2016年12月30日
冬休みになったので、釣り納め!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年も残すところ、あと僅かですねぇ~。
皆さん、冬休みで釣り納めに出掛けていらっしゃいますか?
自分の会社も12/28(水)から、冬季の長期連休に入りました。

ただ、連休初日は、仕事があったので、暗い時間から自転車で出勤。

冬休みに入り、会社の駐輪場は、閑散としています。
仕事を終えたら、家には帰らずポダリング。

衣浦大橋を渡って・・・

佐布里池に向かいました。
夏場はロード乗りで賑わう場所らしいんですが、この日は一台も居ませんでしたよ。

この日の走行は50.49kmを2時間46分でした。
さて、連休二日目。海況予報が悪くこの日も出撃できず・・・

地元の天気は良かったので自転車でお出掛け。

向かった先は、三好池。

この日の走行は32.96kmを1時間38分でした。
そして、連休三日目。
年末の海況予報は・・・
アカ~ン・・・
南なら30日か大晦日なら、浮けそうですが、
鰤、平政狙いで北に行きたかったので、年末の釣り納めは、諦めました・・・

で、本日も自転車でお出掛け!(笑)
水源公園に行くつもりだったんですが、三連水車の手前でリヤタイヤに違和感。

写真がピンボケで判り難いですが、金属片が刺さってパンクです・・・(´;ω;`)

路肩で予備チューブに交換して修理しました。

結局、ここから自宅に引き返しましたよ。

今日の走行は12.58kmを48分でした。
そんなこんなで、12月は一度も出撃できずで、11/5が今年の釣り納めになりましたよ。
釣り初めは、行けるかなぁ~・・・
今年も残すところ、あと僅かですねぇ~。
皆さん、冬休みで釣り納めに出掛けていらっしゃいますか?
自分の会社も12/28(水)から、冬季の長期連休に入りました。
ただ、連休初日は、仕事があったので、暗い時間から自転車で出勤。
冬休みに入り、会社の駐輪場は、閑散としています。
仕事を終えたら、家には帰らずポダリング。
衣浦大橋を渡って・・・
佐布里池に向かいました。
夏場はロード乗りで賑わう場所らしいんですが、この日は一台も居ませんでしたよ。
この日の走行は50.49kmを2時間46分でした。
さて、連休二日目。海況予報が悪くこの日も出撃できず・・・
地元の天気は良かったので自転車でお出掛け。
向かった先は、三好池。
この日の走行は32.96kmを1時間38分でした。
そして、連休三日目。
年末の海況予報は・・・
アカ~ン・・・
南なら30日か大晦日なら、浮けそうですが、
鰤、平政狙いで北に行きたかったので、年末の釣り納めは、諦めました・・・
で、本日も自転車でお出掛け!(笑)
水源公園に行くつもりだったんですが、三連水車の手前でリヤタイヤに違和感。
写真がピンボケで判り難いですが、金属片が刺さってパンクです・・・(´;ω;`)
路肩で予備チューブに交換して修理しました。
結局、ここから自宅に引き返しましたよ。
今日の走行は12.58kmを48分でした。
そんなこんなで、12月は一度も出撃できずで、11/5が今年の釣り納めになりましたよ。
釣り初めは、行けるかなぁ~・・・
タグ :釣り納め出来ませんでした(泣)
2016年11月20日
エンジンオイル交換
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
あぁ・・・週末毎に天気悪いですねぇ~・・・
土曜日は雨。
日曜日も北は雨。南なら浮けそうでしたが、釣りはお休みしました。

今週の自転車通勤は、64.16kmを3時間14分でした。
雨の土曜日は、アマゾンプライムビデオ等を鑑賞して過ごしました。

本日、日曜日は天気も良かったので自転車でお出掛け。

向かった先は、水源公園。
今日は気候もよく、紅葉シーズンなので沢山のロードバイクとすれ違いました。
多分100台位!!

今日の走行は34.08kmを1時間38分でした。
帰宅後は、船外機のオイル交換です。

今までは、廃油を手持ちのオイルパンで受けていましたが、
今回、写真の様に紙パックを固定して受けてみました!

中には古新聞が仕込んであるので、廃油をこれに吸い込ませたら、
口を密閉してビニール袋に詰めて燃えるゴミとして出せます。
オイルパンを支える手間、廃油を移し替える手間、オイルパンを洗う手間が省けて、
一石三鳥です。

最後は、試運転してオイル交換作業終了。
今回、エンジンを下ろしたついでに車載マウントも改良しました。


車側への固定を不安定なタイラップからメタルジョイントに変更し、
ひびが入って割れそうになっていたクランプの台座(木製部分)を交換しました。
サドルクランプも工夫して確り止められたので、なかなか良い感じです。
来週は、浮けるかなぁ~!?
あぁ・・・週末毎に天気悪いですねぇ~・・・
土曜日は雨。
日曜日も北は雨。南なら浮けそうでしたが、釣りはお休みしました。
今週の自転車通勤は、64.16kmを3時間14分でした。
雨の土曜日は、アマゾンプライムビデオ等を鑑賞して過ごしました。
本日、日曜日は天気も良かったので自転車でお出掛け。
向かった先は、水源公園。
今日は気候もよく、紅葉シーズンなので沢山のロードバイクとすれ違いました。
多分100台位!!
今日の走行は34.08kmを1時間38分でした。
帰宅後は、船外機のオイル交換です。
今までは、廃油を手持ちのオイルパンで受けていましたが、
今回、写真の様に紙パックを固定して受けてみました!
中には古新聞が仕込んであるので、廃油をこれに吸い込ませたら、
口を密閉してビニール袋に詰めて燃えるゴミとして出せます。
オイルパンを支える手間、廃油を移し替える手間、オイルパンを洗う手間が省けて、
一石三鳥です。
最後は、試運転してオイル交換作業終了。
今回、エンジンを下ろしたついでに車載マウントも改良しました。
車側への固定を不安定なタイラップからメタルジョイントに変更し、
ひびが入って割れそうになっていたクランプの台座(木製部分)を交換しました。
サドルクランプも工夫して確り止められたので、なかなか良い感じです。
来週は、浮けるかなぁ~!?
2016年09月03日
ほうらいせん
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
朝晩は涼しくなって、秋の気配が漂ってきましたねぇ。
今週は呑み会があったので釣りはお休みにしました。
冒頭の写真は、そこで飲んだお酒なんですが、珍しかったので写真に撮りました。
最初はビールで乾杯した後、日本酒でも頼もうということになり、
注文したのは、蓬莱泉 純米大吟醸の最上級「吟」。

蓬莱泉の純米大吟醸は「空」が有名ですが、更に磨いた山田錦から作って、
3年の低温熟成を経たお酒だそうです。
甘口で非常にフルーティーな酒でした。
4人で4合瓶は、あっという間になくなったので、次の酒を頼む際に
メニューをよく見ると、更に高級な銘柄を発見!
それが冒頭の写真、蓬莱泉 純米大吟醸 「動塵35」でした。
お店のソムリエが説明してくれたのは、蓬莱泉の最上級「吟」を
さらに研ぎ澄ました一本で、35とは「山田錦35%精米」とのこと。
一般的な市販ルートにはのらない純米大吟醸で、特定のお店でしか飲めないPBみたいです。
旨いっ!飲んだ感じは、「吟」よりすっきりした感じです。
さて、週末の呑み会、週初めの雨もあって、今週の自転車通勤は・・・
2日間だけで、42.7km。時間は2時間10分でした。
そして、本日土曜日は、自転車でお出掛けです。
いつも通る経路にある酒屋さんには「ほうらいせん」ののぼりが立っています。
「空」や「吟」なら、ここでも予約できるかもしれません。
そして向かった先は、水源公園。
この日の走行は30kmを1時間21分でした。
帰宅後は、釣り道具のメンテ。
そろそろ、アオリイカの新子が揚がりだしたので、エギングタックルのメンテです。
ロッド
リール
長らくラインを交換していなかったので、安価なPEラインを購入しました。
「放浪カモメオリジナルPEライン0.4号【500m】」
さぁ~、来週は浮きたいなぁ~!
2016年08月21日
連休後半戦!! vs夏涸れ!?
天候:曇りのち晴れ
水温:27.6~28.2℃
潮時 大潮
実釣時間 5:15~9:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
連休後半は釣りにも行ってきましたよ!
その前に連休6日目の8/18(木)は自転車で出掛けました。


向かった先は、三好池。

走行距離は33.57km。
走行時間は1時間36分でしたよ。
帰宅後は、釣りの支度をして早めの出発。
高速道路の渋滞もなく無事に前夜現地入りしました。
翌朝は、暗いうちに起きて準備開始。
夜が明けてから出艇しました。

この時点での天候は曇り、あとで晴れてきます。
風波は予報通り収まっています。
さて、修理したトランサムですが・・・

左側、OK!

