2023年09月18日
釣車更新! VSアオリイカ&青物
天候:晴れ
水温:27.2~27.4
℃
潮時 中潮 満潮03:21 干潮09:46 満潮15:25 干潮21:57
日出 05:38
実釣時間 05:45~09:55

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
夏休みに浮いて以来、一か月ぶりの更新です。
いろいろと忙しくて、浮けませんでした((+_+))
8月最終の週末は、家内の車の入れ替え。

17年で12万km走った、トヨタ イストです。
機関は調子よいのですが、天井やエンジンフードの塗装が、
だいぶ傷んでいます。今回、これとお別れして、やってきたのは・・・

ダイハツ タントです。
軽の割には、室内が広くて、大きく開くスライドドアが便利です。
そして、翌週は愛車レジアスエースのお片付け。

下取りに出すため、すべての荷物を下し、ロッドラック等も撤去しました。

19年乗って、走った距離は実に31万4千km!
いやぁ~・・・色々なところに、良く走ってくれました。
そして、先週、ついに新しい釣り車が納車されました(^^)/

ハイエース200系の7型です。
グレードは、前のレジアスエースと同じくsuperGLの4WDにしました。
色も同じなので、代り映えはしませんが、中身は随分と進化しています。

エンジンは、2.5L 直4ディーゼルの2KD-FTV型から、

2.8L 直4ディーゼルの1GD-FTV型に変わっています。
なんか、エンジンルーム内がギュウギュウです(;'∀')

メーターには、マルチインフォメーションディスプレイが採用されたり、
オートエアコンになったりしているので、ダッシュボード周りは、
雰囲気が変わりましたよ。
さて、納車されたばかりのハイエースをいつもの釣り車にセットアップして、
早速、釣行に出掛けてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

今回は、お久しぶりのマサさんとタンデムです。
天候は晴れ。
風・波ともに、予報通り治まっています。
ただ、予報では10時頃に風が吹き始めるので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、浅場でアオリイカの新子を調査くコ:彡

30分ほどで二人とも一杯ずつでした。
イカの魚信が少ないので、沖に出てジギングに移行しました。
水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
マサさんが小さいカサゴをリリースしたところで、深場に移動しました。
水深70mの根周りで、Hit!

まあまあサイズのカサゴをキャッチ。
しかし、後が続きません・・・
更に沖に移動して、水深80mの潮目を撃っていると、
ボトムから20m程で、引き込むような魚信!
ドンッ!!
ギュルギュルギュルギュル・・・
結構なパワーでドラグが滑ります。
プンッ・・・
あっ・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
めげずにボトムを取り直して、しゃくっていくとまた、
ボトムから20m程でHit!
今度は、さっきほど強くありませんが、青物っぽい感じ。
水面に姿を現したのは、小型の平政でした。
しかし、ランディング寸前で・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
ジグを回収してみるとアシストフックが1本切れていたので、
最初の青物っぽいのは、鰆だったかもしれません。
その後は、魚信もなく風も吹き始めたので、浅場に戻りました。
その途中、沖合をイルカの大群が大ジャンプしているのを目撃!
なかなか、青物が喰ってこないのは、イルカのせいかもしれません・・・
水深45m付近でHit!

良いサイズのキジハタでした。
その後は、魚信もなく、風も吹きあがってきたので、9:55頃、沖上りとしました。
この日の釣果

キジハタ 1尾(42cm)
カサゴ 1尾(30cm)
アオリイカ 1杯(胴長15cm)
(小さいキジハタはマサさんに貰いました)

釣果は、冴えませんでしたが、釣り仲間とおしゃべりしながらの釣行は、良いですね。
久しぶりに、というか、2馬力を卒業してから、
初めてのタンデムだったかもしれません。
次は、沢山釣るぞー!♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA 120gオールグロー(BOZLES)
CROSTAGE CRXJ-S682L/TE(Major Craft)×Origo Elite 2000(WATACHAMP)
(PE0.6号、リーダーフロロ2号)
ルアー:Squid Seekerミクロス 3.0号パープル×杉×虹(ValleyHill)
水温:27.2~27.4
℃
潮時 中潮 満潮03:21 干潮09:46 満潮15:25 干潮21:57
日出 05:38
実釣時間 05:45~09:55
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
夏休みに浮いて以来、一か月ぶりの更新です。
いろいろと忙しくて、浮けませんでした((+_+))
8月最終の週末は、家内の車の入れ替え。
17年で12万km走った、トヨタ イストです。
機関は調子よいのですが、天井やエンジンフードの塗装が、
だいぶ傷んでいます。今回、これとお別れして、やってきたのは・・・
ダイハツ タントです。
軽の割には、室内が広くて、大きく開くスライドドアが便利です。
そして、翌週は愛車レジアスエースのお片付け。
下取りに出すため、すべての荷物を下し、ロッドラック等も撤去しました。
19年乗って、走った距離は実に31万4千km!
いやぁ~・・・色々なところに、良く走ってくれました。
そして、先週、ついに新しい釣り車が納車されました(^^)/
ハイエース200系の7型です。
グレードは、前のレジアスエースと同じくsuperGLの4WDにしました。
色も同じなので、代り映えはしませんが、中身は随分と進化しています。
エンジンは、2.5L 直4ディーゼルの2KD-FTV型から、
2.8L 直4ディーゼルの1GD-FTV型に変わっています。
なんか、エンジンルーム内がギュウギュウです(;'∀')
メーターには、マルチインフォメーションディスプレイが採用されたり、
オートエアコンになったりしているので、ダッシュボード周りは、
雰囲気が変わりましたよ。
さて、納車されたばかりのハイエースをいつもの釣り車にセットアップして、
早速、釣行に出掛けてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
今回は、お久しぶりのマサさんとタンデムです。
天候は晴れ。
風・波ともに、予報通り治まっています。
ただ、予報では10時頃に風が吹き始めるので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、浅場でアオリイカの新子を調査くコ:彡
30分ほどで二人とも一杯ずつでした。
イカの魚信が少ないので、沖に出てジギングに移行しました。
水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
マサさんが小さいカサゴをリリースしたところで、深場に移動しました。
水深70mの根周りで、Hit!
まあまあサイズのカサゴをキャッチ。
しかし、後が続きません・・・
更に沖に移動して、水深80mの潮目を撃っていると、
ボトムから20m程で、引き込むような魚信!
ドンッ!!
ギュルギュルギュルギュル・・・
結構なパワーでドラグが滑ります。
プンッ・・・
あっ・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
めげずにボトムを取り直して、しゃくっていくとまた、
ボトムから20m程でHit!
今度は、さっきほど強くありませんが、青物っぽい感じ。
水面に姿を現したのは、小型の平政でした。
しかし、ランディング寸前で・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
ジグを回収してみるとアシストフックが1本切れていたので、
最初の青物っぽいのは、鰆だったかもしれません。
その後は、魚信もなく風も吹き始めたので、浅場に戻りました。
その途中、沖合をイルカの大群が大ジャンプしているのを目撃!
なかなか、青物が喰ってこないのは、イルカのせいかもしれません・・・
水深45m付近でHit!
良いサイズのキジハタでした。
その後は、魚信もなく、風も吹きあがってきたので、9:55頃、沖上りとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(42cm)
カサゴ 1尾(30cm)
アオリイカ 1杯(胴長15cm)
(小さいキジハタはマサさんに貰いました)
釣果は、冴えませんでしたが、釣り仲間とおしゃべりしながらの釣行は、良いですね。
久しぶりに、というか、2馬力を卒業してから、
初めてのタンデムだったかもしれません。
次は、沢山釣るぞー!♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA 120gオールグロー(BOZLES)
CROSTAGE CRXJ-S682L/TE(Major Craft)×Origo Elite 2000(WATACHAMP)
(PE0.6号、リーダーフロロ2号)
ルアー:Squid Seekerミクロス 3.0号パープル×杉×虹(ValleyHill)
2022年01月15日
石垣島永年勤続旅行&ショアジギ
天候:曇り
潮時 若潮 満潮05:17 干潮09:59 満潮15:58 干潮23:22
日出 07:28
実釣時間 08:30~09:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
久しぶりの更新です。
年末にゴムボで出撃しましたが、エソ1で撃沈でした(´;ω;`)
さて、年も明けて2022年の初釣りは、沖縄県石垣島です(^^)/
といっても、永年勤続旅行で、家内との二人旅のついでに
ちょっと竿を出しただけですけどね。
うちの会社では、永年勤続旅行の制度があって、
勤続30年で、ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアのいずれかに
夫婦で1週間程度の旅行に行かせてもらえるのですが、
コロナ禍の状況で、海外の団体旅行は中止になり、
国内の個人旅行のみとなっています。
なので、自分が行った事のない沖縄。それも石垣島の旅行プランを立てましたよ。
旅行代理店と旅程を作る際に、那覇を経由する案もあったのですが、
石垣島に直接行くこととしました。
その後、オミクロン株の蔓延により沖縄本島で爆発的に感染拡大している状況だったので
直行便にしてよかったです。
出発は、1/11(火)の11時頃、雨模様の中、セントレアからANA便で飛びました。

