ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月24日

ボート試運転

天候:晴れ
水温:18.0~18.6℃
潮時 大潮
実釣時間 04:45~08:30

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

私の住む愛知県も、いつも釣行に向か先も5/14に
緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ、県を超える移動は自粛です。

もう少しの我慢で、いつものように釣りに行けるようになると思いますが、
今日は、地元の海で、ボートの試運転をしてきました。

夜明け前に出艇場所に到着。
準備を済ませ、夜明けを待っての出艇です。


天候は晴れ。
予報に反し、東風が吹いており、海面は結構チョッピーですが、
釣りには支障ないレベル。

とりあえず、岩礁帯を流しながらジグを撃ってみます。
すると、2流し目位で、本日初Hit!


40cm位のマゴチでした!
釣果は期待していなかったので、嬉しいお土産です(^_-)-☆


その後も、あちらこちらと移動を繰り前しましたが、
魚信も無いので8:30頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

マゴチ     1尾(40cm)

取り敢えず、ボートに問題なし。エンジンも絶好調でした!
ただ、先日からソナーが断線気味で魚探の調子が今一なので、
配線を修理しようと思います。

久しぶりに浮いて、気持ちよかったですよ(^^♪

あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:オシア スティンガーバタフライ TGガトリング100gリアルカタクチ(SHIMANO)
  


Posted by madtaka at 13:47Comments(2)メンテナンス

2020年05月05日

May the 4th be with you!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

釣りにも行けないので、一か月以上放置していましたが、
元気でやっています(^^♪

コロナ禍の中、ゴールデンウィークがスタートしましたが、
釣りは勿論のこと、人混みを避けなければいけないので、
外出もままなりませんが、皆さんはどうお過ごしですか?

昨日、5月4日(=May 4th)は、
「スター・ウォーズ」の作品中の名言
「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」に
ちなんで制定された「スター・ウォーズの日」でした。

自分は3月に予約してあったエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」が
届いたので、じっくり堪能しています。



本編より長い<ボーナス・コンテンツ>も、楽しみでしたよ(笑)
 [ブルーレイ ボーナス・ディスク]
 ●スカイウォーカーの遺産
 ●緊張のチェイス・シーン
 ●砂漠での撮影
 ●オーチの船にて
 ●ワーウィックと息子
 ●クリーチャーが生まれるまで


仕事のほうも、毎日ではありませんが、リモートで行える仕事は、
在宅勤務を始めています。

左手前のノートPCが、自分のメインマシンで、
右側のEeePC(10インチの小さなマシン)は、リビング等での、ちょっとした作業用。
奥の24インチモニターは、在宅用に会社から持ち帰ったワークステーションが繋がっています。

会議もSkypeやMicrosoftTeamsを使った、リモート会議が増えてきましたよ。


休日は、一人でサイクリングなどして、身体を動かしています。


2020年03月28日(土)水源公園サイクリング


2020年04月04日(土)水源公園サイクリング


2020年04月11日(土)水源公園サイクリング


2020年04月19日(日)水源公園サイクリング



2020年04月25日(土)亀崎~衣浦サイクリング


2020年04月26日(日)水源公園サイクリング


2020年05月02日(土)出勤


2020年05月03日(日)水源公園サイクリング


GIANT号も4年弱で、総走行距離が9,000kmを超えましたよ。


残念だったのは、家内と楽しみにしていた、劇団四季の「ライオンキング」が
公演中止になったことでした。




釣りには行けませんが、エンジンの点検と魚探の動作確認はしましたよ。



出撃できる日を夢見て、アシストフックも巻きました。



昨日、緊急事態宣言延長が報じられましたが、もう少し我慢かな。

一日でも早く、気兼ねなく出撃できるようになって欲しいです(^_-)-☆  


Posted by madtaka at 06:35Comments(0)その他メンテナンス自転車

2019年08月16日

ハイエースヘッドライトバルブ交換 H4 LED化

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今回の記事は、釣り関連ではありませんので、興味の無い方は読み飛ばしてください。
以前から、愛車「ハイエース」のヘッドライトをLED化したいと思っていたところ、
ひょんな事から、この「H4 LED ヘッドライトバルブ」を購入しました。



