2024年05月20日
ゆっくり出撃 VS青物&真鯛
天候:晴れ
水温:16.5~17.5℃
潮時 若潮
実釣時間 10:30~16:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィーク後半戦は、2日浮いて散々な結果でした・・・(´;ω;`)
で、この週末は時間が取れたので浮いてきましたよ(^^♪
いつもは前夜前乗りですが、この日は朝方まで波が残りそうな予報だったので、
家内と朝食を摂った後に、ゆっくりと家を出発。
現地で準備を整えて、出艇したのは、すっかり陽も昇った10時半ごろでした。

天候は晴れ。
この時間は予報通り、波風も収まって釣り日和です。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
ジグをローテーションしながら撃っていくと、中層でHit!
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
緩めのドラグも景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
巻いては出されを繰り返し、数分後に無事ランディング。

コンディションの良さそうなワラサでした。
幸先が良いです。
その後は、小一時間ほど沈黙タイムがありましたが、
魚探には、良さそうな反応が出ています。

こんな感じ。
シラスパターンを意識してTGベイトスリムシラスカラーに替えて、
ボトムからしゃくり上げると、中層付近で・・・
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
青物確定!パターン掴んだかも!
上がってきたのは、

ちょっとサイズダウンですがワラサ2本目Get!
これを絞めていると、魚探に反応が出たので、急いでジグを落とすと、
同じパターンで中層Hit!
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
ギュル・ギュル・ギュル・ルルルルル・・・
今度は、ファーストダッシュが停まりません!
なかなか、サイズが良さそう。
気持ち良いーーー!
巻いては出されを繰り返し、数分後に無事ランディング。

ワラササイズアップです。
その後は、魚信も途絶えたので、水深70mの根回りに移動。
魚探には、良さげな反応が出ています。

こんな感じ。
ところが、ジグを撃っても、鯛ラバ巻いても、インチク巻き巻きしても、
魚信がありません・・・
2時間ほど流しても、ダメみたいなので朝のポイントに戻ってみます。
水深40m付近のブレイクライン。
魚探には、良さげな反応が出ています。

こんな感じ。
朝と同じ、シラスパターンで攻めていると、中層でHit!!
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
緩めのドラグも景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
ぷんっ・・・
あ゙・・・
つ、痛恨のラインブレイクです・・・
朝はなんともなかったのに、PEラインに傷がついていたのか、
簡単に切れてしまいましたよ・・・
Hitジグをロスとした後は、リーダーを結び直して、
別のジグを撃ってみましたが、魚信もなく、ノーバイト。
16:00頃、沖上りとしました。
この日の釣果

ワラサ 3尾(68~78cm)
真鯛は釣れませんでしたが、コンディションの良さそうな青物獲れて良かったです。

翌日、捌いてみると、ワラサは脂ノリノリで、超旨でしたよ(^^)/

あぁ~、楽しかった!
水温:16.5~17.5℃
潮時 若潮
実釣時間 10:30~16:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィーク後半戦は、2日浮いて散々な結果でした・・・(´;ω;`)
で、この週末は時間が取れたので浮いてきましたよ(^^♪
いつもは前夜前乗りですが、この日は朝方まで波が残りそうな予報だったので、
家内と朝食を摂った後に、ゆっくりと家を出発。
現地で準備を整えて、出艇したのは、すっかり陽も昇った10時半ごろでした。
天候は晴れ。
この時間は予報通り、波風も収まって釣り日和です。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
ジグをローテーションしながら撃っていくと、中層でHit!
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
緩めのドラグも景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
巻いては出されを繰り返し、数分後に無事ランディング。
コンディションの良さそうなワラサでした。
幸先が良いです。
その後は、小一時間ほど沈黙タイムがありましたが、
魚探には、良さそうな反応が出ています。
こんな感じ。
シラスパターンを意識してTGベイトスリムシラスカラーに替えて、
ボトムからしゃくり上げると、中層付近で・・・
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
青物確定!パターン掴んだかも!
上がってきたのは、
ちょっとサイズダウンですがワラサ2本目Get!
これを絞めていると、魚探に反応が出たので、急いでジグを落とすと、
同じパターンで中層Hit!
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
ギュル・ギュル・ギュル・ルルルルル・・・
今度は、ファーストダッシュが停まりません!
なかなか、サイズが良さそう。
気持ち良いーーー!
巻いては出されを繰り返し、数分後に無事ランディング。
ワラササイズアップです。
その後は、魚信も途絶えたので、水深70mの根回りに移動。
魚探には、良さげな反応が出ています。
こんな感じ。
ところが、ジグを撃っても、鯛ラバ巻いても、インチク巻き巻きしても、
魚信がありません・・・
2時間ほど流しても、ダメみたいなので朝のポイントに戻ってみます。
水深40m付近のブレイクライン。
魚探には、良さげな反応が出ています。
こんな感じ。
朝と同じ、シラスパターンで攻めていると、中層でHit!!
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
緩めのドラグも景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
ぷんっ・・・
あ゙・・・
つ、痛恨のラインブレイクです・・・
朝はなんともなかったのに、PEラインに傷がついていたのか、
簡単に切れてしまいましたよ・・・
Hitジグをロスとした後は、リーダーを結び直して、
別のジグを撃ってみましたが、魚信もなく、ノーバイト。
16:00頃、沖上りとしました。
この日の釣果
ワラサ 3尾(68~78cm)
真鯛は釣れませんでしたが、コンディションの良さそうな青物獲れて良かったです。
翌日、捌いてみると、ワラサは脂ノリノリで、超旨でしたよ(^^)/

あぁ~、楽しかった!
2024年05月05日
2024ゴールデンウィーク第二弾 爆釣号発進!
天候:晴れ
水温:不明
潮時 長潮、若潮
実釣時間 08:00~15:30、7:30~12:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィーク後半戦は、釣り仲間からお誘いがあり、
船に乗せていただくことになりました(^^♪
とあるマリーナで、クレーンにて爆釣号(仮称)を下ろしてもらいます。

久しぶりに走る爆釣号ですが、快調にポイントを目指し走っていきます。

天候は晴れ。
予報通り、波風穏やかな、釣り日和です。
しかしながら、魚探に映るベイトの反応、
ジグに対する魚からの反応ともに芳しくありません。
あちこちのポイントを叩きますが、たまにフグやレンコが掛かる状況。
※※※ 8時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
何とか短い時合をとらえて、ハマチを獲りましたが、他にはエソ1で撃沈(;^ω^)


この日は、15:30頃、沖上りとしました。
そして、夜は爆釣荘(仮称)で反省会です(;^_^A


翌日に備えて、反省会もほどほどにして、就寝しました。
※※※ 2日目 ※※※

さあ、この日、自分は半日の予定ですが、頑張ってしゃくっていきます(^^)/

爆釣号(仮称)も、燃料補給されて準備万端です。


朝一は、噂のホタルイカポイントを鯛ラバで攻めましたが、不発・・・
その後は、ジグやインチクも駆使しながら、あちらこちらのポイントを攻めていきます。
※※※ 4時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)

2日目の釣果は、エソ1のみで、轟沈・・・
他のメンバーは、でっかいマフグやレンコダイ、サバ、立派な真鯛なども釣っているので、
まだまだ、修行が足りません(;^ω^)
昼で、一旦マリーナに戻り、午後便のメンバーと挨拶などして、
自分は撤収~帰宅しました。

2日間に渡るゴールデンウィーク後半戦は、釣果こそ冴えませんでしたが、
久々に会う釣り仲間もいたりした、非常に楽しい釣行となりました。
次は、マイボートで青物リベンジに行きたいと思います。
あぁ~、楽しかった!
水温:不明
潮時 長潮、若潮
実釣時間 08:00~15:30、7:30~12:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィーク後半戦は、釣り仲間からお誘いがあり、
船に乗せていただくことになりました(^^♪
とあるマリーナで、クレーンにて爆釣号(仮称)を下ろしてもらいます。
久しぶりに走る爆釣号ですが、快調にポイントを目指し走っていきます。
天候は晴れ。
予報通り、波風穏やかな、釣り日和です。
しかしながら、魚探に映るベイトの反応、
ジグに対する魚からの反応ともに芳しくありません。
あちこちのポイントを叩きますが、たまにフグやレンコが掛かる状況。
※※※ 8時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
何とか短い時合をとらえて、ハマチを獲りましたが、他にはエソ1で撃沈(;^ω^)
この日は、15:30頃、沖上りとしました。
そして、夜は爆釣荘(仮称)で反省会です(;^_^A
翌日に備えて、反省会もほどほどにして、就寝しました。
※※※ 2日目 ※※※
さあ、この日、自分は半日の予定ですが、頑張ってしゃくっていきます(^^)/
爆釣号(仮称)も、燃料補給されて準備万端です。
朝一は、噂のホタルイカポイントを鯛ラバで攻めましたが、不発・・・
その後は、ジグやインチクも駆使しながら、あちらこちらのポイントを攻めていきます。
※※※ 4時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
2日目の釣果は、エソ1のみで、轟沈・・・
他のメンバーは、でっかいマフグやレンコダイ、サバ、立派な真鯛なども釣っているので、
まだまだ、修行が足りません(;^ω^)
昼で、一旦マリーナに戻り、午後便のメンバーと挨拶などして、
自分は撤収~帰宅しました。
2日間に渡るゴールデンウィーク後半戦は、釣果こそ冴えませんでしたが、
久々に会う釣り仲間もいたりした、非常に楽しい釣行となりました。
次は、マイボートで青物リベンジに行きたいと思います。
あぁ~、楽しかった!
2024年04月27日
2024ゴールデンウィーク突入 VS青物&真鯛
天候:晴れ
水温:13.8~16.5℃
潮時 中潮
実釣時間 05:10~11:50
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年もやってきました、ゴールデンウィーク!
会社の休みは、4/27(土)~なのですが、
最終稼働日の金曜日に年休を取っていたので、
一足早く浮いてきました(^^♪
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
予報通り、波風穏やかな、釣り日和です。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
潮目を撃ちながら、沖に移動します。
※※※ 6時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
水深40m~120m位まで、あちこち探りましたが、
鯛ラバで、小さなアオハタが釣れたのみ・・・

一度、水深70mで、デカモンを掛けたのですが、痛恨のフックアウト・・・
最近は、浅場のほうが期待できそうなので、
最後に水深45m付近のブレイクラインを流していると・・・
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
緩めのドラグも景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
ぷんっ・・・
あ゙・・・
つ、痛恨のフックアウトです・・・
魚探の反応は、まだ、続いているので気を取り直して、
もう一度ジグを撃っていきます。
ボトムからしゃくり上げて、中層付近で・・・
ドンッ!
また、キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
さっきと同じように、ドラグが景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
今回は無事にランディング。

良く肥えたワラサでした。
久々に釣った青物。嬉しい(^^)/
その後は、平政狙いで、浅場の根回りを攻めてみましたが、
ノーバイト。
11:50頃、沖上りとしました。
この日の釣果

ワラサ 1尾(68cm)
アオハタ 1尾(25cm)