当たり前ですが、雲の上は快晴です( ´艸`)

着陸態勢に移り、眼下にはこの日の宿が見えます。

定刻には石垣空港に到着しました。
滞在中はレンタカーを借りてありますが、日産リーフでした。
トヨタ車以外を運転するのは、何十年ぶりだろう。

宿泊先は、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート。

新館ベイウィングのデラックスベイルームでした。

ベランダからの眺望も素晴らしく、快適な部屋でしたよ。
本当は旧館オーシャンウィングのスーペリアオーシャンルームを予約していたんですが、
緊急事態宣言の発令に伴い、ホテル側の都合で旧館を閉鎖することとなり、
アップグレードした新館の部屋を用意してくれていました。

こちらが閉鎖中の旧館オーシャンウィング。
ホテルにチェックインした後は、レンタカーで周辺を探索しました。
緊急事態宣言で休業しているお店もいくつかありましたが、
石垣島は沖縄本島ほど感染は拡大していないので、感染防止に気を付けながら
平常稼働しているという状況でした。
ホテル周辺には、評判の良い食事処もなさそうだったので、
この日は現地のスーパーで買い出しして、部屋で食事を摂りましたよ。
偶然見つけた、出来立ての島豆腐(まだ暖かかったです)。
これが豆腐好きの自分には絶品でした(^^♪
2日目の朝は、ホテル1階の「ビストロ SALTIDA」で摂りました。
ビュッフェスタイルの朝食なんですが、和朝食もあったのでこれを頼みました。

朝からこのボリューム・・・満腹になりました。
この日は、オプショナルツアーで西表島・由布島・竹富島3島めぐりです。
石垣港から船で西表島大原港に渡りました。
小さな船に乗り換えて、仲間川ボート遊覧。
日本最大のマングローブ群落を見学しましたよ。
これは、ガイドさんが葉っぱで作った「バッタ」。
次は、由布島に渡ります。
ここでは、水牛の引く牛車で渡ります。
ガイドさんが三線を奏でながら、沖縄にゆかりのある歌を歌ってくれるのが素敵でした。
由布島で昼食を摂った後は島内の散策。
帰りも牛車で西表島に戻り、次は高速フェリーで竹富島に渡りました。
竹富島は赤瓦屋根が特徴的な沖縄の原風景を残していて、CMやドラマ、映画の撮影が良く行われているそうです。
カイジ浜では、星砂を拾いましたよ。
竹富島から石垣島へは高速船で戻り、送迎バスでホテルに戻りました。
この日の夕食は、ホテルの八重山会席。





メニューの最後にホテルの好意で、アニバーサリーケーキを準備してくれましたよ。

3日目の朝も、「ビストロ SALTIDA」和朝食を摂りました。

海鮮丼ほか、お腹一杯になる献立でした。
この日は、1日フリーなので、レンタカーで島内を周り、
ランガンでショアジギする予定です(^^♪
適当な海岸線で車を止め、準備してキャスト開始!

ところが、3投目でガイドにラインが絡んで切れちゃいました・・・
車に戻って、リーダーを結び直していると、
ランニングに来た地元の人に話しかけられました。
ジモティ「PRノットですか?」
この方、地元のカヤックアングラーでした!
普段は、川平のほうでカヤックフィッシングをしているそうです。
石垣島は年間を通じて楽しめるそうで、カヤックからカンパチやGTを釣るそうです!
羨ましい~( ゚Д゚)
自分は、いつも平政狙いでボートフィッシングを楽しんでるんだという話をすると、
彼はそのことを羨ましがっていました。
石垣周辺では、平政はあまり居ないようですね。
そんなお喋りをしながら、ラインが結び終わって、さあ再開というところで、
大粒の雨が降り出しました・・・
止む気配もないので、釣りはここで終了。
初釣りは、2投、マルホゲリで終わってしまいました(´;ω;`)
石垣島一周のドライブに予定を変更し、ぐるっと島内を一周しました。
唐人墓
名蔵アンパル
御神崎灯台
昼食は、行列ができるほど有名なヤマバレー食堂で摂りました。


ゴーヤチャンプルー定食(八重山そば付き)と車エビの唐揚げ
その後は、石垣島最北端の平久保崎灯台まで行きました。
その後は、公設市場のある日本最南端のアーケード商店街「ユーグレナモール」で
お土産を買いました。


最終日の朝は、「ビストロ SALTIDA」ビュッフェスタイルの朝食を摂りました。

その後は、ホテルの周りを散歩したり、のんびりと過ごしてからホテルをチェックアウト。
飛行機の時間までは余裕があるので、最後に
バンナ岳という山岳を中心として開発された沖縄県内最大の森林公園、
「バンナ公園」に行ってきました。
「エメラルドの海を見る展望台」からは、八重山諸島が一望にできます。
一番近くに見えるのが、前日に行った竹富島です。
これで、旅行は全行程終了。レンタカーを返却して、帰路のフライトに乗りました。
紀伊半島上空では、雲の切れ間から良く行った釣り場が見えましたよ。
定刻より少し早く、無事に愛知県に帰り着きました。
あぁ~、楽しかった!
2021年06月07日
梅雨の合間にその2 vs真鯛&青物 そして海岸清掃
天候:曇りのち晴れ
水温:17.8℃~18.4℃
潮時 大潮
実釣時間 04:50~14:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年の梅雨は、天気と海況の良い週末が続いたので、この週末も浮いてきました(^^)/
いつも通り、前夜に現地入り。
この日は、在宅勤務を早めに切り上げて出発したので、日の入りに間に合いました。

そして、仮眠をとった後、暗いうちに起きて準備。
夜明けを待って、出艇しました。

天候は、曇りのち晴れ。
明け方は少し波風が残っていましたが、これも徐々に収まる予報だったので、
安全に釣りができましたよ。
まずは、水深40mラインからジギング開始。
早々に魚探に怪しい反応。
軽めのジグで様子を見ましたが、シャクっていると違和感!?

ジグよりずいぶん小さいイワシが、スレというより串刺しになって居ました(;'∀')
気を取り直して、再度ジグ投下。
コンビネーションジャークで誘っていくと、中層でHit!!
青物らしい引き方で、結構走ります!
ワラサ暮らすかと思いましたが。

元気のよい、ハマチでした。
一流し目でGet出来たので、「こりゃ、ハマチ祭りか?(^_-)-☆」と思ったのですが、
その後が全く続かず、3時間、ノーバイト(´;ω;`)
深場と浅場を行ったり来たりで、結局、朝一と同じポイントで漸くHit!
結構な重量感で首を振るような引き方だったので、てっきり大鯛かと思ったのですが

良いサイズのキジハタでした。
ここからも、3時間くらい釣れない時間が続きます。
途中でエソが釣れましたが、写真を撮る前に暴れてナチュラルリリース。
そして、ボトム付近で漸くHit!

