ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年12月31日

2016年 釣行記総集編

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

2016年もいよいよ大晦日。明日は元旦ですね。
普通の方は、ご家族でのんびり過ごされている事と思いますが、
頭の逝かれた方は、釣り納めに行ったり、初釣りに出発されているかも知れませんね(笑)!

私は、海況悪く年末の釣り納めを諦めたので、Amazonでポチって・・・

ロードバイクのタイヤとチューブを注文しましたよ!

12/30にパンクしたのを機会に、減り気味のタイヤをより軽い物に交換しました。


さて、恒例になりました年末の総括。今年も一年間の釣行を振り返ってみたいと思います。
『2016年 釣行記総集編』はじまりです!!

【1月~3月】冬の釣り

2016年は、結婚記念日を翌日に控えた1/9(土)の寒鰤からスタートしました。



1月二回目の釣行は・・・

サゴシ1で撃沈・・・


寒さの厳しくなる2月。
機会は伺っていましたが、結局出撃できず・・・


そして、月の変わった3月。
誕生日に釣行して

70UPのワラサをゲットできました!

この月の中旬には、

4月から進学で地元を離れる息子を連れて、自転車で知多半島一周に出掛けました。

そして、この月の下旬に・・・

モンスター級、96cmの平政をGet出来ました!
過去何度も根ズレで切られた悔しさから解放されて、嬉しかったなぁ~。




【4月~6月】春~初夏の釣り

桜満開のこの頃、

進学のため、関東で独り暮らしを始める息子の引越しがありました。



水温も魚の活性も上がり始めるこのシーズン。
鰤ワラサ狙いで出撃しましたが、敢え無く撃沈でマルホゲリでした。


リベンジを誓った4月後半戦は・・・


ヒラメ、青物などを獲り、なんとか面目躍如できました。


月が変わって5月。

地元で浮いてマルホゲリのあとは、
下旬の釣行でリベンジ!

鰤二本に真鯛まで釣れて大満足でした。


6月に入って・・・

とうとう、ロードバイクを買ってしまいました!(笑)

釣りの方は振るわず、この月2回の釣行は撃沈続きでした・・・



【7月~9月】夏の釣り


夏枯れになる7月、地元での釣行で、アジ、カサゴ、タコをGet。

遠征釣行で平政をGetできました。


8月も地元遠征釣行1回ずつで


根魚、青物を頂きました。


9月も釣行は2回でした。
マイボートでは

アオリ4杯と撃沈でしたが、おやぢさんに魚を貰いました。。

地元三河湾の餌釣りでは、

会社の釣り仲間と地物の魚を沢山釣りました。



【10月~12月】秋~初冬の釣り

10月の釣行は、一回のみで・・・

渋い中、なんとかワラサをGet。


11月も釣行は1回のみ

根魚のみで終了でした。

12月は一度も浮けなかったので、
この11月釣行が、2016年釣行の締め括りとなりました。



こうして、振り返ってみますと、
・釣行回数:19回(戦績:13勝6敗 あくまで、主観です!)
  息子の進学でバタバタしたり、悪天に阻まれることが多く、2015年から半減です。
・Get数:106尾(真鯛:1尾、青物:32尾、根魚:22尾 他)
  こちらも釣行回数に比例して2015年(193尾)から、半減です・・・

全般的には貧果に終わった2016年でしたが、
その中でのメモリアルフィッシュは・・・

3月に釣った自己記録更新の90UP平政かな。



一方、頑張って乗った自転車の方は、
・通勤車:ママチャリ号


 2,897km(2015年分も少し含んでいます)

・ロードバイク:GIANT号


 1,920km

2台合計で、4,817km!!
我ながら、よく走っています。お陰様で、風邪もひきにくくなりましたよ。


さて、最後になりましたが、
このブログを見て下さっている皆さん。
一緒に釣行へ出かけてくださった皆さん。
本年は、お世話になりました!
来年も宜しくお願い致します!!(^_^)/

2017年モ、事故なく、明るく、元気よく!
爆釣目指して頑張るぞ!


あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 14:54Comments(2)その他ご挨拶遊漁船など自転車

2016年12月11日

年末恒例 よしもと爆笑公演



フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週末は、年末恒例の「よしもと爆笑公演」に行って来ましたよ!

その前に・・・

今週の自転車通勤は、64.16kmを3時間14分でした。
(サイコンのリセットし忘れたので、先週との差分で読みました)

土曜日の朝、朝食を摂ったら、

先ずは自転車で、お出掛けです。


向かった先は、水源公園。



この日の走行は32.39kmを1時間38分でした。


帰宅後、着替えたら、家内と伴に車で出発!
名古屋ガーデンパレスで昼食を摂り、中日劇場に向かいます。


もちろん、よしもと爆笑公演の観劇です。

この日の出演者、出し物は、下記の通りでした。
 ・トラッシュスター
 ・ギャロップ
 ・もりやすバンバンビガロ
 ・まるむし商店
 ・坂田利夫SPコント
 ・西川のりお・上方よしお
 ・桂文珍
  <休憩>
 ・吉本新喜劇

久々にLIVEで観る演芸は、TVにはない臨場感があってやっぱり面白い!!



本日、日曜日も天気も良かったのですが、朝方は寒かったので釣具屋に出掛けました。


 Catalina 5000H(Daiwa)
 VF807SR BLUE WATER PLUG'N(CB one)
購入した訳ではないですよ。
遠征釣行でデカ平政を狙うためのキャスティングタックルなんですが、
なかなか使うチャンスもないので、処分して来ました。
ソルティガベイトを一個買える位になったので、
また、ベイトリールでも買おうと思います!(笑)



帰宅後は自転車でお出掛け。



向かった先は、明治用水の取水口です。
紅葉も散り、すっか冬の景色ですねぇ~。


今日の走行は31.63kmを1時間35分でした。


あぁ~、楽しかった!  