右側もOKです!!時間を掛けて修理した甲斐がありました。
そしていよいよ、実釣開始。今回の本命は夏の平政。
水深30m付近から、ジギングでスタートします。
魚探の記録は時折ベイトらしき反応があってよい感じ。
時々、鳥も集まりだして魚っ気はたっぷりです!!
がしかし、ジグをシャクルも、魚からの反応がありません・・・
めぼしい潮目をチェックしながら、沖を目指します。
水深40m
・
水深50m
・
水深60m
・
水深70m
・
・
・
開始から2時間が経過しても、ノーバイトです・・・(泣)
相変わらず、ベイトの反応は良さそうなので、時合い待ち。
70m付近に留まって、大き目のジグをしゃくっていると中層で・・・
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・
本日、初Hitです!
青物らしい引き方は、恐らく本命の平政かも!?
期待に胸を膨らませて、少しずつ寄せていきます。
青物の姿が見えて、無事にランディング。

平政かと思ったら、元気の良いワラサでした!(笑)
2尾目は続かないので、群れでなくはぐれ者だったようです。
日が照り始めて暑くなってきたので、潮目を撃ちながら浅場に移動していきます。
水深50m付近を流している時に、水面を飛ぶ魚の姿が見えたので、
キャスティングタックルに持ち替えてプラグを投げてリトリーブしていると・・・
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・
おぉ~!Hitです。
良く引く魚の正体は・・・

やっぱり、シイラでした。60cmほどのペンペンサイズ。
ワラサがあるのでリリースします。
その後も5尾ほど釣りましたが、どれも同じくらいのサイズでした。
次の潮目まで移動して、インチクを巻いていると・・・
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・
Hitぉ~!
今度こそ、平政か!?

またまた、元気の良いワラサでした!(笑)
↓てっきり、平政だと思って撮っていた動画は、こちら
https://youtu.be/2T8Lg2ViVTo
ワラサを〆ている間に、ジグをしゃくると、連続Hit!

小さいキジハタでした。
リリースしたけど、浮きっぱなしで潜れないようなのでキープ。
更に・・・

同じサイズのキジハタを追加。
これは無事リリース。
非常に暑くなってきたので、この1尾でストップフィッシング。
9:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

ワラサ 2尾(65cm)
キジハタ 2尾(25cm)キープは1尾
シイラ 6尾(リリース)
本命の夏政は獲れませんでしたが、夏枯れの時期にしては魚っ気もあってよかったです!
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー OTTER TAIL140gオールグロー(BREED)
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA BAY JIGGING 200SH(Daiwa)
(PE2号、リーダーフロロ10号)
ルアー TG NOBUNAGA100gケイムラシルバー(BOZLES)
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4 (Abu)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー KickBottom100gゴールド(JackEye)
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×VADEL BAY JIGGING 100SH(Daiwa)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー TGベイト45gPH赤金(Daiwa)
Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE2.5号、リーダーフロロ12号)
ルアー マグナムサージャー52gブルピンイワシ(SMITH)
帰宅後は・・・

ワラサの刺身で一杯。旨かったぁ~。
※※※ 釣行翌日 ※※※
この日は、会社のK先輩宅でBBQの予定だったので、朝から魚を捌きました。

即席の皿(焼酎の紙パック再利用です)に盛ったのは、1尾分のワラサの刺身。
9名でのBBQ会場に持ち込みましたが、あっという間になくなりました。
写真には撮ってませんが、肉や海鮮のBBQは最高でした。
あぁ~、美味しかった!

さて、連休最終日の本日も、自転車に乗って来ましたよ。

向かった先は、水源公園。

この日の走行は33.19kmを1時間30分でした。
明日から仕事なので、ゆったりペースにしました。
水温:27.6~28.2℃
潮時 大潮
実釣時間 5:15~9:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
連休後半は釣りにも行ってきましたよ!
その前に連休6日目の8/18(木)は自転車で出掛けました。
向かった先は、三好池。
走行距離は33.57km。
走行時間は1時間36分でしたよ。
帰宅後は、釣りの支度をして早めの出発。
高速道路の渋滞もなく無事に前夜現地入りしました。
翌朝は、暗いうちに起きて準備開始。
夜が明けてから出艇しました。
この時点での天候は曇り、あとで晴れてきます。
風波は予報通り収まっています。
さて、修理したトランサムですが・・・
左側、OK!
右側もOKです!!時間を掛けて修理した甲斐がありました。
そしていよいよ、実釣開始。今回の本命は夏の平政。
水深30m付近から、ジギングでスタートします。
魚探の記録は時折ベイトらしき反応があってよい感じ。
時々、鳥も集まりだして魚っ気はたっぷりです!!
がしかし、ジグをシャクルも、魚からの反応がありません・・・
めぼしい潮目をチェックしながら、沖を目指します。
水深40m
・
水深50m
・
水深60m
・
水深70m
・
・
・
開始から2時間が経過しても、ノーバイトです・・・(泣)
相変わらず、ベイトの反応は良さそうなので、時合い待ち。
70m付近に留まって、大き目のジグをしゃくっていると中層で・・・
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・
本日、初Hitです!
青物らしい引き方は、恐らく本命の平政かも!?
期待に胸を膨らませて、少しずつ寄せていきます。
青物の姿が見えて、無事にランディング。
平政かと思ったら、元気の良いワラサでした!(笑)
2尾目は続かないので、群れでなくはぐれ者だったようです。
日が照り始めて暑くなってきたので、潮目を撃ちながら浅場に移動していきます。
水深50m付近を流している時に、水面を飛ぶ魚の姿が見えたので、
キャスティングタックルに持ち替えてプラグを投げてリトリーブしていると・・・
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・
おぉ~!Hitです。
良く引く魚の正体は・・・
やっぱり、シイラでした。60cmほどのペンペンサイズ。
ワラサがあるのでリリースします。
その後も5尾ほど釣りましたが、どれも同じくらいのサイズでした。
次の潮目まで移動して、インチクを巻いていると・・・
ドンッ!
ギュル・ギュル・ギュルルルルル・・・
Hitぉ~!
今度こそ、平政か!?
またまた、元気の良いワラサでした!(笑)
↓てっきり、平政だと思って撮っていた動画は、こちら
https://youtu.be/2T8Lg2ViVTo
ワラサを〆ている間に、ジグをしゃくると、連続Hit!
小さいキジハタでした。
リリースしたけど、浮きっぱなしで潜れないようなのでキープ。
更に・・・
同じサイズのキジハタを追加。
これは無事リリース。
非常に暑くなってきたので、この1尾でストップフィッシング。
9:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
ワラサ 2尾(65cm)
キジハタ 2尾(25cm)キープは1尾
シイラ 6尾(リリース)
本命の夏政は獲れませんでしたが、夏枯れの時期にしては魚っ気もあってよかったです!
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー OTTER TAIL140gオールグロー(BREED)
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA BAY JIGGING 200SH(Daiwa)
(PE2号、リーダーフロロ10号)
ルアー TG NOBUNAGA100gケイムラシルバー(BOZLES)
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4 (Abu)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー KickBottom100gゴールド(JackEye)
Offbow OB-B60Hybrid(Major Craft)×VADEL BAY JIGGING 100SH(Daiwa)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー TGベイト45gPH赤金(Daiwa)
Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)×VADEL 4000H(Daiwa)
(PE2.5号、リーダーフロロ12号)
ルアー マグナムサージャー52gブルピンイワシ(SMITH)
帰宅後は・・・
ワラサの刺身で一杯。旨かったぁ~。
※※※ 釣行翌日 ※※※
この日は、会社のK先輩宅でBBQの予定だったので、朝から魚を捌きました。
即席の皿(焼酎の紙パック再利用です)に盛ったのは、1尾分のワラサの刺身。
9名でのBBQ会場に持ち込みましたが、あっという間になくなりました。
写真には撮ってませんが、肉や海鮮のBBQは最高でした。
あぁ~、美味しかった!
さて、連休最終日の本日も、自転車に乗って来ましたよ。
向かった先は、水源公園。
この日の走行は33.19kmを1時間30分でした。
明日から仕事なので、ゆったりペースにしました。
2016年08月16日
艤装修理
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
お盆休み三日目は、仕事の予定でしたが、前日夜に後輩から連絡があり、
予定より仕事が捗り完了。なので、出勤不要に!(嬉)
そこで、イレクター艤装の修理をしました。