「ひょんな事」とは、Amazonからのダイレクトメールなんですが、
「今なら1,000円OFFクーポン適用!」という、謳い文句に乗せられて、まんまと(笑)

実は、クーポン以外にも、気になる点がありました。
いままで見たH4バルブ互換のLEDバルブは、排熱のため後部にファンがついていて、
取り付けるために防塵ゴムをカットし、ヘッドライト後方にスペースが必要でした。

今回購入したLEDバルブは、座金より後ろがハロゲンと同じサイズなので、
全くの無加工で、ポン付けできます。
H4 Hi/Lo切替タイプ、発光体の位置もハロゲンと同位置なので光軸調整もほぼ不要。
しかも、左右(1台)分で6,000円を切る価格も魅力的でした。

購入したのは先月下旬でしたが、交換作業は時間の出来た、今月頭でした。


以前、磨いてコーティングしたヘッドライトも再び曇ってきたので、
バルブの交換ついでに磨く事にしました。


先ずは、作業の為にヘッドライトを車体から外します。

こんな感じ。
グリルとライトがないと、変な感じです。


外したヘッドライトのレンズを研磨剤で磨いて曇りを取り、コーティングしました。

バルブをLEDに交換して、元通りに組み付けると・・・

こんな感じ。

肝心の発光具合は・・・



上段:交換前(H4ハロゲンバルブ)
下段:交換後(H4 LEDバルブ)

黄色っぽい光が、白く明るくなって、夜間の運転時に見やすくなりましたよ(^o^)/
中華製のバルブなので、品質的な不安もありましたが、
取敢えず初期性能は問題無さそうです。
あとは、耐久性だけですね。  


Posted by madtaka at 07:38Comments(2)その他メンテナンス

2019年07月07日

トーハツ6馬力完全復活! vs平政

天候:曇りのち晴れ
水温:22.2~22.6℃
潮時 中潮
実釣時間 04:45~09:50

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

先々週は、エンジン不調のために釣りせずに上がりましたが、
帰宅後、キャブを少し掃除したら、始動は出来るが低速不安定な状態でした。


実は、先週、この状態で釣りに出掛けたんですが、
エンジンが復活していて欲しいと言う淡い期待もむなしく、
やはり低速不調でアイドリングせず、何も釣れぬまま早々に上がりました( ;∀;)



帰宅後、再度、キャブレターを分解し、今度は専用のキャブクリーナーを使って、
穴と言う穴にスプレーしてゴミを吹き飛ばし、不純物が溶けるのを待つためしばし放置。


キャブを組み直して、水バケツで試運転してみると・・・
おぉ~!朝の不調が嘘の様に調子よく回ります!!
アイドリングも安定しているようなので、
少し高めに締めてあったアイドルスクリューを戻しました。


そして、迎えた今週末。
天気予報は微妙でしたが、出艇地を選べば出せそうな感じ。
いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
翌朝、準備を整え、夜明けを待って、出艇しました。



天候は曇り。
予報通り、波風も収まって釣り日和です。
ただ、雨は降っていませんが周りには黒い雲が多数浮かんでおり、
怖い雷雨にならぬ事を祈りながら、岸払いしました。



肝心のエンジンはと言うと、始動性も吹け良い感じ。


今回、パルス式の回転、積算稼動計をつけてみました。
アイドリングは、1,200r.p.m.で安定しています。
もう少し、絞っても良いかも。

さて、釣りの方ですが、魚探にはベイト反応が活発に映っています。


こんな感じ。

時折、ナブラも立っており、魚の活性は高そうですが、
ジグには反応してくれません・・・



頑張ってジグをしゃくり続けましたが、釣れて来たのは、小さな平政とエソのみでした。




予報では、一日中曇りでしたが、晴れ間が出て非常に蒸し暑くなってきたので、
少し早いですが、9:50頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

平政      1尾(40cm)
エソ      1尾(リリース)


釣果の方は冴えませんでしたが、エンジンが完全復活して良かったです(^o^)/
今回つけてみた、パルス式の回転・積算稼動計ですが、
アクセル全開で4,600r.p.m.を示すので、
タコメーターとしても正常に機能していると思われます。
エンジンの調子を見たり、メンテナンスのタイミングを
考えるのに役立てたいと思います。

あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:OTTER TAIL鉛110gオールグロー(BREED)  


Posted by madtaka at 06:35Comments(2)メンテナンス

2019年06月23日

エンジントラブル&雷雨!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!