2016年12月04日

師走 冬支度

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週末は、浮けそうな予報でしたが、
木曜日に体調を崩して本調子ではなかったので釣りはお休みしました。(泣)


今週の自転車通勤は、73.31kmを3時間45分でした。

土曜日は、天気も良かったので愛車の冬支度。


スタッドレスタイヤに交換しました。


自転車の方も、ペダルを交換してみました。

シマノ 片面SPDペダル PD-A600


今までは、PD-A520(105系315g)を使っていましたが、
PD-A600(アルテグラ系286g)は踏み面が広く評判が良いので試してみました。
デュラエース系にSPDペダルはないので、最軽量モデルになります。


使った感じは、流石に重量差は感じられませんが、
評判通り踏み面が大きいので漕ぎ易くホールド感も良いです。



ペダルを交換したら、早速出かけて来ました。


向かった先は、水源公園。



この日の走行は31.72kmを1時間33分でした。


帰宅後は、釣具屋に出掛けました。

特に何も買わず、来年のカレンダーを貰って来ましたよ。


この日、買い物に出掛けた家内が変わった焼酎を買って来てくれました。

魔王で有名な白玉醸造の「元老院」。
麦、芋ブレンドの長期貯蔵焼酎だそうです。
樫樽で寝かせた焼酎なので、琥珀色でウイスキーのような感じです。
なかなか美味しいですよ。




本日、日曜日も天気が良かったので自転車でお出掛け。



向かった先は、水源公園の向かい側、旧頭首工跡地です。



今日の走行は31.32kmを1時間30分でした。


あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 16:42Comments(2)その他自転車

2016年10月23日

祝!ブログ開設6周年

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

このブログも、開設してから、早や6周年となります。
拙い内容にもかかわらず、お付き合いくださっている皆さん、有難う御座います。
今後ともよろしくお願いいたします。

さて、この目出度いタイミングを、爆釣記事で祝いたいところですが、
今週末は、所用もあったので、釣りはお休みしました。


今週の自転車通勤は、85.5kmを4時間4分でした。


土曜日は朝食を摂ったら、通勤ママチャリの整備です。


ベアリングがいかれて異音のし始めたペダル(左)を、
三ヶ島のGR‐9(右)に交換。


力は要るけどなかなか空気の入らない携帯用ハンドポンプ(下)を
パナソニックのフットタイプ(上)に変更。


チェーン&ギヤも掃除して、ママチャリの整備終了です。



終わったら、ロードバイクでお出掛け。


向かった先は、三好池。


この日の走行は32.8kmを1時間35分でした。(GPSのリセットし忘れのため、前回との差分)
久々の登りは、適度な筋肉の張りがあって気持ちよかったです。

帰宅後は、家内と町内清掃(遊歩道の草取り)に参加してきましたよ。




そして本日、日曜日も自転車でお出掛け。


向かった先は、水源公園。


今日の走行は32.2kmを1時間22分でした。

帰宅後は、


久々に、家でたこ焼きを焼きました。

あぁ~、美味しかった!  


Posted by madtaka at 15:36Comments(4)その他自転車

2016年09月03日

ほうらいせん



フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

朝晩は涼しくなって、秋の気配が漂ってきましたねぇ。

今週は呑み会があったので釣りはお休みにしました。
冒頭の写真は、そこで飲んだお酒なんですが、珍しかったので写真に撮りました。

最初はビールで乾杯した後、日本酒でも頼もうということになり、

注文したのは、蓬莱泉 純米大吟醸の最上級「吟」


蓬莱泉の純米大吟醸は「空」が有名ですが、更に磨いた山田錦から作って、
3年の低温熟成を経たお酒だそうです。

甘口で非常にフルーティーな酒でした。
4人で4合瓶は、あっという間になくなったので、次の酒を頼む際に
メニューをよく見ると、更に高級な銘柄を発見!

それが冒頭の写真、蓬莱泉 純米大吟醸 「動塵35」でした。
お店のソムリエが説明してくれたのは、蓬莱泉の最上級「吟」を
さらに研ぎ澄ました一本で、35とは「山田錦35%精米」とのこと。
一般的な市販ルートにはのらない純米大吟醸で、特定のお店でしか飲めないPBみたいです。


旨いっ!飲んだ感じは、「吟」よりすっきりした感じです。


さて、週末の呑み会、週初めの雨もあって、今週の自転車通勤は・・・


2日間だけで、42.7km。時間は2時間10分でした。




そして、本日土曜日は、自転車でお出掛けです。



いつも通る経路にある酒屋さんには「ほうらいせん」ののぼりが立っています。
「空」や「吟」なら、ここでも予約できるかもしれません。


そして向かった先は、水源公園。



この日の走行は30kmを1時間21分でした。


帰宅後は、釣り道具のメンテ。

そろそろ、アオリイカの新子が揚がりだしたので、エギングタックルのメンテです。

ロッド
CROSTAGE CRJ-782SC(Major Craft)

元々はヒトツテンヤに使おうと思って購入しましたが、
今ではもっぱらエギング専用になっています。



リール
CREST 2506H(Daiwa)

高級リールではありませんが、
ボートからのティップランエギングなら十分かな。
今は2016年モデルが出ています。



長らくラインを交換していなかったので、安価なPEラインを購入しました。
「放浪カモメオリジナルPEライン0.4号【500m】」


さぁ~、来週は浮きたいなぁ~!  


2016年05月29日

イベント目白押し週間。

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


先週、沢山釣れたので、今週末は釣りお休みです。

それにしても、イベント目白押しの週でしたねぇ~。

そのなかでも、ビッグイベントといえば・・・


やはり、G7伊勢志摩サミットでしょうか。


それとも、オバマ大統領の広島訪問でしょうか。


競馬ファンなら・・・

「たわけ!東京優駿(日本ダービー)に決まっとろうが!!」と仰るかも!?(笑)


でも、自転車乗りなら・・・

シーズン最初のグランツール、「ジロ・デ・イタリア」のゴールでしょう!!
5/6(金)にオランダのアペルドーンで開幕した、第99回ジロ・デ・イタリア。
本日5/29(日)、イタリアのトリノでゴールを迎えます。

はたして、マリア・ローザ(総合タイム首位の選手に与えられるピンクのジャージ)の行方は!?

8人がマリア・ローザを着て、最終4日間で総合首位が3回も入れ替わった今回のジロ。


ステージ20を終えた時点で、アスタナのヴィンチェンツォ・ニーバリが
ほぼ総合優勝を確定させました。
最終日はトリノへの楽しいパレード走行と、華やかな大集団スプリントが楽しみです。
天気予報は残念ながら……雷交じりの大雨だそうですが・・・



さて、こちらは天気の良い週末なので、ママチャリサイクリングに出掛けましたよ!


向かった先は、刈谷球場。
ソフトボールの応援です。


この日の走行は、22kmを1時間19分でした。
街中の走行が多く、ペースも上がりませんでした。


※※※ 日が変わって日曜日 ※※※

この日も、良い天気になり、風も穏やかで気持ち良いです。


またまた、ママチャリで出かけました!