ブランク明け2浮き目もなかなか厳しい状況でしたが、
なんとか、青物獲れて良かったです。
ゴールデンウィーク期間中に、もう一回位、浮きたいなぁ~。
あぁ~、楽しかった!
水温:13.8~16.5℃
潮時 中潮
実釣時間 05:10~11:50
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年もやってきました、ゴールデンウィーク!
会社の休みは、4/27(土)~なのですが、
最終稼働日の金曜日に年休を取っていたので、
一足早く浮いてきました(^^♪
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
予報通り、波風穏やかな、釣り日和です。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
潮目を撃ちながら、沖に移動します。
※※※ 6時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
水深40m~120m位まで、あちこち探りましたが、
鯛ラバで、小さなアオハタが釣れたのみ・・・
一度、水深70mで、デカモンを掛けたのですが、痛恨のフックアウト・・・
最近は、浅場のほうが期待できそうなので、
最後に水深45m付近のブレイクラインを流していると・・・
ドンッ!
キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
緩めのドラグも景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
ぷんっ・・・
あ゙・・・
つ、痛恨のフックアウトです・・・
魚探の反応は、まだ、続いているので気を取り直して、
もう一度ジグを撃っていきます。
ボトムからしゃくり上げて、中層付近で・・・
ドンッ!
また、キター!
ギュル・ギュル・ギュル・・・・
さっきと同じように、ドラグが景気よく滑って、ラインが出ていきます。
気持ち良いーーー!
今回は無事にランディング。
良く肥えたワラサでした。
久々に釣った青物。嬉しい(^^)/
その後は、平政狙いで、浅場の根回りを攻めてみましたが、
ノーバイト。
11:50頃、沖上りとしました。
この日の釣果
ワラサ 1尾(68cm)
アオハタ 1尾(25cm)
ブランク明け2浮き目もなかなか厳しい状況でしたが、
なんとか、青物獲れて良かったです。
ゴールデンウィーク期間中に、もう一回位、浮きたいなぁ~。
あぁ~、楽しかった!
2024年04月15日
2024初浮き! VS桜真鯛
天候:晴れ
水温:11.4~13.2℃
潮時 中潮
実釣時間 05:30~13:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
実に半年ぶりの更新です(;^_^A
昨年末までは、それなりに釣行に出掛けていましたが、
大した釣果も得られず、記事もアップしていませんでした。
年が明けて、家内とドライブに出かけた際に、
工事中の道路を迂回する案内に従って車を走らせていると、
塀の間が車幅とほとんど変わらないような激狭な道に案内されて、
ゴリゴリと愛車の左サイドをこすってしまいました。
すぐにディーラーに持ち込み、修理に出したのですが、
織機のエンジン認証不正問題でトヨタ車体の生産工場が稼働を停止したため、
パネル部品が入ってこず、修理が完了したのは、2ヶ月後でした(´;ω;`)
という訳で、3月中旬に車は戻ってきましたが、その後も、予定があったり、
休みと天候の折り合いがつかず、この週末になって、ようやく浮いてきました(^^♪
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は曇り時々晴れ。
予報通り、波風穏やかな、絶好の釣り日和です。
久々の出撃なので、あれこれ道後のチェックもしながら、
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
潮目を探しますが、あまり潮も効いておらずはっきりした潮目がない状況。
少しずつ沖に移動します。
※※※ 6時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
水深40m~120m位まで、あちこち探りましたが、全くのノーバイト・・・
魚が全くいないわけではなくて、一緒に浮いていた友人NSは、
真鯛を2尾獲ってました。
そして、浅場に移動して一緒に流しているときに、
mad「この根廻は、時々、平政が回ってくるんだ。」とレクチャーしていた時です。
NS「来た!デカい!」

目の前で、超絶Hit!
デカい平政まで釣ってました!
ただ、この日は小さなクーラーボックスしか持っていないNS。
平政は、私のクーラーボックスにIN!

この日の宿泊場所で捌いて、みんなで食べようと思っていたのですが、
結果的には、調理器具(よく切れる包丁)がなかったので、
私がもらっちゃいました(^^♪
結局、自分はノーバイトのまま、心も折れて、
13:00頃、沖上りとしました。
ボートを洗って撤収作業をしていると、
最後まで、粘っていたすいどうやのおやぢさんが、
クーラー満タンで上がってきたのですが、マルホゲリの私を見かねて・・・

沢山の魚を頂きました。感謝(^^)/
この日の釣果
マルホゲリ(写真なし)
もらった魚
平政 2尾(80cm&65cm位)
シーバス 1尾(たぶん、70cm級)
真鯛 1尾(多分50cm級)
ホウボウ 1尾(45cm位)
レンコダイ 1尾(30cm位)
もらった魚でクーラー満タン( ´艸`)
で、この日は某所の宿泊施設に移動して、
皆さんと楽しいおしゃべりしながら飲んだり喰ったり。

翌日は、海岸清掃活動に参加して、地元の方々とコミュニケーションも取りつつ、
清掃後には、美味しいお蕎麦もご馳走になって、帰宅しましたよ。

釣果は冴えなかったけど、久しぶりに釣り仲間と沢山おしゃべりできて、
あぁ~、楽しかった!
水温:11.4~13.2℃
潮時 中潮
実釣時間 05:30~13:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
実に半年ぶりの更新です(;^_^A
昨年末までは、それなりに釣行に出掛けていましたが、
大した釣果も得られず、記事もアップしていませんでした。
年が明けて、家内とドライブに出かけた際に、
工事中の道路を迂回する案内に従って車を走らせていると、
塀の間が車幅とほとんど変わらないような激狭な道に案内されて、
ゴリゴリと愛車の左サイドをこすってしまいました。
すぐにディーラーに持ち込み、修理に出したのですが、
織機のエンジン認証不正問題でトヨタ車体の生産工場が稼働を停止したため、
パネル部品が入ってこず、修理が完了したのは、2ヶ月後でした(´;ω;`)
という訳で、3月中旬に車は戻ってきましたが、その後も、予定があったり、
休みと天候の折り合いがつかず、この週末になって、ようやく浮いてきました(^^♪
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は曇り時々晴れ。
予報通り、波風穏やかな、絶好の釣り日和です。
久々の出撃なので、あれこれ道後のチェックもしながら、
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
潮目を探しますが、あまり潮も効いておらずはっきりした潮目がない状況。
少しずつ沖に移動します。
※※※ 6時間経過 ※※※
だ、ダメです(´;ω;`)
水深40m~120m位まで、あちこち探りましたが、全くのノーバイト・・・
魚が全くいないわけではなくて、一緒に浮いていた友人NSは、
真鯛を2尾獲ってました。
そして、浅場に移動して一緒に流しているときに、
mad「この根廻は、時々、平政が回ってくるんだ。」とレクチャーしていた時です。
NS「来た!デカい!」
目の前で、超絶Hit!
デカい平政まで釣ってました!
ただ、この日は小さなクーラーボックスしか持っていないNS。
平政は、私のクーラーボックスにIN!
この日の宿泊場所で捌いて、みんなで食べようと思っていたのですが、
結果的には、調理器具(よく切れる包丁)がなかったので、
私がもらっちゃいました(^^♪
結局、自分はノーバイトのまま、心も折れて、
13:00頃、沖上りとしました。
ボートを洗って撤収作業をしていると、
最後まで、粘っていたすいどうやのおやぢさんが、
クーラー満タンで上がってきたのですが、マルホゲリの私を見かねて・・・
沢山の魚を頂きました。感謝(^^)/
この日の釣果
マルホゲリ(写真なし)
もらった魚
平政 2尾(80cm&65cm位)
シーバス 1尾(たぶん、70cm級)
真鯛 1尾(多分50cm級)
ホウボウ 1尾(45cm位)
レンコダイ 1尾(30cm位)
もらった魚でクーラー満タン( ´艸`)
で、この日は某所の宿泊施設に移動して、
皆さんと楽しいおしゃべりしながら飲んだり喰ったり。
翌日は、海岸清掃活動に参加して、地元の方々とコミュニケーションも取りつつ、
清掃後には、美味しいお蕎麦もご馳走になって、帰宅しましたよ。
釣果は冴えなかったけど、久しぶりに釣り仲間と沢山おしゃべりできて、
あぁ~、楽しかった!
2023年10月15日
アオリイカ新子調査 最終 VSアオリイカ&青物
天候:曇り時々晴れ
水温:23.7~24.1
℃
潮時 大潮
実釣時間 06:00~10:45

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今シーズンのアオリイカ新子は、毎回一杯ずつしか獲れていませんが、
そろそろ数も減ってきているみたいなので、間に合う内にと浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は曇り時々晴れ。
予報よりも風が強い感じですが、釣りには支障ないレベル。
まずは、浅場でアオリイカの新子を調査くコ:彡
ところが、小一時間攻めてみても、魚っぽい魚信が2,3度あっただけで、
イカっぽい魚信が全くありません(´;ω;`)
今年のイカは、もう御終いと諦めて、ジギングに移行しました。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・

こんな感じ。
頑張ってしゃくり続けていると、漸く本日初Hit!

小さなキジハタ(リリース)
ジグを替えて撃っていくと、連続Hit!

キジハタ、サイズアップしましたが、これも尺に届かないのでリリース。
青物の回ってくる気配もないので、沖に移動します。
水深70m付近で、同行者と流していましたが、なかなか、魚信がありません。
水深75m付近まで流しましたが、その時使っていた80gのジグでは、
底取りが難しいので、ジグを交換しようと回収巻きしていると、
水面から20m辺りで・・・
ドンッ!
引っ手繰るような魚信!
ギュルギュルギュルギュルるるるる・・・
緩めのセッティングでしたが、ドラグが滑って停まりません!
「デカ青物確定だな!」
巻いては出されを繰り返し、漸く水面にその姿を確認しました。
「あれっ?思ったより小さい?」
ランディングもすんなり決まって、無事、ネットイン。

完全に鰤クラスを想定していましたが、元気の良いワラサでしたwww
その後は、魚信もないので浅場に戻ろうと思い、
キャスティングタックルに結んだシンキングペンシルを引きながら戻っていると、
カツン!
あれっ、何か触った?
ドンッ!
ギギギギギギギ・・・
何かがHitして、ゆるゆるドラグが滑りだします!
ドラグを絞めてFight開始!
プンッ・・・
あっ・・・
痛恨のフックアウト・・・
もう一度、同じ所を流し直します。
こんな時、2回目のHitは無いのがいつものことなのですが、
この日は、また、Hit!
でも、また、フックアウト・・・
3回目の正直もHitしますが、これもフックアウト・・・
そして、まさかの4回目もHit!
今度こそと、無事にキャッチしました(^^)/

40cm程のヨコワでした(リリース)。
その後、40mラインを少し流しましたが、魚信もなく、
10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果

ワラサ 1尾(70cm)
ヨコワ 1尾(40cmリリース)
キジハタ 2尾(28cm、26cmリリース)
タカさんに貰ったキジハタ 1尾(40cm)