まあまあなサイズのキジハタを追加。
この日は、30~40m付近に活発なベイト反応が多かったです。

こんな感じ。
しかしながらあまりの魚信の少なさに心も折れて、14:30頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

ハマチ 1尾(55cm)
キジハタ 2尾(52cm、35cm)
エソ 1尾(リリース)
この日は、魚探の反応は良かったんですが、口を使う魚が少なく、厳しい一日でした。

久々に長時間(9時間以上)浮きましたが、結果が寂しくて残念でした。
移動距離も30kmオーバー・・・('◇')ゞ
釣行としては、これで終わりなんですが、この日も現地で車中泊。
翌日は、地域の方との海岸清掃活動に参加してきました。


皆で海岸に落ちているゴミを集めて、自治会長さん宅でお茶をご馳走になりました。

清掃活動参加のお礼にと、板ワカメを頂きましたよ。
そして、帰宅後は・・・

脂ノリノリのハマチの刺身と・・・

何故か、鯵の刺身で一杯!?
この日の海岸清掃の前に、イカメタル&アジング船に乗っていたmidoriishiさんから、
尺鯵を頂きました!!
勿論、旨々でした(^^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガTGベイト 100gPHマイワシ(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ロング150gゼブラグロー(Major Craft)
水温:17.8℃~18.4℃
潮時 大潮
実釣時間 04:50~14:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年の梅雨は、天気と海況の良い週末が続いたので、この週末も浮いてきました(^^)/
いつも通り、前夜に現地入り。
この日は、在宅勤務を早めに切り上げて出発したので、日の入りに間に合いました。
そして、仮眠をとった後、暗いうちに起きて準備。
夜明けを待って、出艇しました。
天候は、曇りのち晴れ。
明け方は少し波風が残っていましたが、これも徐々に収まる予報だったので、
安全に釣りができましたよ。
まずは、水深40mラインからジギング開始。
早々に魚探に怪しい反応。
軽めのジグで様子を見ましたが、シャクっていると違和感!?
ジグよりずいぶん小さいイワシが、スレというより串刺しになって居ました(;'∀')
気を取り直して、再度ジグ投下。
コンビネーションジャークで誘っていくと、中層でHit!!
青物らしい引き方で、結構走ります!
ワラサ暮らすかと思いましたが。
元気のよい、ハマチでした。
一流し目でGet出来たので、「こりゃ、ハマチ祭りか?(^_-)-☆」と思ったのですが、
その後が全く続かず、3時間、ノーバイト(´;ω;`)
深場と浅場を行ったり来たりで、結局、朝一と同じポイントで漸くHit!
結構な重量感で首を振るような引き方だったので、てっきり大鯛かと思ったのですが
良いサイズのキジハタでした。
ここからも、3時間くらい釣れない時間が続きます。
途中でエソが釣れましたが、写真を撮る前に暴れてナチュラルリリース。
そして、ボトム付近で漸くHit!
まあまあなサイズのキジハタを追加。
この日は、30~40m付近に活発なベイト反応が多かったです。
こんな感じ。
しかしながらあまりの魚信の少なさに心も折れて、14:30頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
ハマチ 1尾(55cm)
キジハタ 2尾(52cm、35cm)
エソ 1尾(リリース)
この日は、魚探の反応は良かったんですが、口を使う魚が少なく、厳しい一日でした。
久々に長時間(9時間以上)浮きましたが、結果が寂しくて残念でした。
移動距離も30kmオーバー・・・('◇')ゞ
釣行としては、これで終わりなんですが、この日も現地で車中泊。
翌日は、地域の方との海岸清掃活動に参加してきました。


皆で海岸に落ちているゴミを集めて、自治会長さん宅でお茶をご馳走になりました。

清掃活動参加のお礼にと、板ワカメを頂きましたよ。
そして、帰宅後は・・・

脂ノリノリのハマチの刺身と・・・

何故か、鯵の刺身で一杯!?
この日の海岸清掃の前に、イカメタル&アジング船に乗っていたmidoriishiさんから、
尺鯵を頂きました!!
勿論、旨々でした(^^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガTGベイト 100gPHマイワシ(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ロング150gゼブラグロー(Major Craft)
2020年05月05日
May the 4th be with you!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
釣りにも行けないので、一か月以上放置していましたが、
元気でやっています(^^♪
コロナ禍の中、ゴールデンウィークがスタートしましたが、
釣りは勿論のこと、人混みを避けなければいけないので、
外出もままなりませんが、皆さんはどうお過ごしですか?
昨日、5月4日(=May 4th)は、
「スター・ウォーズ」の作品中の名言
「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」に
ちなんで制定された「スター・ウォーズの日」でした。
自分は3月に予約してあったエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」が
届いたので、じっくり堪能しています。


本編より長い<ボーナス・コンテンツ>も、楽しみでしたよ(笑)
[ブルーレイ ボーナス・ディスク]
●スカイウォーカーの遺産
●緊張のチェイス・シーン
●砂漠での撮影
●オーチの船にて
●ワーウィックと息子
●クリーチャーが生まれるまで
仕事のほうも、毎日ではありませんが、リモートで行える仕事は、
在宅勤務を始めています。

左手前のノートPCが、自分のメインマシンで、
右側のEeePC(10インチの小さなマシン)は、リビング等での、ちょっとした作業用。
奥の24インチモニターは、在宅用に会社から持ち帰ったワークステーションが繋がっています。
会議もSkypeやMicrosoftTeamsを使った、リモート会議が増えてきましたよ。
休日は、一人でサイクリングなどして、身体を動かしています。

2020年03月28日(土)水源公園サイクリング

2020年04月04日(土)水源公園サイクリング

2020年04月11日(土)水源公園サイクリング

2020年04月19日(日)水源公園サイクリング


2020年04月25日(土)亀崎~衣浦サイクリング

2020年04月26日(日)水源公園サイクリング

2020年05月02日(土)出勤

2020年05月03日(日)水源公園サイクリング

GIANT号も4年弱で、総走行距離が9,000kmを超えましたよ。
残念だったのは、家内と楽しみにしていた、劇団四季の「ライオンキング」が
公演中止になったことでした。


釣りには行けませんが、エンジンの点検と魚探の動作確認はしましたよ。


出撃できる日を夢見て、アシストフックも巻きました。

昨日、緊急事態宣言延長が報じられましたが、もう少し我慢かな。
一日でも早く、気兼ねなく出撃できるようになって欲しいです(^_-)-☆
釣りにも行けないので、一か月以上放置していましたが、
元気でやっています(^^♪
コロナ禍の中、ゴールデンウィークがスタートしましたが、
釣りは勿論のこと、人混みを避けなければいけないので、
外出もままなりませんが、皆さんはどうお過ごしですか?
昨日、5月4日(=May 4th)は、
「スター・ウォーズ」の作品中の名言
「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」に
ちなんで制定された「スター・ウォーズの日」でした。
自分は3月に予約してあったエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」が
届いたので、じっくり堪能しています。
本編より長い<ボーナス・コンテンツ>も、楽しみでしたよ(笑)
[ブルーレイ ボーナス・ディスク]
●スカイウォーカーの遺産
●緊張のチェイス・シーン
●砂漠での撮影
●オーチの船にて
●ワーウィックと息子
●クリーチャーが生まれるまで
仕事のほうも、毎日ではありませんが、リモートで行える仕事は、
在宅勤務を始めています。
左手前のノートPCが、自分のメインマシンで、
右側のEeePC(10インチの小さなマシン)は、リビング等での、ちょっとした作業用。
奥の24インチモニターは、在宅用に会社から持ち帰ったワークステーションが繋がっています。
会議もSkypeやMicrosoftTeamsを使った、リモート会議が増えてきましたよ。
休日は、一人でサイクリングなどして、身体を動かしています。
2020年03月28日(土)水源公園サイクリング
2020年04月04日(土)水源公園サイクリング
2020年04月11日(土)水源公園サイクリング
2020年04月19日(日)水源公園サイクリング
2020年04月25日(土)亀崎~衣浦サイクリング
2020年04月26日(日)水源公園サイクリング
2020年05月02日(土)出勤
2020年05月03日(日)水源公園サイクリング
GIANT号も4年弱で、総走行距離が9,000kmを超えましたよ。
残念だったのは、家内と楽しみにしていた、劇団四季の「ライオンキング」が
公演中止になったことでした。
釣りには行けませんが、エンジンの点検と魚探の動作確認はしましたよ。
出撃できる日を夢見て、アシストフックも巻きました。
昨日、緊急事態宣言延長が報じられましたが、もう少し我慢かな。
一日でも早く、気兼ねなく出撃できるようになって欲しいです(^_-)-☆
2019年12月08日
釣りに行けない一ヶ月のいろいろ日記
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
晩秋の頃、青物情報も入っていますが、なかなか釣りに行けず、歯がゆいです(笑)
2019年11月23日(土)は、香嵐渓までサイクリングに行っていました。