向かった先は、水源公園。休憩して、帰路の途中・・・


帰りに寄ったのは、安城市にあるスポーツバイクショップ「リーフ」です。
ショップの店員曰く、
「ここまで(ママチャリの改造)やってる人、なかなか居ませんよ!」(笑)


自宅に着いたのはお昼前。

この日の走行は、31kmを1時間34分でした。
平均速度20km/hはまあまあのペースでした。

えっ?リーフに寄った目的?
そ、それは・・・

つ、遂に!!(笑)

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 15:02Comments(4)その他自転車

2016年05月09日

引越し

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


ゴールデンウィークも終わりましたね。
自分は今週末、変則的に日・月休みでした。
日曜日は、海況も良さそうでしたが、所要で出掛けて来ましたよ。


釣り道具を半分ほど下ろして、積み込んだのは、
布団、テーブル(こたつ)、キッチン用品、日用雑貨など。
進学のため、関東で独り暮らしを始めた息子のものですが、
一旦は学生アパートに住み始めたものの、寮のような生活になじめず、
2回目の引越しです。

荷物を積み終えたら、「新東名」を使って東に向かって出発です。



静岡SAで休憩。


バンダイホビーセンターのお膝元らしく、
ガンプラグッズなどが展示販売されていました。



この日は良く晴れて、富士山もくっきり見えましたよ。



海老名SAで休憩を取って、息子がお世話になっている学生アパートを目指します。

息子と少量の荷物ををピックアップして、新しく借りたアパートに移動しました。


広くはないですが、綺麗で清潔感のあるアパートでした。


大雑把に整理して、昼過ぎに久々に家族3人そろって昼食を摂りました。
近所のホームセンターでカラーボックスなどを買出しして組み立て。

荷解きが全て終わって、息子をアパートに送り届け、家内と私は帰路につきました。


帰りも、

海老名SAで休憩。


御殿場JCTから「新東名」を走りました。



陽のあるうちに浜松SAに到着。


ここには、クシタニのショップがありました。


フードコートで家内と夕飯を食べて、自宅に向かいました。

世間ではゴールデンウィーク最終日と言われていましたが、
往復600km超の間、全く渋滞もなく走りきりました。

すっかり日が暮れた頃、無事に帰宅し息子に安着の連絡を入れました。


翌日の月曜休みには、地元の海で浮く心算でしたが、
雨が降る予報になったので、のんびりと過ごしています。


来週は、浮きたいなぁ・・・  


Posted by madtaka at 14:28Comments(6)その他

2016年05月05日

ゴールデンウィーク後半戦 vsフォースの覚醒(笑)

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


ゴールデンウィークもそろそろ終わりますねぇ~・・・
長い人は10連休だそうですが、私は本日5/5が最終日で明日から仕事です。


後半戦は5/2が浮けそうでしたが、まだまだ魚の在庫があったので見送り。


自転車で出掛けて来ました。


行き先は、いつもの水源公園。


30kmを1時間27分は平均的なペースです。


翌日の5/3は・・・海況悪くて釣り休みで・・・

久しぶりに三好池に行きました。


32kmを1時間42分。
登りのある三好池では、良いペースです。

この日、帰宅すると荷物が届いていました。

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 MovieNEX(初回限定版)
[ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド]


本当は劇場で観たかった映画ですが、機会を逸していたのでMovieNEXを購入しました。
新旧3部作はすべてDVDを持っているので、これでエピソード7までいつでも観られます!
すぐに観ましたが、早く続編が観たくなりました。(笑)


更に翌日の5/4(スター・ウォーズの日)も・・・海況悪くて釣り休みで・・・

再び水源公園です。


この日は、風が強かったんですが、30kmを1時間29分。
三日間で92kmを走りました。
ママチャリにサイコンつけてから半年ほどたちますが、
Odoメーターを見ると1,351km!我ながら良く走っています。


連休最終日の5/5も・・・海況悪くて釣り休みで・・・

愛車のタイヤを夏用に交換して終了です。


ゴールデンウィーク後半戦は、自転車で走り回っただけでしたが、
あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 17:42Comments(8)その他自転車

2016年04月24日

旬の食材

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


今週末は釣りを休んで旬の食材を採りに行く予定でした。
朝一は、筍を掘って、昼には潮干狩りの心算。


金曜の夜に帰宅すると、一人の訪問者がありました。
いつも魚を貰ってくれるS先輩。



なんと、筍のおすそ分けでしたよ。
掘る前から、旬の食材1個目、Getです!

あく抜きしてから、早速、刺身でいただきました。

う~ん、旨い!


※※※ 翌日、土曜日 ※※※

さて、予想外に筍を大量Getできたので、この日は潮干狩りのみです。


去年は一度も行かなかったので、ほぼ2年ぶり。
気合を入れて掘り始めますが、なかなか浅利が見つかりません・・・


愛知県は、昨年・今年と、浅利が不漁であちこちの潮干狩り場が
閉鎖していると聞いていましたがここも駄目でした。

1時間半ほどかけて、たったの10個・・・

しかたなく、スーパーで三重県産を買ってきました!(笑)


そして、この日の晩御飯。


浅利は酒蒸しにして・・・


身を取り分けて、残ったスープに調味料を加えて筍を煮ます。


これを米に炊き込んで「筍・浅利ご飯」です。


昨日に続いて「筍の刺身」。


メインは「カルビの筍もやし炒め」。

家内の実家に筍を3本おすそ分けしたら・・・

お返しに「きゃらぶき」と


「野蒜(のびる)のぬた」を頂きました。



旬の食材尽くしです!

あぁ~、美味しかった!



※※※ 更に日が変わって、日曜日 ※※※


自転車で水源公園まで走ってきました。
30kmを1時間25分と良いペースでしたよ。


そして、この日の晩御飯。

「筍の土佐煮」、「春キャベツと筍のパスタ」、「コールスローサラダ」


今日も、美味しかった!  