この週末は海況が良さそうだったので、一ヶ月ぶりに行って来ました!

いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
翌朝、準備を整え、夜明けを待って、出艇しました。


ところが、エンジンの調子が悪く、全く始動しません・・・

予備のプラグに交換するなど、海上で30分ほど格闘しましたが、
掛かる見込みが無いので、そのまま上陸しました・・・(泣)


撤収作業をしていると、雷鳴と共に豪雨が降ってきました・・・
予報では、小降りから曇りになるはずでしたのに・・・



帰宅後、キャブレターをばらしてみました。



ジェット類のつまりなどは無かったですが、
フロートチャンバ内のガソリンは腐っているような感じでした。


ついでにエンジンオイルとギヤオイルも交換しましたよ。
エンジンオイルは結構汚れていました。



元通りに組み付けて、エンジンを掛けてみると無事に始動しました(^o^)/

アイドリングが少し不安定なので、近いうちに
ショップで診て貰ったほうが良いかも知れません。


あぁ~、残念でした!  


Posted by madtaka at 15:18Comments(2)メンテナンス

2018年11月12日

大潮!ベイト反応モリモリ! vsサワラ

天候:晴れ
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!

 左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
 右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!

当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!


で、壊れたeTrex20を分解してみました。


右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。





自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!


ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。


早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ


土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。


そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!


天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)


勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!


久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。


そして、ふっさん。


更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。


魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!

あれっ?先週も同じような・・・






結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・

最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

キジハタ  3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ      2尾(リリース)

ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。

タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
  


2018年10月07日

台風25号通過・・・の週末

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この週末こそは、新艇での初出撃を狙っていましたが、
徐々に進路を変える台風25号!!

この地方の直撃は免れたものの、海況はババ荒れ予報・・・
なので、大人しく会社のイベントに参加してきました。


会社のグラウンドで運動会です。

予報では曇りだったので、GIANT号で出掛けたんですが、
これが大外れで雨が降ったり止んだり・・・

時折、激しく降る場面もあり、競技を一時中断したり、
結局、幾つかの競技を中止して、時間を繰り上げ、
もう一つのイベントが決行されました!



写真を見ても良く判らないでしょうが、沢山の人が、
オレンジ、黒、グレー、白のポンチョやパーカーを羽織って一つ一つのドットになり、
フォークリフトの形を作っています。
今回は、この人数でギネス世界記録の更新を目指しています。


高所作業車に乗っているのは、ギネスワールドレコーズ公式認定員のマクミラン舞さん!
高い位置から否準行為がないかチェックされています。

そして・・・


見事、ギネス世界記録更新しましたよ!


その後、帰宅しましたが雨が降りっぱなしで、びしょびしょになりました(泣)

土曜日の走行は、20.14kmを1時間9分でした。


本日、日曜日は・・・

なかなか出撃できないので、庭で新エンジンの慣らし運転です。
前回は、アイドリングで10分済ませましたが、
今回はハーフスロットルまでを2時間です!

45リットルのごみ箱に水道水を貯め、前進、後進のギヤも使い、
水温と水位に注意してオーバーヒートにならないよう2時間回しましたよ。



その後は、GIANT号を洗車してからお出掛け。



向かった先は、水源公園。



本日の走行は、32.58kmを1時間29分でした。


ら、来週こそは、浮けます様に!!  


Posted by madtaka at 16:00Comments(2)その他メンテナンス自転車

2018年07月01日

梅雨の終わりに・・・ゴムボ修理!!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

関東甲信越地方は、早くも梅雨明けしましたね!
東海地方も、直に梅雨明けするでしょう。

この週末も天気は良さそうでしたが、飲み会があったので釣行は見送り。
なので、ゴムボの修理をしていました。



PVC製のゴムボは、3年目くらいから部品がはがれ始めて、
5~6年するとトランサム部分が駄目になってくるので、
ここまで使ったら寿命ですねぇ~・・・

来年には買い替えるつもりなので、それまでは騙し騙し修理して頑張ります。

昔使っていたハイパロンの手漕ぎゴムボは20年位使えたので、
次はアキレスのCSM製にするつもりです。
(ハイパロンはデュポンが製造終了したのでCSMに置き換わっています)



トランサムの接着が固まるまで、自転車でお出掛けです。。



亀崎緑地


半田緑地


海底トンネル


衣浦のウッドデッキ


GPSのトリップメーターをリセットし忘れたので202kmになっていますが(笑)、
実際の走行は、44.89kmを2時間23分でした。


あぁ~、楽しかった!!  