天気も良く紅葉も真っ盛りで見頃でした。
2019年12月01日(日)も小原町までサイクリング。四季桜を見てきました。




一年に二回花を咲かせる「四季桜」
初めて見ましたが、春の桜より少し小降りの花弁が綺麗でした。
そして、昨日は劇団四季による「パリのアメリカ人」を家内と観劇して来ました。



家内と結婚する前にも劇団四季の「オペラ座の怪人」を観に行った事がありますが、
実に30年ぶりのミュージカルでした。
生の舞台は、迫力と臨場感が素晴らしく、非常に見応えがありました。
帰りに高島屋に寄ったのですが、もう、店内はクリスマスムード満点でした。

家内の要望で、デパ地下でお買い物でした。
カンナムキンパ(韓国海苔巻)とポムダムールトーキョーのりんご飴を買ったんですが
人混みに酔ってくたびれましたよ。
今朝は天気も良かったので、GIANTO号で水源公園までポダリングでした。



帰りにサイクルショップに寄って、六ヵ月毎の点検整備を受けて来ました。

GIANT号も3年半で8,400km以上走っていますよ。
来週末も、送別会があって土曜日は仕事なので釣りには行けません(泣)
年末には釣り納めに出撃したいです!
晩秋の頃、青物情報も入っていますが、なかなか釣りに行けず、歯がゆいです(笑)
2019年11月23日(土)は、香嵐渓までサイクリングに行っていました。
天気も良く紅葉も真っ盛りで見頃でした。
2019年12月01日(日)も小原町までサイクリング。四季桜を見てきました。
一年に二回花を咲かせる「四季桜」
初めて見ましたが、春の桜より少し小降りの花弁が綺麗でした。
そして、昨日は劇団四季による「パリのアメリカ人」を家内と観劇して来ました。
家内と結婚する前にも劇団四季の「オペラ座の怪人」を観に行った事がありますが、
実に30年ぶりのミュージカルでした。
生の舞台は、迫力と臨場感が素晴らしく、非常に見応えがありました。
帰りに高島屋に寄ったのですが、もう、店内はクリスマスムード満点でした。
家内の要望で、デパ地下でお買い物でした。
カンナムキンパ(韓国海苔巻)とポムダムールトーキョーのりんご飴を買ったんですが
人混みに酔ってくたびれましたよ。
今朝は天気も良かったので、GIANTO号で水源公園までポダリングでした。
帰りにサイクルショップに寄って、六ヵ月毎の点検整備を受けて来ました。
GIANT号も3年半で8,400km以上走っていますよ。
来週末も、送別会があって土曜日は仕事なので釣りには行けません(泣)
年末には釣り納めに出撃したいです!
2019年08月16日
ハイエースヘッドライトバルブ交換 H4 LED化
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今回の記事は、釣り関連ではありませんので、興味の無い方は読み飛ばしてください。
以前から、愛車「ハイエース」のヘッドライトをLED化したいと思っていたところ、
ひょんな事から、この「H4 LED ヘッドライトバルブ」を購入しました。

「ひょんな事」とは、Amazonからのダイレクトメールなんですが、
「今なら1,000円OFFクーポン適用!」という、謳い文句に乗せられて、まんまと(笑)
実は、クーポン以外にも、気になる点がありました。
いままで見たH4バルブ互換のLEDバルブは、排熱のため後部にファンがついていて、
取り付けるために防塵ゴムをカットし、ヘッドライト後方にスペースが必要でした。
今回購入したLEDバルブは、座金より後ろがハロゲンと同じサイズなので、
全くの無加工で、ポン付けできます。
H4 Hi/Lo切替タイプ、発光体の位置もハロゲンと同位置なので光軸調整もほぼ不要。
しかも、左右(1台)分で6,000円を切る価格も魅力的でした。
購入したのは先月下旬でしたが、交換作業は時間の出来た、今月頭でした。

