ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月28日

台風6号接近中! vs青物

天候:晴れのち曇り
水温:25.4~25.8℃
潮時 長潮
実釣時間 05:00~09:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

休みと海況が合わず、なかなか浮けませんが、この週末、行って来ましたよ(^o^)/

梅雨明け間近で晴れ間が続きそうだったのに、台風6号が接近中!!
予報では、午前中は天気も持ちそうだったので、短時間勝負です。

準備を整えたら、夜明けを待って、出艇しました。


この時点で天候は晴れ。
予報通り、波風も収まって釣り日和です。


ただ、山の方には黒い雲が浮かんでおり、天候の急変に気をつけました。


今日は青物狙いで、水深40mからジギングをスタート。

根周りには、時々ベイト反応が映りますが魚信がありません。
潮も適度に流れているんですが、長潮で魚の活性も低そうです。

一時間ほど魚信も無いので、深場に移動。
水深70m付近で、2~3回流したところで、本日初Hitです!

結構な勢いで、ドラグを滑らしてラインが出て行くので、
鰤クラス確定だと思ってファイトしていましたが、揚がってきたのは・・・


ちょっと鰤には届かない元気の良いワラサでした。

これを締めた後、2尾目を狙いますが、後は続かず。
少し風が吹き出し、空も曇り始めたので、潮目を撃ちながら浅場に戻ります。

水深45mのブレイクラインを流していると、ボトム付近でHit!
が、あまり引きません・・・


揚がって来たのは、小さなヒラメでした。


徐々に雲の色も怪しくなってきたので、少し早いですが、9:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

ワラサ     1尾(78cm)
ヒラメ     1尾(37cm)

なんとか、短時間勝負でお土産確保できました。

岸に上がって、急いで撤収作業を終え、車を走らせるとポツリポツリと雨が降り出しました。
30分程走ったところで、土砂降りに!!
上がりのタイミングも絶妙で良かったですよ。

帰宅後

この日は土用の丑の日ですが、ヒラメの刺身で一杯でした。

あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)


 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)

  


Posted by madtaka at 06:33Comments(2)釣魚料理

2019年05月12日

いよいよか、青物祭り!? vs鰤

天候:晴れ
水温:13.4~14.8℃
潮時 小潮
実釣時間 05:00~10:40

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

GWも明けて仕事が始まりましたが、この週末は海況が良さそうだったので、
昨日、釣りに行って来ました!

なんと三週連続で出撃です!!

いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
翌朝、準備を整え、夜明けを待って、出艇しました。



天候は曇りのち晴れ。
予報通り、波風も収まり、ベタ凪です。

本日の本命は、ハマチです。(笑)
いや、この時期の鰤は脂が抜けてくるので、パサパサに成りがち・・・
食べる分には、プリプリ感のある新鮮なハマチの方が家族に喜ばれますので。

とは言いつつ、デカモン釣れたら嬉しいなと考えながら、
水深40mを超えるところから、ジギングを開始します。

相変わらず魚探の反応は薄いです。
例年なら、下から上までハマチの反応でびっしりになるんですけどねぇ~・・・

しゃくり始めて1時間程経過した頃、魚探に待望の濃い感度が現れます!
中層付近で本日初Hit!


やったぁ~!本命(笑)の、ハマチGetです!
ついにハマチ祭り、始まったかな!!

魚探には、引き続き反応が残っています。
早めのワンピッチジャークで、連続Hit!

ハマチ2尾目、Getです!

ハマチを〆て、血抜きをしている間に、激熱の反応は消えてしまいました。



近くで浮いていた、にっさんもハマチを4尾釣って2尾キープとの事。

しばらく二人で並んで流しますが、もう、ハマチの群れが廻ってこないので、
沖に移動することにしました。


※※※ 水深70mに移動 ※※※

深場に移動しましたが、こちらにもベイト反応は無く、
魚信もありません。

1時間程経過した頃、中層付近にちらちらと魚の反応。
テンポ良くワンピッチジャークで誘っていると・・・


ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!

スピード感のあるファーストダッシュ!
鰤らしい引きです。

巻いては出され、数分後、水面に姿を現したのは・・・

やはり鰤でした!
食べる分にはハマチですが、釣味は圧倒的に鰤に軍配!!(笑)

↓ファーストダッシュ後のファイトの様子は、こちらの動画です

https://youtu.be/xa-16zT0Tgk


実はこの時、にっさんにも鰤が掛かったんですが、
リーダーの傷からラインブレイクしたそうです・・・残念。


その後は、水深を変えながら、彼方此方探りましたが、魚信も無く、
最後に、浅場に移動して平政調査をしましたが、ノーバイト。

10:40頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

鰤       1尾(85cm)
ハマチ     2尾(45cm)


今年の青物祭りは、例年のような爆発力がありませんねぇ~。
いつもなら、無限に釣れ続くハマチ地獄から、デカモンを引きずり出すと言った釣りに
なるはずなんですが・・・


厳しい状況で、本命のハマチも獲れたし、鰤も釣れたし良かったですよ。

帰りは途中でS先輩に鰤を配って帰宅しました。

帰宅後は、

ハマチの刺身で一杯!

あぁ~、楽しかった!美味しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)

  


Posted by madtaka at 09:23Comments(2)釣魚料理

2019年05月04日

GW第2段!令和最初の真鯛&青物祭り!? vs真鯛&鰤

天候:晴れ
水温:13.4~14.8℃
潮時 大潮
実釣時間 05:00~10:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

GW後半は海況が良さそうだったので、昨日、釣りに行って来ました!!
いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
翌朝、準備を整え、夜明けを待って、出艇しました。



天候は晴れ。
予報通り、波風も収まり、絶好の釣り日和です。

本日の本命は、自分にはなかなか釣れていないノッコミ真鯛と鰤です。

水深40mを超えるところから、ジギングを開始します。

相変わらずベイトの反応は薄いですが、時々、記録が出ます。

記録の出たタイミングで、ボトム付近で本日初Hit!
引きは強くないですが、時々暴れます。



なんと、キジハタとカサゴのダブルでしたよ!(笑)


ゴムチューブさん、写真有難うございました(^o^)/


その後は、魚信が遠のきます。

また、魚探に反応が出たタイミングで、ボトムからしゃくりあげてくると、
見事にHit!!
あまり大きくはありませんが、首を振る引き方からして、食べ頃真鯛に違いありません!
リーダー入って、ネットを準備して・・・あれっ茶色い?


エソでした・・・(笑)



その後は、大鯛釣っても余裕のリリース、にっさんと並んで流していました。


ボトム付近にちらちらと魚の反応。
底から15mまでを、ただ巻きに近いワンピッチジャーク(ジグを踊らせない)で
誘っていると・・・


ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!


首を振りながら、トルクフルなダッシュ!
本命の鯛、それも大型らしい引きです。

巻いては出され、数分後、水面に姿を現したのは、大鯛!
ランディングも一発で決まりました。


ヤッター!真鯛Getぉ~!!久々の80UPです!

↓ファーストダッシュ後のファイトの様子は、こちらの動画です

https://youtu.be/KexWj8wrktk


その後は、にっさんが目の前で鰤をGet!

要りませんか?と言われ、ありがたく頂戴します。(土産を配る予定があったので)


次は、自分に中層付近で・・・

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

また( ゚∀゚ )キタ━━!

引き方からすると、鰤に間違い無さそう。

ドラグを締めこんで、ファイト開始!

巻いては出されを数分間繰り返していると

プンッ・・・

あ゙っ・・・(声にならない)

くぅ~・・・痛恨のフックアウトです(泣)


その後は、魚信も遠のいたので、浅場に移動。
平政調査をしましたが、ノーバイト。

10:30頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

真鯛      1尾(88cm)
キジハタ    1尾(40cm)
カサゴ     1尾(35cm)
にっさんの鰤(笑) 1尾(90cm)
エソ      1尾(リリース)


事前情報で、鰤&鯛爆釣を期待していましたが、なかなか上手くいきません。
この日は、ベイト反応が薄くて魚信が連発するわけでもなく、
時々、映る魚の反応に合わせてジグをシャクルと結果に結びつくという感じでした。



80UPの真鯛で強引が堪能できたので、良かったですよ。

帰りは途中でS先輩に真鯛を、K先輩に鰤を配って帰宅しました。


日が変わって、本日、日曜日。
昨日の釣果を捌いて、今日の晩御飯です。
真鯛と鰤は、配ってしまったので、根魚オンリーです!