メインのフレームにかなり錆が進行していて、左手でつまんでいる所は、
朽ち果てて下と繋がっていません。
先日、地元の海で浮いての撤収時に気が付きました。
材料を買い出し、パイプカッターで切断、接着。
古い方からパーツを移植し、補強パーツも錆が酷かったのでの半分位作り直しました。
ほぼ一日がかりで出来た完成品がこちら。

現在のイレクターは茶系がなくなったので、新しく作り直した部分は黒です。
24時間以上放置した、ボートのトランサム右側は・・・

こちらも綺麗に直りましたよ。

そして、連休4日目の今日は、自転車でお出掛けです。
本当は香嵐渓まで行こうと思ったんですが、あまりに暑いので・・・

向かった先は、水源公園。

走行は30kmを1時間18分でした。
結構頑張って踏んだので、過去最速かも!?
あぁ~、楽しかった!
帰宅後は・・・

通勤車、ママチャリ号のメンテナンスです。

こんな道具を使って、チェーン周りを綺麗に掃除しましたよ。
ボートも艤装も修理できたので、遠征釣行に行きたいところですが、
台風が接近していますねぇ~・・・
次の釣行は、これが抜けてからかな。
お盆休み三日目は、仕事の予定でしたが、前日夜に後輩から連絡があり、
予定より仕事が捗り完了。なので、出勤不要に!(嬉)
そこで、イレクター艤装の修理をしました。
メインのフレームにかなり錆が進行していて、左手でつまんでいる所は、
朽ち果てて下と繋がっていません。
先日、地元の海で浮いての撤収時に気が付きました。
材料を買い出し、パイプカッターで切断、接着。
古い方からパーツを移植し、補強パーツも錆が酷かったのでの半分位作り直しました。
ほぼ一日がかりで出来た完成品がこちら。
現在のイレクターは茶系がなくなったので、新しく作り直した部分は黒です。
24時間以上放置した、ボートのトランサム右側は・・・
こちらも綺麗に直りましたよ。
そして、連休4日目の今日は、自転車でお出掛けです。
本当は香嵐渓まで行こうと思ったんですが、あまりに暑いので・・・
向かった先は、水源公園。
走行は30kmを1時間18分でした。
結構頑張って踏んだので、過去最速かも!?
あぁ~、楽しかった!
帰宅後は・・・
通勤車、ママチャリ号のメンテナンスです。
こんな道具を使って、チェーン周りを綺麗に掃除しましたよ。
ボートも艤装も修理できたので、遠征釣行に行きたいところですが、
台風が接近していますねぇ~・・・
次の釣行は、これが抜けてからかな。
2016年08月14日
トランサムチェック!! vs根魚!?
天候:曇り後晴れ
水温:26.2~26.5℃
潮時 若潮
実釣時間 5:15~9:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
いよいよ、お盆休み突入です!

今週の自転車通勤は、5日間フルで106.8km。
走行時間は4時間50分でしたよ。
今週はリオオリンピックの開幕もあって、日本人選手のメダル獲得が
ニュースでも度々取り上げられていましたね。
自転車ロードレースの金メダルは、ツールでも山岳の逃げで強さを見せた、
フレフ・ヴァンアーヴェルマートが獲りましたよ。

日本の新城幸也選手は27位。この後、ブエルタにも出るそうです。(驚)
個人タイムトライアルでは、今シーズン限りでの現役引退を表明している
ファビアン・カンチェッラーラが北京以来の金メダルを獲りました!

銀メダルはトム・デュムラン、銅メダルは、
先日のツールの覇者クリストファー・フルームが獲りました。
うちの家族の推しメン、ペーター・サガンは来週末、マウンテンバイクの
クロスカントリーに出場するので、これの結果も楽しみです。
さて、そんなこんなで忙しかった今週末は海況予報もバッチリ!
なので、修理を終えたボートで出撃してきましたよ。
トランサムチェックなので、地元の海に当日現地入り。
夜が明けてから出艇しました。

天候の方は朝方は曇りで涼しかったのですが、陽が差し始めたら激暑でした・・・
風波の方は、予報通り収まっています。
トランサム左側は・・・

OK!!
トランサム右側は・・・

アカーン!(´;ω;`)
やっぱり下地処理がいい加減だと、接着が剥がれてきます。
とりあえず、浮いている分には問題なさそうなので、釣りを続けました。
しかし、流石、「元祖死の海」。
ベイト反応はそこそこあるんですが、魚信は全くありません・・・
それでも頑張っていると、本日初Hit!!

カタクチイワシでした・・・
ベイトの正体は判ったんですが、マッチザベイトを意識しても魚信なし・・・
気が遠くなるほどしゃくっていると漸く、それらしい魚信!!

おぉ~!!キジハタです!!
この海域にも居るのは判ってましたが、もっと小型しか釣ったことありませんでした。
このサイズなら、十分です。
さて、潮も停まったので、浅場に移動してタコチェック。
すぐに乗ったと思ったら・・・

へんなのでした・・・
ここから、だいぶ時間がたって、また、乗った!
と思ったら、底に張り付かれました。
なんとか餌木を回収したら・・・

吸盤のみ・・・(泣)
もう一度、魚狙いに戻るも・・・

ミニカサゴのみ。
このころから灼熱の太陽が照り付けるので早々に退散。
9:45頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

キジハタ 1尾(30cm)
カサゴ 1尾(リリース)
カタクチイワシ 1尾(リリース)
タコ 1杯(吸盤のみ)
ボートのチェックを兼ねた地元での出撃でしたが、
なんとか魚の顔が見れて良かったです!
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×VADEL BAY JIGGING 100SH(DAIWA)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー TGベイト45gPH赤金(DAIWA)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(DAIWA)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー 餌木4号ダブル
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー パイレーツ2SB90gゴールド(DAIWA)
※※※ 釣行翌日 ※※※
さて、日曜日は天気が良いのでボートの再々修理です。

古い接着剤を剥がす下地作りに一時間ほど掛かりましたが、
接着固定で10分程度。このまま放置します。

ボートを固定している間に自転車に乗って来ましたよ。

向かった先は、水源公園。

この日の走行は30kmを1時間24分でした。

キジハタは今晩、刺身でいただきますよ。
次は遠征釣行、行きたいなぁ~!
水温:26.2~26.5℃
潮時 若潮
実釣時間 5:15~9:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
いよいよ、お盆休み突入です!
今週の自転車通勤は、5日間フルで106.8km。
走行時間は4時間50分でしたよ。
今週はリオオリンピックの開幕もあって、日本人選手のメダル獲得が
ニュースでも度々取り上げられていましたね。
自転車ロードレースの金メダルは、ツールでも山岳の逃げで強さを見せた、
フレフ・ヴァンアーヴェルマートが獲りましたよ。

日本の新城幸也選手は27位。この後、ブエルタにも出るそうです。(驚)
個人タイムトライアルでは、今シーズン限りでの現役引退を表明している
ファビアン・カンチェッラーラが北京以来の金メダルを獲りました!