以前、磨いてコーティングしたヘッドライトも再び曇ってきたので、
バルブの交換ついでに磨く事にしました。
先ずは、作業の為にヘッドライトを車体から外します。

こんな感じ。
グリルとライトがないと、変な感じです。

外したヘッドライトのレンズを研磨剤で磨いて曇りを取り、コーティングしました。
バルブをLEDに交換して、元通りに組み付けると・・・

こんな感じ。
肝心の発光具合は・・・


上段:交換前(H4ハロゲンバルブ)
下段:交換後(H4 LEDバルブ)
黄色っぽい光が、白く明るくなって、夜間の運転時に見やすくなりましたよ(^o^)/
中華製のバルブなので、品質的な不安もありましたが、
取敢えず初期性能は問題無さそうです。
あとは、耐久性だけですね。
今回の記事は、釣り関連ではありませんので、興味の無い方は読み飛ばしてください。
以前から、愛車「ハイエース」のヘッドライトをLED化したいと思っていたところ、
ひょんな事から、この「H4 LED ヘッドライトバルブ」を購入しました。
「ひょんな事」とは、Amazonからのダイレクトメールなんですが、
「今なら1,000円OFFクーポン適用!」という、謳い文句に乗せられて、まんまと(笑)
実は、クーポン以外にも、気になる点がありました。
いままで見たH4バルブ互換のLEDバルブは、排熱のため後部にファンがついていて、
取り付けるために防塵ゴムをカットし、ヘッドライト後方にスペースが必要でした。
今回購入したLEDバルブは、座金より後ろがハロゲンと同じサイズなので、
全くの無加工で、ポン付けできます。
H4 Hi/Lo切替タイプ、発光体の位置もハロゲンと同位置なので光軸調整もほぼ不要。
しかも、左右(1台)分で6,000円を切る価格も魅力的でした。
購入したのは先月下旬でしたが、交換作業は時間の出来た、今月頭でした。
以前、磨いてコーティングしたヘッドライトも再び曇ってきたので、
バルブの交換ついでに磨く事にしました。
先ずは、作業の為にヘッドライトを車体から外します。
こんな感じ。
グリルとライトがないと、変な感じです。
外したヘッドライトのレンズを研磨剤で磨いて曇りを取り、コーティングしました。
バルブをLEDに交換して、元通りに組み付けると・・・
こんな感じ。
肝心の発光具合は・・・
上段:交換前(H4ハロゲンバルブ)
下段:交換後(H4 LEDバルブ)
黄色っぽい光が、白く明るくなって、夜間の運転時に見やすくなりましたよ(^o^)/
中華製のバルブなので、品質的な不安もありましたが、
取敢えず初期性能は問題無さそうです。
あとは、耐久性だけですね。
2019年04月08日
ガムボール2019!奥琵琶湖サイクリングとBBQ &ゴムボで桜鯛狙い!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
冒頭の写真は、大学の同級生が久しぶりに集まった写真です。
もともと同じ学部、学科でオフロードバイク乗りが7人集まって、
林道ツーリング、モトクロス、キャンプを楽しむ仲間で、
その名も「Team100%」と称していました。
合言葉は「ガムボール!」
北アメリカ大陸を市販車でどれだけ速く横断できるかを競う非公認レースを題材にした、
映画「キャノンボール」がその語源で、レース開始の合言葉が「ガムボール!」でした。
自分達も、「集まって走りに行くぜ!」=「ガムボール!」のように使っていましたが、
大学を卒業した後は、「同窓会やるぜ!」=「ガムボール!」と言う風に
使い方が変わってきました。
卒業後に一度だけ、天竜川林道ツーリングに行ったことがありますが、
その後は、2004年に琵琶湖で集まったきり、15年振りの「ガムボール!」です。
改めて写真左から
仮称:乗ってたバイク
K2:MTX125R→XLR250R/BAJA
YO:XL250S & モトクロッサー沢山
KT:DT125(水冷)
mad:DT125(空冷)→RH250
AN:DR250
NS:XT250→MTX200R
不参加のHTは、XL250R Paris Dakarに乗っていました。
今回は、写真一番左のK2が大病を患って復帰したのをきっかけとして、
久しぶりに集まるか!?
となり、本人の希望もあってキャンプ場に集合と相成りました。
目的地は、琵琶湖畔の「二本松キャンプ場」。
流石にテント泊は厳しいので、コテージを予約しました。
琵琶湖に行くならば、友人NSと一緒にビワイチを廻ろうと画策していましたが、
病み上がりのK2も一緒に走るというので、奥琵琶湖周遊に計画変更して準備しました。
さて、いつも釣り道具で満載の愛車に、今回は自転車まで積み込んで出掛けました。
道中のS/Aの桜は満開でしたよ。
到着したのは、道の駅「湖北みずどりステーション」です。
まずは、NS、K2と待ち合わせて、サイクリングです!
準備を整えたら、奥琵琶湖目指して出発!
途中、道の駅「塩津海道 あぢかまの里」で休憩。
目的地の「海津大崎」に到着。
桜満開を期待していましたが、先日の寒波で開花が遅れているそうです。
ここで、昼食の予定でしたが、食堂は行列が出来て満席状態でした。
K2がグーグルマップで、ランチ場所をリサーチしていたので、
マキノ町まで足を伸ばすことにしました。
向かった先は「ととろ お食事処」。
この日のメニューは、お花見限定の「花見懐石」のみの営業でした。1,600円也。
ビワマスの刺身も脂ノリノリで、激旨でしたよ。
昼食後は、往路を引き返し、途中の「二本松キャンプ場」にK2を捨て置き(笑)、
NSと二人で出発地点の道の駅まで車を取りに行って、
とんぼ返りでキャンプ場にチェックインしました。
シャワーを浴びて汗を流した後は・・・
オッサンだけでBBQ!
夜が更けるまで、話に花が咲きました。
↓一日目のサイクリングは、こちらの動画で!
https://youtu.be/FclF-S7D4fc
さて、二日目。
早起きして、友人と別れを告げ、海まで釣りに行きました。
天候:晴れのち曇り
水温:11.4~12.3℃
潮時 大潮 満潮03:54 干潮09:44 満潮15:32 干潮22:03
日出 05:34
実釣時間 08:00~11:00
予報どおり、波風も収まり、絶好の釣り日和です。
ただ、思ったほど水温が上がっておらず、本命の桜鯛は釣れず。
途中で鳥山と大規模なナブラが発生したので、
キャスティングロッドを握り締めて急行しましたが、
イルカの大群でした・・・(泣)
結局、鯛ラバに喰ってきた小さなキジハタ1の撃沈でした。
時合いも到来せず、11:00頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(28cm)
釣りの方は厳しかったけれど、久しぶりに旧友と会えて楽しい時を過ごせました。
すごく年を経ているので、きっと違和感も感じるのだろうと想像していましたが、
全くそんな感じは無く、会った瞬間、学生時代に戻ったような錯覚を覚えました。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×OCEANFIELD7(Abu Garcia)
(PE1.0号、リーダーフロロ5号)
ルアー:炎月 神楽100gオレンジ(SHIMANO)
2019年03月03日
艤装見直し&近況報告など
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
ご無沙汰しています。
一ヶ月ぶりの更新です。
冒頭の写真は、愛艇の艤装を見直したものですが、詳細は後ほど。
さて、2月の頭にカサゴ一尾で撃沈して帰宅すると、
Wiggleから荷物が届いていました。
届いたのは、ホイール&タイヤ。
ホイールは、WiggleのPV品「Prime Race」です。
今まで、GIANT号に履かせていた「ULTEGRA WH-6800」より軽量なのに、
価格は半額位です!(驚)
タイヤは初めてのMichelin製「Pro3 Race」です。
更に後日、Amazonから届いたのは、シマノのカセットスプロケット、
「ULTEGRA CS-R8000 14-28T」です。
これは、トップギアに歯数制限のある、高校生の自転車競技向けで、
俗に「ジュニアギア」と呼ばれているものです。
一方、今まで使ってきたスプロケットは、「ULTEGRA CS-6800 11-32T」。
貧脚の味方、登りで威力を発揮する”32T”を備えた通称「乙女ギア」です。
今回は、これらを組み合わせて(ロー側5枚分を入れ替えて)14T-32Tにする魂胆です。
取敢えず、ニューホイールを組み替えて、通勤路で試乗。
残念ながら、軽量化の効果は、体感できるほどにあらず・・・
ミシュランのタイヤは、グリップが良すぎて、路面のゴミまでくっついて来ます(笑)
出来上がった「ジュニア乙女ギア」は、繋がりも良くなかなかいい感じです。
さて、2月10日は、家内と二人で、東京まで出かけて来ました。
息子の通う専門学校の卒業制作展です。
なかなか、ユニークな自転車が展示されていましたよ。
お昼は、東京駅前の富士そばで腹ごしらえ。
その後は、家内のリクエスト、大丸東京でパパバブルの飴を買って帰宅しました。
先々週、先週の週末は休日も仕事があったので・・・
合間にポダリング。
今週末は、久々に浮きたいと思っていましたが、
微妙な風予報だったので、釣行は見送り。
土曜の早朝は、三好池までポダリング。
帰宅後に、ゴムボの艤装を見直しました。
最初に買ったジョイクラフト時代から、何度か改良しながら使ってきた、
「イレクター艤装」ですが、錆の問題解決と重量軽減を狙っての見直しです。
購入したのは、BMO JAPANの「IFマルチ魚探マウント」と「 IF3連ロッドホルダー」
魚探とGPSは左舷に並べて装備し、右舷にロッドホルダーを装備して、ニュー艤装は、こんな感じ。
ドカット横とトランサム周りのロッドホルダーも、健在です!(笑)
あぁ~、実釣で試したいな!
2019年01月01日
2019年初詣で
フィッシングジャンキーな皆さん、新年、明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお付き合い願います
結局、昨年の暮れは、仕事のトラブルなどもあり、
釣行なしで、慌しくすごしておりました。
正月は昼間っから呑む気満々でしたが、年末に少し太ったので・・・
水源公園までひとっ走りして来ました!
帰りは、明治川神社に寄って、初詣でを済ませてきましたよ。
元日の走行は、34.0kmを1時間42分でした。
さぁて、呑みながら初釣りの準備でもしますよ!!
2018年12月28日
年末最強寒波到来!!(泣)
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
いよいよ、暮れも押し詰まり、2018年も終わりますねぇ~。
今年はあまり多くの釣行を重ねられませんでしたが、
なんとか釣り納めは12月に行きたいと思っておりました。
ところが休みと海況が合わず、最後の希望の長期連休も、最強寒波の到来!!
まだ、望みは捨てていませんが11月2週目の釣行が釣り納めになるかもしれません。
さて、自分の勤めている会社は本日から長期連休に入っていますが、
連休初日は休日出勤でした。

天気も良かったのでGIANT号で出勤です。
朝の一仕事で、今年の仕事納めも完了。
そのままポダリングに向かいました。

亀崎緑地

衣浦海底トンネル

衣浦臨海公園

本日の走行は、54.6kmを2時間13分でした。

最後にお正月に飲む予定のお酒。
焼酎は「白いつき」と「黒いつき」。
日本酒は純米大吟醸の「獺祭50」と「松竹梅」です。
それでは、皆様、良いお年を!!
いよいよ、暮れも押し詰まり、2018年も終わりますねぇ~。
今年はあまり多くの釣行を重ねられませんでしたが、
なんとか釣り納めは12月に行きたいと思っておりました。
ところが休みと海況が合わず、最後の希望の長期連休も、最強寒波の到来!!
まだ、望みは捨てていませんが11月2週目の釣行が釣り納めになるかもしれません。
さて、自分の勤めている会社は本日から長期連休に入っていますが、
連休初日は休日出勤でした。
天気も良かったのでGIANT号で出勤です。
朝の一仕事で、今年の仕事納めも完了。
そのままポダリングに向かいました。
亀崎緑地
衣浦海底トンネル
衣浦臨海公園
本日の走行は、54.6kmを2時間13分でした。
最後にお正月に飲む予定のお酒。
焼酎は「白いつき」と「黒いつき」。
日本酒は純米大吟醸の「獺祭50」と「松竹梅」です。
それでは、皆様、良いお年を!!
2018年12月16日
釣りに行けない近況など
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
はぁ~・・・なかなか海況と休みが合わず、
もう一ヶ月以上も浮いていません・・・
新しいGARMINの魚探も未デビューです・・・
そんな中、Amazonから荷物が届きました。