Posted by madtaka at 10:54Comments(2)メンテナンス自転車

2018年06月10日

梅雨の合間に・・・

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

東海地方も漸く入梅しました。
ただ、この週末の土曜日は天気が回復し、浮けそうな予報!
ちょっとそわそわしましたが(笑)、家内が魚に飽きてきているし、
冷蔵庫には、結構なストックがあるので、釣行は見送りとしました。



先ずは、ボートの修理。
先日のシーバスにやられたヒレパンチのピンホールを塞ぎます。



接着剤が固まる間に自転車でお出掛け。


向かった先は、水源公園。


倒れかけていた遊歩道の桜は、無くなっていました。
撤去されたのか、矢作川に沈んだのかは不明です。


帰りはリーフに寄り道。


六ヶ月点検です。
特に不調部位はありませんでしたが、チェーンを綺麗にしてもらって帰宅しました。


本日の走行は、33.09kmを1時間44分でした。
GIANT号も購入後、丸2年になりました。総走行距離5,775kmです。



修理後のボートはメインチューブに充気してエアー漏れチェック。特に問題なし。


その後は、使わなくなったジグとプラグを整理しました。

出番の少ないジグ達。


同じくプラグ達。


イシグロの買取に出したら、まあまあの小遣いになりましたよ。


あぁ~、楽しかった!!  


2018年05月05日

釣行翌日~GW後半 釣魚料理&メンテなど

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!


今年も庭のバラが元気に咲きました。

GWもそろそろ終わりですねぇ~。
初っ端に会心の釣行ができたんですが、
その後は海況も芳しくなく、釣りには行きませんでしたよ。


釣行翌日の4/30は、魚を捌いていました。

80UPの平政と・・・


60UPの真鯛です。

家内と二人では食べきれないので、それぞれの半身をお隣におすそ分けしました。


お返しにワラビを頂きましたよ。

この日の晩御飯は、

平政の刺身


真鯛鎌の塩焼き


真鯛白子のポン酢和え


レタスとワラビも食卓に並びました!


更に翌日の5/1は・・・


自転車でお出掛け。


向かった先は、水源公園なんですが、いつも休憩する場所の桜が大変な事に!!
遊歩道が崩壊して、桜の木が矢作川に落ちそうです・・・
元に戻ると良いのですが。


この日の晩御飯は、真鯛の刺身、平政鎌の煮付け、
平政胃袋の湯引き、サラダ、茶碗蒸しでした。


その後は、メンテナンスなどをしていましたよ。



エンジンオイル&ギヤオイルオイル交換&試運転


全タックルのリーダー交換


アシストフックを巻き巻き。


車のタイヤを夏用に交換。(やっとです。(笑))


自転車のヘルメットに反射テープ貼り付け。
元は真っ白でしたが、オレンジの反射テープを張りました。
作業が済んだら、自転車でお出掛け。



向かった先は、三好池~水源公園のコースです。
水源公園は、遊歩道立ち入り禁止になってました。


本日の走行は、48.79kmを2時間35分でした。

あぁ~、美味しかった&楽しかった!!  


2017年12月10日

冬支度&自転車&釣り?!(笑) vs真鯛&マグロ!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

寒い日が続きますねぇ~・・・
これだけ寒いと釣りに行く気力も萎えがちですが、天候も芳しくないので見送り。

そろそろ雪の心配も必要なので、愛車の冬支度です。

ノーマルタイヤをスタッドレスに交換しました。
備えあれば憂いなしです。



タイヤ交換が済んだらGIANT号で、お出掛け。


向かった先は、水源公園。


この日の走行、31.33kmを1時間27分でした。


帰宅したら、早速出撃!(笑)

真鯛を釣ったり・・・


マグロを釣ったり・・・



獲って来た魚を焼いて食べたり、燻製にしたり。



釣りに行けないので、スマホアプリ「どうぶつの森ポケットキャンプ」で遊んでます。(笑)

あぁ~、楽しかった!!  