アオリイカの新子は、もう、深場に落ちたのか姿を確認できませんでしたが、
退屈しない程度に魚信があり、久々に青物もキャッチ出来て楽しめましたよ。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-SF63UL(SMITH)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ZERO1 80gグリーンゴールド(CB ONE)
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:HARDCORE MONSTER SHOT(S) 95mmクリアー(DUEL)
水温:23.7~24.1
℃
潮時 大潮
実釣時間 06:00~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今シーズンのアオリイカ新子は、毎回一杯ずつしか獲れていませんが、
そろそろ数も減ってきているみたいなので、間に合う内にと浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は曇り時々晴れ。
予報よりも風が強い感じですが、釣りには支障ないレベル。
まずは、浅場でアオリイカの新子を調査くコ:彡
ところが、小一時間攻めてみても、魚っぽい魚信が2,3度あっただけで、
イカっぽい魚信が全くありません(´;ω;`)
今年のイカは、もう御終いと諦めて、ジギングに移行しました。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
こんな感じ。
頑張ってしゃくり続けていると、漸く本日初Hit!
小さなキジハタ(リリース)
ジグを替えて撃っていくと、連続Hit!
キジハタ、サイズアップしましたが、これも尺に届かないのでリリース。
青物の回ってくる気配もないので、沖に移動します。
水深70m付近で、同行者と流していましたが、なかなか、魚信がありません。
水深75m付近まで流しましたが、その時使っていた80gのジグでは、
底取りが難しいので、ジグを交換しようと回収巻きしていると、
水面から20m辺りで・・・
ドンッ!
引っ手繰るような魚信!
ギュルギュルギュルギュルるるるる・・・
緩めのセッティングでしたが、ドラグが滑って停まりません!
「デカ青物確定だな!」
巻いては出されを繰り返し、漸く水面にその姿を確認しました。
「あれっ?思ったより小さい?」
ランディングもすんなり決まって、無事、ネットイン。
完全に鰤クラスを想定していましたが、元気の良いワラサでしたwww
その後は、魚信もないので浅場に戻ろうと思い、
キャスティングタックルに結んだシンキングペンシルを引きながら戻っていると、
カツン!
あれっ、何か触った?
ドンッ!
ギギギギギギギ・・・
何かがHitして、ゆるゆるドラグが滑りだします!
ドラグを絞めてFight開始!
プンッ・・・
あっ・・・
痛恨のフックアウト・・・
もう一度、同じ所を流し直します。
こんな時、2回目のHitは無いのがいつものことなのですが、
この日は、また、Hit!
でも、また、フックアウト・・・
3回目の正直もHitしますが、これもフックアウト・・・
そして、まさかの4回目もHit!
今度こそと、無事にキャッチしました(^^)/
40cm程のヨコワでした(リリース)。
その後、40mラインを少し流しましたが、魚信もなく、
10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
ワラサ 1尾(70cm)
ヨコワ 1尾(40cmリリース)
キジハタ 2尾(28cm、26cmリリース)
タカさんに貰ったキジハタ 1尾(40cm)
アオリイカの新子は、もう、深場に落ちたのか姿を確認できませんでしたが、
退屈しない程度に魚信があり、久々に青物もキャッチ出来て楽しめましたよ。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-SF63UL(SMITH)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ZERO1 80gグリーンゴールド(CB ONE)
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:HARDCORE MONSTER SHOT(S) 95mmクリアー(DUEL)
2023年10月01日
アオリイカ新子調査リベンジ VSアオリイカ&青物
天候:曇りのち晴れ
水温:25.4~25.6
℃
潮時 大潮
実釣時間 05:50~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
前回(2週間前)の釣行では、今シーズン初のアオリイカをGetしましたが、
30分で一杯しか獲れなかったので、今週末、リベンジに行ってきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は曇りのち晴れ。
風・波ともに、予報通り治まっています。
まずは、浅場で本命アオリイカの新子を調査くコ:彡
ところが、餌木をいくつかローテーションしながらティップランで
攻めましたが、いっこうに魚信がありません(´;ω;`)

結局、1時間以上頑張って一杯のみでした・・・
イカの魚信がないので、沖に出てジギングに移行しました。
水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
※※※ 4時間経過 ※※※

水深40~75mまでをあちこち移動しながらシャクリ続けましたが、
キジハタ1尾のみ。

魚探に映るベイト反応は、結構良かったんですけどねぇ~。
風が少し吹きあがってきたので、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果

キジハタ 1尾(35cm)
アオリイカ 1杯(胴長25cm)

今回も釣果は、冴えませんでしたが、片付けしていると何度かお会いしたことのある
地元のアングラーがバイクで立ち寄り、最近の青物情報など教えていただきました。
次こそは、沢山釣るぞー!♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
CROSTAGE CRXJ-S682L/TE(Major Craft)×Origo Elite 2000(WATACHAMP)
(PE0.6号、リーダーフロロ2号)
ルアー:エメラルダスボートIIRV 3.0号パープルオイル-ピンク杉(Daiwa)
水温:25.4~25.6
℃
潮時 大潮
実釣時間 05:50~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
前回(2週間前)の釣行では、今シーズン初のアオリイカをGetしましたが、
30分で一杯しか獲れなかったので、今週末、リベンジに行ってきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は曇りのち晴れ。
風・波ともに、予報通り治まっています。
まずは、浅場で本命アオリイカの新子を調査くコ:彡
ところが、餌木をいくつかローテーションしながらティップランで
攻めましたが、いっこうに魚信がありません(´;ω;`)
結局、1時間以上頑張って一杯のみでした・・・
イカの魚信がないので、沖に出てジギングに移行しました。
水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
※※※ 4時間経過 ※※※
水深40~75mまでをあちこち移動しながらシャクリ続けましたが、
キジハタ1尾のみ。
魚探に映るベイト反応は、結構良かったんですけどねぇ~。
風が少し吹きあがってきたので、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(35cm)
アオリイカ 1杯(胴長25cm)
今回も釣果は、冴えませんでしたが、片付けしていると何度かお会いしたことのある
地元のアングラーがバイクで立ち寄り、最近の青物情報など教えていただきました。
次こそは、沢山釣るぞー!♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
CROSTAGE CRXJ-S682L/TE(Major Craft)×Origo Elite 2000(WATACHAMP)
(PE0.6号、リーダーフロロ2号)
ルアー:エメラルダスボートIIRV 3.0号パープルオイル-ピンク杉(Daiwa)
2023年09月18日
釣車更新! VSアオリイカ&青物
天候:晴れ
水温:27.2~27.4
℃
潮時 中潮 満潮03:21 干潮09:46 満潮15:25 干潮21:57
日出 05:38
実釣時間 05:45~09:55

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
夏休みに浮いて以来、一か月ぶりの更新です。
いろいろと忙しくて、浮けませんでした((+_+))
8月最終の週末は、家内の車の入れ替え。

17年で12万km走った、トヨタ イストです。
機関は調子よいのですが、天井やエンジンフードの塗装が、
だいぶ傷んでいます。今回、これとお別れして、やってきたのは・・・

ダイハツ タントです。
軽の割には、室内が広くて、大きく開くスライドドアが便利です。
そして、翌週は愛車レジアスエースのお片付け。

下取りに出すため、すべての荷物を下し、ロッドラック等も撤去しました。

19年乗って、走った距離は実に31万4千km!
いやぁ~・・・色々なところに、良く走ってくれました。
そして、先週、ついに新しい釣り車が納車されました(^^)/

ハイエース200系の7型です。
グレードは、前のレジアスエースと同じくsuperGLの4WDにしました。
色も同じなので、代り映えはしませんが、中身は随分と進化しています。

エンジンは、2.5L 直4ディーゼルの2KD-FTV型から、

2.8L 直4ディーゼルの1GD-FTV型に変わっています。
なんか、エンジンルーム内がギュウギュウです(;'∀')

メーターには、マルチインフォメーションディスプレイが採用されたり、
オートエアコンになったりしているので、ダッシュボード周りは、
雰囲気が変わりましたよ。
さて、納車されたばかりのハイエースをいつもの釣り車にセットアップして、
早速、釣行に出掛けてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

今回は、お久しぶりのマサさんとタンデムです。
天候は晴れ。
風・波ともに、予報通り治まっています。
ただ、予報では10時頃に風が吹き始めるので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、浅場でアオリイカの新子を調査くコ:彡

30分ほどで二人とも一杯ずつでした。
イカの魚信が少ないので、沖に出てジギングに移行しました。
水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
マサさんが小さいカサゴをリリースしたところで、深場に移動しました。
水深70mの根周りで、Hit!

まあまあサイズのカサゴをキャッチ。
しかし、後が続きません・・・
更に沖に移動して、水深80mの潮目を撃っていると、
ボトムから20m程で、引き込むような魚信!
ドンッ!!
ギュルギュルギュルギュル・・・
結構なパワーでドラグが滑ります。
プンッ・・・
あっ・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
めげずにボトムを取り直して、しゃくっていくとまた、
ボトムから20m程でHit!
今度は、さっきほど強くありませんが、青物っぽい感じ。
水面に姿を現したのは、小型の平政でした。
しかし、ランディング寸前で・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
ジグを回収してみるとアシストフックが1本切れていたので、
最初の青物っぽいのは、鰆だったかもしれません。
その後は、魚信もなく風も吹き始めたので、浅場に戻りました。
その途中、沖合をイルカの大群が大ジャンプしているのを目撃!
なかなか、青物が喰ってこないのは、イルカのせいかもしれません・・・
水深45m付近でHit!

良いサイズのキジハタでした。
その後は、魚信もなく、風も吹きあがってきたので、9:55頃、沖上りとしました。
この日の釣果

キジハタ 1尾(42cm)
カサゴ 1尾(30cm)
アオリイカ 1杯(胴長15cm)
(小さいキジハタはマサさんに貰いました)