カサゴの刺身


キジハタの清蒸


アラの煮付け


締めは久々につくりました。清蒸のスープを使った、魚チャーハン!

あぁ~、楽しかった!美味しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×CATALINA BAY JIGGING 200SH(Daiwa)
 (PE1.0号、リーダーフロロ5号)
 ルアー:TGベイト100gPHピンク(Daiwa)  


Posted by madtaka at 20:11Comments(2)釣魚料理

2019年04月29日

GW突入!平成ラストの真鯛&青物祭り!? vs真鯛&鰤

天候:曇り
水温:12.4~12.8℃
潮時 小潮
実釣時間 05:10~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

遂にGW突入しましたねぇ~。
TVのニュースでも10連休の話題が多いです。
うちの会社は9連休ですけど・・・

そんなGW初日は、午前中仕事で出勤でした。
帰宅後、天気予報をにらみながら、出撃場所を検討。
恐らく、平成最後の釣行になります。

取敢えず、高速道路が渋滞していることを鑑み、早めに出発します。
ところが、渋滞なしでスムースに現地入り!(笑)
第1候補の出撃場所近くまで行ってみると、ババ荒れ・・・
同行予定の友人NSと連絡を取って、第2候補に移動します。

簡単に夕食を済ませ、現地で仮眠を摂りました。

翌朝、予定時刻より少し遅れて、トカラ帰りの友人NS到着。
トカラ列島の土産話などを聞きながら準備を整え、夜明けを待って出艇しました。



天候は曇り。
予報より、やや風が強めですが、波は収まり釣りには支障ないレベルです。

ただ、予想より堪える寒さで、防寒用アンダーウェアを着て来れば良かったと後悔しました。

本日の本命は、最近良く釣れ始めた真鯛と鰤です。
水深40mを超えるところから、ジギングを開始します。

・・・
・・

50m
・・・
・・

60m
・・・
・・


あれっ?
魚探には、ベイト反応皆無で、魚の群れも何も映りません・・・
真鯛祭り、青物祭りを期待していたのですが、当てが外れました・・・



少し遅れて出艇した友人NSとも情報交換しますが、やはり厳しい様子。


NSと一緒に流しながら、徐々にポイントを移動していきます。

※※※ 出艇から3時間経過 ※※※

だ、駄目です・・・
全くのノーバイト・・・


潮もあまり効いていない感じ。
潮周りが悪いのは判っていましたが、ここまでとは・・・


と、諦めかけた、その時、ボトム付近でこの日の初Hit!!


小さいけど、ヒラメGetです!

その後、連続Hitしますが、これはすぐにフックアウト。

暫くして、もう一度ボトム付近でHit!


カサゴでした。

そろそろ、デカモン来ないかなぁ~と、大きめのジグに替えて、
大き目のモーションでワンピッチジャークを繰り返していると、
中層付近に怪しい記録!

気合を入れてジャークさせると、中層までシャクリ揚げたジグが引っ手繰られます!

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!



首を振りながら、猛ダッシュ!
青物確定です。
ただ、鰤クラスほど引かなくて、2~3分でランディング。


ヤッター!ワラサGetぉ~!!

最初のヒラメからこのワラサまで、約1時間で釣れましたが、
ここから、再び釣れないタイムでした。

最後に出艇地付近で、まあまあサイズの真鯛らしき魚を掛けましたが、
痛恨のフックアウト・・・

風が強くなり始めたので、11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

ワラサ     1尾(70cm)
ヒラメ     1尾(38cm)
カサゴ     1尾(28cm)
(大きいほうのカサゴは、NSから貰いました)

平成最後の釣行は、厳しい状況でしたが、何とかお土産確保できて良かったです。
今回も真鯛を獲りそこねましたが、次回に期待です。


友人NSは、先週トカラ列島で、カンパチ祭りを満喫したのですが、
最大サイズは28kgもあったそうです。羨ましい!



※※※ 釣行翌日 ※※※
さて、本日、日曜日は昨日の釣果を捌いていますよ。

昼には、ワラサの鎌と脳天を塩焼きにしていただきました。



今日の晩御飯は、ヒラメとワラサの刺身です。




あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:OTTER TAIL鉛140gオールグロー(BREED)  


Posted by madtaka at 14:18Comments(2)釣魚料理

2019年04月14日

ノッコミ真鯛&青物祭り調査! vs桜鯛&鰤

天候:晴れ
水温:11.4~11.8℃
潮時 小潮
実釣時間 06:00~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

先週に引き続き、海況が良さそうだったので、昨日、釣りに行って来ました!!
いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
みんな、考えることは同じようで、
翌朝起きると、結構な数のボーター&カヤッカーが集まっていました。
準備を整え、夜明けを待って出艇しようとすると、魚探の電源が入りません!?

車にある予備のバッテリーと交換してみましたが、うんともすんとも言わないので、
電源コードの断線かもしれないなぁ~などと考えましたが、
ハンディGPSは使えるので、実績ポイントをメインに攻める事とし、出艇しました。



予報通り、波風も収まり、絶好の釣り日和です。

ゴムボで狙える水深まで入ってきているかどうかは判りませんが、
本日の本命は、そろそろ揚がり始めたノッコミ真鯛と鰤です。

水深40mを超えるところから、ジギングを開始します。


配線やコネクター部をグリグリ触って、スイッチを入れたりしますが、
相変わらず、無反応な魚探・・・

魚探なしだと、海底の様子も、ベイトの反応も判らないので、
なかなかモチベーションが上がりません。
普段、如何にその情報に頼っていたかが痛感されました。

魚からのコンタクトが無いので、少し沖に出てみます。


らずくんが浮いていたので、近寄って情報収集します。

ベイトの反応は出てるけど、食ってこない様子。
自分も傍でシャクって見ますが、魚信が無いのでポイントを移動します。


GPSに入れてある実績ポイント。
多分、水深は70m位。

一流し目・・・反応なし
二流し目、何度かボトムを取り直した後、
中層までシャクリ揚げたジグが引っ手繰られます!

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!



首を振りながら、猛ダッシュ!
本命の鰤っぽい引きです。

巻いては出され、数分後、水面に姿を現したのは、青物!
ランディングも一発で決まりました。


ヤッター!鰤Getぉ~!!
今年初の青物です。


↓ファーストダッシュ後のファイトの様子は、こちらの動画です

https://youtu.be/q_JAJi9Y_x0


ゴムチューブさんが近くに浮いていたので、ご挨拶。情報交換しました。


ジグをローテーションしながら、探っているとボトム付近でHit!
あまり引かないので、根魚かな。


お久しぶりのクロソイでした。


次は、中層付近で・・・

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

また( ゚∀゚ )キタ━━!

引き方からすると、最初の鰤よりデカそうな感じ。

ドラグを締めこんで、ファイト開始!とその瞬間・・・

ブツッ・・・

あ゙っ・・・(声にならない)


リーダーに傷があったのか、切れてしまいました(泣)


その後は、魚信も遠のいたので、浅場に移動。
ノッコミ真鯛は何処だー?と鯛ラバなんかも巻いて見ますが、ノーバイト。


何気なく電源の入らない魚探の電源ケーブルを抜いてみると、
あれっ?向きがあっていない。

プリントされた向きにコードを合わせて挿し直し、スイッチを入れると・・・


魚探、復活しました!!