Posted by madtaka at 10:53Comments(2)その他メンテナンス自転車

2017年08月28日

愛車のメンテナンスと遠征準備

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この週末は愛車のメンテナンスです。

と言っても大袈裟なものではなく、ヘッドライトの曇り除去です。


ヘッドライトの曇り除去方法は、ネットで調べてこんなものを購入しました。


中には、下地処理(曇り除去)と仕上げのコーティングに必要な道具が入っています。


作業の前にマスキングして・・・


磨いていくと、徐々に曇りが取れましたよ。


左右とも綺麗にしてコーティング処理をして完了です。
夜間のライトも明るくなって、なかなか良いですよ。



愛車のメンテが終わったら、自転車で水源橋まで走ってきました。
連休中に夏風邪をひいてから、実に一週間ぶりのチャリンコです。


そして日が変わって日曜日。


愛車から釣り道具一式を下しました!
そうです。来週に控えた遠征(富士山ロングライド)の準備です。
ここまで空っぽにしたのは、数年ぶりですよ。


取り敢えず、GIANT号を積み込みました。
「富士山ロングライド」は4名で参加しますから、
あと3台のロードバイクを積み込みます。
キャパ的には、大丈夫な感じで安心しました。



その後は、ママチャリ号で水源公園まで走ってきました。

気候も若干過ごしやすくなってきたので、道中は沢山のロードバイクとすれ違いました。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 11:52Comments(4)メンテナンス自転車

2017年08月20日

盆休み後半戦!! 走り込み&ボート修理

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

さて、盆休みも後半戦。
釣行には行きませんでしたが、自転車で走っていました。



8/17(木)はGIANT号で鞍ヶ池まで走りました。



8/18(金)は、組み立て途中だった、ライドフィット号を完成させましたよ。


ブレーキはコンパクトVブレーキに交換し、QR付きのブレーキケーブルアジャスタを組み込み。
スポーツ車に相応しくないライトは、ライドフィット号のアイデンティティです!(笑)


リヤのハブ軸は中空シャフトに交換してQR化済です。


クランクはターニーの2枚ギア。50T-34Tのコンパクトクランクです。
ガタの出ていたBBも新品に交換済です。


ハンドルバーはアナトミック・シャロータイプに変更し、シフターはターニーのSTIです。

組みあがったら、早速試し乗り。

水源公園までライドフィット号で走ってきました。
矢作川は、未明に降った豪雨の影響で、酷く濁っていましたよ。


8/19(土)はボート修理をしていました。

以前修理した左側のオールロック部ですが、
先回の釣行で剥がれてきたので接着し直しです。

本当は、この接着固定の間にも、自転車で走ろうと思っていたのですが、
頭がフラフラしだしたので、体温を測ると熱が出ていました・・・
あぁ~・・・夏風邪です。

連休最後の本日8/20(日)は、熱も下がりましたが、大人しくしていますよ。  


Posted by madtaka at 10:50Comments(2)メンテナンス自転車

2017年08月06日

富士山に向けて走り込み!香嵐渓まで足試し。

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

この週末は・・・

久々にビアホールで飲みました。
プレミアムモルツをしこたま飲んで、お腹がパンパンになりましたよ!(笑)


体重も随分増加したので、土曜日は朝食を摂ったら、早速、自転車でお出掛けです。


向かった先は、三好池です。
この日は、お祭りがあるそうで、準備に大忙しのようでした。


帰りは、いつもとルートを変えて豊田市の市街地を走りました。


そして、到着したのはいつもの水源公園です。


この日の走行は44.77kmを2時間16分でした。

帰宅すると、Amazonから荷物が届きました。

クランク、STI、コンパクトVブレーキ、ブレーキケーブルアジャスター(QR付)、
シフトケーブルアジャスター、バーテープ、QRハブ用中空シャフト&QRレバー、
ケーブル類・・・


先日、持ち帰った息子の自転車「ライドフィット号」をレストアするためのパーツです。
お盆休みは、忙しくなりそうです。(笑)


そして日が変わって日曜日。


今朝も朝食を摂ったら、自転車でお出掛けです。


途中、松平のファミマで休憩です。
自分のGIANT号と一緒に写っているのは、会社の同僚MとDEFY号です。
9月の「富士山ロングライド」前に香嵐渓まで足試しです!