自分は、ブログの写真を撮るのに、
PENTAXのコンパクトデジカメ、「Optio W90」を使っています。
発売から8年もたつ古い機種ですが、防塵、防水、耐衝撃性があり、
釣り写真の撮影にはもってこいです!
ただ、純正のバッテリーが劣化してきて、このままでは使えなくなり、
リーズナブルな互換品を購入しました。
2個セットで980円!安っ!!
バッテリーも準備できたので、
これからも、このカメラで良い釣果を撮影できたら嬉しいな。
さて、その他の近況です。
先週は、海況予報も悪かったので・・・

愛車の足回りを積雪に備えてスタッドレスタイヤに交換したり。

自転車で水源公園まで走ったり。
今週末は、海域によっては浮けそうでしたが・・・

仕事が立て込んで、休日出勤していました。
休日の駐輪場は、ガラガラです。
来週は、浮けます様に!!
はぁ~・・・なかなか海況と休みが合わず、
もう一ヶ月以上も浮いていません・・・
新しいGARMINの魚探も未デビューです・・・
そんな中、Amazonから荷物が届きました。

自分は、ブログの写真を撮るのに、
PENTAXのコンパクトデジカメ、「Optio W90」を使っています。
発売から8年もたつ古い機種ですが、防塵、防水、耐衝撃性があり、
釣り写真の撮影にはもってこいです!
ただ、純正のバッテリーが劣化してきて、このままでは使えなくなり、
リーズナブルな互換品を購入しました。
2個セットで980円!安っ!!
バッテリーも準備できたので、
これからも、このカメラで良い釣果を撮影できたら嬉しいな。
さて、その他の近況です。
先週は、海況予報も悪かったので・・・
愛車の足回りを積雪に備えてスタッドレスタイヤに交換したり。
自転車で水源公園まで走ったり。
今週末は、海域によっては浮けそうでしたが・・・

仕事が立て込んで、休日出勤していました。
休日の駐輪場は、ガラガラです。
来週は、浮けます様に!!
2018年11月18日
New魚群探知機発注!「GARMIN STRIKER Plus」
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、仕事もあったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、帰宅後、色々と調べ物をしてポチッと・・・(笑)

注文したのは、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
現在使用中の魚探はこちら。

「LOWRANCE Elite-4X HDI」
初めて買った2周波魚探で、そこそこ感度良く映るので重宝していましたが、
ここの所、周りでもGARMIN派が増えているので、気になっていました。
良く映りそうな「チャープ発信方式」や

水中を見ているかのような「クリアビュースキャン」

これら魚探としての機能は勿論ですが、自分が一番気になっていたのは、
クイックドローコンターズ(水中地形図作成機能)です。

今まで、GARMIN魚探の入門機「STRIKER」シリーズには、
このクイックドローコンターズが搭載されていませんでしたが、
今年の1月に発売された「STRIKER Plus」シリーズに遂に搭載されました!
「echoMAP」シリーズのようなSDメモリースロットはありませんが、
普段良く通う海域で、移動するほどに海図が蓄えられるので魅力を感じてポチりました!
大画面の機種は高額なので、今までと同じ4インチ画面の安価な機種を選択しました。
並行輸入品を注文したので米国から届くのに
2~3週間掛かる予定ですが今から楽しみです。
さて、日が変わって日曜日。
家内と一緒に庭弄りです。



これは、裏庭なのですが、表の庭から進出してきた芝生が蔓延っていました。
これを一生懸命剥がしました。
根切りして除草剤で枯らしてあったんですが、なかなか手強く重労働でしたよ。



ホームセンターで補充の砂利と、芝の根ストッパーを買ってきて仕上げ。
表の庭も、芝生の凹んだ所に土を入れましたよ。

庭の手入れが終わったら、GIANT号でお出掛け。

向かった先は水源公園。

本日の走行は、33.5kmを1時間33分でした。
来週は、浮けるかな?
今週末は、仕事もあったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、帰宅後、色々と調べ物をしてポチッと・・・(笑)

注文したのは、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
現在使用中の魚探はこちら。

「LOWRANCE Elite-4X HDI」
初めて買った2周波魚探で、そこそこ感度良く映るので重宝していましたが、
ここの所、周りでもGARMIN派が増えているので、気になっていました。
良く映りそうな「チャープ発信方式」や

水中を見ているかのような「クリアビュースキャン」

これら魚探としての機能は勿論ですが、自分が一番気になっていたのは、
クイックドローコンターズ(水中地形図作成機能)です。

今まで、GARMIN魚探の入門機「STRIKER」シリーズには、
このクイックドローコンターズが搭載されていませんでしたが、
今年の1月に発売された「STRIKER Plus」シリーズに遂に搭載されました!
「echoMAP」シリーズのようなSDメモリースロットはありませんが、
普段良く通う海域で、移動するほどに海図が蓄えられるので魅力を感じてポチりました!
大画面の機種は高額なので、今までと同じ4インチ画面の安価な機種を選択しました。
並行輸入品を注文したので米国から届くのに
2~3週間掛かる予定ですが今から楽しみです。
さて、日が変わって日曜日。
家内と一緒に庭弄りです。
これは、裏庭なのですが、表の庭から進出してきた芝生が蔓延っていました。
これを一生懸命剥がしました。
根切りして除草剤で枯らしてあったんですが、なかなか手強く重労働でしたよ。
ホームセンターで補充の砂利と、芝の根ストッパーを買ってきて仕上げ。
表の庭も、芝生の凹んだ所に土を入れましたよ。
庭の手入れが終わったら、GIANT号でお出掛け。
向かった先は水源公園。
本日の走行は、33.5kmを1時間33分でした。
来週は、浮けるかな?
2018年11月12日
大潮!ベイト反応モリモリ! vsサワラ
天候:晴れ
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!

左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!
当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!

で、壊れたeTrex20を分解してみました。

右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。




自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!

ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。

早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ

土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。
そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!

天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)

勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!

久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。

そして、ふっさん。

更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!

あれっ?先週も同じような・・・




結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・
最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

キジハタ 3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ 2尾(リリース)
ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。
タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!
左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!
当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!
で、壊れたeTrex20を分解してみました。
右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。
自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!
ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。
早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ
土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。
そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!
天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)
勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!
久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。
そして、ふっさん。
更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!
あれっ?先週も同じような・・・
結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・
最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ 2尾(リリース)
ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。
タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
2018年11月04日
海況抜群!ベイト反応モリモリ! vs平政
天候:晴れ
水温:20.7~21.4℃
潮時 若潮
実釣時間 6:20~12:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
昨日は抜群の海況の中、浮いて来ましたよ!

天候は、晴れ。
風も波も適度で、絶好の釣り日和です!。

ご一緒いただいた、やまモさん(ピンボケすみません・・・)

もう一組、ゴムチューブさん(遠過ぎすみません・・・)
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!