Posted by madtaka at 20:09Comments(2)その他自転車

2016年04月03日

桜咲く・・・

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


この週末は気温もグングン上がって桜が見頃を迎えていますね。


自宅近所の桜も満開です。

各地の桜の名所も、お花見で賑わう年度末の週末。
日本中で別れと出会いが最も多い時期ですね。

この季節は、桜鯛を狙って出撃したいところですが、所要があって、釣りはお休みです。

いつでも出撃できるよう、満載の釣り道具たち。(笑)
これらを下ろしていきます。


小一時間掛けて、ほぼ空荷の状態に出来ました。


積み込んだのは、自転車他、長男の家財道具一式。
進学のため、関東で独り暮らしを始める息子の引越しです。

荷物が多いと感じたので、
気合を入れて、ロッド以外の釣り道具を全部下ろしたんですが、
流石、ハイエースのキャパ。スカスカです!(笑)

荷物を積み終えたら、東に向かって出発です。


初めて、「新東名」を走りました。


浜松SAで休憩。
ヤマハの地元らしく、建物にはピアノの鍵盤風のデザインが施され、
中には小さなステージ兼ピアノのショールームがありました。



朝方の天気はぐずつき気味だったんですが、
霊峰富士が息子の門出を祝ってくれました。



海老名SAで休憩を取って、息子がお世話になる学生アパートを目指します。



思ったより早く着き、荷物を下ろしたら、
家内と一緒に開梱を手伝います。


何とか整理を終えて、入学式会場の下見に行きました。


渋谷の街も、満開の桜に溢れていましたよ。


再び、学生アパートの近くまで戻って、遅めの昼食。
近所のスーパーなども偵察して、家内と私は、帰路につきました。


帰りも「新東名」を使いましたが、往路と違うSAに寄りました。


駿河湾沼津SA


岡崎SAに戻った時は、すっかり日が暮れました。


八兆味噌アイスを食べて、自宅に向かいました。

無事に帰宅し、息子に安着の連絡を入れました。
家内と二人の我が家は、なんとなく静かで寂しくなった気がします。


ひつじ堂さんが、描いて下さった絵をリビングに飾りました。
モチーフは、息子の好きなBMC RACING TEAMのフィリップ・ジルベールと
ブリジストンアンカーのクロモリロードレーサーです。

これには、ミニサイズの絵もあって

息子に持たせたら、ベッドサイドに飾ったと写真が届きました。

※※※ 引越し翌日 ※※※


結構な強風が吹いていましたが、ママチャリで出かけました!



自転車道沿いの桜並木も満開。



三連水車裏の桜も満開。




明治用水取水口付近の桜も満開。



水源公園の桜も満開で、花見客で大賑わいでした。



この日の走行は、30kmを1時間33分でした。
ゆっくり走るつもりが、結局、いつものペースでした。(笑)

あぁ~、なんとなく寂しいなぁ・・・  


Posted by madtaka at 12:11Comments(2)その他自転車

2016年03月20日

ジグとかタブレットとか自転車とか・・・

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


今週末は釣りに行きたかったんですが、生憎の天気・・・
仕方なく、雨降りの土曜日、近所の釣具屋に行ってきました。(笑)

すると、DAIWAから新しいジグが出ていたので、早速購入です。(爆)


SALTIGA VS JIG(ソルティガ ベリーショート ジグ)
 上:キンググロー
 下:PH紫金オレンジベリー
  伊勢湾・敦賀・鳥羽の遊漁船と開発を進めて完成させた
  ソルティガジギングプロジェクトチームこだわりの逸品。
  コンパクトシルエットでディープのスモールベイトを演出。
  独自のカッティングでハイスピードリトリーブからの
  ワンピッチ転がり系トリッキーアクションを演出。

鉛ジグでスモールシルエットという点では、CB-ONEのXSとか
オーシャンシールズの赤帝とかに似たコンセプトですが、
反応はあるのに喰ってこない魚に口を使わせるため、
キビキビとしたアクション、跳ねるというより泳ぐ事に拘ったそうなので、
使ってみるのが楽しみです。


釣具屋から帰ったら、Amazonから届いた「Fire タブレット」を弄ります。
元々¥8,980という安価なタブレットですが、プライム会員なら期間限定で4,000円引き!
「¥4,980」という激安価格で購入できます。
主目的は、プライムビデオの視聴だったんですが、それだけに使うのは勿体無いので(笑)、
お約束の改造!(爆)
ROOT化してGooglePlayをインストールしました。


Hulu、J-sportsオンデマンドなども視聴できますし、
Chromeブラウザ、マベツムなどもインストールして快適に動いていますよ。




※※※ 日が変わって日曜日 ※※※

この日は、良い天気になりましたが、風が非常に強いです。


強風にも負けず、ママチャリで出かけました!


水源公園で休憩して、峠を越えて・・・


夏なら鮎師が出没しそうな、こんな川沿いを北上して・・・


向かった先は、香嵐渓でした。

帰りも水源公園に寄って・・・

おにぎりタイムです。

自宅に着いたのは13時過ぎ。

1日の走行は、70kmを3時間34分でした。
ずっと風が強かったので、あまりペースも上がりませんでしたが、

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 16:37Comments(2)タックルその他自転車

2016年02月28日

ニューアイテムGet!&走り込み3!

フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!


今週末は、太平洋側なら海況も落ち着いて浮けそうでしたが、
海快晴の予報だと風が強そうだったので見送ることにしました。
釣り仲間3名ほど出撃したんですが、
かなり厳しい状況だったそうなので、逝かなくて正解だったかも。( ´艸`)


結局、土曜日も走り込みに行きました。



向かった先は、いつもの「水源公園」。


この日の走行は、

30kmを1時間29分でした。
独りで風もほとんど吹いていなかったので、良いペースです。


帰宅すると、二つの荷物が届きました。

タイトルにある「ニューアイテム!」です。釣り具ではありません。(笑)

一つは、中古のネットブック。「ASUS EeePC 1005HA」です。
なんと、オークションで3,500円でした。
もう一つの荷物はAmazonから届いたACアダプタと増設メモリーです。

「なんで今更ネットブック!?」と思われるかもしれませんが、
日経Linuxの記事を読んで、「CloudReady」に興味を持ったのがきっかけです。

非力なCPUを積んだネットブックは、Chromebook化するのに打って付けだと考え、
オークションの相場を調べてみると結構安価に取引されています。
今回の品は、ホワイトモデルなので多少黄ばみがあるのと、
付属品なしのレストア品だったので非常に安価でした。(動作は確認済でしたよ)

最終的には軽量Linuxを入れるか、Chromebook化してしまおうと考えていましたが、
Windows7Starter搭載のネットブックは、
Windows 10へアップグレードできるとの情報を得て、色々遊べそうな気がして、
メモリーも最大の2GBのものを準備しました。

メモリーを交換し、まずはWindows7が正常に起動することを確認しました。
次にWindows10へのアップグレード用isoイメージを入手して、
起動可能なインストール用USBメモリーを作成します。(この作業はメインPCで)

ところが、EeePCをUSBメモリーから起動させることができず、
仕方なく、Windows7が起動した状態からセットアップを実行しました。
待つ事数十分・・・


見事、Windows10がインストールできました!
流石に動作はもっさりとした感じですが、ブラウジングや写真の編集・文章書き程度なら、
それほどストレスなく動いていますよ。
(この記事も、ネットブックで写真の編集と文章を書いてアップロードしました)


※※※ 日が変わって日曜日 ※※※

さて、この日は会社の行事です。

工場の敷地を使って、駅伝大会が開催されました。
自分も職場の仲間を応援するために参加したのですが、
普段自動車通勤している10kmほどの道のりを自転車で向かいました。

駅伝大会終了後、来月に迫った知多半島一周の下見です。

というのも、衣浦湾を渡る二つのルート、「衣浦大橋」と
「衣浦トンネル」へ自転車でアプローチする道が判らなかったからです。

先ず、往路は衣浦大橋を通って高浜から半田に渡ります。
橋のたもとにある「かわら美術館」の裏側に回るとありました!