釣果は、冴えませんでしたが、釣り仲間とおしゃべりしながらの釣行は、良いですね。
久しぶりに、というか、2馬力を卒業してから、
初めてのタンデムだったかもしれません。
次は、沢山釣るぞー!♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA 120gオールグロー(BOZLES)
CROSTAGE CRXJ-S682L/TE(Major Craft)×Origo Elite 2000(WATACHAMP)
(PE0.6号、リーダーフロロ2号)
ルアー:Squid Seekerミクロス 3.0号パープル×杉×虹(ValleyHill)
水温:27.2~27.4
℃
潮時 中潮 満潮03:21 干潮09:46 満潮15:25 干潮21:57
日出 05:38
実釣時間 05:45~09:55
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
夏休みに浮いて以来、一か月ぶりの更新です。
いろいろと忙しくて、浮けませんでした((+_+))
8月最終の週末は、家内の車の入れ替え。
17年で12万km走った、トヨタ イストです。
機関は調子よいのですが、天井やエンジンフードの塗装が、
だいぶ傷んでいます。今回、これとお別れして、やってきたのは・・・
ダイハツ タントです。
軽の割には、室内が広くて、大きく開くスライドドアが便利です。
そして、翌週は愛車レジアスエースのお片付け。
下取りに出すため、すべての荷物を下し、ロッドラック等も撤去しました。
19年乗って、走った距離は実に31万4千km!
いやぁ~・・・色々なところに、良く走ってくれました。
そして、先週、ついに新しい釣り車が納車されました(^^)/
ハイエース200系の7型です。
グレードは、前のレジアスエースと同じくsuperGLの4WDにしました。
色も同じなので、代り映えはしませんが、中身は随分と進化しています。
エンジンは、2.5L 直4ディーゼルの2KD-FTV型から、
2.8L 直4ディーゼルの1GD-FTV型に変わっています。
なんか、エンジンルーム内がギュウギュウです(;'∀')
メーターには、マルチインフォメーションディスプレイが採用されたり、
オートエアコンになったりしているので、ダッシュボード周りは、
雰囲気が変わりましたよ。
さて、納車されたばかりのハイエースをいつもの釣り車にセットアップして、
早速、釣行に出掛けてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
今回は、お久しぶりのマサさんとタンデムです。
天候は晴れ。
風・波ともに、予報通り治まっています。
ただ、予報では10時頃に風が吹き始めるので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、浅場でアオリイカの新子を調査くコ:彡
30分ほどで二人とも一杯ずつでした。
イカの魚信が少ないので、沖に出てジギングに移行しました。
水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映りますが、なかなか魚信がない状況・・・
マサさんが小さいカサゴをリリースしたところで、深場に移動しました。
水深70mの根周りで、Hit!
まあまあサイズのカサゴをキャッチ。
しかし、後が続きません・・・
更に沖に移動して、水深80mの潮目を撃っていると、
ボトムから20m程で、引き込むような魚信!
ドンッ!!
ギュルギュルギュルギュル・・・
結構なパワーでドラグが滑ります。
プンッ・・・
あっ・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
めげずにボトムを取り直して、しゃくっていくとまた、
ボトムから20m程でHit!
今度は、さっきほど強くありませんが、青物っぽい感じ。
水面に姿を現したのは、小型の平政でした。
しかし、ランディング寸前で・・・
痛恨のフックアウト・・・(´;ω;`)
ジグを回収してみるとアシストフックが1本切れていたので、
最初の青物っぽいのは、鰆だったかもしれません。
その後は、魚信もなく風も吹き始めたので、浅場に戻りました。
その途中、沖合をイルカの大群が大ジャンプしているのを目撃!
なかなか、青物が喰ってこないのは、イルカのせいかもしれません・・・
水深45m付近でHit!
良いサイズのキジハタでした。
その後は、魚信もなく、風も吹きあがってきたので、9:55頃、沖上りとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(42cm)
カサゴ 1尾(30cm)
アオリイカ 1杯(胴長15cm)
(小さいキジハタはマサさんに貰いました)
釣果は、冴えませんでしたが、釣り仲間とおしゃべりしながらの釣行は、良いですね。
久しぶりに、というか、2馬力を卒業してから、
初めてのタンデムだったかもしれません。
次は、沢山釣るぞー!♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA 120gオールグロー(BOZLES)
CROSTAGE CRXJ-S682L/TE(Major Craft)×Origo Elite 2000(WATACHAMP)
(PE0.6号、リーダーフロロ2号)
ルアー:Squid Seekerミクロス 3.0号パープル×杉×虹(ValleyHill)
2023年08月20日
台風一過リベンジ VS真鯛
天候:曇りのち晴れ
水温:26.8~27.2℃
潮時 中潮
実釣時間 05:15~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
長期連休初日に真鯛が釣れなかったので、台風7号の通過後、
海況が落ち着くのを待って、リベンジ釣行に行ってきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は曇り。
風・波ともに、予報通り治まっています。
陽が昇ると暑くなりそうなので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映ります。

こんな感じ。
ジグサビキを付けたインチクを使っていると、違和感を感じ巻き上げてみると・・・

豆アジ(;^ω^)
サイズの近いアジカラーのブレードジグを投下すると、すぐにHit!

キジハタでした。

その後、小さなイサキを追加したところで、沖に向かって移動します。
水深70m付近。
魚探には、終始、ベイトっぽい反応が出ます。

こんな感じ。
ただ、先週と同じように、手持ちのジグをローテーションしながら、
攻めてもなかなか魚信がありません。
一度、ボトム付近でHitして、50cm程のヒラメを掛けましたが、
ランディング寸前に水面でフックアウトしてしまいました(´;ω;`)
普段使わない小さくて細軸のフックを使っていたので、
速攻でいつものパイク4番に交換しましたよ(;'∀')
最近使ってないカリボソジグのアカキン90gを持っていたので、
これを投下してボトムから15mほどしゃくりあげた所で・・・
ドンッ!
いきなりHit!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルルル・・・
久々にドラグが豪快に滑って、ラインが引き出されていきます。
間違いなくデカモン!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルルル・・・
巻いては出されを繰り返し、数分のファイトで水面まで上がってきたのは・・・

久々のモンスター級。80UPの真鯛でした!
本当は、食べごろサイズが欲しいんですけどね(笑)
これを絞めて血抜きをしている間に潮目もベイト反応も無くなったので、
浅場に戻りました。

メバルを追加したところで、ストップフィッシング。
暑さも厳しくなってきたので、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果

真鯛 1尾(85cm)
キジハタ 1尾(30cm)
イサキ 1尾(22cm)
メバル 1尾(23cm)
豆アジ 1尾(リリース)
前回、獲れなかった真鯛のリベンジ成功しました!

今回は、比較的、移動距離短めでした(^^♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:カリボソジグ 90g アカキン(Bassday)
ルアー:ジャックアイ マキマキ60gライブリーアジ(HAYABUSA)
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
ジグサビキ:ジギングサビキ モンスタースペックLL(Hayabusa)
水温:26.8~27.2℃
潮時 中潮
実釣時間 05:15~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
長期連休初日に真鯛が釣れなかったので、台風7号の通過後、
海況が落ち着くのを待って、リベンジ釣行に行ってきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は曇り。
風・波ともに、予報通り治まっています。
陽が昇ると暑くなりそうなので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
魚探には、時々ベイト反応が映ります。
こんな感じ。
ジグサビキを付けたインチクを使っていると、違和感を感じ巻き上げてみると・・・
豆アジ(;^ω^)
サイズの近いアジカラーのブレードジグを投下すると、すぐにHit!
キジハタでした。
その後、小さなイサキを追加したところで、沖に向かって移動します。
水深70m付近。
魚探には、終始、ベイトっぽい反応が出ます。
こんな感じ。
ただ、先週と同じように、手持ちのジグをローテーションしながら、
攻めてもなかなか魚信がありません。
一度、ボトム付近でHitして、50cm程のヒラメを掛けましたが、
ランディング寸前に水面でフックアウトしてしまいました(´;ω;`)
普段使わない小さくて細軸のフックを使っていたので、
速攻でいつものパイク4番に交換しましたよ(;'∀')
最近使ってないカリボソジグのアカキン90gを持っていたので、
これを投下してボトムから15mほどしゃくりあげた所で・・・
ドンッ!
いきなりHit!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルルル・・・
久々にドラグが豪快に滑って、ラインが引き出されていきます。
間違いなくデカモン!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルルル・・・
巻いては出されを繰り返し、数分のファイトで水面まで上がってきたのは・・・
久々のモンスター級。80UPの真鯛でした!
本当は、食べごろサイズが欲しいんですけどね(笑)
これを絞めて血抜きをしている間に潮目もベイト反応も無くなったので、
浅場に戻りました。
メバルを追加したところで、ストップフィッシング。
暑さも厳しくなってきたので、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
真鯛 1尾(85cm)
キジハタ 1尾(30cm)
イサキ 1尾(22cm)
メバル 1尾(23cm)
豆アジ 1尾(リリース)
前回、獲れなかった真鯛のリベンジ成功しました!
今回は、比較的、移動距離短めでした(^^♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:カリボソジグ 90g アカキン(Bassday)
ルアー:ジャックアイ マキマキ60gライブリーアジ(HAYABUSA)
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
ジグサビキ:ジギングサビキ モンスタースペックLL(Hayabusa)
2023年08月13日
台風の合間に VS青物&真鯛
天候:晴れ
水温:28.1~28.5℃
潮時 若潮
実釣時間 05:00~12:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
うちの会社は、8/12(土)から、長期連休に入りましたが、
台風6号と7号が連続して来ているので、釣行に行けるかどうかは微妙な状況。
なんとか、6号が通過後、7号が来る前なら浮けそうだと判断して、
行ってきました(^^)/
連休前の最終日の在宅勤務を早めに切り上げ、いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
風は、予報通り治まっていますが、波の方向が正面からなので、
予報に比べて高い感じです。
まあ、それでも出艇に気を付ければ、沖合は予報通りという感じでした。
陽が昇ると暑くなりそうなので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
何度目かの流し直しで、漸く本日初Hit!

まあまあサイズのキジハタでした。
ただ、この後が続かず魚信がないので、沖に向かって移動します。
水深70m付近。
魚探には、終始、ベイトっぽい反応が出ます。

こんな感じ。
ただ、手持ちのジグをローテーションしながら、攻めてもなかなか魚信がありません。
※※※ 6時間経過 ※※※
ダ・ダメでした(´;ω;`)
周りでは真鯛も何尾か上がっていましたが、自分には配当もなく、
久しぶりに昼過ぎまで粘ったんですが、12:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果
キジハタ 2尾(40cm)
(集合写真なし)
今日も青物はお留守でしたが、時合いが来た時の真鯛の活性は高そうでした。

しかし、今日は随分と移動したものです・・・
今日は、一緒に浮いていた友人NSといろいろおしゃべりしながらの釣りでした。

あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート100gケイムライワシ(Major Craft)
水温:28.1~28.5℃
潮時 若潮
実釣時間 05:00~12:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
うちの会社は、8/12(土)から、長期連休に入りましたが、
台風6号と7号が連続して来ているので、釣行に行けるかどうかは微妙な状況。
なんとか、6号が通過後、7号が来る前なら浮けそうだと判断して、
行ってきました(^^)/
連休前の最終日の在宅勤務を早めに切り上げ、いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
風は、予報通り治まっていますが、波の方向が正面からなので、
予報に比べて高い感じです。
まあ、それでも出艇に気を付ければ、沖合は予報通りという感じでした。
陽が昇ると暑くなりそうなので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、水深40mの根周りからシャクリはじめました。
何度目かの流し直しで、漸く本日初Hit!
まあまあサイズのキジハタでした。
ただ、この後が続かず魚信がないので、沖に向かって移動します。
水深70m付近。
魚探には、終始、ベイトっぽい反応が出ます。
こんな感じ。
ただ、手持ちのジグをローテーションしながら、攻めてもなかなか魚信がありません。
※※※ 6時間経過 ※※※
ダ・ダメでした(´;ω;`)
周りでは真鯛も何尾か上がっていましたが、自分には配当もなく、
久しぶりに昼過ぎまで粘ったんですが、12:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果
キジハタ 2尾(40cm)
(集合写真なし)
今日も青物はお留守でしたが、時合いが来た時の真鯛の活性は高そうでした。
しかし、今日は随分と移動したものです・・・
今日は、一緒に浮いていた友人NSといろいろおしゃべりしながらの釣りでした。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート100gケイムライワシ(Major Craft)
2023年07月23日
梅雨明け釣行 VS青物&真鯛
天候:晴れ
水温:24.7~25.9℃
潮時 小潮
実釣時間 04:55~10:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
東海地方は、7/20に梅雨が明けました(^^)/
この週末は、海況予報も良さそうだったので、浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
風波ともに予報通り穏やかな釣り日和です。
陽が昇ると暑くなりそうなので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、水深35mの潮目からシャクリはじめました。

魚探には、怪しい反応が出るんですが、なかなか魚信がありません。
何度目かの流し直しで、漸く本日初Hit!