普通、コードの向きが間違っていると、挿さらない構造になっているんですが、
GARMINは例外のようです(笑)
(HONDEXやLOWRANCEは、向きを合わせないと挿さらない)


その後は、水深40~70mをあっちこっちと探りましたが、
釣れない時間が続き、11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

鰤       1尾(85cm)
クロソイ    1尾(38cm)


厳しい状況でしたが、何とかお土産確保できて良かったです。
ノッコミ真鯛も獲りたかったですが、次回に期待です。


まあ、魚探が死んでる状態で、運良く鰤が取れたので上出来ですね。





帰りの道中で見かけた桜は、少し葉が出てましたが、まだまだ、見頃でしたよ。


今日の晩御飯は、鰤の刺身です。



あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:OTTER TAIL鉛110gオールグロー(BREED)  


Posted by madtaka at 12:17Comments(4)釣魚料理

2019年03月10日

春近し! vs真鯛&青物

天候:晴れ
水温:15.4~15.5℃
潮時 中潮
実釣時間 06:15~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

昨日、今年三回目の釣りに行って来ました!!
いつも通り、前夜に現地入りすると、誰も居ないので
「今日は空いているな。」と思いましたが、仮眠を摂って起床すると、
続々とボーターが現れましたよ!

今回の同行者、友人NSとrunichiさん&後輩さんも到着し、
おしゃべりしながら準備を整え、夜明けを待って出艇です。



予報通り、波風も収まり、絶好の釣り日和です。

水深40mを超えるところから、ジギングを開始しますが、
ベイトの反応も殆ど無く、魚信もありません・・・

そろそろ、春めいてきたので真鯛を釣りたいのですが、
海の中はまだまだ冬のようで、苦戦しそうです。

開始から1時間程ノーバイトが続き、同行者に状況を聞きますが、
一様に「ダメダメ・・・」


接着が剥がれて来たオレンジペコからレッドキャップに乗り換えた友人NS


ホンダ2馬力からスズキ6馬力に乗り換えたrunichiさん&後輩さんのタンデム艇


前回と違って、潮は多少動いているようなので、
潮目を狙って流していると、ボトム付近で漸く本日の初Hit!


エソチンでした・・・

更に潮目を狙って流していると、ボトム付近に怪しい反応!
底からゆっくり目のワンピッチジャークでしゃくっていると、何かが触った感触。
クラッチを切って、底を取り直し、ハイピッチで10シャクリしてステイ。
乗らないので、クラッチを切るとジグが落ちていかない!!
ので、鬼合わせ!!

ドンッ!!

( ゚∀゚ )キタ━━!

かなりの重量感ですが、一向に走らないので、でかい根魚に違いないと思いながら、
数分間のファイト。

リーダーが入る頃、少し横に走った魚影は、白くて平たい!?


なんと、ヒラメでした!!


70UPで、ヒラメの自己記録更新です!!


その後は、水深50~100mをあっちこっちと探りましたが、
釣れない時間が2時間半ほど続き、


獲れたのは、オニカサゴのみ。

最後にヒラメを釣った辺りに戻り、青物の回遊を期待して潮目を流しました。

静かだった魚探が、フィッシュアラームを鳴らし、中層付近に反応を映しだしたので、
ボトムから、コンビネーションジャークで誘っていると・・・

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!


ドラグを出して走る引きは、完全に青物です。
トルクも太く、恐らくワラサ以上のサイズ。

ラインを出されては巻きを繰り返し、あと10mほどまで寄せたところで・・・

フッ・・・

あ゙っ・・・(声にならない)


つ、痛恨のフックアウトです・・・

その後、もう一度回遊があるかもとしゃくり続けましたが、次はありませんでした・・・

11:00頃、心も折れて沖上がりとしました。


この日の釣果

ヒラメ     1尾(73cm)
オニカサゴ   1尾(30cm)
エソ      1尾(リリース)

厳しい状況でしたが、何とかお土産確保できて良かったです。
本当はノッコミも近いので真鯛が獲りたかったですが、
自分には魚信もありませんでした。
他の人は、鯛ラバ巻いてると何度と無く魚信があったそうなので、
次回は鯛ラバも巻いてみるかな。(いつも準備してますが、殆ど使っていません(笑))


まあ、ヒラメの記録サイズが出たので、これはこれで嬉しい釣果ですね。

今日の晩御飯は、刺身の2皿と、アラの煮付け、ヒラメの兜焼きです。

オニカサゴの刺身


ヒラメの刺身。縁側もデカイです!!


あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
  


Posted by madtaka at 16:17Comments(2)釣魚料理

2018年10月15日

新艇 進水式! vs平政&アオリイカ

天候:曇りのち晴れ
水温:22.7~23.4℃
潮時 中潮
実釣時間 6:05~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

お盆に浮いて以来、2ヶ月も釣りをしていませんでしたが、
この日曜日、やっと新艇で浮いて来ました!


いつも通り前日出発ですが、昼過ぎに出発してかなり早い時間に現地入り。
ご一緒するゴムチューブさんも早めに来られました。

ゴムチューブさんにイカキムチと白菜キムチを頂いちゃいました!
有難う御座います!

ビールなどを飲みながら、Amazonプライムビデオで
古い映画などを観てから就寝しました。

翌朝起床して、準備を整えたら夜明けを待って出艇です。


天候は、曇り。
海況はまずまずの凪です。


さて、この日の本命は今年好調な平政!
ついでに、まだ今年釣っていないアオリイカも狙いたいところです。

朝一は、ジギングでスタート。
水深40m付近から探っていきます。


先行して浮いていた、本日の同行者やまモさんに状況をうかがうと、
芳しくない様子、もうちょっと沖を攻めると言い残して去っていかれました。


自分は、その後50m付近から沖に向かう風に流されながら撃っていきました。


※※※ 3時間経過 ※※※

アカーン・・・
つ、釣れませ~ん・・・

水深50~65mを中心に攻めてみましたが、


エソ2のみ・・・

朝方は、ちらほらとベイト反応あったんですが、
それも薄くなり、潮も動かないので大苦戦です・・・

水深を変えても状況が変わらないので、大きくポイントを移動します。
移動した先には、見覚えのある船影が・・・


本日の同行者、zekiさんでした!
状況を聞くと、朝一にアオリイカを数杯獲った後、魚は駄目駄目とのこと・・・
こちらも潮が動かず、苦戦しているようです

とりあえず、ジグを投下してボトムから中層までしゃくりあげて、
再びフォールさせると、ラインがどんどん加速してきます!?

なんだろうと思って、フッキングしてみると魚がついていました!

よく引く魚だと思っていたら、急に軽くなったりするので、
きっとアレだろうと思いながらファイトします。

数分後、揚がってきたのは・・・


やっぱり、サワラでした!
サイズも80UPで美味しい魚が獲れました!
zekiさん、写真、有難う御座いました!(^o^)/

更に2尾目を狙ってジグをしゃくり続けますが、後は続かず・・・


エソを追加したのみです。

ここで風が吹き始めたので、出艇場所付近に戻り、
30分だけと決めてエギングスタート!



なんとか今年の初アオリイカをGetしてストップフィッシング。
11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

サワラ     1尾(83cm)
アオリイカ   1杯(トンカツサイズ)
エソ      3尾(リリース)

新艇の初浮きはなんとも冴えない釣果に終わりましたが、
魚の顔が見れただけ、良かったかな。

帰宅後は、




サワラを捌いて、ゴムチューブさんに頂いたキムチも食卓に並べて、
美味しい晩御飯になりました!


進水式用にと家内が買ってくれた日本酒、持っていくのを忘れていて、
晩酌に呑んだのは、ここだけの秘密です!(笑)


あぁ~、楽しかった!