産業道路の下をくぐって、衣浦大橋に続く自転車・歩行者専用通路です。
これを抜けると・・・


無事、衣浦大橋に出られました!


亀崎海浜緑地で昼食休憩。おにぎりを一個ほおばりました。

半田市内を通り、次は衣浦トンネルを目指しました。


衣浦トンネル半田側料金所。
自転車で通るにはもう少し、側道を走ります。


ありました!「衣浦トンネル自転車歩行者入口」!

水曜どうでしょうのミスターと大泉洋さんが原付西日本で関門トンネルを通った際は、
エレベーターで昇降していたので、てっきりここもエレベーターがあるものと思っていると!
ありません・・・スロープと階段を使って、ズンズン地下に降りていきます。


最後の踊り場、地下11階!


トンネル部分(地下12階?)は中央に向かってやや下り勾配です。
碧南側まで480mのトンネルを走り、再び地下12階から地上まで登ります。


こちらが碧南側入口です。

振り返ると・・・

半田側の入口と展望台が見えます。


ここからはピッチを上げて自宅を目指しました。

この日の走行は、

44kmを2時間28分でした。

二日間の走り込みは、合計74km。
本番は110kmほど走る予定ですが、家内と息子を連れてゆっくり走るので大丈夫でしょう。
あとは、天気が良いことを祈るのみです。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 17:14Comments(2)その他自転車

2015年12月13日

豪沈・・・ もしもの時に備えて

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

あちこちで青物好調の声が聞こえる中、普段は行かない日曜日に出撃しましたが、
散々な目に合いました・・・

あまり書きたくはないんですが、今後の戒めの為にも記録していきます。

いつも通り、前夜に現地入り。
翌朝、同行者も到着して、準備を整え夜明け時刻を待って出艇。

多少、うねりが残っていましたが、大丈夫だろうと沖に向かい始めたところでエンスト。
再始動しようとしている所に、大きな三角波が襲ってきて、
あっという間に、ボートは裏返ってしまいました・・・

岸が近かったことも幸いし、出艇準備をしていた他の2馬力の方や同行者に助けられ、
30分位で上陸できました。




こつこつと揃えたタックルを失った事は、勿論大きな痛手ですが、
この時は、道具を失ったショックより、命が助かった安堵感の方が勝っていました。

カヤックならまだしも、まさかゴムボが引っ繰り返るなんて思ってもみませんでしたが、
この日居合わせた地元アングラーの話だと、その方のご友人もゴムボで転覆した事があるそうです。

やはりゴムボでも、もしもの時に備えておくべきだと痛感しました。
以下は今回の事で、良かった備えです。

1.ライフジャケット(当たり前ですが)
  取敢えず体が沈まないというのは、大きな安心感があり、落ち着いて居られました。

2.単独で出ない
  いざと言う時、そばに人が居るだけで安心できました。
  実際に、助けてもらう事が出来ましたし、知り合いが沈した時も仲間に助けられています。

3.身に着けていた物
  財布(ジップロックに入れて)、車の鍵、スマホ(防水ケース入り)、ホイッスル。
  上陸後のリカバリーを考えると、免許証、クレジットカードなどの入った財布、
  車の鍵は身に着けておいて良かったです。もしドカットに入れていたら・・・海の底。
  スマホも防水機能はありますが、前回、壊してしまったので今は防水ケースに入れて
  身に着けています。
  勿論、上陸後、正常に使えましたし、いざと言う時は助けを呼ぶ最後の手段です。
  また、今回は数名の人が見ている中での沈だったので、気付いてもらえましたが、
  そうじゃない場合は、ホイッスルが役立ったかも知れません。


逆に今回の反省
 離岸・着岸は、最も注意を払うべき場所。
 なので、十分な暖機運転を怠ったことが、一番の反省です。
 エンストしていなければ、波側に船首を向けられたでしょうし、
 波そのものを避けて操船できたかも知れません。


当日、助けて頂いた皆様、有り難う御座いました。<(_ _)>

でも、助かって良かった!

【奉納タックルメモ】(号泣...)
 SSR632RD-B TECHNICAL LIGHT(CB-ONE)×SALTIGA15H(Daiwa)
 HRM605B TECHNICAL JIGG'N CUSTOM(CB-ONE)×SALTIGA Z20(Daiwa)
 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA Z20(Daiwa)
 Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×OCER JIGGER 1000HG(SHIMANO)
 BUCKTAIL Mobile Unit M661R(Abu)×ambassadeur Revo Big Shooter(Abu)
 Offbow OB-710LC(Major Craft)×12CATALINA 4500H(Daiwa)
 Offbow OB-73ML(Major Craft)×PHANTOM J 4000(Daiwa)

 メタルジグ:50個位(鉛、TG、錫、アルミ)
 プラグ:別注平政160、OZMA SHW115 他5個位

 デジカメ WG-1(PENTAX) &スマホの予備バッテリー

 法定備品の工具一式

 魚探用のバッテリー
  帰宅後チェックしたらLOWRANCEの魚探は生きていました  


Posted by madtaka at 16:08Comments(30)その他

2015年12月05日

飲み比べ&デュアルコントロールレバー!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この冬一番の寒波がやってきて、北日本は大荒れですね・・・
行きたいエリアの海況も芳しくなく、今週も出撃を見送りましたよ。(泣)
すると、こんなものが届きました!


「伊佐美、三岳入り!焼酎飲み比べ6本セット」
なんと、芋焼酎の一升瓶が6本です!!