キジハタでした。取り敢えずキープ。
魚信が少ないので、沖に向かって移動します。
水深70m付近。
魚探には、時々、ベイトっぽい反応が出ます。

こんな感じ。
なかなか、ジグにはHitがないので、
ジグサビキをセットしたインチクを投下してみます。
すると、すぐに魚信。


ベイトの正体は、小鯖でした。
ジグをブルー系に変えてしゃくってみますが、一向に魚信がないので、
本日の同行者、タカさんに電話してみます。

なんと、真鯛を釣っていました。
自分もタカさんの居るポイントに移動します。

こんな反応が良く出ます。
さっきセットした、ブルー系のジグを投下してしゃくっていると、
ボトムから少し上げた所でHit!
首を振りながら、なかなか良い引きをします。

60真鯛でした。久々の真鯛で嬉しい!
すぐ横で、タカさんも2枚目の真鯛を上げます。

タカさんは、夜、呑み会があって魚はいらないというので、貰いましたよ(^^♪
このポイントも魚信が無くなったので、あちこち探りましたが、

小さなキジハタを追加したのみでした。(リリース)
この1尾でストップフィッシング。10:00頃、沖上りとしました。
この日の釣果

真鯛 1尾(60cm)
キジハタ 2尾(30cm、20cm(リリース))
小鯖 3尾(20cm位リリース)
タカさん真鯛 1尾(70cm)
今日も青物はお留守でしたが、活性が高い真鯛を獲れて面白かったですよ(^^♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:あいや~じぐ 80gピンク金腹グロー(TANAJIG)
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート100gケイムライワシ(Major Craft)
水温:24.7~25.9℃
潮時 小潮
実釣時間 04:55~10:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
東海地方は、7/20に梅雨が明けました(^^)/
この週末は、海況予報も良さそうだったので、浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
風波ともに予報通り穏やかな釣り日和です。
陽が昇ると暑くなりそうなので、早めに釣って上がりたいところです。
まずは、水深35mの潮目からシャクリはじめました。
魚探には、怪しい反応が出るんですが、なかなか魚信がありません。
何度目かの流し直しで、漸く本日初Hit!
キジハタでした。取り敢えずキープ。
魚信が少ないので、沖に向かって移動します。
水深70m付近。
魚探には、時々、ベイトっぽい反応が出ます。
こんな感じ。
なかなか、ジグにはHitがないので、
ジグサビキをセットしたインチクを投下してみます。
すると、すぐに魚信。
ベイトの正体は、小鯖でした。
ジグをブルー系に変えてしゃくってみますが、一向に魚信がないので、
本日の同行者、タカさんに電話してみます。
なんと、真鯛を釣っていました。
自分もタカさんの居るポイントに移動します。
こんな反応が良く出ます。
さっきセットした、ブルー系のジグを投下してしゃくっていると、
ボトムから少し上げた所でHit!
首を振りながら、なかなか良い引きをします。
60真鯛でした。久々の真鯛で嬉しい!
すぐ横で、タカさんも2枚目の真鯛を上げます。

タカさんは、夜、呑み会があって魚はいらないというので、貰いましたよ(^^♪
このポイントも魚信が無くなったので、あちこち探りましたが、
小さなキジハタを追加したのみでした。(リリース)
この1尾でストップフィッシング。10:00頃、沖上りとしました。
この日の釣果
真鯛 1尾(60cm)
キジハタ 2尾(30cm、20cm(リリース))
小鯖 3尾(20cm位リリース)
タカさん真鯛 1尾(70cm)
今日も青物はお留守でしたが、活性が高い真鯛を獲れて面白かったですよ(^^♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:あいや~じぐ 80gピンク金腹グロー(TANAJIG)
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート100gケイムライワシ(Major Craft)
2023年06月25日
梅雨の合間に その2 VS青物&真鯛
天候:曇り一時晴れ
水温:21.0~21.4℃
潮時 小潮
実釣時間 04:40~08:40
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年の梅雨は、雨が長く続かない感じで、この週末も大雨はなさそう。、
海況予報も良さ気だったので、先週に引き続き、浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は曇り。
風波ともに予報通り穏やかな釣り日和です。
まずは、水深35mの潮目からシャクリはじめました。
すると、開始早々にHit!。

キジハタでした。取り敢えずキープ。
先週と同じパターンだと、朝まづめがチャンスとばかりに、
同じポイントで2尾目を狙っていると、
魚探には、時々、ベイトっぽい反応が映ります。

こんな感じ。
シャクリのパターンを変えながら攻めていると、中層からのフォールでHit!!
割と頭を振って、激しく暴れています。

久々にシーバスを釣りましたよ。
シーバスを絞めて、血抜きをしている間に、またまた、連続Hit!!

キジハタ、サイズアップです!
ここで、魚探の反応も無くなり、魚信も遠のいたので、
沖合に移動します。
※※※ 3時間経過 ※※※
だ、ダメです・・・
水深45~80mを中心にあの手この手で攻めましたが、
お触りもなしのノーバイト・・・(´;ω;`)
あまりに魚信がないので、もう上がろうと考え、
最後に浅場を流してみると、漸くHit。

平政狙いのデカめのジグに喰ってきたのは、ちびカサゴでした。(リリース)
この1尾でストップフィッシング。8:40頃、沖上りとしました。
この日の釣果

シーバス 1尾(63cm)
キジハタ 2尾(35cm、30cm)
カサゴ 1尾(20cmリリース)
今日も魚の活性が高かったのは、朝まづめだけで、苦戦しました。
青物も真鯛もお留守でしたが、何とかお土産は確保できました。
最近、白身魚系しか釣ってない気がするなぁ~ww
でも、マルホゲリよりは、随分と良いなぁ~(^^♪

あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト120gピンクグロー(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
水温:21.0~21.4℃
潮時 小潮
実釣時間 04:40~08:40
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年の梅雨は、雨が長く続かない感じで、この週末も大雨はなさそう。、
海況予報も良さ気だったので、先週に引き続き、浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は曇り。
風波ともに予報通り穏やかな釣り日和です。
まずは、水深35mの潮目からシャクリはじめました。
すると、開始早々にHit!。
キジハタでした。取り敢えずキープ。
先週と同じパターンだと、朝まづめがチャンスとばかりに、
同じポイントで2尾目を狙っていると、
魚探には、時々、ベイトっぽい反応が映ります。
こんな感じ。
シャクリのパターンを変えながら攻めていると、中層からのフォールでHit!!
割と頭を振って、激しく暴れています。
久々にシーバスを釣りましたよ。
シーバスを絞めて、血抜きをしている間に、またまた、連続Hit!!
キジハタ、サイズアップです!
ここで、魚探の反応も無くなり、魚信も遠のいたので、
沖合に移動します。
※※※ 3時間経過 ※※※
だ、ダメです・・・
水深45~80mを中心にあの手この手で攻めましたが、
お触りもなしのノーバイト・・・(´;ω;`)
あまりに魚信がないので、もう上がろうと考え、
最後に浅場を流してみると、漸くHit。
平政狙いのデカめのジグに喰ってきたのは、ちびカサゴでした。(リリース)
この1尾でストップフィッシング。8:40頃、沖上りとしました。
この日の釣果
シーバス 1尾(63cm)
キジハタ 2尾(35cm、30cm)
カサゴ 1尾(20cmリリース)
今日も魚の活性が高かったのは、朝まづめだけで、苦戦しました。
青物も真鯛もお留守でしたが、何とかお土産は確保できました。
最近、白身魚系しか釣ってない気がするなぁ~ww
でも、マルホゲリよりは、随分と良いなぁ~(^^♪
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト120gピンクグロー(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
2023年06月18日
梅雨の合間に VS青物&真鯛
天候:晴れ
水温:19.7~20.4℃
潮時 大潮
実釣時間 04:40~10:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
梅雨真っ盛りでしたが、この週末は天気も良く、
海況予報も良さ気だったので、浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
風波ともに予報通り穏やかな釣り日和です。
まずは、水深35mの潮目からシャクリはじめました。
すると、開始早々にHit!。

カサゴでした。取り敢えずキープ。
今日は調子よいのかと思ったら、ただの勘違いで、
この後、5時間ノーバイト・・・(´;ω;`)
10時過ぎに、漸く2回目のHit。

着底と同時に喰ってきたのは、アオハタでした。
あまり釣れないので、ラスト1流しと決めて、根周りを流すと、中層でHit!

この日、最大寸のヒラメでした。
この1尾でストップフィッシング。10:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果

ヒラメ 1尾(50cm)
アオハタ 1尾(32cm)
カサゴ 1尾(25cm)
今日は魚の活性が低くて、青物も真鯛もお留守でしたが、
何とかお土産は確保できて、やれやれと着岸した際、
ボートから降りた際にバランスを崩して、尻もちをついてしまいました。
ひざ下位の水深でしたので、大したことはなかったんですが、
ライフジャケットが水を検知して膨らむし、
防水ケースが壊れていて、
スマホが水没してお亡くなりになりました・・・(;´д`)トホホ

今度は、防水のスマホにします!
ちょっと、悲しい出来事もありましたが、
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト100gAF黒金(Daiwa)
水温:19.7~20.4℃
潮時 大潮
実釣時間 04:40~10:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
梅雨真っ盛りでしたが、この週末は天気も良く、
海況予報も良さ気だったので、浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
風波ともに予報通り穏やかな釣り日和です。
まずは、水深35mの潮目からシャクリはじめました。
すると、開始早々にHit!。
カサゴでした。取り敢えずキープ。
今日は調子よいのかと思ったら、ただの勘違いで、
この後、5時間ノーバイト・・・(´;ω;`)
10時過ぎに、漸く2回目のHit。
着底と同時に喰ってきたのは、アオハタでした。
あまり釣れないので、ラスト1流しと決めて、根周りを流すと、中層でHit!
この日、最大寸のヒラメでした。
この1尾でストップフィッシング。10:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果
ヒラメ 1尾(50cm)
アオハタ 1尾(32cm)
カサゴ 1尾(25cm)
今日は魚の活性が低くて、青物も真鯛もお留守でしたが、
何とかお土産は確保できて、やれやれと着岸した際、
ボートから降りた際にバランスを崩して、尻もちをついてしまいました。
ひざ下位の水深でしたので、大したことはなかったんですが、
ライフジャケットが水を検知して膨らむし、
防水ケースが壊れていて、
スマホが水没してお亡くなりになりました・・・(;´д`)トホホ
今度は、防水のスマホにします!
ちょっと、悲しい出来事もありましたが、
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト100gAF黒金(Daiwa)
2023年06月05日
台風一過 VS青物&真鯛
天候:晴れ
水温:16.8℃
潮時 大潮
実釣時間 04:40~08:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先日の台風2号は、愛知県内でも大雨で被害の出た地域もありましたが、
幸いにも私の自宅周りは、被害もなく済みました。
被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。
さて、台風一過。
土曜日は、風も強そうだったので、日曜日に浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
風波ともに治まっていますが、予報では少し風が吹いてくる予報なので、
早めに結果を出して上がりたいところです。
沖出ししてみると、海藻の塊があちこちに浮いています。
おそらく、台風の雨か波の影響で大量の流れ藻が漂っているのだと思います。
遠くの沖合でトラブルがあると嫌なので、今回は浅場限定としました。
水深35m~45mまでと決めて、シャクリはじめました。
結果から言うと、青物も真鯛も居ませんでしたが、開始早々にHit!。

キジハタでした。
ここで、この日新調したタックルにチェンジ。

竿とリールで、2万円強の中華タックルですwww
リールの方は、最近日本では見かけなくなったRYOBIブランドのジギングリール。
ギヤ比5.1のパワータイプ。
竿の方は、ジギング用として販売されていましたが、チタンTOPに、
スパイラルガイドセッティングというイカロッドのような仕様です。
これにTGベイトをセットして撃ち始めるとすぐにHit。

クロソイGet!
次は、中層でHit! サイズ良さそう!!