ところが、6時間頑張って、キジハタ1がやっとでした・・・

おまけに、GARMINも壊れちゃって、
右上のボタンがおかしくなって押せなくなっちゃいました・・・(涙)
心も折れて、12:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

キジハタ 1尾(35cm)
釣果は散々でしたが、最終的な艤装のチェックと、
先週修理したフロントドーリーの調子も確認できて、
色々な不安が払拭できたと言う意味では、良い釣行でしたよ。
GPSの故障を除いては・・・
帰宅後、早速、GARMIN eTrex20X(今まで使った奴の後継機種)をポチりました!!
やまモさん、ゴムチューブさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA100gケイムラシルバー(BOZLES)
水温:20.7~21.4℃
潮時 若潮
実釣時間 6:20~12:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
昨日は抜群の海況の中、浮いて来ましたよ!
天候は、晴れ。
風も波も適度で、絶好の釣り日和です!。
ご一緒いただいた、やまモさん(ピンボケすみません・・・)
もう一組、ゴムチューブさん(遠過ぎすみません・・・)
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!
ところが、6時間頑張って、キジハタ1がやっとでした・・・
おまけに、GARMINも壊れちゃって、
右上のボタンがおかしくなって押せなくなっちゃいました・・・(涙)
心も折れて、12:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(35cm)
釣果は散々でしたが、最終的な艤装のチェックと、
先週修理したフロントドーリーの調子も確認できて、
色々な不安が払拭できたと言う意味では、良い釣行でしたよ。
GPSの故障を除いては・・・
帰宅後、早速、GARMIN eTrex20X(今まで使った奴の後継機種)をポチりました!!
やまモさん、ゴムチューブさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA100gケイムラシルバー(BOZLES)
2018年10月28日
イメージチェンジ&冬支度
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、海況予報も悪かったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、午後から自転車を整備していました。


GIANT号は、新車時のバーテープは黒いものが着いていました。
これをPrologoのサドルと同じ白いものに巻き変えましたよ。


逆にクロモリ号は、シャイクダウン時に安物の白いバーテープを巻いたのですが、
2,300km走ったら、擦り切れてきたのでGIANT号から外した黒いバーテープを
巻いてみました。
自転車のバーテープって、色を変えるだけでずいぶん印象が変わって面白いです。

整備が済んだら、GIANT号でお出掛け。


向かった先は水源公園。

この日の走行は、32.71kmを1時間39分でした。
日が変わって日曜日も・・・

GIANT号でお出掛け。


向かった先は三好池。
カヤックの大会が行われているようで、応援する方々で賑わっていましたよ。

本日の走行は、33.69kmを1時間42分でした。
帰宅後は、お買い物にお出掛け。

Find-Out ファインドアウト|2028 耐久撥水ウォームジャケット
釣りに使う防寒ジャケットです。
自分は大体、2年ごとに買い換えていますが、
釣具メーカーの物は、高価なのでもっぱら「ワークマン」です!(笑)
このジャケット、「TSURI HACK」でも取り上げられていましたが、
50回洗濯をしても水をはじく力が持続する高耐久撥水性能が備わっていて、
¥2,900円(税込み)という驚きのコストパフォーマンスです!
実際に、防寒具を着るのは少し先ですがすでに在庫が少ないようなので、
自宅近くのワークマンに行ってみたら、4Lは2着しか残っていなくて、
地味な色ですが購入しましたよ。
来週は、浮けるかな?
今週末は、海況予報も悪かったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、午後から自転車を整備していました。
GIANT号は、新車時のバーテープは黒いものが着いていました。
これをPrologoのサドルと同じ白いものに巻き変えましたよ。
逆にクロモリ号は、シャイクダウン時に安物の白いバーテープを巻いたのですが、
2,300km走ったら、擦り切れてきたのでGIANT号から外した黒いバーテープを
巻いてみました。
自転車のバーテープって、色を変えるだけでずいぶん印象が変わって面白いです。
整備が済んだら、GIANT号でお出掛け。
向かった先は水源公園。
この日の走行は、32.71kmを1時間39分でした。
日が変わって日曜日も・・・
GIANT号でお出掛け。
向かった先は三好池。
カヤックの大会が行われているようで、応援する方々で賑わっていましたよ。
本日の走行は、33.69kmを1時間42分でした。
帰宅後は、お買い物にお出掛け。
Find-Out ファインドアウト|2028 耐久撥水ウォームジャケット
釣りに使う防寒ジャケットです。
自分は大体、2年ごとに買い換えていますが、
釣具メーカーの物は、高価なのでもっぱら「ワークマン」です!(笑)
このジャケット、「TSURI HACK」でも取り上げられていましたが、
50回洗濯をしても水をはじく力が持続する高耐久撥水性能が備わっていて、
¥2,900円(税込み)という驚きのコストパフォーマンスです!
実際に、防寒具を着るのは少し先ですがすでに在庫が少ないようなので、
自宅近くのワークマンに行ってみたら、4Lは2着しか残っていなくて、
地味な色ですが購入しましたよ。
来週は、浮けるかな?
2018年10月07日
台風25号通過・・・の週末
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
この週末こそは、新艇での初出撃を狙っていましたが、
徐々に進路を変える台風25号!!
この地方の直撃は免れたものの、海況はババ荒れ予報・・・
なので、大人しく会社のイベントに参加してきました。

会社のグラウンドで運動会です。
予報では曇りだったので、GIANT号で出掛けたんですが、
これが大外れで雨が降ったり止んだり・・・
時折、激しく降る場面もあり、競技を一時中断したり、
結局、幾つかの競技を中止して、時間を繰り上げ、
もう一つのイベントが決行されました!

写真を見ても良く判らないでしょうが、沢山の人が、
オレンジ、黒、グレー、白のポンチョやパーカーを羽織って一つ一つのドットになり、
フォークリフトの形を作っています。
今回は、この人数でギネス世界記録の更新を目指しています。

高所作業車に乗っているのは、ギネスワールドレコーズ公式認定員のマクミラン舞さん!
高い位置から否準行為がないかチェックされています。
そして・・・

見事、ギネス世界記録更新しましたよ!
その後、帰宅しましたが雨が降りっぱなしで、びしょびしょになりました(泣)

土曜日の走行は、20.14kmを1時間9分でした。
本日、日曜日は・・・

なかなか出撃できないので、庭で新エンジンの慣らし運転です。
前回は、アイドリングで10分済ませましたが、
今回はハーフスロットルまでを2時間です!
45リットルのごみ箱に水道水を貯め、前進、後進のギヤも使い、
水温と水位に注意してオーバーヒートにならないよう2時間回しましたよ。

その後は、GIANT号を洗車してからお出掛け。

向かった先は、水源公園。

本日の走行は、32.58kmを1時間29分でした。
ら、来週こそは、浮けます様に!!
この週末こそは、新艇での初出撃を狙っていましたが、
徐々に進路を変える台風25号!!
この地方の直撃は免れたものの、海況はババ荒れ予報・・・
なので、大人しく会社のイベントに参加してきました。
会社のグラウンドで運動会です。
予報では曇りだったので、GIANT号で出掛けたんですが、
これが大外れで雨が降ったり止んだり・・・
時折、激しく降る場面もあり、競技を一時中断したり、
結局、幾つかの競技を中止して、時間を繰り上げ、
もう一つのイベントが決行されました!
写真を見ても良く判らないでしょうが、沢山の人が、
オレンジ、黒、グレー、白のポンチョやパーカーを羽織って一つ一つのドットになり、
フォークリフトの形を作っています。
今回は、この人数でギネス世界記録の更新を目指しています。
高所作業車に乗っているのは、ギネスワールドレコーズ公式認定員のマクミラン舞さん!
高い位置から否準行為がないかチェックされています。
そして・・・
見事、ギネス世界記録更新しましたよ!
その後、帰宅しましたが雨が降りっぱなしで、びしょびしょになりました(泣)
土曜日の走行は、20.14kmを1時間9分でした。
本日、日曜日は・・・
なかなか出撃できないので、庭で新エンジンの慣らし運転です。
前回は、アイドリングで10分済ませましたが、
今回はハーフスロットルまでを2時間です!
45リットルのごみ箱に水道水を貯め、前進、後進のギヤも使い、
水温と水位に注意してオーバーヒートにならないよう2時間回しましたよ。
その後は、GIANT号を洗車してからお出掛け。
向かった先は、水源公園。
本日の走行は、32.58kmを1時間29分でした。
ら、来週こそは、浮けます様に!!
2018年09月30日
台風24号接近中!!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
この週末は、台風24号の進路が気になりますね。
自分も土曜日は仕事でしたが、本日、日曜日は家で大人しくしていますよ。
午前中に、風で飛ばされそうな物を仕舞ったり、雨戸を閉めて台風に備えた後は、
ローラー台に乗っていました。

普通に自転車に乗るのと違って、ローラー台は風を受けないのですごく汗をかきます。
後ろに写っているクロモリ号は、普段、外に置いていますが、
台風に備えて屋内に退避中です。