銀メダルはトム・デュムラン、銅メダルは、
先日のツールの覇者クリストファー・フルームが獲りました。
うちの家族の推しメン、ペーター・サガンは来週末、マウンテンバイクの
クロスカントリーに出場するので、これの結果も楽しみです。
さて、そんなこんなで忙しかった今週末は海況予報もバッチリ!
なので、修理を終えたボートで出撃してきましたよ。
トランサムチェックなので、地元の海に当日現地入り。
夜が明けてから出艇しました。
天候の方は朝方は曇りで涼しかったのですが、陽が差し始めたら激暑でした・・・
風波の方は、予報通り収まっています。
トランサム左側は・・・
OK!!
トランサム右側は・・・
アカーン!(´;ω;`)
やっぱり下地処理がいい加減だと、接着が剥がれてきます。
とりあえず、浮いている分には問題なさそうなので、釣りを続けました。
しかし、流石、「元祖死の海」。
ベイト反応はそこそこあるんですが、魚信は全くありません・・・
それでも頑張っていると、本日初Hit!!
カタクチイワシでした・・・
ベイトの正体は判ったんですが、マッチザベイトを意識しても魚信なし・・・
気が遠くなるほどしゃくっていると漸く、それらしい魚信!!
おぉ~!!キジハタです!!
この海域にも居るのは判ってましたが、もっと小型しか釣ったことありませんでした。
このサイズなら、十分です。
さて、潮も停まったので、浅場に移動してタコチェック。
すぐに乗ったと思ったら・・・
へんなのでした・・・
ここから、だいぶ時間がたって、また、乗った!
と思ったら、底に張り付かれました。
なんとか餌木を回収したら・・・
吸盤のみ・・・(泣)
もう一度、魚狙いに戻るも・・・
ミニカサゴのみ。
このころから灼熱の太陽が照り付けるので早々に退散。
9:45頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(30cm)
カサゴ 1尾(リリース)
カタクチイワシ 1尾(リリース)
タコ 1杯(吸盤のみ)
ボートのチェックを兼ねた地元での出撃でしたが、
なんとか魚の顔が見れて良かったです!
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×VADEL BAY JIGGING 100SH(DAIWA)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー TGベイト45gPH赤金(DAIWA)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(DAIWA)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー 餌木4号ダブル
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー パイレーツ2SB90gゴールド(DAIWA)
※※※ 釣行翌日 ※※※
さて、日曜日は天気が良いのでボートの再々修理です。
古い接着剤を剥がす下地作りに一時間ほど掛かりましたが、
接着固定で10分程度。このまま放置します。
ボートを固定している間に自転車に乗って来ましたよ。
向かった先は、水源公園。
この日の走行は30kmを1時間24分でした。
キジハタは今晩、刺身でいただきますよ。
次は遠征釣行、行きたいなぁ~!
2016年08月07日
ボート修理その2 &自転車で香嵐渓
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週の自転車通勤は、雨の月曜日を除いて4日で85.5km。
走行時間は3時間53分でした。
なんと!?先週と全く同じです!(驚)
さて、先週修理したボートのトランサム部ですが・・・

ガーン・・・剥がれてしまっています・・・
なので、再修理です。
右舷側は何とかくっついているので、左舷側を修理しました。

接着する前に古い接着剤を除去する必要がありますが、
耐水のサンドペーパーで削り落としても効率が悪いので、
電動ドリルとワイヤーブラシで作業しました。

その後、PVCボンドで接着し椹木をしてベルトで固定。

ボートを固定している間に、自転車でお出掛けです。

三連水車で会社のK先輩と待ち合わせ。

向かった先は、久々の香嵐渓。
川では家族連れが泳いでいましたよ。

お土産屋さんでキウイのソフトクリームを食して帰路につきます。

松平のファミマで小休止。
ここまでは調子良かったのですが、
水源公園を越えて、最後の10kmでへばってしまい、スピードがガタ落ちでした。

走行距離は67.9km。
走行時間は3時間11分でした。
修理したボートは夕方まで放置して、固定してあったベルトを外すと・・・

おぉ~!ちゃんとくっつきました。
折皺のできる場所なので、念のため翌朝まで放置することにしました。
さて本日、日曜日も良い天気でした。
ボートを畳んでしまった後は・・・

自転車でお出掛け。

向かった先は、水源公園。

走行は31.6kmを1時間24分でした。
あぁ~、楽しかった!
今週の自転車通勤は、雨の月曜日を除いて4日で85.5km。
走行時間は3時間53分でした。
なんと!?先週と全く同じです!(驚)
さて、先週修理したボートのトランサム部ですが・・・
ガーン・・・剥がれてしまっています・・・
なので、再修理です。
右舷側は何とかくっついているので、左舷側を修理しました。
接着する前に古い接着剤を除去する必要がありますが、
耐水のサンドペーパーで削り落としても効率が悪いので、
電動ドリルとワイヤーブラシで作業しました。
その後、PVCボンドで接着し椹木をしてベルトで固定。
ボートを固定している間に、自転車でお出掛けです。
三連水車で会社のK先輩と待ち合わせ。
向かった先は、久々の香嵐渓。
川では家族連れが泳いでいましたよ。
お土産屋さんでキウイのソフトクリームを食して帰路につきます。
松平のファミマで小休止。
ここまでは調子良かったのですが、
水源公園を越えて、最後の10kmでへばってしまい、スピードがガタ落ちでした。
走行距離は67.9km。
走行時間は3時間11分でした。
修理したボートは夕方まで放置して、固定してあったベルトを外すと・・・
おぉ~!ちゃんとくっつきました。
折皺のできる場所なので、念のため翌朝まで放置することにしました。
さて本日、日曜日も良い天気でした。
ボートを畳んでしまった後は・・・
自転車でお出掛け。
向かった先は、水源公園。
走行は31.6kmを1時間24分でした。
あぁ~、楽しかった!
2016年07月31日
ボート修理&蟹ゴーヤ
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週の自転車通勤は、雨の水曜日を除いて4日で85.5km。
走行時間は3時間53分でしたよ。
週末は、前から気になっていたトランサム部の剥がれが酷くなってきたため、
ボートの修理です。

純正のPVC用接着剤は高いので、スコッチのPVC用を使用。
扱っていないホームセンターが多いので、入手困難でしたが、
Amazonで、入手可能です。

先ずは、左側を接着してお出掛け。

向かった先は友人Tani家。
前日、半夜で蟹掬いに興じて居たそうなので、おすそ分けを貰いに!

綺麗に蒸しあがった渡り蟹を3杯と庭になっていたゴーヤを頂きました。
帰宅後、

トランサム右側を接着。

ボートを固定している間に、自転車でお出掛けです。

向かった先は、久々の三好池。

走行距離は32.7km。
走行時間は1時間37分でした。
平均速度20.1km/hは登り混じりとしては良いペースでした。
さて本日、日曜日も良い天気でした。

なので自転車でお出掛け。

向かった先は、水源公園。

走行は30kmを1時間26分でした。
あぁ~、楽しかった!
話は変わって、先週幕を閉じたツール・ド・フランス。
第21ステージは・・・

これまで勝ちの無かったアンドレ・グライペルが制しました!
最後のスプリント勝負では世界チャンピオン、サガンを僅差で抑えカッコよかったです!
もちろん総合優勝は、クリス・フルーム。

チーム スカイは誰一人欠けることなく、9人でゴールしましたよ。
さぁて、次のグランツールは、8/20(土)開幕のブエルタ・ア・エスパーニャですが、
その前に、リオ・オリンピックがありますね。
ロードレースには、ツールでも活躍した新城選手が出場するので、
これも楽しみです。
今週の自転車通勤は、雨の水曜日を除いて4日で85.5km。
走行時間は3時間53分でしたよ。
週末は、前から気になっていたトランサム部の剥がれが酷くなってきたため、
ボートの修理です。
純正のPVC用接着剤は高いので、スコッチのPVC用を使用。
扱っていないホームセンターが多いので、入手困難でしたが、
Amazonで、入手可能です。
先ずは、左側を接着してお出掛け。
向かった先は友人Tani家。
前日、半夜で蟹掬いに興じて居たそうなので、おすそ分けを貰いに!
綺麗に蒸しあがった渡り蟹を3杯と庭になっていたゴーヤを頂きました。
帰宅後、
トランサム右側を接着。
ボートを固定している間に、自転車でお出掛けです。
向かった先は、久々の三好池。
走行距離は32.7km。
走行時間は1時間37分でした。
平均速度20.1km/hは登り混じりとしては良いペースでした。
さて本日、日曜日も良い天気でした。
なので自転車でお出掛け。
向かった先は、水源公園。
走行は30kmを1時間26分でした。
あぁ~、楽しかった!
話は変わって、先週幕を閉じたツール・ド・フランス。
第21ステージは・・・

これまで勝ちの無かったアンドレ・グライペルが制しました!
最後のスプリント勝負では世界チャンピオン、サガンを僅差で抑えカッコよかったです!
もちろん総合優勝は、クリス・フルーム。

チーム スカイは誰一人欠けることなく、9人でゴールしましたよ。
さぁて、次のグランツールは、8/20(土)開幕のブエルタ・ア・エスパーニャですが、
その前に、リオ・オリンピックがありますね。
ロードレースには、ツールでも活躍した新城選手が出場するので、
これも楽しみです。
2016年01月17日
メンテナンス色々&ドライブ
フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!
今週は、寒さ厳しくも海況は安定予報!
絶好の釣り日和だったんですが、体調を崩して釣り休みです。
なので、色々とメンテナンスしていました。
先ずは、先日購入したばかりのスピニングリール「15VADEL 4000H(DAIWA)」