【タックルメモ】
 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)


 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:ソルティガ TGベイト120gCHゼブラグロー(Daiwa)


 CROSTAGE CRJ-782SC(Major Craft)×CREST 2506H(Daiwa)
 (PE0.6号、リーダーフロロ2.5号)
 ルアー:Squid Seeker 23 Microsピンク/杉/虹(Valleyhill)
  


Posted by madtaka at 16:05Comments(2)釣魚料理

2018年08月18日

盆休み後半戦! 新艇発注!!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

そろそろお盆休みも終わりですね。
自分は、結局、釣行一回だけでしたけど、その撤収時にマイボートのトランサムボードが
剥がれてきているの
を発見しました!!(大泣)

これは修理云々のレベルではなく、もう寿命と判断すべきだなと決意して帰宅しました。
帰宅早々、家内にボートの状態を話して・・・ポチッ(笑)。


アキレスの「2018太鼓判Jセット」を注文しちゃいました!(^^)/
ボートはアキレスCSM製のMoon Tripper LW-310EX(エアフロア仕様、ガンメタカラー)、
エンジンはトーハツ4スト6馬力です。
オプションのデラックスドーリーも併せて注文したのですが、
このドーリーが欠品らしく、納品は9月上旬の予定です。
その後、艤装を施し、船検手続きを経て、9月末にデビュー出来たらと思っています。


さて、前回釣果の真鯛。

釣行翌日に三枚におろしました。

そして、息子が帰省してきた16日に、


刺身と塩焼き(兜&鎌)に!


家内手製のサラダと肉じゃがを加えて、この日の晩御飯です。


勿論、獺祭の呑み比べも試しましたよ!
精米歩合が5割、3割9分、2割3分と研ぎ澄まされるに応じて、
雑味が無くなるのが良く判りましたが、自分は50でも十分に美味しいと感じました。



17日は、自転車でお出掛け。


向かった先は、水源公園。


この日の走行は、32.39kmを1時間36分でした。



本日、18日も自転車でお出掛け。


向かった先は、三好池  からの~


水源公園までハシゴ!


本日の走行は、50.73kmを2時間37分でした。


あぁ~、楽しかった!!  


Posted by madtaka at 16:16Comments(2)釣魚料理自転車

2018年05月05日

釣行翌日~GW後半 釣魚料理&メンテなど

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!


今年も庭のバラが元気に咲きました。

GWもそろそろ終わりですねぇ~。
初っ端に会心の釣行ができたんですが、
その後は海況も芳しくなく、釣りには行きませんでしたよ。


釣行翌日の4/30は、魚を捌いていました。

80UPの平政と・・・


60UPの真鯛です。

家内と二人では食べきれないので、それぞれの半身をお隣におすそ分けしました。


お返しにワラビを頂きましたよ。

この日の晩御飯は、

平政の刺身


真鯛鎌の塩焼き


真鯛白子のポン酢和え


レタスとワラビも食卓に並びました!


更に翌日の5/1は・・・


自転車でお出掛け。


向かった先は、水源公園なんですが、いつも休憩する場所の桜が大変な事に!!
遊歩道が崩壊して、桜の木が矢作川に落ちそうです・・・
元に戻ると良いのですが。


この日の晩御飯は、真鯛の刺身、平政鎌の煮付け、
平政胃袋の湯引き、サラダ、茶碗蒸しでした。


その後は、メンテナンスなどをしていましたよ。



エンジンオイル&ギヤオイルオイル交換&試運転


全タックルのリーダー交換


アシストフックを巻き巻き。


車のタイヤを夏用に交換。(やっとです。(笑))


自転車のヘルメットに反射テープ貼り付け。
元は真っ白でしたが、オレンジの反射テープを張りました。
作業が済んだら、自転車でお出掛け。



向かった先は、三好池~水源公園のコースです。
水源公園は、遊歩道立ち入り禁止になってました。


本日の走行は、48.79kmを2時間35分でした。

あぁ~、美味しかった&楽しかった!!  


2017年11月05日

文化の日 vs青物

天候:晴れ時々曇り
水温:18.9~19.1℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~10:30

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この週末は、金曜日の「文化の日」に釣りに行ってきましたよ!

準備を整えたら夜明けを待って出艇です。


天候は、晴れ。
朝方は予報通り風波も収まっていて釣り日和でしたが、
昼前には風とうねりが入りました。

この日は久々に青物を釣りたいと思っていました。
先ずは、平政狙いで水深30m付近から探っていきます。

魚探の記録は、時折ベイトのような反応を示し、なかなか良い感じです。
しもり根の近くを流されながらジグをしゃくっていると、
ボトムから10m位で ”ドン” と、重量感のある魚信!!

がフックアップしませんでした・・・
数回シャクって追い食いもないので、
クラッチを切って、ボトムまでジグを沈めた次の瞬間、

ドンッ!

ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


緩めのドラグからラインが引き出され、根に潜られそうなので、
ドラグを締めこんでこらえます。

下へ下へと突っ込む引き方は、本命の平政かもしれないなぁと
思いながらファイとしていましたが、ファーストダッシュを
いなした後は殆ど引かなくなりました・・・?

重いだけで時々暴れる引き方は、根魚なのかなぁ。



揚がって来たのは、ここでは初めて釣るマハタでした。
サイズも50UPで嬉しいお土産、Getです!!


その後は2尾目を狙うも、後が続かず。
沖合いを攻めるも、のらないショーとバイトが連発・・・

やっと掛けたと思ったら・・・

サゴシカッターでジグをロスト(泣)


ラインを組み直して、再び流し始めると、漸く本日2尾目がHit!

サゴシにリベンジできました!(笑)

その後は、魚っ気はあるものの、フックアップには至らず、
風も吹き始めたので、10:30頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

マハタ     1尾(55cm)
サゴシ     1尾(65cm)

撤収中に同じ場所から出されていたご夫婦アングラーとお話しすると、
ワラサも廻っていたようです。
自分は本命の青物は釣れませんでしたが、良型マハタが獲れて満足しました。


帰宅後はサゴシの刺身で一杯。

あぁ~、楽しかった!

【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー
 

 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー
 


※※※ 釣行翌日 ※※※


マハタを捌いて、この日の晩御飯です。


これで、半身です。
このマハタ、脂ののりが非常に良くて、
調理中に脂べっとりの包丁を何度も洗いました。



ちょっと厚めの刺身に切って、

この日は、鍋にしました。




締めは、後雑炊。

あぁ~、美味しかった!  


Posted by madtaka at 06:55Comments(4)釣魚料理

2017年05月21日

ビール飲み比べ&青物祭り!! vs鰤 のち BBQ

天候:晴れ
水温:16.4~18.5℃
潮時 小潮
実釣時間 5:00~11:15

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

GWから青物祭りが開催されていますが、未だ鰤が獲れていないので、
そろそろ鰤Getしたいところです。


そんな週初めは・・・




名古屋国際会議場に出張でした。
溶接管理技術者の認証更新試験だったんですけど、
自分の持ってる「特別級」は小論文だけなので座学4時間のあとは、
ひたすら文章を書いて2時間があっという間でしたよ。


帰宅すると、家内が変わったビールのセットを買って来ていました。




キリン一番搾りの飲み比べセット!
「名古屋づくり」の他に岐阜、三重、静岡、
佐賀、長崎、大分、福岡、山梨、新潟、信州と各産地が飲み比べできます。
本当は3枚目の写真は「零ICHI」ではなくて、ノーマルの「一番搾り」が
セットされていたんですが、写真を撮る前に飲んじゃいました。(笑)

そんなビールを飲みながら、迎えた週末。
久しぶりに有休を取って金曜日に平日釣行です!

いつも通り前夜初で現地入り。
名神集中工事の影響で時間が掛かると思いましたが、思ったほどは混んでいませんでした。

翌朝、起床すると本日の同行者も無事に到着しています。
準備を整え、夜明けを待って出艇です。



天候は、晴れ。
風波は、予報通り収まってベタ凪です。

さて、今回の本命は、今年まだ獲れていない鰤!!
そろそろ青物もかなりバラついてきて、しらすナブラも多発して難しそうですが、
まだまだ、鰤クラスも廻っているようなので、期待大です!!