空の看板を通過して・・・


無事に香嵐渓まで到着しました。
同僚Mも良いペースでついてきたので、富士山も大丈夫そうですよ。


河原では鮎釣り師にまとわりつくように子供たちが泳いでいましたよ。(笑)


帰路は水源公園で休憩。


この日の走行は69.89kmを3時間8分でした。

土日で走った距離は、約115km。
特に日曜日は蒸し暑くて汗を大量にかいたので、熱中症予防の水分補給も
2リットル近くになりましたよ。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 15:21Comments(2)メンテナンス自転車

2017年06月25日

マイボート修理&家内とドライブ

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週末は土曜日の海況が良かったのですが、先週出撃したばかりなので、
釣りはお休みしました。
が、しかし・・・出撃した釣り仲間からの速報では・・・
鰤、真鯛など良く釣れていたようで、少し後悔です。(笑)

さて、先週の釣果は、翌日曜日に捌いて美味しくいただきましたよ!





メニューは「竜宮盛り(鯛とヒラメの刺身)」、「鯛とヒラメのアラ煮付け」、
「アジフライ」&家内手製のサラダにみそ汁、炊き込みご飯でした。


残りのチダイとアジは干物にしました。


さて、今週末の土曜日は、天気も良かったので、ボートの修理をしていましたよ。


ここは先日の船舶検査の際に見つかったピンホールです。
検査官から修理するように指示がありましたので(1回出撃後ですが)直しました。



接着後、固定している間に、ロードバイクでお出掛け。


向かった先は水源公園。


この日の走行は、30.66kmを1時間31分でした。


帰宅後は、ボート修理の続きです。
ピンホール部は、エアー漏れもなくなったので・・・

もう1箇所は剥がれかけていた右舷側のオール取り付け部です。
手でぐっと引っ張ると、剥がれてしまいました。
写真は、その後、下地処理をした後です。


接着剤でくっ付けたら、ベルトと添え木で固定しました。
固まるまで時間が掛かるので、床屋に出掛けたりして放置です。


数時間後、ベルトを外すと綺麗に直りました。

ボートを畳んで仕舞ったら、土曜日の作業は終了です。
そして、本日日曜日は、雨が降っていたので、家内とドライブに出掛けましたよ。


以前、混んでて見送ったイオンモール常滑



たまに出掛ける、めんたいパーク


お昼は、鰻明太ジャンボおにぎりと明太中華マンです。



最後におかき屋辰心でおかきを買って帰宅しました。。


久々に家内との長距離ドライブは・・・

あぁ~、楽しかった!  


2017年06月11日

初めての船舶検査更新

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

とうとう、東海地方も梅雨入りしました。
といっても、入梅の翌日から、好天が続いています。(笑)
今週末も天気は良いんですが、波風予報が微妙なので、釣りはお休みです。

6/9(金)は休みを取って、船舶検査の更新に行って来ました!!


前回の中間検査から、2年3か月ぶりの
JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部です。

地元の方ならご存知のナゴヤドームの近くです。
今回は、事前に検査料を振り込み、書類関係も送付済ですので、
二階の事務所で受け付けを済ませると、下に降りて検査の準備をします。


船体検査の方は、こんな感じでメインチューブのみ空気を入れて、
外観の検査とエア漏れ(主に修理箇所)のチェックだけでした。

エアーもパンパンにする必要はなく、マキタのブロアを貸してくれるので、適当に膨らませる程度で良かったです。

この写真を撮った後ろ側に、エンジンを載せる水槽付きの架台があるので、
検査官に「エンジンをセットしますか?」と尋ねたところ、
自主点検票を見ながら「5月にエンジンオイル交換と点検をされているので、
今回は省略で良いですよ。」
と言われ省略となりました。

その後は、法定備品のチェックです。
係船設備(係船ロープ二本、アンカー、アンカー用ロープ30m、黒球)
救命胴衣(定員3名分)、救命浮環、消火用設備&排水設備(赤バケツ)、
音響信号器具(災害用ホイッスル)、信号紅炎の代わりの携帯電話。
これは、キャリアを尋ねられたので「au(KDDI)です。」と回答。