買い置きしてあった赤霧島を含めて、
芋焼酎が7升(12.6リットル)!!
暫く、お酒買わなくて済みます。(笑)


そして、今週もやっぱり、自転車の改造。(笑)


フラットバーからドロップバーに改造したママチャリですが、
シフターをそのまま流用しているので、ハンドル周りがゴチャゴチャです。

先週、リヤを7速化したのは、次のステップに進むための布石でした。
取寄せたのは・・・

「デュアルコントロールレバー」です!
シマノのロードバイク用コンポとしては、最も安価なターニーですが、フロント3速、リヤ7速に対応!
これをママチャリに実装できれば、ハンドルバーから手を離さずシフトチェンジできます。


改造後が、こちら。
ブレーキレバーとシフターが一体化されているので、
ハンドル周りもスッキリしました。
リヤはOKですが、フロントは調整が決まらずインナーギアに落ちません・・・
後日、ケーブルアジャスターを加えて微調整することにして、
アウターとミドルだけ使えるようにしました。



取敢えず改造が終わったので、息子を連れて早速出かけました。



向かった先は、いつもの水源公園です。
10分ほど休んで帰宅の途に就きます。

一日の走行は、

30kmを1時間30分でした。

息子と二人だと、結構良いペースで走れましたよ。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 20:26Comments(2)その他自転車

2015年11月29日

冬支度&ママチャリ・リヤ7速化!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

急に寒くなりましたねぇ~・・・
そろそろ、冬支度ということで、愛車のタイヤをスタッドレスに交換しました。



これで、いつ雪が積もっても安心です。

その後、自転車の改造。(笑)
ママチャリのリヤ変速をノーマルの6速から7速化へチャレンジです!


ボスフリータイプのリヤスプロケット。
左が6速用、右が7速用です。

そのまま組み付けてみると・・・


ガーン・・・ガーン
フレームとチェーンが干渉してしまいます。
まぁ、想定していましたが、ギリギリイケるかもという甘い期待は外れました。

そこで、ハイテンの3mmワッシャーを噛ましてみました。

おぉ~、見事クリアランスを確保できました。ニコニコ

組み付けられることが判ったので、

シフターも7速用に変更して、ディレーラーの調整をすると
スムースに変速できるようになりました。


この7速化と併せて実施したのが、タイヤの交換です。


すでにママチャリよりワンランク細い27インチ×11/4(32C相当)ですが、
これを更にワンランク細くしました。


うーん・・・写真だと判り難いですね。(笑)
サイズは27インチ×11/8(28C相当)です。

タイヤとチューブの重さは、
 変更前:610+150=760g/本
 変更後:485+100=585g/本
で、その差175gで一台分でも僅か350gです。

ところが、走り出してみると・・・
軽い!ビックリいつまでも転がっていく感じ。
空気圧も変更前85PSI→変更後105PSIに上がったので、
転がり抵抗がかなり低減された感じです。



一通りの改造が終わったので、早速出かけました。

向かった先は・・・


BBQ真っ盛りの友人tani家です!(笑)


白霧島を差し入れしましたが、自転車で帰る予定の自分はノンアル飲料で我慢です。

前日にtaniが掘って来た「アサリの酒蒸し」「アサリバター炒め」、
自分が持込んだキジハタを使った「アクアパッツァ」や
「焼肉」、「タンドリーチキン」を食して帰宅。


この日の走行は、

29.3kmを1時間48分でした。



※※※ 日が変わって日曜日 ※※※


この日は、家内と2台で出掛けました。



病み上がりの家内が途中で疲れてしまったので、3連水車で小休止。



向かった先は、いつもの水源公園です。
車にロードバイクを積んでここから走る人も見かけました。
10分ほど休んで帰宅の途に就きます。

一日の走行は、

30.2kmを1時間42分でした。

病み上がりの家内にペースを合わせたのでユックリ目ですが、良い汗をかきましたよ。


家に着くと、風邪を引いた息子が・・・

袢纏着たまま、庭でディレーラー交換していました。(笑)

今週も2日間トータルで60km弱、走る事が出来ましたよ。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 14:19Comments(2)その他自転車

2015年11月23日

良い夫婦の日・・・ vs青物

天候:曇り
風速:0~1m/s 波:0.7~0.8m
水温:18.6℃
潮時 若潮
実釣時間 06:40~09:00


フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

そろそろ、青物の感度も良くなってきたようですが、
土曜日は、生憎所用があって行けませんでした。

なので・・・


やっぱり、自転車です!(笑)

所用を済ませて行って来ました。

行先は、いつもの水源公園。


この日の走行は、
29.9kmを1時間28分でした。


帰宅後、日曜日の予報をチェックすると・・・
う、浮けそうです!!
世間は3連休でも、自分は月曜仕事です。
う~ん・・・と2分ほど考えて、出発しました!(笑)

道中トラブルなく現地入りし、ボートを膨らませてから仮眠に就きます。

「良い夫婦の日」、艤装の準備を整えていると、この日の同行者も到着。
曇り空の下、出艇しました。


予報通り、風は治まっていますが、大きなピッチのうねりが入っています。


朝一は、平政チェックを兼ねて、水深35mから流して行きます。



40m



45m



魚探の反応も乏しく、魚信も無いので、70mラインまで移動します。


一流し目、5~6回ほど着底を取った後の中層付近で本日初Hit!!


結構太ったワラサ、本日の本命です!!

 ↓この時の動画は、こちら

https://youtu.be/iP8uFJieAtw


これを〆て血抜きをしている間にジグをシャクると・・・

ドンッ!!

ギュルルルルルル・・・

連続Hitです!!


さっきとは比べ物にならないくらいスピードとトルクでラインを引き出していきます!
間違いなく鰤クラス。
ドラグを更に締め込もうとした瞬間・・・

プンッ・・・

つ、痛恨のフックアウトです・・・(大泣)


取敢えず血抜き済のワラサをクーラーに押し込んで、流し直します。

すると、今度も中層付近でHit!


一本目よりちょっぴりサイズダウンのワラサでした。


これを〆て血抜きをしている間にジグをシャクると・・・
またまた、連続Hitです!!

今度はボトム付近でHitしましたが、なんだか引き方が・・・

アオハタでした。
美味しいのでOK、OK!


更に追加を狙って、流し直そうとした時に、ちょっとしたアクシデントがあり、
スマホを水没(海水に)してしまいました。

G'zOneなので、防水性能は折紙付きのはずが、液晶が消えて真っ暗に・・・(;´・ω・)

メールの着信音はするので、本体は生きているようですが、
液晶が消えたままのスマホは操作もできません。

タオルで丁寧に拭いて、バッテリーの蓋を開けると数滴の海水が・・・
どこかの蓋がきちんとしまっていなかった模様です。

取敢えず、スマホを干している間に、ジグをシャクってみますが、
今度は魚信が停まってしまいました。

魚探には、良さ気な感度はあるんですが、
魚の足が速く、この場に留まらず一気に走り去ってしまう感じ。


事前情報で聞いていたロングジグに替えてみると、1投目でHit!