ねらい目は水深40~80m。

先ずは、ハマチ狙いで、水深40m付近からジギング開始!
 ・
 ・
水深45m
 ・
 ・
水深50m
 ・
 ・
 ・


あれっ!?
はぐれハマチ位、居ても良さそうなのに、一向にHitしません・・・



近くを流していた今回の同行者runichiさんに近づき、状況を聞くと芳しくないとの事。

1時間ほどノーバイトが続いたので、深場に移動しました。


水深70m

流し始めると、いきなり後方でボイルが発生しました!
しかも、明らかにハマチクラスを超えるサイズ。
魚探も大型魚の反応を記録しています。

最近調子の良いジグパラバーチカルのゼブラグローを爆撃していきます。

すると、数投目の中層でいきなり・・・

ドンッ!

ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



本日ファーストHitです!!
引き方は明らかに鰤クラス!!
ファーストダッシュがなかなか停まりません。

ところが、5分程ファイトしたところで痛恨のフックアウト・・・(泣)

その後も2度ほどショートバイトがあり、一度はフッキングまで持ち込んだのですが、
すぐにバレてしまいノーキャッチ。
30分程時合いが続いたのですが、再び沈黙の海に戻りました。

深場にやってきたrunichiさんと水深70m~80mを
2時間ほど攻めましたが、ノーバイト・・・
再度、浅場に戻ります。

しかしながら、浅場の状況も芳しくなく、魚からの反応はありません。
それでも根気よくシャクリ続けていると、ボトム付近でHit!


ハマチでした。
よーし、これからが本番だと意気込みますが、
この渋い状況に追い打ちをかけるように・・・


 (イメージ)
イルカ軍団の登場です・・・(´;ω;`)


実際は、こんな密度で30頭程の群れでしたが、
魚信は全くなくなりもう一度沖に移動しました。


再びrunichiさんと合流して、釣れない談義をしながら流していきます。


風もやみ、潮も効いておらず釣れる気がしません・・・


「そろそろ、潮停まりの時間。下げ潮に変わったら期待できるかも!」とか
おしゃべりしながらしゃくっていると、いきなりボトム付近で

ドンッ!

ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



引き方は明らかに鰤クラス!!
ファーストダッシュがなかなか停まりません。

巻いては出されを繰り返していると、
少し離れてしゃくっていたrunichiさんにもダブルでHit!

そして、漸くリーダーが入って無事にランディング。


今年の初鰤、Getです!!

↓ファーストダッシュ後の動画はこちら

https://youtu.be/y949-5OxDh8

runichiさんも同サイズの鰤でしたが、
血抜きの間にサイズアップの2本目を獲っていましたよ!

(2本目ファイト中のrunichiさん)

その後は、時合いも過ぎたので、ハマチ狙いで浅場に移動します。

すると朝方は少なかったナブラがあちこちに発生しています!
ジグをしゃくったり、シンペンを投げたりしますが、一向にHitしません。

そこで、しらすナブラ対策で

シンペンにじゃこフックを装備します!(笑)

すると効果覿面で



ハマチを2尾追加できました。


これに満足してストップフィッシング。
11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

鰤       1尾(84cm)
ハマチ     3尾(45~40cm)


予想外の激渋に苦戦しましたが、本命の鰤が獲れて良かったです。


ご一緒くださったrunichiさん、有難う御座いました。(^^)/

あぁ~、楽しかった!

【タックルメモ】
 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー
 

 Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
 (PE2.5号、リーダーフロロ12号)
 ルアー
 


※※※ 釣行翌日 ※※※

今回の釣果を捌いていきます。

自宅用に残したハマチ3尾は干物にて、
鰤の半身を柵にして・・・


ママチャリ号でデッパツ!

向かった先は、いつも魚を貰ってくれるK先輩のお宅。
仕事仲間が集まってのBBQです!

火おこしの写真しかありませんが、各自持ち寄った刺身、寿司などをつまみ、
K先輩の準備してくれたロース、カルビ、牛タン、有頭エビ、大浅利などを
焼いて食べました(自転車なので飲み物はノンアルコールで我慢です)。

帰宅後もお腹がすかないので、

鰤の刺身で一杯に留めました。


※※※ 本日、日曜日 ※※※


そして本日、日曜日も天気が良かったので、自転車でお出掛け。


向かった先は水源公園。


本日の走行は30kmを1時間20分でした。
(GPSのリセットし忘れで356kmとかなってますけど(笑))

有休入れての3連休。
釣りに、BBQに自転車にと遊びを満喫しました!

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 17:29Comments(4)釣魚料理自転車

2017年05月07日

GW第4弾! 最終日

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

自分のGWは9連休でしたが、それも本日で最終日
結局釣行は一回のみでした。


釣りには行けませんが、自転車には乗ってましたよ!


向かった先はいつもの水源公園です。
昨日も行きましたけど・・・(笑)


本日の走行は33.33kmを1時間33分でした。
GIANT号の総走行距離もこのGWで3,000kmを超えましたよ。


GW最終日の晩御飯も、平政の刺身、塩焼きを食べました。
5/4の釣果は、殆ど近所に配って、2尾のハマチを干物にして、
70平政を自宅用にキープしたんですけど、
家内と二人だと消費が追いつかず、まだ残っていますよ。(笑)


あまりパッとした長期連休ではありませんでしたが、
サイクリングに釣りにと、

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 21:37Comments(2)釣魚料理自転車

2016年11月06日

鍋食材を求めて vs根魚系&アオリイカ

天候:晴れ
水温:20.6~21.9℃
潮時 中潮
実釣時間 6:20~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

ここのところ、週末毎に海況が悪く、なかなか浮けてませんが、
この週末は、久々に浮いてきましたよぉ~!(^^)/


今週の自転車通勤は、3日間で64.4km。
走行時間は3時間1分でしたよ。

金曜日の仕事を済ませ、買い出しに行って、いつも通り前夜現地入り。
ビールを飲んで仮眠を摂りました。

翌朝、暗いうちに起きて準備開始。
同行者も無事に到着し、夜が明けてから出艇しました。



天候は晴れ。
風波とも予報通り収まっています。


今回の本命は、家内のリクエストにより鍋食材用の根魚。
特にハタ系の大型が出れば言うことなしです。
ついでに最終戦となるであろう秋アオリイカもティップランで狙っていきます。

朝一は、岬の馬ノ瀬付近でティップラン。水深は15~40mです。





う~ん・・・駄目です・・・

1時間程で諦め、ジギングに移行しました。

めぼしい潮目をチェックしながら、沖へと移動。

水深40m
 ・
水深50m
 ・
水深60m
 ・
 ・
 ・

う~ん・・・ジギングも厳しい・・・


それでも、こんな淡々の潮目を攻めていると、本日初Hit!!


殆ど抵抗もなしに揚がって来たのはエソでした。



苦戦のさなか、本日の同行者NSと合流。
こちらも未だノーHitとの事。
その後、NSは、遠くのポイントを攻めると言って漕ぎ出しました。

相変わらず根魚狙いの自分は、40~60mの根周りをしつこく攻めて行きます。

そんな苦労が報われ、

キジハタ


アヤメカサゴを連続Get!
なんとか、鍋にありつけそうです。


アヤメカサゴが吐いたのは、こんな小さなミニ魚。
この日、魚探にも殆どベイト反応が出なかったので、魚の活性も低い感じでした。

なんとか土産も確保できたので、11:00頃、沖上がりとしました。

出艇場所に向かう途中、浮遊物を発見して回収。

アジスカリ。恐らくヤエン用の活きアジを入れるものなんでしょうが、
自分には無用なので、友人Taniにでもあげることにします。


この日の釣果

キジハタ   1尾(35cm)
アヤメカサゴ 1尾(28cm)

本命の鍋食材は確保できましたが、青物も狙っていたのはここだけの秘密です。(笑)
家内に鍋材料の買出しをメールで頼んで、帰宅の途に就きました。


あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4 (Abu)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー
 
ハヤブサ(Hayabusa) KickBottom100gゴールド(JackEye)

安価でよく釣れるインチクです



 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー
 
ジグパラバーチカルショート100gゼブラグロー(Major Craft)

こちらも安価でよく釣れるメタルジグです

  


※※※ 帰宅後 ※※※

そして釣行当日ですが、釣果を捌いてこの日の晩御飯です。


キジハタは一尾をすべて薄造りにしました。


アヤメカサゴは切り身にして、キジハタのアラと一緒に水炊きです。


締めは勿論、後雑炊で。

あぁ~、美味しかった!