一般備品は中間検査時前にホームセンターで工具セットを揃えたのですが、
一昨年末の沖沈で紛失し、再度揃えました。
(ドライバー1組、レンチ1組、プライヤー1個、プラグレンチ1個)

以上で点検は終わりです。
(名義変更、機関変更を伴った)中間検査より簡単でしたよ!(笑)

片付けを終えて、2階の事務所に行くと、、

更新された船舶検査証書と船舶検査手帳、ステッカー類が交付されました。

掛かった費用は、検査費用のみで、11,600円 でした。
マリンショップに代行を頼むと10,000円程度の手数料で請け負ってくれると思いますが、
道具を預けて取りに行く手間を考えると、自分の場合は直接持ち込む方が簡単でした。


そして、週末の土曜日は、朝食を摂ったら

自転車でお出掛けです。


向かった先は、三好池です。


この日の走行は32.60kmを1時間36分でした。


そして、本日、日曜日も・・・

自転車でお出掛け。


向かった先は水源公園。


本日の走行は33.91kmを1時間33分でした。

今日は、気温も高くなく空気が乾燥していて、気持ちが良かったですよ。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 12:09Comments(4)メンテナンス自転車

2017年05月28日

一年点検

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週は微妙な海況予報で、自分は、早々に見送る判断でしたけど、
釣り仲間たちも出撃を断念した人が多かったです。


さて、GWに一輪だけ花をつけた庭のバラですが、
その後沢山の花を咲かせていますよ!
15年前に息子の卒園式で幼稚園から持って帰ってきた株がここまで育つとは驚きです。

海況予報が悪い週末ですが、地元の天気は良かったので、


土曜日は自転車でお出掛け。


向かった先は、刈谷球場。


今回も、女子ソフトボールの応援です。


この日の走行は21.40kmを1時間08分でした。
街中走行なので、ペースが上がりませんでした。



帰宅後は、近所のCoCo壱番屋へ家内とスープカレーを食べに行きましたよ。



※※※ 本日、日曜日 ※※※


そして本日、日曜日も天気が良かったので、自転車でお出掛け。


向かった先は水源公園。

帰りにリーフに寄りました。(写真撮り忘れ)


立ち寄った理由は、一年目の定期点検をして貰うためです。
自分でディレーラー交換してからギア鳴りが気になっていたんですが、
見事に静かになりました。流石プロのメカニック!


本日の走行は39.32kmを1時間50分でした。

GIANT号の総走行距離も一年間で3,231.8kmまで伸びました。
週末おじさんライダーとしては、良く走ってるなぁ~。

今の時期は、多少暑い日でも空気が乾燥していて、本当に気持ちが良いですよ。

あぁ~、楽しかった!
  


Posted by madtaka at 15:54Comments(2)メンテナンス自転車

2017年04月30日

黄金週間突入!マイボート修理その3

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

いよいよ、待ちに待ったゴールデンウィークに入りましたね!


息子が幼稚園から持ち帰って、庭に植えたバラの花が今年も咲きましたよ。

さて、初日から釣りに行く気満々でしたが、微妙な海況予報で敢え無く断念・・・


ロードバイクで出勤して、残務を片付けてきました。


そして、帰宅後はまたまた、マイボート修理です。
今回は剥がれてしまった船尾側の竿掛けモールドを再接着しました。


これは下地処理前の右側


これは下地処理済の左側。
電動ドリルと砥石で古い接着剤の跡を丁寧に除去します。
これを怠って再接着すると、簡単に剥がれてしまいます。


モールドの方も接着剤跡を除去します。
 左:除去前、右:除去後


下地処理が終わったら、PVC専用接着剤で接着します。


右側も下地処理して接着しました。


ボートを修理していると荷物が一つ届きました。

スターウォーズ史上最高傑作との評判も高い、
「STAR WARS ROGUE ONE」のMOVIENEXです。

ボートを固定している間に、本編を鑑賞しました。
内容はエピソード3とエピソード4の10分前までを繋ぐスピンオフです。
ジェダイも出ない、スカイウォーカー一族もラストシーンの
レイア姫以外出てこないんですが、
数々の伏線を回収する内容で非常に見応えがありました。


さぁて、明日、明後日は一泊でサイクリングに出掛けますよぉ~!(^^)/
(と言っても近場なんですけどね)

あぁ~、楽しみ!  