3種類のミニチュアベアリングを準備して、フルベアリング化のチューニングです。

・トーナメントドラグを2BB仕様にチューンナップ

・ハンドルノブを2BB仕様にチューンナップ

・ラインローラーを1BB仕様にチューンナップ
(このチューンは、写真のベアリング以外に専用ワッシャーが2枚必要です)
全部組み込んで、ノーマル4BB仕様→9BB仕様になりました。
ベアリングの数だけは、上位機種のキャタリナ並です。(笑)

組合わせるロッドは、中古で入手しました。
「Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)」
普段使いのキャスティングは、これで対応する予定です。
ベアリングが余っているので、ついでに・・・

同じく先日購入した「REVO SALTY STAGE LJ-4 (AbuGarcia)」の
ハンドルノブも2BB仕様にチューンナップしました。
次は自転車の整備。

振れが酷く車軸の曲がったリヤホイールと調子の悪いフリーギヤを交換しました。
ただ、マルチリンクブレーキがどうしても分解できず、
新しいリヤブレーキを注文して、半組状態で待機中です。
作業をしているとと、ナチュラムから荷物が届きました。

コールマンのポンプリペアキットとついでに注文したメタルジグでした。

で取り出したるは2台のガソリンストーブ。
左:35年前に購入したピーク1
右:5年前に購入したフェザーストーブ
両方のポンプを分解して、ポンプカップを交換すると・・・

レギュラーガソリンでも絶好調に燃焼するようになりました。
日が変わって日曜日は、家内と知多半島方面へドライブに出掛けました。

最初に向かったのは、「おかき屋 辰心」

次は「かねふくめんたいパーク」

氷川きよしさんを応援しているそうです。

昼食はここのフードコートで。

魚沼産こしひかりを使ったジャンボおにぎりと、めんたい豚まん。
お腹いっぱいになって移動。

「光明寺(とら薬師)」で魚天観音様にお参りして魚供養。

「ぽんかふぇ」でポン菓子を物色。

「とある煎餅工場の直販所」で煎餅を物色。

「文寿庵飴文」で栗ごろもと大砲巻を購入。
家内の要望通り回ったら、食べ物屋ばっかりでした。(笑)
あぁ~、楽しかった!
こんにちは!
今週は、寒さ厳しくも海況は安定予報!
絶好の釣り日和だったんですが、体調を崩して釣り休みです。
なので、色々とメンテナンスしていました。
先ずは、先日購入したばかりのスピニングリール「15VADEL 4000H(DAIWA)」
3種類のミニチュアベアリングを準備して、フルベアリング化のチューニングです。
・トーナメントドラグを2BB仕様にチューンナップ
・ハンドルノブを2BB仕様にチューンナップ
・ラインローラーを1BB仕様にチューンナップ
(このチューンは、写真のベアリング以外に専用ワッシャーが2枚必要です)
全部組み込んで、ノーマル4BB仕様→9BB仕様になりました。
ベアリングの数だけは、上位機種のキャタリナ並です。(笑)
組合わせるロッドは、中古で入手しました。
「Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)」
普段使いのキャスティングは、これで対応する予定です。
ベアリングが余っているので、ついでに・・・
同じく先日購入した「REVO SALTY STAGE LJ-4 (AbuGarcia)」の
ハンドルノブも2BB仕様にチューンナップしました。
次は自転車の整備。
振れが酷く車軸の曲がったリヤホイールと調子の悪いフリーギヤを交換しました。
ただ、マルチリンクブレーキがどうしても分解できず、
新しいリヤブレーキを注文して、半組状態で待機中です。
作業をしているとと、ナチュラムから荷物が届きました。
コールマンのポンプリペアキットとついでに注文したメタルジグでした。
で取り出したるは2台のガソリンストーブ。
左:35年前に購入したピーク1
右:5年前に購入したフェザーストーブ
両方のポンプを分解して、ポンプカップを交換すると・・・
レギュラーガソリンでも絶好調に燃焼するようになりました。
日が変わって日曜日は、家内と知多半島方面へドライブに出掛けました。
最初に向かったのは、「おかき屋 辰心」
次は「かねふくめんたいパーク」
氷川きよしさんを応援しているそうです。
昼食はここのフードコートで。
魚沼産こしひかりを使ったジャンボおにぎりと、めんたい豚まん。
お腹いっぱいになって移動。
「光明寺(とら薬師)」で魚天観音様にお参りして魚供養。
「ぽんかふぇ」でポン菓子を物色。
「とある煎餅工場の直販所」で煎餅を物色。
「文寿庵飴文」で栗ごろもと大砲巻を購入。
家内の要望通り回ったら、食べ物屋ばっかりでした。(笑)
あぁ~、楽しかった!
2015年10月18日
自転車三昧!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
そろそろ、秋の爆釣を期待して、土曜日に浮く気満々でした。
金曜日の午前中までは・・・
それまで良かった天気予報が、変化して強風予報になりました。(泣)
まあ、場所を選べば浮けない事も無かったんですが、
無理して浮いて、風向き変わったらアウトなので止めておきましたよ。
って事で、ボートの補修です。

キール部のエアーが少しずつ漏れるので、
先日シリコンシーラーをグイッと押し込み注入してみたんですが、
これが逆効果でエアーダダ漏れ・・・
で、今回は普通に紙やすりで磨いて、PVCボンドをマイナスドライバーで
奥深くまで送り込み、万力で圧着しました。
この状態でボートを暫く庭に放置している間に、お決まりの自転車。

行先は、いつもの水源公園

午前中の走行は・・・

トリップメーターのリセットを忘れたので、正確には判りませんが、
30kmを1時間30分くらい。
帰宅してボートを仕舞い、昼食を摂ったら”午後便”です!(笑)

今度は豊田安城自転車道を逆に走り、安城市側の起点まで。

帰りはデンパーク経由で。

”午後便”の走行は、

29.4kmを1時間34分。
この日の晩御飯は・・・

ストックのキジハタとアサリを使ってアクアパッツァを作りました。
※※※ 日が変わって日曜日。 ※※※
この日の”午前便”は、家内と2人で出掛けました。

向かったのは、いつもの三好池。

周回コースを一周して帰宅しました。

”午前便”の走行は、

34.5kmを1時間58分。
家内のペースに合わせたんですが、
ケイデンスを70近辺に保つようギアを選んで走ったら、
思ったより登りも疲れずに走れましたよ。
帰宅後は自転車整備。
先ずは、長すぎる家内のクロスバイクのハンドルバーを切り詰めました。

バー周りをバラシて、切り詰める前。

両側2cmずつ切り詰めました。
これで腕の負担も小さくなるはずです。

自分のママチャリは、チェーンのオイルアップ。

ついでに家内のバイクもチェーンに油を点しました。
この日、本当は一緒に走るつもりだった息子が羨ましそうに見ています。
本人が寝坊したせいで、参加できなかったので自業自得なんですけどね。
でもまぁ、そんな息子が不憫になり、「一本行くかい?」と声を掛けたら即バイト!(笑)

この日の”午後便”は、息子と出掛ける事になりました。
息子のクロスバイクは、ハンドルがドロップバーに替わりました。
自分で必要なパーツを調べて、ポン付け出来ないシフトレバー関係や、
Vブレーキを引くためのブレーキレバーも工夫して改造したようです。
(ロード用のブレーキレバーだとストロークが足りなくて、
通常のVブレーキは引ききれません)
子供って知らない間に、成長するもんですねぇ~。
向かった先は、水源公園。