※※※ 釣行翌日 ※※※


さて本日、日曜日も雨が降っていなかったので、自転車に乗って来ましたよ。


向かった先は水源公園。


この日の走行は30.43kmを1時間25分でした。
釣りの翌日で向かい風も結構きつかったですが、良く踏めました。  


Posted by madtaka at 15:19Comments(8)釣魚料理自転車

2016年08月21日

連休後半戦!! vs夏涸れ!?

天候:曇りのち晴れ
水温:27.6~28.2℃
潮時 大潮
実釣時間 5:15~9:15

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

連休後半は釣りにも行ってきましたよ!

その前に連休6日目の8/18(木)は自転車で出掛けました。



向かった先は、三好池。


走行距離は33.57km。
走行時間は1時間36分でしたよ。


帰宅後は、釣りの支度をして早めの出発。
高速道路の渋滞もなく無事に前夜現地入りしました。

翌朝は、暗いうちに起きて準備開始。
夜が明けてから出艇しました。



この時点での天候は曇り、あとで晴れてきます。
風波は予報通り収まっています。

さて、修理したトランサムですが・・・

左側、OK!


右側もOKです!!時間を掛けて修理した甲斐がありました。


そしていよいよ、実釣開始。今回の本命は夏の平政。
水深30m付近から、ジギングでスタートします。

魚探の記録は時折ベイトらしき反応があってよい感じ。
時々、鳥も集まりだして魚っ気はたっぷりです!!

がしかし、ジグをシャクルも、魚からの反応がありません・・・

めぼしい潮目をチェックしながら、沖を目指します。

水深40m
 ・
水深50m
 ・
水深60m
 ・
水深70m
 ・
 ・
 ・

開始から2時間が経過しても、ノーバイトです・・・(泣)


相変わらず、ベイトの反応は良さそうなので、時合い待ち。
70m付近に留まって、大き目のジグをしゃくっていると中層で・・・


ドンッ!

ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・



本日、初Hitです!
青物らしい引き方は、恐らく本命の平政かも!?
期待に胸を膨らませて、少しずつ寄せていきます。

青物の姿が見えて、無事にランディング。


平政かと思ったら、元気の良いワラサでした!(笑)

2尾目は続かないので、群れでなくはぐれ者だったようです。

日が照り始めて暑くなってきたので、潮目を撃ちながら浅場に移動していきます。

水深50m付近を流している時に、水面を飛ぶ魚の姿が見えたので、
キャスティングタックルに持ち替えてプラグを投げてリトリーブしていると・・・

ドンッ!

ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・


おぉ~!Hitです。

良く引く魚の正体は・・・

やっぱり、シイラでした。60cmほどのペンペンサイズ。
ワラサがあるのでリリースします。

その後も5尾ほど釣りましたが、どれも同じくらいのサイズでした。

次の潮目まで移動して、インチクを巻いていると・・・

ドンッ!

ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・


Hitぉ~!
今度こそ、平政か!?


またまた、元気の良いワラサでした!(笑)

 ↓てっきり、平政だと思って撮っていた動画は、こちら

https://youtu.be/2T8Lg2ViVTo


ワラサを〆ている間に、ジグをしゃくると、連続Hit!

小さいキジハタでした。
リリースしたけど、浮きっぱなしで潜れないようなのでキープ。

更に・・・

同じサイズのキジハタを追加。
これは無事リリース。

非常に暑くなってきたので、この1尾でストップフィッシング。
9:15頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

ワラサ     2尾(65cm)
キジハタ    2尾(25cm)キープは1尾
シイラ     6尾(リリース)

本命の夏政は獲れませんでしたが、夏枯れの時期にしては魚っ気もあってよかったです!

あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー  OTTER TAIL140gオールグロー(BREED)

 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA BAY JIGGING 200SH(Daiwa)
 (PE2号、リーダーフロロ10号)
 ルアー TG NOBUNAGA100gケイムラシルバー(BOZLES)

 CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4 (Abu)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー  KickBottom100gゴールド(JackEye)

 Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×VADEL BAY JIGGING 100SH(Daiwa)
 (PE1.5号、リーダーフロロ8号)
 ルアー TGベイト45gPH赤金(Daiwa)

 Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
 (PE2.5号、リーダーフロロ12号)
 ルアー マグナムサージャー52gブルピンイワシ(SMITH)


帰宅後は・・・

ワラサの刺身で一杯。旨かったぁ~。



※※※ 釣行翌日 ※※※

この日は、会社のK先輩宅でBBQの予定だったので、朝から魚を捌きました。


即席の皿(焼酎の紙パック再利用です)に盛ったのは、1尾分のワラサの刺身。
9名でのBBQ会場に持ち込みましたが、あっという間になくなりました。

写真には撮ってませんが、肉や海鮮のBBQは最高でした。

あぁ~、美味しかった!




さて、連休最終日の本日も、自転車に乗って来ましたよ。


向かった先は、水源公園。


この日の走行は33.19kmを1時間30分でした。
明日から仕事なので、ゆったりペースにしました。  


2016年08月14日

トランサムチェック!! vs根魚!?

天候:曇り後晴れ
水温:26.2~26.5℃
潮時 若潮
実釣時間 5:15~9:45

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

いよいよ、お盆休み突入です!


今週の自転車通勤は、5日間フルで106.8km。
走行時間は4時間50分でしたよ。

今週はリオオリンピックの開幕もあって、日本人選手のメダル獲得が
ニュースでも度々取り上げられていましたね。

自転車ロードレースの金メダルは、ツールでも山岳の逃げで強さを見せた、
フレフ・ヴァンアーヴェルマートが獲りましたよ。

日本の新城幸也選手は27位。この後、ブエルタにも出るそうです。(驚)

個人タイムトライアルでは、今シーズン限りでの現役引退を表明している
ファビアン・カンチェッラーラが北京以来の金メダルを獲りました!

銀メダルはトム・デュムラン、銅メダルは、
先日のツールの覇者クリストファー・フルームが獲りました。

うちの家族の推しメン、ペーター・サガンは来週末、マウンテンバイクの
クロスカントリーに出場するので、これの結果も楽しみです。


さて、そんなこんなで忙しかった今週末は海況予報もバッチリ!
なので、修理を終えたボートで出撃してきましたよ。

トランサムチェックなので、地元の海に当日現地入り。
夜が明けてから出艇しました。



天候の方は朝方は曇りで涼しかったのですが、陽が差し始めたら激暑でした・・・
風波の方は、予報通り収まっています。


トランサム左側は・・・

OK!!

トランサム右側は・・・

アカーン!(´;ω;`)

やっぱり下地処理がいい加減だと、接着が剥がれてきます。
とりあえず、浮いている分には問題なさそうなので、釣りを続けました。

しかし、流石、「元祖死の海」。
ベイト反応はそこそこあるんですが、魚信は全くありません・・・


それでも頑張っていると、本日初Hit!!

カタクチイワシでした・・・
ベイトの正体は判ったんですが、マッチザベイトを意識しても魚信なし・・・

気が遠くなるほどしゃくっていると漸く、それらしい魚信!!

おぉ~!!キジハタです!!
この海域にも居るのは判ってましたが、もっと小型しか釣ったことありませんでした。
このサイズなら、十分です。

さて、潮も停まったので、浅場に移動してタコチェック。
すぐに乗ったと思ったら・・・

へんなのでした・・・

ここから、だいぶ時間がたって、また、乗った!
と思ったら、底に張り付かれました。
なんとか餌木を回収したら・・・

吸盤のみ・・・(泣)


もう一度、魚狙いに戻るも・・・

ミニカサゴのみ。


このころから灼熱の太陽が照り付けるので早々に退散。
9:45頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

キジハタ    1尾(30cm)
カサゴ     1尾(リリース)
カタクチイワシ 1尾(リリース)
タコ      1杯(吸盤のみ)


ボートのチェックを兼ねた地元での出撃でしたが、
なんとか魚の顔が見れて良かったです!

あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B64TR(Major Craft)×VADEL BAY JIGGING 100SH(DAIWA)
 (PE1.5号、リーダーフロロ8号)
 ルアー TGベイト45gPH赤金(DAIWA)

 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(DAIWA)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー 餌木4号ダブル

 CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー パイレーツ2SB90gゴールド(DAIWA)

※※※ 釣行翌日 ※※※


さて、日曜日は天気が良いのでボートの再々修理です。

古い接着剤を剥がす下地作りに一時間ほど掛かりましたが、
接着固定で10分程度。このまま放置します。



ボートを固定している間に自転車に乗って来ましたよ。


向かった先は、水源公園。


この日の走行は30kmを1時間24分でした。




キジハタは今晩、刺身でいただきますよ。

次は遠征釣行、行きたいなぁ~!  


Posted by madtaka at 16:41Comments(2)釣魚料理メンテナンス

2015年08月14日

夏休み第5弾!またまた自転車でお出掛け

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

少し雨が降って、幾分暑さも和らいだ気がしますが、体調など崩していませんか?
自分は、いたって絶好調です!(笑)

先日のハマチは、

刺身で頂きました。
夏の青物なので、それなりですが美味しく食べられましたよ。


そして、本日も改造ママチャリで出かけてきました。

家内が仕事なので、今日はソロツーリングです。

行き先は、先日と同じ水源公園。



今回はトラブルも無く、片道15kmを48分で到着。


前回は素手で乗って、手が痛くなったので、

今回は、息子が使わなくなったグローブをはめてみました。
GELのパッドが入っているので快適です。



公園で10分ほど休憩して、再び自宅を目指して出発。

通っているのは、豊田安城自転車道路というサイクリングロードなんですが、
明治用水に沿って走っているので、途中には・・・

こんな三連水車なんかもあります。


隣の公園にはデッカイ鯉も泳いでいて、餌をあげているおじさんなんかも居たりしますが、
決して釣ったりしてはいけません!!(笑)



今日は往復30kmを1時間40分で完走。
一人だとやっぱり早いです。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 10:50Comments(2)釣魚料理自転車

2015年03月23日

ボート引き渡し&ホウキハタ尽くし

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!


先日の釣行記の続きです。

釣行翌日の日曜日、朝から魚を捌いて晩御飯の下ごしらえを済まし、
庭でボートを膨らましました。



と言っても、膨らましたのは先代の「JEX325」。
そうです、新オーナーへの引き渡しです!


エンジンもスタンバイOK!

結局、このボートは釣り仲間masaさんの紹介で、Hさんに引き取って頂きました。
自宅まで取りに来ていただいたので、前日の釣果からムツをお裾分けに差上げたんですが、
逆に海苔や亀の手を戴いて恐縮しました。


ボートの組み立て手順や高圧フットポンプ、ドーリーの使い方、
エンジンの大まかな操作法、ボートの畳み方などをお伝えして、
引き渡しも無事に終了。


台所に戻って、この日の晩御飯を準備します。

先ずは「ホウキハタ皮の湯引き」。


そして「ホウキハタ肝の酒蒸し焼き」


焼き物は「ホウキハタ鎌の塩焼き」


それから「ホウキハタの刺身」


それから・・・「ホウキハタのぶつ切り・・・」

というか”鍋”にしました!(笑)
右側の怪しい一塊は胃袋です。


昆布に兜とアラを使って、出汁を取りました。


土鍋に張った出汁。
すでにコラーゲンで濁り、脂も浮いています。


野菜も切って、ホウキハタ尽くしの晩御飯、準備完了!


ホウキハタの鍋、最高に旨いっす!!


酒蒸しにした肝醤油で食べる刺身も旨々!


〆は勿論、後雑炊で!


ホウキハタの旨みをすべて喰らう感じ・・・最高です。


※※※ 釣行翌々日 ※※※

続いて、月曜日の晩御飯です。

先ずは「ホウキハタの刺身」


焼き物は「ホウキハタの塩焼き(腹身)」


煮物は「ホウボウの煮付け」

真子とホウキハタの切れ端入り。

小鉢に入ってるのは「亀の手、カサガイの塩茹で」

ボートを譲ったHさんからの戴き物です。


家内手製の「ほうれん草サラダ」を加えてこの日の晩御飯でした。


味噌汁は、前日のホウキハタ鍋の残り出汁に亀の手入り!


あぁ~、美味しかった!  


Posted by madtaka at 23:39Comments(10)釣魚料理

2014年10月11日

ワンチャンス! vs平政&アオリイカ

天候:晴れ
風速:2~4m/s 波:0.5~0.6m
水温:23.0~23.3℃
潮時:中潮
実釣時間 06:00~14:30


フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

毎週、毎週、台風の襲来・・・
今シーズン最大級の台風19号は、沖縄本島・奄美地方を暴風域に巻き込みながら、
北上中のようですね。被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

この台風の影響で、この週末も釣行は見送りかと思っていましたが、
直前の予報をチェックすると、土曜日はギリギリNG。
ただ、日曜日には一旦風波が治まって浮けそうな予報です。

ならばと、最悪の場合は合宿して日曜日に浮くつもりで、
いつも通りの前夜発で金曜夜に自宅を出発しました。

向かう道中、前日にヤエンでアオリ狙いだった(笑)おやぢさんとzekiさんから、
結果報告のメールを受信しました。


ふ、不吉な・・・(笑)



そして、無事に現地入り。
予報に反して、風が弱く、海は凪いでいました。
これなら浮けそうです!

仮眠後、海況に変化がないので準備を整え、明るくなった6:00頃、出艇です。




天候は晴れ。
風波とも治まっていますが、海快晴の予報だと6m/s位の風が吹く予報。
海況変化に注意しながら実釣を開始します。


先ずは、出掛けにアオリイカをチェックしますが、反応なし。

予報と違い、沖合に向かって吹く風に乗せて流していきます。
水深が40mを超えたところでジギングロッドに持ち替え、魚を狙っていきます。


水深40m潮目・・・ダメ・・・


水深50m潮目。平政の実績ポイント・・・ダメ・・・


水深65m根周り。青物、根魚の実績ポイント・・・ダメ・・・


魚探には、時々、良い反応が出ます。

こんな感じ。
でも、魚が口を使ってくれません。


そうこうしていると、風向きが変わり、徐々に強風が吹きだしました。
簡易型のデジタル風速計で測ると、平均4m/s位。最大で6m/sの風です。

これ以上吹き上がると危険なので、
何時でも撤収できるように浅場に退避して根魚狙いです。


※※※ 1時間経過 ※※※

だ、ダメです汗汗汗
つ、釣れません男の子エーン男の子エーン男の子エーン
Ⓒmad


伊勢湾ジギング用に準備したハイブリッドのソフトなロッド(Offbow OB-B60Hybrid)に、
ケツ針付きTGチビマサをセットして丁寧に探りましたが、
根魚の反応もありません・・・


きっと、往路で不吉なメールを受け取ったせいだと、
zekiさんを恨みながら、マルホゲリでの撤収を考え始めていました。


するとどうでしょう!
吹き続いていた風が徐々に止んできました!

一時的なものかもしれないので、しばらく様子を見ていましたが、
山の上に掛かっていた黒い雲も晴れ、上空の雲の流れもゆっくりになって来たので、
再び沖に移動しました。


※※※ 3時間経過 ※※※


だ、ダメです汗汗汗
つ、釣れません その2男の子エーン男の子エーン男の子エーン
Ⓒmad


水深60m~80mまで探りましたが釣れたのは、


まあまあのキジハタ1尾のみ。


昼も回って青物の気配もないので、上がることにしました。

出艇場所の正面まで戻って、家内の為にイカ調査。

すると!!