60ヒラメでした(^^♪
更に連続Hit!

キジハタ、サイズアップです。
今日は、根魚系の活性が高そうです。
次に変な引き方で上がってきたのは、

シマフグでした(リリース)。
その後も、Hitが続きました。

ちょっと小振りなアオハタ。

体高のあるキジハタ。

ちょっと小振りなキジハタ。

ちっちゃいカサゴ(リリース)。
調子よく釣れたので、少し早いですが、8:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果

ヒラメ 1尾(60cm)
キジハタ 4尾(28~45cm)
アオハタ 1尾(28cm)
クロソイ 1尾(35cm)
カサゴ 1尾(20cmリリース)
シマフグ 1尾(30cmリリース)
台風通過の影響からか、青物も真鯛もお留守でしたが、
根魚系が遊んでくれて、楽しい釣行になりました。

あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト100gAF黒金(Daiwa)
CROSTAGE CRXJ-S58/3(Major Craft)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー:ジャックアイマキマキ60gライブリーアジ(Hayabusa)
水温:16.8℃
潮時 大潮
実釣時間 04:40~08:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先日の台風2号は、愛知県内でも大雨で被害の出た地域もありましたが、
幸いにも私の自宅周りは、被害もなく済みました。
被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。
さて、台風一過。
土曜日は、風も強そうだったので、日曜日に浮いてきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
風波ともに治まっていますが、予報では少し風が吹いてくる予報なので、
早めに結果を出して上がりたいところです。
沖出ししてみると、海藻の塊があちこちに浮いています。
おそらく、台風の雨か波の影響で大量の流れ藻が漂っているのだと思います。
遠くの沖合でトラブルがあると嫌なので、今回は浅場限定としました。
水深35m~45mまでと決めて、シャクリはじめました。
結果から言うと、青物も真鯛も居ませんでしたが、開始早々にHit!。
キジハタでした。
ここで、この日新調したタックルにチェンジ。
竿とリールで、2万円強の中華タックルですwww
リールの方は、最近日本では見かけなくなったRYOBIブランドのジギングリール。
ギヤ比5.1のパワータイプ。
竿の方は、ジギング用として販売されていましたが、チタンTOPに、
スパイラルガイドセッティングというイカロッドのような仕様です。
これにTGベイトをセットして撃ち始めるとすぐにHit。
クロソイGet!
次は、中層でHit! サイズ良さそう!!
60ヒラメでした(^^♪
更に連続Hit!
キジハタ、サイズアップです。
今日は、根魚系の活性が高そうです。
次に変な引き方で上がってきたのは、
シマフグでした(リリース)。
その後も、Hitが続きました。
ちょっと小振りなアオハタ。
体高のあるキジハタ。
ちょっと小振りなキジハタ。
ちっちゃいカサゴ(リリース)。
調子よく釣れたので、少し早いですが、8:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
ヒラメ 1尾(60cm)
キジハタ 4尾(28~45cm)
アオハタ 1尾(28cm)
クロソイ 1尾(35cm)
カサゴ 1尾(20cmリリース)
シマフグ 1尾(30cmリリース)
台風通過の影響からか、青物も真鯛もお留守でしたが、
根魚系が遊んでくれて、楽しい釣行になりました。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Thorn Air 1.70MT(Mavllos)×RANMI-JIGGER BT50(RYOBI)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト100gAF黒金(Daiwa)
CROSTAGE CRXJ-S58/3(Major Craft)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー:ジャックアイマキマキ60gライブリーアジ(Hayabusa)
2023年05月14日
GW明け釣行 VS青物&真鯛
天候:曇り
水温:15.0~15.5℃
潮時 小潮
実釣時間 05:00~09:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
GWは、青物祭りを堪能しましたが、今週末も浮けそうな予報だったので、
行ってきましたよ。
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は曇り。
風波ともに治まっていますが、予報では少し風が吹いてくる予報なので、
注意しながら沖出ししました。
水深40m~70mまで、頑張ってしゃりましたが、青物も真鯛も釣れませんでした。



釣れたのは、キジハタ3尾のみ。
魚探には、時々、ベイトやハマチっぽい反応が出てたんですけどね。


こんな感じ。
粘っても釣れそうもないので、9:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果

キジハタ 3尾(30~35cm)
今月は、いろいろと予定が入っているので、また、来月頑張ります。

あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
CROSTAGE CRXJ-S58/3(Major Craft)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー:ジャックアイマキマキ60gライブリーアジ(Hayabusa)
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-SF63UL(SMITH)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト120gAF赤金(Daiwa)
水温:15.0~15.5℃
潮時 小潮
実釣時間 05:00~09:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
GWは、青物祭りを堪能しましたが、今週末も浮けそうな予報だったので、
行ってきましたよ。
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は曇り。
風波ともに治まっていますが、予報では少し風が吹いてくる予報なので、
注意しながら沖出ししました。
水深40m~70mまで、頑張ってしゃりましたが、青物も真鯛も釣れませんでした。
釣れたのは、キジハタ3尾のみ。
魚探には、時々、ベイトやハマチっぽい反応が出てたんですけどね。
こんな感じ。
粘っても釣れそうもないので、9:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果
キジハタ 3尾(30~35cm)
今月は、いろいろと予定が入っているので、また、来月頑張ります。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
CROSTAGE CRXJ-S58/3(Major Craft)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー:ジャックアイマキマキ60gライブリーアジ(Hayabusa)
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-SF63UL(SMITH)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ソルティガ TGベイト120gAF赤金(Daiwa)
2023年05月03日
2023GW釣行 VS青物
天候:晴れ
水温:13.8~14.2℃
潮時 中潮
実釣時間 05:15~09:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年のGWは、コロナ前の人出に戻りつつあるようですね。
この混雑になる前に、先週、神奈川に居る息子のところへ、家内と出掛けていました。

ゴムボートと船外機をおろして、自転車を積んでいきました。
ちなみに、今までと竿の積み方を変えましたよ。
天井から吊り下げ式の自作ロッドラックです。
市販のものは、低くなりがちなので、部品を自分で揃えて自作しました。
結構、しっかり出来たので気に入っています。

新東名を走行中に、後輪がバースト(;^ω^)

タイヤがつぶれた状態だと、車載のジャッキが入らなくてJAFに来てもらったりで、
1時間遅れで、息子のアパートに到着。
引き取る荷物を車に積んで、お昼を一緒に食べてきました。

帰りは、いつもの保養所で一泊しましたよ。

翌日は、自転車で山中湖を一周して帰ってきました。
さて、今週は4/29(土)から会社は長期連休に入ったのですが、
生憎の海況予報で浮けそうもないので、おとなしくしていました。
漸く浮けそうな予報になったので、行ってきましたよ。
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
風は治まっていますが、うねりが少し残っています。
事前情報で聞いていた、水深45m付近から流し始めます。
魚探には、時々、魚っぽい反応が出ますが、魚信がありません。
ここは、思い切って大きくポイントを移動することにします。
潮目を見かけたらチェックしながら、30分程掛けて移動しました。
水深50m付近。
時折、魚探には怪しい反応が映ります。
何度かお触りがあったのち、漸く本日初Hit。

ギリ、ハマチサイズをGet。
その後も、




ハマチクラスが、どんどん釣れます(^^♪

魚信が途切れても、すぐにこんな反応が出ます。
で、中層を早巻きして、STOPを入れると、ほぼ100%Hitします。


ハマチなら、いくらでも釣れる感じ。
ここ何年かは外していた、ハマチ祭りに今年はビンゴ出来ましたよ(^_-)-☆

キャスティングでも、一本追加しました。
もう、ハマチは飽きたので、デカモン狙いでボトム付近を集中的に攻めてみます。
すると、すぐにHit。

キジハタでした。
君じゃないんだなと思いながら、ジグローテしつつ、攻め続けると、
ボトム付近で、
ドンッ!
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
いきなりドラグを滑らせてラインが引っ張り出されます!
「キターーーーーー!」
追い合わせを入れて、ドラグを絞め込みファイト開始。
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
巻き上げてもドラグを滑らせてラインが引き出されます。
数分のファイトののち、無事にネットイン。

やりました!本命の鰤Get!
久々に釣りました(^^♪
もうお土産は十分なので、ここでストップフィッシング。
9:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果

鰤 1尾(84cm)
ハマチ 8尾(40~45cm)
キジハタ 1尾(30cm)
ハマチなら幾らでも釣れそうな、青物祭りを堪能して、
最後にデカモンまで獲れて出来すぎな釣行でした(#^.^#)

今日は、大きく移動したので、結構長い距離を走っています。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-SF63UL(SMITH)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:F1 120gオールシルバー(CB ONE)
Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー
水温:13.8~14.2℃
潮時 中潮
実釣時間 05:15~09:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年のGWは、コロナ前の人出に戻りつつあるようですね。
この混雑になる前に、先週、神奈川に居る息子のところへ、家内と出掛けていました。
ゴムボートと船外機をおろして、自転車を積んでいきました。
ちなみに、今までと竿の積み方を変えましたよ。
天井から吊り下げ式の自作ロッドラックです。
市販のものは、低くなりがちなので、部品を自分で揃えて自作しました。
結構、しっかり出来たので気に入っています。

新東名を走行中に、後輪がバースト(;^ω^)

タイヤがつぶれた状態だと、車載のジャッキが入らなくてJAFに来てもらったりで、
1時間遅れで、息子のアパートに到着。
引き取る荷物を車に積んで、お昼を一緒に食べてきました。