今後の進路が気になる台風ですが、列島を縦断しそうですね。
沖縄では相当の被害が出たようですが、今後の被害が拡大しないことを願っています。
来週は、浮けます様に!!
この週末は、台風24号の進路が気になりますね。
自分も土曜日は仕事でしたが、本日、日曜日は家で大人しくしていますよ。

午前中に、風で飛ばされそうな物を仕舞ったり、雨戸を閉めて台風に備えた後は、
ローラー台に乗っていました。
普通に自転車に乗るのと違って、ローラー台は風を受けないのですごく汗をかきます。
後ろに写っているクロモリ号は、普段、外に置いていますが、
台風に備えて屋内に退避中です。
今後の進路が気になる台風ですが、列島を縦断しそうですね。
沖縄では相当の被害が出たようですが、今後の被害が拡大しないことを願っています。
来週は、浮けます様に!!
2018年09月02日
新艇納品!!新エンジン慣らし、艤装 & 遠征準備!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
冒頭の写真、新艇が納品されました!!
今回の記事は、艤装までです。
金曜日は、半日有給休暇を使って、旧艇を廃棄処分するため、
市の焼却所に持ち込みました。
帰宅後は、車の荷物を半分ほど降ろしました。
その理由は・・・
土曜日に「ネオスポーツ」へ新艇を取りに行くためでした!
今回のボートは、以前から利用していたネット通販の「ネオネットマリン」で注文しました。
ボート+船外機の送料は結構掛かるのですが、ネオネットマリンは
主にマリンジェット関連を扱っている実店舗「ネオスポーツ」があり、
そこで荷物を受け取ることもできます。
実店舗は三ケ日にありますが、うちから25kmほどなので、取りに行くことにしましたよ。
ボート本体、船外機、ドーリーを無事に受け取って帰宅しました。
帰宅したら、早々に荷物を降ろし・・・
GIANT号と家内のクロスバイクを積み込み。

来週の「富士山ロングライド」に向けた準備です!
土曜日は雨が振ったりやんだりだったんですが、その合間を縫って
新エンジンにオイルを注入して火入れ。
アイドリングで10分程度の慣らし運転を実施しました。
そして、本日、日曜日は早起きして・・・
ボート本体の艤装。
トランサムドーリー、魚探の振動子、認識旗まで取り付けたら、
8時頃、所要で出掛けました。


職場のイベントでぶどう狩りです。
その後は、カフェで懇親会。
帰宅後、艤装の続きです。
ちょっと気に入らない部分もありますが、
取敢えず旧艇と同等の艤装まで装備できました。
9/10(月)に新規船舶検査の予約をしてあるので、これが済めば浮ける状態になります。
ボートの状態を気にしなくて浮ける日が、待ち遠しいです!
おっと、その前に家内と富士山走るのも楽しみです!(^o^)/
2018年08月26日
転覆丸解体・・・
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
さて、新艇納品まで、まだ時間が掛かるのですが、
古いボートを処分しなくてはならないので土曜日はその準備をしていました。

自分の元に来て3年半頑張って乗った「転覆丸」!!
(実際の船名は違いますが(笑))



流石に燃えるゴミに出すわけにもいかないので、次艇でも使える艤装部品や
将来的に使えるかもしれないドーリー、プロテクションパーツ、ベルトなどを
はぎとって切断しました。
来週末には、安城市の清掃事業所に持ち込む予定です。

5馬力船外機の方は、使用感ありますけれど機関好調なので、
時間を見つけて、オークションで売却するつもりです。

ボートを解体したら、通勤車クロモリ号を洗車しました。
先日、帰宅時ににわか雨に降られて泥まみれになっていたので、
綺麗に洗ってワックス掛け。チェーンも掃除して、油もさしましたよ。

本日、日曜日は、GIANT号でお出掛け。

向かった先は、久々の鞍ヶ池公園。
今日は非常に暑くて、身体中から汗が吹き出します。
登りの多い往路で1本目のボトルがほとんど空になりました。
念のためボトルを2本積んで行って良かった(^^)/

本日の走行は、45.34kmを2時間21分でした。
あぁ~、楽しかった!!
さて、新艇納品まで、まだ時間が掛かるのですが、
古いボートを処分しなくてはならないので土曜日はその準備をしていました。
自分の元に来て3年半頑張って乗った「転覆丸」!!
(実際の船名は違いますが(笑))
流石に燃えるゴミに出すわけにもいかないので、次艇でも使える艤装部品や
将来的に使えるかもしれないドーリー、プロテクションパーツ、ベルトなどを
はぎとって切断しました。
来週末には、安城市の清掃事業所に持ち込む予定です。
5馬力船外機の方は、使用感ありますけれど機関好調なので、
時間を見つけて、オークションで売却するつもりです。
ボートを解体したら、通勤車クロモリ号を洗車しました。
先日、帰宅時ににわか雨に降られて泥まみれになっていたので、
綺麗に洗ってワックス掛け。チェーンも掃除して、油もさしましたよ。
本日、日曜日は、GIANT号でお出掛け。
向かった先は、久々の鞍ヶ池公園。
今日は非常に暑くて、身体中から汗が吹き出します。
登りの多い往路で1本目のボトルがほとんど空になりました。
念のためボトルを2本積んで行って良かった(^^)/
本日の走行は、45.34kmを2時間21分でした。
あぁ~、楽しかった!!
2018年08月12日
盆休み突入!!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
そろそろお盆休みですね。
自分もこの週末、土曜日から長期連休に入りました。
ただ、連休初日は、午前中、仕事で出勤しました。
帰宅すると、Amazonから荷物が届きました。

先日の西日本豪雨で浸水被害に遭った、山口県旭酒造の純米大吟醸「獺祭」です。
写真は左から、桐の箱に入った「磨き二割三分」
真ん中が「磨き三割九分」、右が「50(五割)」です。
本当は、「獺祭 島耕作」でも買ってみようかと思ったのですが、
すでに予約完売状態だったので、普通の銘柄を呑み比べてみようと購入しました。
16日には息子が帰省してくるので、一緒に飲むつもりです。

この日は、夕方涼しくなってから、自転車でお出掛け。
久しぶりに家内も一緒です。

今年も、富士山ロングライドにエントリーしたんですが、
今回は家内と一緒なので30kmのファミリーコースです。
開催まで残り一か月を切って、最近自転車に乗っていない家内も練習開始です!

向かった先は、三連水車。
家内に合わせてゆっくりペースだったので、14kmを50分弱でした。
家内にとっては、久しぶりのサイクリングでしたが楽しそうに走ってましたよ。


水路には、金魚やザリガニが居ました。

本日、日曜日は一人でお出掛け。

向かった先は、水源公園。

本日の走行は、32.71kmを1時間33分でした。
連休中に一回は、浮きたいなぁ~。
あぁ~、楽しかった!!
そろそろお盆休みですね。
自分もこの週末、土曜日から長期連休に入りました。
ただ、連休初日は、午前中、仕事で出勤しました。
帰宅すると、Amazonから荷物が届きました。
先日の西日本豪雨で浸水被害に遭った、山口県旭酒造の純米大吟醸「獺祭」です。
写真は左から、桐の箱に入った「磨き二割三分」
真ん中が「磨き三割九分」、右が「50(五割)」です。
本当は、「獺祭 島耕作」でも買ってみようかと思ったのですが、
すでに予約完売状態だったので、普通の銘柄を呑み比べてみようと購入しました。
16日には息子が帰省してくるので、一緒に飲むつもりです。
この日は、夕方涼しくなってから、自転車でお出掛け。
久しぶりに家内も一緒です。

今年も、富士山ロングライドにエントリーしたんですが、
今回は家内と一緒なので30kmのファミリーコースです。
開催まで残り一か月を切って、最近自転車に乗っていない家内も練習開始です!
向かった先は、三連水車。
家内に合わせてゆっくりペースだったので、14kmを50分弱でした。
家内にとっては、久しぶりのサイクリングでしたが楽しそうに走ってましたよ。
水路には、金魚やザリガニが居ました。
本日、日曜日は一人でお出掛け。
向かった先は、水源公園。
本日の走行は、32.71kmを1時間33分でした。
連休中に一回は、浮きたいなぁ~。
あぁ~、楽しかった!!