立て続けに3杯Get!!
しかも、2週間前より大分大きくなっています。

このまま、イカ釣りを続けても良かったのですが、
もしかして時合いじゃないのかと考え、
残業を決めてもう一度沖合に移動しました。


時合いを逃したくないので途中を飛ばして、本命ポイント65m根周り。


はっきりした潮目が泡になって流れています。
これは期待できるぞと、TGノブナガのブルピンを投下します。

すると、一投目、着底と同時にHit!!


尺ガッシーでした!



更に周りでペンペンシイラのナブラ発生!

魚探にも怪しい反応が出ます!


ここに来て、一気に魚ッ気が出てきました。


根魚はもういいので、青物来い!平政来い!と念じながらジグを爆撃していきます。

そして、数回目の着底を取ってボトムからシャクリ上げていくと中層で・・・


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
シャクリを停められるほどの大きな魚信!!


そして・・・グングンと首を振るような引き!

ま、真鯛かなと考えた次の瞬間!!


締め上げたソルティガのドラグが滑って行きます!

パワーとスピードは鰤クラス。
でも、この日の状況からして、60~70cmの平政だと思われます。

ファーストダッシュを凌いで、30m程ラインを回収したところで、
また首を振るようにグングンと激しく抵抗したかと思うと・・・


セカンドダッシュの猛攻です!

しかも、なかなか停まりません!!
根ズレが怖いのでサミングでブレーキを掛けようかと思ったその刹那・・・

ぶんっ!!


一気にテンションが抜けて、天空を仰ぐロッドティップ・・・

つ、痛恨のフックアウトでした・・・


その後、14:30まで粘りましたが時合いも終わったようでノーバイト・・・
失意のまま、沖上がりとしました。



この日の釣果

 キジハタ    1尾(32cm)
 カサゴ     1尾(30cm)
 アオリイカ   3杯(胴長20~22cm)


ダメもとで臨んだ今回の釣行。
浮けただけでも良しとすべきかもしれませんが、
悔やまれるのは千載一遇のワンチャンスをモノにできなかったことです。


デカい青物が回り出したのが確認できたので、次こそは頑張るぞっ!!


あぁ~、楽しかった!!



※※※ 以下追記 ※※※

さて、釣行翌日の晩御飯。
今回の釣果を捌いていきます。

先ずは、「アオリイカの刺身」。

サイズが大きくなったのと引き換えに、
ちょっと硬くなりましたが、それでもモッチモチの旨々です。


胴以外は「ゲソ、エンペラのバターソテー」に。

胆も一緒に炒めて、家族にも好評でした。


根魚を捌いて「胃袋、浮き袋の湯引き」に。



カサゴは姿焼きにして・・・


土鍋で米と炊き上げました。


カサゴの身をほぐして「カサゴ飯」完成です。

いやぁ~、鯛飯より旨いかモ!


この日のメインは久々「キジハタのアクアパッツァ」。




家内手製のマカロニサラダを加えて、この日の晩御飯でした。

あぁ~、美味しかった!!  


Posted by madtaka at 23:00Comments(18)釣魚料理

2014年04月28日

GW第2弾 オサーンのBBQ大会

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

黄金週間、堪能していますか~!
私は、エンジョイ指数、急上昇中です!(笑)

さて、GW初日は、青物祭り調査でハマチ祭りを堪能し、
ちょっと多いかなとキープしたハマチ10本。

6尾は干物にしました。

半日ほど天日に干して、上手く出来たと思った矢先、
生のハマチととともに、ご近所に旅立っていかれました(お裾分けに貰っていただきました)。

手元に残った一本の生ハマチと二尾分の干物ハマチ。
これとクロソイを持って友人taniの家へBBQ大会に出かけました。

生のハマチは・・・

刺身と・・・


和風カルパッチョに!
ソースは小瓶に詰めて食べる直前にかけました!

上の写真2枚の銀のお皿は、お酒のパックを開いて即席で作った使い捨ての皿です!
ECOでしょ!(笑)


tani家に着いて、早速BBQ開始!

写真のタッパーに入っているのは、
ハマチワラサの胃袋を茹でて串にしたもの。
塩胡椒を振って、焼いて食べたら鳥皮みたいで結構いけました!

T君が買ってきた牛肉のブロックは、
塊のままシュラスコ風にオリーブオイルを塗りながら焼いて、そぎ切りに。

モーリョソースも作って、旨々で食しました!

ダッチオーブンでは・・・

tani手製の生地で、ピッツァを焼きました。

更にクロソイは・・・

ニンニクで香りを付けたオリーブオイルで炒め・・・

T君が獲ってきたアサリと合体し・・・

白ワインで蒸し上げ、アクアパッツァに!
これも美味しく出来て、赤霧島によく合います。

楽しい仲間とのBBQは、時の経つのも忘れ、やがて日没。
会場を邸内に移します。

そして・・・

雰囲気たっぷりの薪ストーブを囲みながら、釣り談義は尽きることなく続くのでした。
(あれっ?去年と同じ終わり方!?(笑))

あぁ~、美味し、楽しかった!  


Posted by madtaka at 23:00Comments(6)釣魚料理

2013年12月14日

今日の晩御飯 玄界灘アフター

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

未だ、九州遠征の興奮が冷め切らぬmadtakaです!(笑)
さて、この週末、本格的な冬型の気圧配置になっており、
各地強風予報のため、海況は芳しくありません・・・

あそこなら、風裏になって出艇できそうだなぁ~と思いましたが、
ガチムチタックルを通常装備に戻したり、車の足元を冬装備にしたりと、
やることもあったので、今週は、釣りをお休みにしました!(笑)


そこで、繋ぎの記事として、「玄界灘アフター あの釣果は、こうして喰らった!」を
お送りしたいと思います!(爆)(^_^)/

初めての遊漁船での釣果


実は、これ以外に引き取り手の無かったワラサを一本預かっていました。
流石に、家族3人で消費するには、半端ない魚量なので、
帰宅途中の広島辺りで先輩Sさんと連絡を取ります。

いつも、魚を貰ってくれるSさんですが、前日は海上釣堀に逝っているはずなので、
ダメもとで確認の心算でした。

mad  「今、九州遠征から戻る途中です。
    ”玄界灘で獲れた脂ノリノリのワラサ”3本ありますけど、要ります?
    釣堀逝ってたから、要りませんよねぇ~?」


Sさん「要る要る!釣堀、駄目駄目で、鯛とシマアジ一尾ずつしか釣れんかった!(笑)」

mad  「じゃあ、明朝、帰宅しますので、持っていきますね!」( ̄ー ̄)ニヤリ

ワラサ3本、クリアー!!(爆)


【12月9日(月)】

無事に帰宅後、ワラサを配達し、
残りの鰤&マハタを調理して、この日の晩御飯です。

鰤を解体して、半身はご近所におすそ分け。

この日は、前記事にアップした通り、
「鰤の刺身」



「鰤&ハタしゃぶ」



締めは、「後雑炊」



で頂きました。



【12月10日(火)】
釣行翌々日。

この日も沢山ある「鰤の刺身」でスタート。



胃袋、心臓を使って「鰤のモツ煮」。



焼き物は「鰤鎌の塩焼き」。



メインは正真正銘「鰤大根」!




家内手製のほうれん草サラダを加えて、”鰤尽くし”の晩御飯、頂きました!



【12月11日(水)】
釣行後、三日目。

この日は、「マハタの薄造り」でスタート。



そして、「マハタ胃袋、皮の湯引き」



焼き物は「マハタ鎌の塩焼き」。



この日のメインは、新メニュー「マハタのマース煮」

沖縄の魚料理、”マース煮”は、塩と魚のみのシンプルな料理です。
潮汁のように煮る感じではなく、表面をソテーするので、アクアパッツァに近いかも。
単純な料理ですが、文句なしの旨さです!



ふくやの明太子を添えて、”マハタ尽くし”の晩御飯、頂きました!



マハタのヒレ酒も旨かったです。


あぁ~、美味しかった!!



それから、この週末・・・



冬用タイヤに履き替えて、雪中釣行の準備も整いました!(笑)

今年も、残り二週間ほど。

まだまだ、行きますよぉ~!  


Posted by madtaka at 23:00Comments(8)釣魚料理その他