帰りは、いつもの保養所で一泊しましたよ。
翌日は、自転車で山中湖を一周して帰ってきました。
さて、今週は4/29(土)から会社は長期連休に入ったのですが、
生憎の海況予報で浮けそうもないので、おとなしくしていました。
漸く浮けそうな予報になったので、行ってきましたよ。
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
風は治まっていますが、うねりが少し残っています。
事前情報で聞いていた、水深45m付近から流し始めます。
魚探には、時々、魚っぽい反応が出ますが、魚信がありません。
ここは、思い切って大きくポイントを移動することにします。
潮目を見かけたらチェックしながら、30分程掛けて移動しました。
水深50m付近。
時折、魚探には怪しい反応が映ります。
何度かお触りがあったのち、漸く本日初Hit。
ギリ、ハマチサイズをGet。
その後も、
ハマチクラスが、どんどん釣れます(^^♪
魚信が途切れても、すぐにこんな反応が出ます。
で、中層を早巻きして、STOPを入れると、ほぼ100%Hitします。
ハマチなら、いくらでも釣れる感じ。
ここ何年かは外していた、ハマチ祭りに今年はビンゴ出来ましたよ(^_-)-☆
キャスティングでも、一本追加しました。
もう、ハマチは飽きたので、デカモン狙いでボトム付近を集中的に攻めてみます。
すると、すぐにHit。
キジハタでした。
君じゃないんだなと思いながら、ジグローテしつつ、攻め続けると、
ボトム付近で、
ドンッ!
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
いきなりドラグを滑らせてラインが引っ張り出されます!
「キターーーーーー!」
追い合わせを入れて、ドラグを絞め込みファイト開始。
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
巻き上げてもドラグを滑らせてラインが引き出されます。
数分のファイトののち、無事にネットイン。
やりました!本命の鰤Get!
久々に釣りました(^^♪
もうお土産は十分なので、ここでストップフィッシング。
9:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果
鰤 1尾(84cm)
ハマチ 8尾(40~45cm)
キジハタ 1尾(30cm)
ハマチなら幾らでも釣れそうな、青物祭りを堪能して、
最後にデカモンまで獲れて出来すぎな釣行でした(#^.^#)
今日は、大きく移動したので、結構長い距離を走っています。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム120gカタクチ(Daiwa)
Offshore Stick AMJ-SF63UL(SMITH)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:F1 120gオールシルバー(CB ONE)
Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー
2023年04月02日
桜満開 VS 桜真鯛
天候:晴れ
水温:10.8~11.8℃
潮時 若潮
実釣時間 06:00~09:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週末、大阪に居る弟から連絡があり、
母親が亡くなったことを知りました。
2020年9月に父が亡くなってからは、元気もなくし体調を崩していたのですが、
2年半後に追いかけるように逝ってしまいました。
家内と大阪へ行って、弟たちと家族葬で送り出しましたよ。

帰りの大津SAでは、桜が満開でした。
普通は、殺生を控えるため49日頃までは、釣行も控える釣り人が多いですが、
自分の場合、そういったことは気にせず、初七日も明けていない今週末、
海況が良さそうなので、浮いてきました(;^ω^)
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
予報通り、波風ともに治まって、絶好の釣り日和です。
今回の本命は、そろそろ、乗っ込みに入る、桜真鯛。
まあ、釣れるなら青物でも根魚でもウェルカムですけどね(^^♪
水深40m付近の根周りからを流し始めます。
いつもは、ベイトの反応があるのに、今日は全くダメです。
水温がまだ低いからかなぁ~。
浅いところは諦めて、深場へ移動します。
水深70m付近。
時折、魚探には怪しい反応が映りますが、魚信がありません。

こんな感じで、何かが映るんですけどね。
そのまま、沖に流して、1.5時間程経った頃、
鯛ラバを巻いていると、本日、初Hit!!
時々、首を振るような引き方をするので、
きっと食べごろサイズの真鯛だろうと思っていましたが、

上がってきたのは、クロソイでした。
クロソイにしては、まあまあ、良いサイズ。
これを絞めて、血抜きをしている間に、再び鯛ラバを巻いていると、
グン・グン・グン・グン・・・
おっ!あたってる!
グン・グン・
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
いきなりドラグを滑らせてラインが引っ張り出されます!
「デカい奴、きたかな?」
合わせを入れて、ドラグを絞めてファイト開始。
時々、ドラグを滑らせてラインが引き出されますが、
あまり、無理せずゆっくり巻き上げ、無事にランディング。

やりました!本命の桜真鯛Get!
久々にデカ真鯛釣りました(^^♪
その後も、何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、
Hitパターンを探りますが、全く魚信がありません。
魚探の反応も芳しくないので、9:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果

真鯛 1尾(75cm)
クロソイ 1尾(45cm)
半年ぶりの海域は、かなり渋い状況でしたが、
なんとかお土産が確保できて良かった(#^.^#)

あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×SALTY STAGE Revo LJ-1(Abu Garcia)
(PE1.0号、リーダーフロロ5号)
ルアー:炎月100gオレンジ(Shimano)
水温:10.8~11.8℃
潮時 若潮
実釣時間 06:00~09:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週末、大阪に居る弟から連絡があり、
母親が亡くなったことを知りました。
2020年9月に父が亡くなってからは、元気もなくし体調を崩していたのですが、
2年半後に追いかけるように逝ってしまいました。
家内と大阪へ行って、弟たちと家族葬で送り出しましたよ。

帰りの大津SAでは、桜が満開でした。
普通は、殺生を控えるため49日頃までは、釣行も控える釣り人が多いですが、
自分の場合、そういったことは気にせず、初七日も明けていない今週末、
海況が良さそうなので、浮いてきました(;^ω^)
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
予報通り、波風ともに治まって、絶好の釣り日和です。
今回の本命は、そろそろ、乗っ込みに入る、桜真鯛。
まあ、釣れるなら青物でも根魚でもウェルカムですけどね(^^♪
水深40m付近の根周りからを流し始めます。
いつもは、ベイトの反応があるのに、今日は全くダメです。
水温がまだ低いからかなぁ~。
浅いところは諦めて、深場へ移動します。
水深70m付近。
時折、魚探には怪しい反応が映りますが、魚信がありません。
こんな感じで、何かが映るんですけどね。
そのまま、沖に流して、1.5時間程経った頃、
鯛ラバを巻いていると、本日、初Hit!!
時々、首を振るような引き方をするので、
きっと食べごろサイズの真鯛だろうと思っていましたが、
上がってきたのは、クロソイでした。
クロソイにしては、まあまあ、良いサイズ。
これを絞めて、血抜きをしている間に、再び鯛ラバを巻いていると、
グン・グン・グン・グン・・・
おっ!あたってる!
グン・グン・
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
いきなりドラグを滑らせてラインが引っ張り出されます!
「デカい奴、きたかな?」
合わせを入れて、ドラグを絞めてファイト開始。
時々、ドラグを滑らせてラインが引き出されますが、
あまり、無理せずゆっくり巻き上げ、無事にランディング。
やりました!本命の桜真鯛Get!
久々にデカ真鯛釣りました(^^♪
その後も、何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、
Hitパターンを探りますが、全く魚信がありません。
魚探の反応も芳しくないので、9:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
真鯛 1尾(75cm)
クロソイ 1尾(45cm)
半年ぶりの海域は、かなり渋い状況でしたが、
なんとかお土産が確保できて良かった(#^.^#)
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×SALTY STAGE Revo LJ-1(Abu Garcia)
(PE1.0号、リーダーフロロ5号)
ルアー:炎月100gオレンジ(Shimano)
2023年03月05日
還暦釣行、春の気配 VS 青物
天候:晴れ
水温:14.8~15.0℃
潮時 中潮
実釣時間 06:30~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
本日、3月5日の誕生日で還暦を迎えました(#^.^#)
今年に入ってから、釣果に恵まれません・・・年男なのに・・・(´;ω;`)
実は、2月にも釣りに行ってきましたが、時々ベイト反応はあるものの、
魚信は殆どなく、

30cm程の、クロホシフエダイ1尾で撃沈でした・・・
そして、還暦になるこの週末。
お祝いになる魚を求めて、浮いてきました。
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
明け方は、少し風がありましたが、陽が高くなるにつれ、波風ともに治まって、
釣り日和になりました。
今回の本命は、青物。
年末年始に、カンパチが良く釣れていたようですが、水温も下がっているので、
あまり期待できません。
そろそろ、鰤・ワラサが入ってくるかもしれないので、これに期待しながら、
水深80m付近の根周りからを流し始めます。
時折、魚探には怪しい反応が映りますが、魚信がありません。

こんな感じで、何かが映るんですけどね。
流し始めて、30分程経った頃、ボトムから10m位シャクったところで、
ドンッ!
引っ手繰るような魚信!
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
弱めなドラグを時々滑らせてラインが引っ張り出されます!
「青物かな?」
そんなに大きくなさそうですが、久々のファイトなので、
慎重にやり取りします。
ゆっくり巻き上げ、無事にランディング。

やりました!本命の青物Get!
しかも、あまり期待していなかったシオ(カンパチの幼魚)です(#^.^#)
これを絞めて、血抜きをしている間に、連続Hit!

アヤメカサゴでした。
その後も、何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、
Hitパターンを探りますが、いいのは喰ってきません。

エソ

メヒカリ
これ以上粘っても期待できそうにないので、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果

シオ 1尾(45cm)
アヤメカサゴ 1尾(27cm)
エソ 1尾(リリース)
メヒカリ 1尾(リリース)

芳しい釣果ではありませんが、なんとかお土産が確保できて良かった(#^.^#)
これで、還暦のお祝いができます(^^)/

あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
水温:14.8~15.0℃
潮時 中潮
実釣時間 06:30~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
本日、3月5日の誕生日で還暦を迎えました(#^.^#)
今年に入ってから、釣果に恵まれません・・・年男なのに・・・(´;ω;`)
実は、2月にも釣りに行ってきましたが、時々ベイト反応はあるものの、
魚信は殆どなく、
30cm程の、クロホシフエダイ1尾で撃沈でした・・・
そして、還暦になるこの週末。
お祝いになる魚を求めて、浮いてきました。
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
明け方は、少し風がありましたが、陽が高くなるにつれ、波風ともに治まって、
釣り日和になりました。
今回の本命は、青物。
年末年始に、カンパチが良く釣れていたようですが、水温も下がっているので、
あまり期待できません。
そろそろ、鰤・ワラサが入ってくるかもしれないので、これに期待しながら、
水深80m付近の根周りからを流し始めます。
時折、魚探には怪しい反応が映りますが、魚信がありません。
こんな感じで、何かが映るんですけどね。
流し始めて、30分程経った頃、ボトムから10m位シャクったところで、
ドンッ!
引っ手繰るような魚信!
ギュル・ギュル・・・ギュル・ギュル・・・
弱めなドラグを時々滑らせてラインが引っ張り出されます!
「青物かな?」
そんなに大きくなさそうですが、久々のファイトなので、
慎重にやり取りします。
ゆっくり巻き上げ、無事にランディング。
やりました!本命の青物Get!
しかも、あまり期待していなかったシオ(カンパチの幼魚)です(#^.^#)
これを絞めて、血抜きをしている間に、連続Hit!
アヤメカサゴでした。
その後も、何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、
Hitパターンを探りますが、いいのは喰ってきません。
エソ
メヒカリ
これ以上粘っても期待できそうにないので、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
シオ 1尾(45cm)
アヤメカサゴ 1尾(27cm)
エソ 1尾(リリース)
メヒカリ 1尾(リリース)
芳しい釣果ではありませんが、なんとかお土産が確保できて良かった(#^.^#)
これで、還暦のお祝いができます(^^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:MAKI JIG VOLT120gGLOW STRIPE SHINER(Megabass)
2023年01月22日
カンパチリベンジ! vs青物
天候:晴れ
水温:16.8~17.1℃
潮時 大潮
実釣時間 07:00~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
2023釣り初めは、カンパチ狙いで撃沈だったので、
昨日、リベンジに行ってきました!
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。