ワラサ、サイズアップです!(嬉)



その後、スマホをチェックしますが駄目な感じ・・・(泣)

まだまだ、釣れそうな状況でしたが実釣時間2時間半の9:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

ワラサ     3尾(73cm~65cm)
アオハタ    1尾(32cm)


帰宅後は、近所のauショップに直行します。
この時点では、海水につかったスマホの修理は無理だろうから、
京セラのトルクに機種変更する気満々でした!(笑)

ところが、「安心ケータイサポートプラス」に加入していたおかげで、
G'zOneの新品に交換してもらえるとの事(手数料3千円強)!
交換品が届くまでは、仮のスマホを無料で貸し出してもらえましたよ。


で、本当に帰宅後、早速魚を捌きました。

先ずは「アオハタの刺身」。


そして「ワラサの刺身」。


メインは「鍋」です!(笑)

アオハタもワラサも”しゃぶしゃぶ”して旨し!!


勿論、〆は「後雑炊」。



トラブルもありましたが、短時間で美味しい食材確保できて、良かったです。


あぁ~、楽しかった!

【タックルメモ】
 SSR632RD-B TECHNICAL LIGHT(CB-ONE)×SALTIGA15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー JigParaVertical 150gゼブラグロー(MajorCraft)

 HRM605B TECHNICAL JIGG'N CUSTOM(CB-ONE)×SALTIGA Z20(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー KILLER JIGⅣ180gスクイッドグロー(MCworks')


ちなみに、スマホは・・・

釣行翌日、新品になりました!(笑)  


Posted by madtaka at 21:12Comments(6)その他自転車

2015年11月01日

ママチャリ、ドロップ化!!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

青物警報が発令されたと思ったら、
なかなか、海況が安定しませんねぇ~。えーん

今週末も、早々に浮くのを諦めたんですが、
直前の予報だと、浮けたかも。

最近、諦めが早くなったので、今週も自転車に乗って来ました。




行先は、いつもの水源公園



午前中の走行は・・・

30kmを1時間27分。


帰宅して、息子と近所の自転車屋へ出かけました。
ジャンク品などもいろいろ物色して、集まったのは・・・

ドロップバー他。


そうです!
いよいよ、ママチャリ・ドロップ化です!


出来上がりは、こちら。


う~ん・・・ますます、ママチャリの面影が無くなってきました。(笑)

一番悩んでいたのは、シフター周りの処理をどうするかでしたが、
ミノウラのライトステーを流用して、今までのシフターを装着しました。


本当なら、スマートにシフターも変えたい所なんですが、
SISでリヤ6速に対応したバーコンやデュアルコントロールレバーって
見つからないので上記の処理としましたよ。

一瞬、リヤ7速化も頭を過りましたが!(笑)


で、早速、ドロップ化したママチャリを駆って、午後便は家族三人で出発です!

本当は、登りも試したかったので、
三好池に行こうと思っていましたが、強風が吹き始めたので・・・


やっぱり、水源公園です。


一日の走行は、

60.1kmを3時間08分でした。



※※※ 日が変わって日曜日。 ※※※

この日、向かったのは・・・


そうです、以前、中間検査を受けた、
「日本小型船舶検査機構 名古屋支部」の近くです。


と言っても、今日は船関係は一切関係なく、ナゴヤドームに入場しました。

日本女子ソフトボール1部リーグの決勝トーナメントを観戦してきました。

マウンドに立つのは・・・

北京五輪で日本に金メダルをもたらした、上野由岐子投手。


この試合は、ビッグカメラ高崎が6対0で豊田織機を下し、いよいよ決勝戦。


結果は、トヨタ自動車に対し1対0で、ビッグカメラ高崎が優勝しました。


胴上げされる、上野投手。


ビッグカメラとしては、初めての優勝、おめでとう御座いました。

ナゴヤドームには初めて行きましたが、陽射しが射すことも無く快適に観戦できましたよ。


あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 17:44Comments(2)その他自転車

2015年06月07日

釣り休み

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この週末は・・・

毎年恒例のタコングを計画していました・・・

が、風速8m/sの予報!!
で、敢無く中止に。

釣り仲間からは、いつものフィールドで、真鯛や鰤Getの釣果報告がありました・・・(泣)

失意の中、家内と買い物に出かけると、荷室の方から・・・


ドスン!


なんと、エンジンを固定しているスタンドがその重さに耐えきれず、引っ繰り返っています。


帰宅後、補修しましたが、向かって右側のパーツは折れてしまったので、
タイラップと紐で何重にも縛りました。

ホンダの2馬力(13kg)では、何ともなかったんですが、
スズキの5馬力(26kg)の負荷には耐えられなかったようです。
固定方法の見直しが必要かもしれませんねぇ~。

来週は、浮きたいなぁ~!  


Posted by madtaka at 19:08Comments(10)その他

2015年05月01日

GW第2弾!毎年恒例のBBQ!! vsオサーン達(笑)

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

黄金週間も本格的な連休モードですが、釣り三昧してますか!?(笑)

自分はというと、この時期恒例のBBQです!


友人taniの自宅庭に、オサーン達が集いました。


筍も沢山あります。


採りたての筍は、そのまま丸焼きです。


芋焼酎も沢山あります。(笑)


今年のGWは非常に暑いので、薪ストーブも出番なしです。

夜更けまで、釣り談義に花が咲き、そのまま気を失うように眠りました。(笑)


翌朝、小振りな筍3本を土産に帰宅しました。

家に着くと、何やら荷物が届いています。

直径40cm程の荷物。

中身は・・・

ドーリー用のタイヤでした。
8インチのノーパンクタイプ。


6インチと比べると、こんなに差があります。


ホイールの内径もピッタリ同じだったので、
ベアリング&カラーを移植して、ほぼポン付けでしたよ。


トランサムにセットするとこんな感じ。


跳ね上げて、スライドを畳んだ状態でも干渉なしでOK。


ボートを下ろしたついでに、収納バッグも修理しました。
何枚も生地が重なった部分は、普通の縫い針では歯が立たないので、
山登り用のザック修理に使っていたハンドミシンが役に立ちます。


時間があったので、

スタッドレスのままだったタイヤも交換。


汗だくになって、夏用タイヤに交換しました。



天気が良かったので、ハマチの干物も良く干し上がりました。



この日の夜は、カサゴの刺身で一杯。


さぁ~、GW第3弾は、釣行記の予定です!  