Posted by madtaka at 14:53Comments(2)メンテナンスボート艤装

2017年04月23日

マイボート修理&自転車整備!!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週末は良い天気ですが、海況の方は微妙な風予報・・・
出撃に二の足を踏んでしまいました。
一昨年ならダメもとで出撃していたでしょう!(笑)

で先週と同じくボート修理&自転車整備です。


剥がれ掛けているフロントのパワーハンドルを接着。


同じく剥がれ掛けている竿掛けモールドを接着。


勿論、大事な下地処理は、電動ドリルと砥石で念入りに仕上げましたよ。

ボートを修理していると荷物が一つ届きました。

今は亡き※、「Team GIANT=Alpecin」のレプリカジャージ(長袖だけど春~夏~秋用)です。
 ※「Team GIANT=Alpecin」は2017年からチーム名が「Team Sunweb」に変わりました


ボートを放置している(接着が固まる)間に、
早速ニュージャージに着替えて、自転車でお出掛けです!


向かった先は、三好池。


三好池の周回路も桜並木が見事なんですが、すっかり新緑になっていました。


土曜日の走行は32.77kmを1時間35分でした。


※※※ 日が変わって日曜日 ※※※

今日は朝から、愛車のタイヤ交換。


漸く冬用のスタッドレスから夏用タイヤに交換しましたよ。

タイヤ交換が済んだら、引き続いて自転車の整備です。

今日はGIANT号とママチャリ号のチェーンを清掃しました。


GIANT号の方はスプロケットもバラシてギアの1枚1枚も綺麗にしましたよ。


チェーンの清掃が済んだら、自転車でお出掛けです。


最近、膝をひねると違和感があるので、
こんなサポーター(グラスファイバー入り)を装着しています。
まぁ、真っすぐ漕ぐ分には痛みもないので、保険替わりです。


そして、向かった先は、水源公園。
ここの桜もすっかり散ってしまいましたねぇ~。


今日の走行は32.39kmを1時間31分でした。


さぁて、来週はいよいよGW!
サイクリングに釣りにと頑張りますよぉ~!(^^)/


あぁ~、楽しみ!  


Posted by madtaka at 16:34Comments(0)メンテナンス自転車

2017年04月16日

マイボートのピンホール修理&自転車サドル交換!!

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週末は初夏の陽気ですが、海況の方は生憎の強風予報・・・
出撃を見送りました。
もう2ヶ月ほど浮いていません・・・(泣)

で相変わらずの自転車整備です。


転倒の傷から破れ始めたママチャリ号のサドルです。


上がGIANT号のサドルで、下が今回新しく購入したサドルです。


ママチャリ号にGIANTの純正サドルを移植。


GIANT号に新しいサドルを装着しました。
 SELLA ITALIA(セライタリア) X1 FLOW
純正サドルよりちょっと硬めですが、価格の割に軽量です。


サドル交換が済んだら、試し乗りにお出掛けです!


向かった先は、水源公園。


桜は大分、緑が目立ち始めましたが、まだまだ見頃でしたよ。


土曜日の走行は33.95kmを1時間30分でした。
ニューサドルも調子良かったです。

※※※ 日が変わって日曜日 ※※※


今日は朝から、ボートを虫干し。

もうじき船舶検査があるので、穴あきをチェックして・・・
半日浮くと、圧が下がっているので穴が開いているのは判っていましたが、
ピンホールが6箇所も見つかりましたよ!

速攻で修理です!(笑)


ボートを仕舞ったら、

自転車でお出掛け。
サドルの後ろについているのは、試しに購入したキャリア&バッグです。
GWに一泊のサイクリングを計画しているので、使ってみようと考えています。


今日はその予行演習で、ジャージと長袖Tシャツ、錘代わりに2リットルのペットボトルを詰めてみました。


向かった先は、水源橋。


今日の走行は32.35kmを1時間38分でした。


バッグの方も荷崩れなく、調子良さそうです。

あぁ~、楽しかった!  


Posted by madtaka at 16:46Comments(2)メンテナンス自転車