天候は晴れ。
明け方は、予報より風強めでしたが、陽が高くなるにつれ、波風ともに治まって、
釣り日和になりました。
今回の本命は、カンパチ。
水深80m付近の根周りからを流し始めます。
※※※ 2時間経過 ※※※
だ、ダメです・・・
時折、魚探には怪しい反応が映りますが、全く魚信がありません。

こんな感じで、ベイトか何かが映るんですけどね。
ベイト反応が途切れて、ポイントを移動しようと、
ジグを回収巻きしているときでした。
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルル・・・
突然、ジグを引っ手繰る魚信!!
結構な勢いで、ドラグを滑らせてラインが引っ張り出されます!
「デカ青物かな?」
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルル・・・
しかしながら、ファーストダッシュが停まりません。
漸く勢いがゆるんだところで、ドラグを締め上げてラインを回収していきます。
Hitしたのは水面から15mくらいだったと思いますが、
随分ラインが出されました。
更に、二度、三度と走られましたが、何とかリーダーまで回収すると、
グルグルと大きな円を描いて、なかなか上がってきません。
やっとの思いで、無事にランディング。

70UPのヨコワ(クロマグロの幼魚)でした。(10kg位)
尾鰭の付け根に傷がありますが、サメか何かにかじられたのだと思います。
多分、今まで自分が釣った、マグロ・カツオ類の中で最大サイズですが、
現在、30kg未満のクロマグロは、採捕が禁止されているので、リリース。
その後も、何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、
Hitパターンを探りますが、
ノーバイト・・・
あまりの魚信の無さに、心も折れて、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
(写真なし)
クロマグロ 1尾(75cm)

撃沈リベンジがまたまた撃沈でした(´;ω;`)
また、海況を見ながらリベンジしたいと思います。
でも、マグロの自己記録更新できたのが嬉しかったかな(#^.^#)
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
水温:16.8~17.1℃
潮時 大潮
実釣時間 07:00~10:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
2023釣り初めは、カンパチ狙いで撃沈だったので、
昨日、リベンジに行ってきました!
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、夜明けと同時に出艇しました。
天候は晴れ。
明け方は、予報より風強めでしたが、陽が高くなるにつれ、波風ともに治まって、
釣り日和になりました。
今回の本命は、カンパチ。
水深80m付近の根周りからを流し始めます。
※※※ 2時間経過 ※※※
だ、ダメです・・・
時折、魚探には怪しい反応が映りますが、全く魚信がありません。
こんな感じで、ベイトか何かが映るんですけどね。
ベイト反応が途切れて、ポイントを移動しようと、
ジグを回収巻きしているときでした。
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルル・・・
突然、ジグを引っ手繰る魚信!!
結構な勢いで、ドラグを滑らせてラインが引っ張り出されます!
「デカ青物かな?」
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・ルルル・・・
しかしながら、ファーストダッシュが停まりません。
漸く勢いがゆるんだところで、ドラグを締め上げてラインを回収していきます。
Hitしたのは水面から15mくらいだったと思いますが、
随分ラインが出されました。
更に、二度、三度と走られましたが、何とかリーダーまで回収すると、
グルグルと大きな円を描いて、なかなか上がってきません。
やっとの思いで、無事にランディング。
70UPのヨコワ(クロマグロの幼魚)でした。(10kg位)
尾鰭の付け根に傷がありますが、サメか何かにかじられたのだと思います。
多分、今まで自分が釣った、マグロ・カツオ類の中で最大サイズですが、
現在、30kg未満のクロマグロは、採捕が禁止されているので、リリース。
その後も、何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、
Hitパターンを探りますが、
ノーバイト・・・
あまりの魚信の無さに、心も折れて、10:45頃、沖上りとしました。
この日の釣果
(写真なし)
クロマグロ 1尾(75cm)
撃沈リベンジがまたまた撃沈でした(´;ω;`)
また、海況を見ながらリベンジしたいと思います。
でも、マグロの自己記録更新できたのが嬉しかったかな(#^.^#)
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
OCEANFIELD Jigging OFJC-63/120(AbuGarcia)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
2023年01月07日
2023年釣り初め! vsカンパチ
天候:晴れ
水温:16.8~17.2℃
潮時 大潮
実釣時間 07:00~11:50
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
年末の釣り納めが納得できなかったので、
昨日、2023年の初釣りに行ってきました!
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、日が昇ると同時に出艇しました。

天候は晴れ。
予報通り、波風ともに治まっています。
今回の本命は、年末に1尾のみ獲れたカンパチ!
水深70m付近の根周りからを流し始めます。
時折、魚探には怪しい反応が映ります。

こんな感じ。
ボトムから、ゆっくり目のワンピッチジャークで誘いあげてみますが、
喰ってくる気配がありません。
何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、Hitパターンを探りますが、
ノーバイト・・・
めげずに、ポイントを移動しながら、攻めていきます。
*** 5時間経過 ***
ダメでした・・・
唯一のバイトは、

小ぶりなアヤメカサゴでした・・・
あまりの魚信の無さに、心も折れて、11:50頃、沖上りとしました。
この日の釣果
(写真なし)
アヤメカサゴ 1尾(25cm)
冴えない釣り納めに引き続き、撃沈の初釣りでした(´;ω;`)
また、海況を見ながらリベンジしたいと思います。

今回は、単独じゃなかったので釣り仲間とワイワイ出来たのが救いでしたよ。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
水温:16.8~17.2℃
潮時 大潮
実釣時間 07:00~11:50
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
年末の釣り納めが納得できなかったので、
昨日、2023年の初釣りに行ってきました!
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、日が昇ると同時に出艇しました。
天候は晴れ。
予報通り、波風ともに治まっています。
今回の本命は、年末に1尾のみ獲れたカンパチ!
水深70m付近の根周りからを流し始めます。
時折、魚探には怪しい反応が映ります。
こんな感じ。
ボトムから、ゆっくり目のワンピッチジャークで誘いあげてみますが、
喰ってくる気配がありません。
何度か流し直し、ジグをローテーションしながら、Hitパターンを探りますが、
ノーバイト・・・
めげずに、ポイントを移動しながら、攻めていきます。
*** 5時間経過 ***
ダメでした・・・
唯一のバイトは、
小ぶりなアヤメカサゴでした・・・
あまりの魚信の無さに、心も折れて、11:50頃、沖上りとしました。
この日の釣果
(写真なし)
アヤメカサゴ 1尾(25cm)
冴えない釣り納めに引き続き、撃沈の初釣りでした(´;ω;`)
また、海況を見ながらリベンジしたいと思います。
今回は、単独じゃなかったので釣り仲間とワイワイ出来たのが救いでしたよ。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
2022年12月30日
2022年釣り納め! vs青物
天候:晴れ時々曇り
水温:17.0~17.3℃
潮時 小潮
実釣時間 07:00~11:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
約二か月半振りの更新です。
なかなか、休みと海況の折り合いがつかず、釣りに行けない日々が続いていました。
その間は、自転車で富士五湖を走ったり、


家内と鎌倉までドライブに行ったりしていましたよ(#^.^#)


鶴岡八幡宮

源頼朝のお墓

前回の釣行が、10月中旬のアオリイカの新子調査だったので、
秋のベストシーズンをほぼ半分行けなかったことになります(´;ω;`)
さて、12/29(木)から、会社が長期休暇に入るので、
このタイミングで釣り納めを考えていたのですが、
いつもの海域は生憎のババ荒れ・・・
なので、別方面の実に8年ぶりの出艇場所へ向かいましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、日が昇ると同時に出艇しました。

天候は晴れ。
波は予報通り治まっていますが、風が少し吹いています。
釣りには支障ないレベルなので、沖に向かいます。
水深40m付近を少し流しますが、ベイトの反応もないので、
本命ポイントへ移動。
水深70m付近。
最近、カンパチが上がっているらしいので、
これを狙ってジギング開始です。
流し始めてしばらくすると、

魚探に怪しい反応が出ます。
ボトムから、ゆっくり目のワンピッチジャークで誘いあげ、
一瞬、喰わせの間を入れると・・・
ドンッ!
いきなり来ました!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・・・・
ドラグが悲鳴を上げながら、ラインを吐き出していきます。
デカモンの青物が掛かったようです。
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・・・・
巻いては出されを繰り返し、残り20m程までラインを回収した時、
プンッ・・・
あぁ・・・
痛恨のフックアウト・・・
諦めずに流していると、

また、魚探に怪しい反応が出ます。
その直後、ボトム付近でHit!!
でも、あまり引きません。

シオでした。
一応、ヒレナガカンパチです。
その後も、ポイントを移動しながらシャクリ続けましたが、
一度、お触りがあっただけで、11:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果

シオ 1尾(42cm)
久しぶりの釣行は、冴えない釣り納めとなりました。
エンジンやタックルも、問題なく使えたので、
また、海況を見ながらチャレンジしたいと思います。
では、皆様、良いお年を(^^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)
水温:17.0~17.3℃
潮時 小潮
実釣時間 07:00~11:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
約二か月半振りの更新です。
なかなか、休みと海況の折り合いがつかず、釣りに行けない日々が続いていました。
その間は、自転車で富士五湖を走ったり、
家内と鎌倉までドライブに行ったりしていましたよ(#^.^#)
鶴岡八幡宮
源頼朝のお墓
前回の釣行が、10月中旬のアオリイカの新子調査だったので、
秋のベストシーズンをほぼ半分行けなかったことになります(´;ω;`)
さて、12/29(木)から、会社が長期休暇に入るので、
このタイミングで釣り納めを考えていたのですが、
いつもの海域は生憎のババ荒れ・・・
なので、別方面の実に8年ぶりの出艇場所へ向かいましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に前乗り。
翌朝、夜明け前に準備を整えて、日が昇ると同時に出艇しました。
天候は晴れ。
波は予報通り治まっていますが、風が少し吹いています。
釣りには支障ないレベルなので、沖に向かいます。
水深40m付近を少し流しますが、ベイトの反応もないので、
本命ポイントへ移動。
水深70m付近。
最近、カンパチが上がっているらしいので、
これを狙ってジギング開始です。
流し始めてしばらくすると、
魚探に怪しい反応が出ます。
ボトムから、ゆっくり目のワンピッチジャークで誘いあげ、
一瞬、喰わせの間を入れると・・・
ドンッ!
いきなり来ました!
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・・・・
ドラグが悲鳴を上げながら、ラインを吐き出していきます。
デカモンの青物が掛かったようです。
ギュル・ギュル・ギュル・ギュル・・・・
巻いては出されを繰り返し、残り20m程までラインを回収した時、
プンッ・・・
あぁ・・・
痛恨のフックアウト・・・
諦めずに流していると、
また、魚探に怪しい反応が出ます。
その直後、ボトム付近でHit!!
でも、あまり引きません。
シオでした。
一応、ヒレナガカンパチです。
その後も、ポイントを移動しながらシャクリ続けましたが、
一度、お触りがあっただけで、11:30頃、沖上りとしました。
この日の釣果
シオ 1尾(42cm)
久しぶりの釣行は、冴えない釣り納めとなりました。
エンジンやタックルも、問題なく使えたので、
また、海況を見ながらチャレンジしたいと思います。
では、皆様、良いお年を(^^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラ バーチカル120gライブアジ(MajorCraft)