Posted by madtaka at 20:00Comments(7)その他

2014年12月21日

一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

いやぁ~、海況悪いですねぇ~・・・(泣)
今週は爆弾低気圧の襲来で、北日本を中心に大雪被害が出ました。
愛知県も12月としては過去二番目の積雪を記録し、通勤の足に影響が出ましたよ。

そして迎えた週末、やはり海況は芳しくありませんので、
マイボート釣行は見送ることにしました。

週の頭には、伊勢湾に行って来ましたが、
帰宅すると一通の書留が届きました。

ジャーン!


そうです、小型船舶操縦士国家試験の受験票です!
以前から船舶免許を取って、「2馬力を卒業したい!」という思いはありました。

その理由は、機動力を上げて釣果に結び付けるというよりも、
海況変化に対する安全のマージンを増やしたかったのですが、
スクールに通って取ると9~11万円位が相場のようなので二の足を踏んでいました。

ところが、釣り仲間のビィジィさんが、ヒョンなことから和船を入手し、
飛び込みで免許を取られました!

これを切っ掛けに、ネットで情報を集めると、個人申込みでも受験可能なこと。
教則本の内容を解説してくださっているサイトや模擬試験などを
掲載しているサイトがある事も判りました。

試しに少し勉強して、ネット模試をやってみると・・・
「合格レベル」!!

後は実技を何とかすれば、一発試験で免許を手にすることができるかも知れません!

そういえば、学生時代に自動二輪(中型)の免許を取る際にも、
教習所に通わず、飛び込みで試験を受けて見事手にした事を思い出します。
合格までに4回受験しましたが・・・(笑)

自動二輪の試験は2千円/回程度だったのと、一回で合格する例は無かったため、
複数回チャレンジすることは想定内でしたが、今度は試験料も高額なのでそうもいきません。


さて、実技をどうしようかと更にネットを徘徊していると、
YouTubeに沢山の動画が公開されているのを発見!
目ぼしい物を選んでブックマークに登録し、何度も何度も繰り返し見ました。


そして本日、12/21(日)、いよいよ試験本番です!


ボートスクールも開講しているこちらが試験会場。

向かいの港には、

教習や試験に使うと思われる小型のモーターボートも置いてあります。


集合時間の9時になったので学科試験の教室に入り、簡単な説明の後は、身体検査。
といっても、受験番号を呼ばれたら返事をして、簡単な視力検査で無事合格。

続いて学科試験。
試験時間は2級の場合、1時間10分で50問。
「操縦者の心得及び遵守事項」から12問、
「交通の方法」から14問、「運航」から24問出題されます。
科目別に50%以上、全体で65%以上の正答率が合格ラインです。

4択の問題なので、35分ほどで回答を終え、待合所に行くと正答が貼り出してありました。
自己採点すると・・・一問間違えていましたが、490点で合格圏内です!(嬉)


そして、次はいよいよ鬼門の実技試験です。
この日は受験生が二十数名と多かったので、自分の試験は13時40分開始予定。
昼食などを摂って時間をつぶします。




13時30分。釣りで使う防寒防水ジャケットに身を包み、
実技試験会場に移動しました。

すると、誰かが話しかけてきました。
このボートスクールのオーナーでした。

オーナー「個人で申請の方ですよね?」
mad「はい。そうです。」
オーナー「練習なんかはどうしたんですか?」
mad「2馬力のボートを持ってるんですよ。」
オーナー「だったら、ボートが流される感覚は大丈夫かもしれませんね。
    大事なのは安全確認ですよ。全部で30点の減点になりますから、
    これが出来ていないと合格できません。頑張ってくださいね。」
mad「有難う御座います。」


貴重なアドバイスを得て、本番に臨みました。


実技試験の配点は、「小型船舶の取扱い」60点、「基本操縦」120点、
「応用操縦」120点で、科目別に60%以上、全体で70%以上の得点が合格ラインです。

桟橋でロープワークと発航前点検、機関運転、トラブルシューティングを終えて、
他の受験生1名と二人で試験船に乗り込み試験官の運転で港を出ます。


港の外で基本操縦、避航操船を終えますが、蛇行でブイに近すぎたかも・・・

港内に戻り、人命救助と後進。桟橋付近に戻って、離岸、着岸で全科目終了です。

もう一人の受験生が解らんしている最中に、試験官から話しかけられました。

試験官「個人申請なんですね?」
mad「はい。そうです。」
試験官「練習なんかはどうなさったんですか?」
mad「2馬力のボートは持ってるんですよ。でも、滑走船は今日初めて操縦しました。」
試験官「後は教本やなんかですか?」
mad「はい。DVDを何度も見ました!(本当はYouTubeだけど(笑))」
試験官凄いですねぇ~!

この話し方、受かってるかモ!!
陸に上がり、最後に試験官に挨拶して試験終了。
着替えて帰宅しました。


備忘録的にここまでかかった費用を記載しておきます。

【試験申請書類の取寄せ】
 メール便にて取寄せ:82円
 返信用切手:205円分

【小型船舶操縦士国家試験申請(二級)】
 メール便にて申請:82円
 返信用切手:402円分
 試験手数料:25,900円(郵便為替)
 郵便為替手数料:430円
 住民票抄本:200円
 証明写真:500円


この後、もし合格していたら・・・
【操縦試験合格証明書取寄せ】
 メール便にて送付:82円
 返信用切手:392円分

【操縦免許申請】
 納付書:1,800円
 交通費:α

締めて30,075円+α!
上手くいけばですけど!(笑)

勝手の判らない船舶免許の試験は、本当に緊張しましたけど、
自分で滑走するモーターボートを操縦する感覚は面白かったですよ!(^_^)/

あぁ~、楽しかった!

合格発表は、12/22(月)の14:00頃、ネットで公開されます。
結果は、また追記したいと思います。


※※※ 以下追記 ※※※

さて、試験翌日。
いよいよ、合格発表です。





だ、駄目かなぁ~・・・(笑)

先ずは、学科試験。受験番号は「11」番です。

おぉ~!ここは、自己採点通り合格!


そして、肝心の実技試験の結果。









やりましたっ!
見事、合格です!!


あぁ~、嬉しかった!  


Posted by madtaka at 17:41Comments(32)その他