殆ど休みも摂らず、取って返す様に帰宅。(笑)
途中は完全にへばってペースダウンしてしまいましたよ。
”午後便”の走行は、

30kmを1時間27分。
帰宅すると、一通の封書が届いていました。

来週のサイクルイベントの参加券でしたよ。
10/25(日)は、いよいよ、ツール・ド・ヤコーです。
この2日間の合計走行距離・・・123.9km!!!
我ながら、良く走りました。
あぁ~、楽しかった!
そろそろ、秋の爆釣を期待して、土曜日に浮く気満々でした。
金曜日の午前中までは・・・
それまで良かった天気予報が、変化して強風予報になりました。(泣)
まあ、場所を選べば浮けない事も無かったんですが、
無理して浮いて、風向き変わったらアウトなので止めておきましたよ。
って事で、ボートの補修です。
キール部のエアーが少しずつ漏れるので、
先日シリコンシーラーをグイッと押し込み注入してみたんですが、
これが逆効果でエアーダダ漏れ・・・
で、今回は普通に紙やすりで磨いて、PVCボンドをマイナスドライバーで
奥深くまで送り込み、万力で圧着しました。
この状態でボートを暫く庭に放置している間に、お決まりの自転車。
行先は、いつもの水源公園
午前中の走行は・・・
トリップメーターのリセットを忘れたので、正確には判りませんが、
30kmを1時間30分くらい。
帰宅してボートを仕舞い、昼食を摂ったら”午後便”です!(笑)
今度は豊田安城自転車道を逆に走り、安城市側の起点まで。
帰りはデンパーク経由で。
”午後便”の走行は、
29.4kmを1時間34分。
この日の晩御飯は・・・
ストックのキジハタとアサリを使ってアクアパッツァを作りました。
※※※ 日が変わって日曜日。 ※※※
この日の”午前便”は、家内と2人で出掛けました。
向かったのは、いつもの三好池。
周回コースを一周して帰宅しました。
”午前便”の走行は、
34.5kmを1時間58分。
家内のペースに合わせたんですが、
ケイデンスを70近辺に保つようギアを選んで走ったら、
思ったより登りも疲れずに走れましたよ。
帰宅後は自転車整備。
先ずは、長すぎる家内のクロスバイクのハンドルバーを切り詰めました。
バー周りをバラシて、切り詰める前。
両側2cmずつ切り詰めました。
これで腕の負担も小さくなるはずです。
自分のママチャリは、チェーンのオイルアップ。
ついでに家内のバイクもチェーンに油を点しました。
この日、本当は一緒に走るつもりだった息子が羨ましそうに見ています。
本人が寝坊したせいで、参加できなかったので自業自得なんですけどね。
でもまぁ、そんな息子が不憫になり、「一本行くかい?」と声を掛けたら即バイト!(笑)
この日の”午後便”は、息子と出掛ける事になりました。
息子のクロスバイクは、ハンドルがドロップバーに替わりました。
自分で必要なパーツを調べて、ポン付け出来ないシフトレバー関係や、
Vブレーキを引くためのブレーキレバーも工夫して改造したようです。
(ロード用のブレーキレバーだとストロークが足りなくて、
通常のVブレーキは引ききれません)
子供って知らない間に、成長するもんですねぇ~。
向かった先は、水源公園。
殆ど休みも摂らず、取って返す様に帰宅。(笑)
途中は完全にへばってペースダウンしてしまいましたよ。
”午後便”の走行は、
30kmを1時間27分。
帰宅すると、一通の封書が届いていました。
来週のサイクルイベントの参加券でしたよ。
10/25(日)は、いよいよ、ツール・ド・ヤコーです。
この2日間の合計走行距離・・・123.9km!!!
我ながら、良く走りました。
あぁ~、楽しかった!
2015年09月27日
機関メンテナンス&サイクリング下見
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
季節はすっかり秋ですね。
アオリも青物も気になりますが、
今週は愛車の車検を控えその準備もあるので釣行をお休みしました。
準備と言っても、普段積みっぱなしの釣り道具一式を下ろすだけですけど、
これが結構大変なんですよ。(笑)
で、折角道具を下ろすので、いつも車検の時は機関のメンテナンスを行います。
今回は、ボートのピンホール補修も実施します。

これで、少しずつ漏れるエアーも止まるはずです。
そして、エンジンのメンテナンス。

ギヤオイルを交換しますが、非常に綺麗。
続いて、エンジンオイル。

真っ黒!(汗)

4ストオイルを規定量入れました。

チェック用の窓からのぞく油も琥珀色で透き通っています。

最後に試運転して、メンテナンス完了です。
そして、以前より痛みの目立ち始めた、
車載用エンジンスタンド。

車のバー部分に固定しているイレクターの部材は
破損しているのでタイラップでグルグル巻き。
上下のサドルはビスが緩み、赤丸で囲んだサドルは荷重に耐えきれず千切れています。

スタンドを車から下ろし、サドル類を全部交換。
破損していたイレクターのフック材は鋸とヤスリで取り除きました。

破損したフック状の部材に替えて、メタルジョイントを使用しました。
これで、安心!(なはず(笑))
作業が終わったら、お決まりの自転車。

サドルをレーシーな形の物に交換。
ボトルケージ&ボトルも保冷の効く物に交換しました。
行先は、いつものルートですが、

今日は、三連水車で折り返しました。
そして、自宅付近を素通りして「豊田安城自転車道」を安城市側の起点まで走ります。

公園のようなものが整備されているのかと期待して行ったら、
道端に看板と道標があるだけでしたよ。
再び自転車道を戻り、途中で道を外れて立ち寄ったのは、

安城産業文化公園デンパークです。
今回走ったコースは、実は下見なんです。
来月予定されているイベント「サイクルフェスin安城」。
この中の「ツール・ド・ヤコー ~みんなでいこう!明治用水の旅~」という、
サイクリングイベントに家族でエントリーしたので、事前にコースを走って、
給水ポイントをGPSに登録しておきました。
まだ少し先ですが、天気に恵まれるといいなぁ~。
この日の走行は・・・

35kmを1時間44分。
初めてのコースも多かったですが、まあまあのペースでした。
あぁ~、楽しかった!
※※※ 以下追記 ※※※
さて、メンテ翌日、残りの艤装品やロッド&リール等のタックル類を下ろして、
車検の準備完了です。
で、また自転車で出掛けてきました。

行先は、いつもの三好池。
なんと、今日はスポーツドリンクを詰めたボトルを積み忘れてしまいました。
途中で気づいて、自販機で飲み物を購入。
サイズ調整でペットボトルも取り付けられるケージなので事なきを得ました。

往路は登りですが、だいぶ慣れてきたので平均速度も20km/h近くなってきました。

いつもの様に周回路を一周して帰宅。

この日の走行は、33.3kmを1時間40分でした。
あぁ~、楽しかった!
季節はすっかり秋ですね。
アオリも青物も気になりますが、
今週は愛車の車検を控えその準備もあるので釣行をお休みしました。
準備と言っても、普段積みっぱなしの釣り道具一式を下ろすだけですけど、
これが結構大変なんですよ。(笑)
で、折角道具を下ろすので、いつも車検の時は機関のメンテナンスを行います。
今回は、ボートのピンホール補修も実施します。
これで、少しずつ漏れるエアーも止まるはずです。
そして、エンジンのメンテナンス。
ギヤオイルを交換しますが、非常に綺麗。
続いて、エンジンオイル。
真っ黒!(汗)
4ストオイルを規定量入れました。
チェック用の窓からのぞく油も琥珀色で透き通っています。
最後に試運転して、メンテナンス完了です。
そして、以前より痛みの目立ち始めた、
車載用エンジンスタンド。
車のバー部分に固定しているイレクターの部材は
破損しているのでタイラップでグルグル巻き。
上下のサドルはビスが緩み、赤丸で囲んだサドルは荷重に耐えきれず千切れています。
スタンドを車から下ろし、サドル類を全部交換。
破損していたイレクターのフック材は鋸とヤスリで取り除きました。
破損したフック状の部材に替えて、メタルジョイントを使用しました。
これで、安心!(なはず(笑))
作業が終わったら、お決まりの自転車。
サドルをレーシーな形の物に交換。
ボトルケージ&ボトルも保冷の効く物に交換しました。
行先は、いつものルートですが、
今日は、三連水車で折り返しました。
そして、自宅付近を素通りして「豊田安城自転車道」を安城市側の起点まで走ります。
公園のようなものが整備されているのかと期待して行ったら、
道端に看板と道標があるだけでしたよ。
再び自転車道を戻り、途中で道を外れて立ち寄ったのは、
安城産業文化公園デンパークです。
今回走ったコースは、実は下見なんです。
来月予定されているイベント「サイクルフェスin安城」。
この中の「ツール・ド・ヤコー ~みんなでいこう!明治用水の旅~」という、
サイクリングイベントに家族でエントリーしたので、事前にコースを走って、
給水ポイントをGPSに登録しておきました。
まだ少し先ですが、天気に恵まれるといいなぁ~。
この日の走行は・・・
35kmを1時間44分。
初めてのコースも多かったですが、まあまあのペースでした。
あぁ~、楽しかった!
※※※ 以下追記 ※※※
さて、メンテ翌日、残りの艤装品やロッド&リール等のタックル類を下ろして、
車検の準備完了です。
で、また自転車で出掛けてきました。
行先は、いつもの三好池。
なんと、今日はスポーツドリンクを詰めたボトルを積み忘れてしまいました。
途中で気づいて、自販機で飲み物を購入。
サイズ調整でペットボトルも取り付けられるケージなので事なきを得ました。
往路は登りですが、だいぶ慣れてきたので平均速度も20km/h近くなってきました。
いつもの様に周回路を一周して帰宅。
この日の走行は、33.3kmを1時間40分でした。
あぁ~、楽しかった!
2015年03月08日
5馬力デビュー!! vsシーバス
天候:曇り時々雨
風速:1m/s~2m/s 波:0.2~0.3m
水温:8.0~10.8℃
潮時:大潮
実釣時間:7:00~11:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
さてさて、先週無事に5馬力エンジンを手に入れ、新艇の準備も万端整って、
3/6(金)に休みを取って行って来ました!!

JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部!!
地元の方ならご存知のナゴヤドームの近くです。
二階の事務所で受け付けを済ませ、
(譲渡証明書、船舶検査申請書、書換申請書の確認)
下に降りて検査の準備をします。

騒音を気にする必要もないので、高圧電動ポンプでパンパンに膨らませます。
インターホンで準備が出来た旨、連絡すると、検査官が降りてきて、検査開始。
先ずは法定備品のチェックです。
係船設備(係船ロープ二本、アンカー、アンカー用ロープ30m、黒球)
救命胴衣(定員3名分)、救命浮環、
信号紅炎の代わりに携帯電話で申請しました。

消火用設備&排水設備(赤バケツ)、音響信号器具はスマホに付けた災害用ホイッスルでOK。
一般備品は船外機に標準装備の工具セットで良いのですが、
自分の中古エンジンには付属していなかったので、ホームセンターで揃えました。
(ドライバー1組、レンチ1組、プライヤー1個、プラグレンチ1個)
次いで、船体の確認。
ゴムボの場合は、外観上の破損とバルブのエア漏れチェックでしたが、
一箇所のバルブからエア漏れ発覚!!
実はバルブキャップを繋いである紐が切れていたので、
先週バラシて繋ぎ直したところからでした。
バルブを締め込む専用レンチを持っていたので、増し締め後再チェック・・・
OKでした!
その後、主気室のバルブを開放して気室間壁の漏れをチェックして終了。
最後にエンジンの確認。

エンジンの方は、こんな水槽にセットします。
チョークを引いてスロットルを若干開け、スターターロープを引くと・・・
ブルン、ブルルルルル・・・
一発始動でした!
一旦停止させ、ギアを入れた状態でスターターロープが引けない事を確認して、
中間検査、全工程終了しました。
ボート&エンジンを片付けて、二階に上がると郵便振り込みの用紙を受け取り、
自転車を借りて近くの郵便局で費用の振込み。
掛かった費用は、
中間検査5,100円+書換手数料4,350円=9,450円 でした。
領収書と自転車の鍵を返却すると、
更新された船舶検査証書と船舶検査手帳が交付されました。
勿論、船外機はスズキのDF5に替わり、船名も「転覆丸(仮称)」から、
自分で考えた、カッチョ良い名前に変更されています!!(笑)
そして、帰宅の道すがら・・・

どうしても、”魔境”に寄ってしまいます!(笑)

勿論、散財込みです!!(爆)
やっとの事で帰宅し、昼食を摂ったら今度はディーラーへ行きます。
そうです。やっと愛車の修理が完了しました。

周りの景色が映るほど、綺麗に直っていました。(ホッ)
そして、船と車が揃ったなら・・・

車の艤装を元に戻し、すべての装備を積み込んで、出撃の準備完了!!
土曜日の天気予報は微妙な感じでしたが、シーバス狙いで初場所に行って来ました!
まだ暗い早朝に現地入り。
出艇地には、すでに到着しているつりらーさんが!(笑)
2人で出艇準備をしていると、はちさんも到着され、
更に遅れて、今回の同行者にしくんが到着しました。
その後も、「madさんですね?」とか声を掛けて下さる方もいらっしゃって、
初めての場所なのに、フレンドリーな雰囲気の中、準備を進めます。
ところが、約一か月ぶりの出艇準備&今までの船と違う事もあって思いの外、時間が掛かります。
完了したのは、夜も明けて随分経った7時前。
そろそろ、逝くかと思ったその時、
港内で餌木を投げていたアングラーが巨大なイカを揚げています!!
(後で判りましたが、お初のジュウザさんでした!)
近くでイカを見せてもらい、今日は釣れるかも!
意気揚々と出船しました。

天候は曇り。
時々、小雨のぱらつく生憎の空模様です。
先ずは、本命シーバス狙いで、小女子が集まると聞いていたエリアへ!
・
・
・
・・・あれっ?
全く魚信りません・・・
魚探には時々怪しい反応が出るんですが、自分のジグには喰いついてくれません。
にしくんが流している辺りに近づくと・・・
にしっぺ「Hitぉ~!本命シーバスだぉ~!」

キジハタのスレでした!(笑)

自分の写真も撮ってもらいました。
その後、自分には魚信がないので、沖に移動。
つりらーさんやジュウザさんが流している辺りで暫く流しますが、
ここでも魚信なし・・・
浅場に移動すると、はちさんがジグサビキでメバルを釣っているので、
一緒に流させてもらいますが、自分のジグサビキ(青物、真鯛用)にはかすりもせず・・・
アカーンです!
で、思い切って沖合にある気になる瀬に向かいます。
長距離移動のついでに、船艇スピードの確認などしてみました。
機関の調子は上々。

GPSの読みでは、12~15km/hで巡航できます。
体重を前にかけて、波を切っ掛けに滑走すると18km/h位で走ります。
今までのホンダ2馬力に比べると移動速度は2倍以上で随分とストレスが減りました。
結局、青物狙いの瀬周りも反応なく、にしくんが上がるというので、
自分もここで、ストップフィッシング。
11:45頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

なしっ!(悲)(写真使いまわし)
う~ん・・・初場所、新艇って事もありますが、皆さん釣れてるのになんで自分だけ・・・
でも、新しい船は、移動が早くて気に入りました!
ただ、限られた船内スペースを有効に活用するため、艤装の見直しが必要です。
で、釣行翌日の日曜日、早速作業して完成したのが、こちら!

えっ!?何が変わったのかって?
先月の艤装中の写真がこちら。

実は、魚探&GPSの位置が左舷側に変わっています。

縦置きのクーラーに横から座って、左手でティラーハンドルを操作するには、
この方が都合が良いと考え、変更も簡単に済むと思ったんですが、
魚探を左にすると、振動子も左舷側に移動させることになります。

釣り座も左舷側になるので、ランディングネットも左舷側の方が使いやすいし、
そうすると、ネットのホルダーを固定している認証旗も左に移動・・・
結局、艤装を変更するのに、半日掛かりました!(笑)
後は、外付けタンクを前方に移動したいんですが、今の樹脂タンクは背が高いので、
腰掛け板の下に入りません。この辺りは、今後変更する予定です。
さぁ~、次は釣るぞぉ~!
風速:1m/s~2m/s 波:0.2~0.3m
水温:8.0~10.8℃
潮時:大潮
実釣時間:7:00~11:45
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
さてさて、先週無事に5馬力エンジンを手に入れ、新艇の準備も万端整って、
3/6(金)に休みを取って行って来ました!!
JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部!!
地元の方ならご存知のナゴヤドームの近くです。
二階の事務所で受け付けを済ませ、
(譲渡証明書、船舶検査申請書、書換申請書の確認)
下に降りて検査の準備をします。
騒音を気にする必要もないので、高圧電動ポンプでパンパンに膨らませます。
インターホンで準備が出来た旨、連絡すると、検査官が降りてきて、検査開始。
先ずは法定備品のチェックです。
係船設備(係船ロープ二本、アンカー、アンカー用ロープ30m、黒球)
救命胴衣(定員3名分)、救命浮環、
信号紅炎の代わりに携帯電話で申請しました。
消火用設備&排水設備(赤バケツ)、音響信号器具はスマホに付けた災害用ホイッスルでOK。
一般備品は船外機に標準装備の工具セットで良いのですが、
自分の中古エンジンには付属していなかったので、ホームセンターで揃えました。
(ドライバー1組、レンチ1組、プライヤー1個、プラグレンチ1個)
次いで、船体の確認。
ゴムボの場合は、外観上の破損とバルブのエア漏れチェックでしたが、
一箇所のバルブからエア漏れ発覚!!
実はバルブキャップを繋いである紐が切れていたので、
先週バラシて繋ぎ直したところからでした。
バルブを締め込む専用レンチを持っていたので、増し締め後再チェック・・・
OKでした!
その後、主気室のバルブを開放して気室間壁の漏れをチェックして終了。
最後にエンジンの確認。
エンジンの方は、こんな水槽にセットします。
チョークを引いてスロットルを若干開け、スターターロープを引くと・・・
ブルン、ブルルルルル・・・
一発始動でした!
一旦停止させ、ギアを入れた状態でスターターロープが引けない事を確認して、
中間検査、全工程終了しました。
ボート&エンジンを片付けて、二階に上がると郵便振り込みの用紙を受け取り、
自転車を借りて近くの郵便局で費用の振込み。
掛かった費用は、
中間検査5,100円+書換手数料4,350円=9,450円 でした。
領収書と自転車の鍵を返却すると、
更新された船舶検査証書と船舶検査手帳が交付されました。
勿論、船外機はスズキのDF5に替わり、船名も「転覆丸(仮称)」から、
自分で考えた、カッチョ良い名前に変更されています!!(笑)
そして、帰宅の道すがら・・・
どうしても、”魔境”に寄ってしまいます!(笑)
勿論、散財込みです!!(爆)
やっとの事で帰宅し、昼食を摂ったら今度はディーラーへ行きます。
そうです。やっと愛車の修理が完了しました。
周りの景色が映るほど、綺麗に直っていました。(ホッ)
そして、船と車が揃ったなら・・・
車の艤装を元に戻し、すべての装備を積み込んで、出撃の準備完了!!
土曜日の天気予報は微妙な感じでしたが、シーバス狙いで初場所に行って来ました!
まだ暗い早朝に現地入り。
出艇地には、すでに到着しているつりらーさんが!(笑)
2人で出艇準備をしていると、はちさんも到着され、
更に遅れて、今回の同行者にしくんが到着しました。
その後も、「madさんですね?」とか声を掛けて下さる方もいらっしゃって、
初めての場所なのに、フレンドリーな雰囲気の中、準備を進めます。
ところが、約一か月ぶりの出艇準備&今までの船と違う事もあって思いの外、時間が掛かります。
完了したのは、夜も明けて随分経った7時前。
そろそろ、逝くかと思ったその時、
港内で餌木を投げていたアングラーが巨大なイカを揚げています!!
(後で判りましたが、お初のジュウザさんでした!)
近くでイカを見せてもらい、今日は釣れるかも!
意気揚々と出船しました。
天候は曇り。
時々、小雨のぱらつく生憎の空模様です。
先ずは、本命シーバス狙いで、小女子が集まると聞いていたエリアへ!
・
・
・
・・・あれっ?
全く魚信りません・・・
魚探には時々怪しい反応が出るんですが、自分のジグには喰いついてくれません。
にしくんが流している辺りに近づくと・・・
にしっぺ「Hitぉ~!本命シーバスだぉ~!」
キジハタのスレでした!(笑)

自分の写真も撮ってもらいました。
その後、自分には魚信がないので、沖に移動。
つりらーさんやジュウザさんが流している辺りで暫く流しますが、
ここでも魚信なし・・・
浅場に移動すると、はちさんがジグサビキでメバルを釣っているので、
一緒に流させてもらいますが、自分のジグサビキ(青物、真鯛用)にはかすりもせず・・・
アカーンです!
で、思い切って沖合にある気になる瀬に向かいます。
長距離移動のついでに、船艇スピードの確認などしてみました。
機関の調子は上々。
GPSの読みでは、12~15km/hで巡航できます。
体重を前にかけて、波を切っ掛けに滑走すると18km/h位で走ります。
今までのホンダ2馬力に比べると移動速度は2倍以上で随分とストレスが減りました。
結局、青物狙いの瀬周りも反応なく、にしくんが上がるというので、
自分もここで、ストップフィッシング。
11:45頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
なしっ!(悲)(写真使いまわし)
う~ん・・・初場所、新艇って事もありますが、皆さん釣れてるのになんで自分だけ・・・
でも、新しい船は、移動が早くて気に入りました!
ただ、限られた船内スペースを有効に活用するため、艤装の見直しが必要です。
で、釣行翌日の日曜日、早速作業して完成したのが、こちら!
えっ!?何が変わったのかって?
先月の艤装中の写真がこちら。
実は、魚探&GPSの位置が左舷側に変わっています。
縦置きのクーラーに横から座って、左手でティラーハンドルを操作するには、
この方が都合が良いと考え、変更も簡単に済むと思ったんですが、
魚探を左にすると、振動子も左舷側に移動させることになります。
釣り座も左舷側になるので、ランディングネットも左舷側の方が使いやすいし、
そうすると、ネットのホルダーを固定している認証旗も左に移動・・・
結局、艤装を変更するのに、半日掛かりました!(笑)
後は、外付けタンクを前方に移動したいんですが、今の樹脂タンクは背が高いので、
腰掛け板の下に入りません。この辺りは、今後変更する予定です。
さぁ~、次は釣るぞぉ~!
2015年02月22日
ボート整備 艤装編
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
修理に出した愛車が未だ返ってこないので、今週も引き続きボート整備です。
先ずは先週のやり残し。

エンジンのキャブ掃除からスタートです。

パッと見は、綺麗な感じ。

フロートチャンバーを開けると、ドロドロでした。
揮発して腐ったガソリン&油分をキャブクリーナーで掃除します。
元通りに組み付け、試運転用に混合ガソリンを500ccだけ作ってタンクに給油。
チョークを引いてスターターロープを引くと・・・

一発始動しました!アクセルのツキも上々。

検水口からも勢いよく水が出ているので、インペラも生きているようです。
今まで頑張ってくれた愛艇JEX325も最後に組み立ててみました。

今までの船で、最も出撃回数が多かったなぁ~。

未だ、嫁ぎ先が決まっていませんが、また活躍してくれますように。(-人-)
さて、一部作り直しが必要となったイレクター艤装ですが、

良くチェックすると錆が浮いて割れた部品もありましたので、
これを含めてアンダーセクションを作り直しました!
完成して、装備したのがこちら。

今までの船より狭いので、密集した感じがします。
全部装備すると、こんな感じ。

やっぱりクーラー縦積みだと狭く感じます。
サイドビューは、こんな感じ。

狭いとはいっても初代JEL295と同程度なので、じきになれるでしょう。
その代り、今までの船より随分と軽いです。
そして、地味ですけど、ボート収納ケースのバックルも、

すべてステンレスのリングに交換しました。
初めて購入した時は、ジョイクラフトの収納ケースはこんな感じだったんですが、
2008年か2009年頃から、プラスティック製のバックルになりました。
これが、良く壊れます・・・
今回のケースは5カ所とも破損していました。
さて、一通りの作業を終えて・・・

代車にエンジンスタンドを仮設して、向かった先は・・・
昨年、小型船舶の試験を受けた際の会場になったマリンショップです!
実はトーハツ4st6馬力の中古品が手ごろな値段で売られていたので、
マーキュリー2st5馬力を下取りに出して、買い換える算段でした。
ショップオーナーと商談し、下取りも取ってくれることになり、
さて、整備後の引き渡し日の相談という段になって・・・
オーナー「そう言えば、これ足が長いけど大丈夫?」
mad「えっ!?ゴムボなので、S足が欲しいんですけど・・・」
オーナー「これはL足だから、ちょっと無理かな。」
mad「S足の中古は無いですかねぇ~?」
オーナー「うちのお客さんだと、小馬力エンジンでも補機に使うので、殆どL足なんです。」
mad「( ̄▽ ̄;)!!ガーン」
さて、こんな顛末から次艇準備がいきなり暗礁に乗り上げました・・・
さあ、どうなるのかっ!?(謎)
修理に出した愛車が未だ返ってこないので、今週も引き続きボート整備です。
先ずは先週のやり残し。
エンジンのキャブ掃除からスタートです。
パッと見は、綺麗な感じ。
フロートチャンバーを開けると、ドロドロでした。
揮発して腐ったガソリン&油分をキャブクリーナーで掃除します。
元通りに組み付け、試運転用に混合ガソリンを500ccだけ作ってタンクに給油。
チョークを引いてスターターロープを引くと・・・
一発始動しました!アクセルのツキも上々。
検水口からも勢いよく水が出ているので、インペラも生きているようです。
今まで頑張ってくれた愛艇JEX325も最後に組み立ててみました。
今までの船で、最も出撃回数が多かったなぁ~。
未だ、嫁ぎ先が決まっていませんが、また活躍してくれますように。(-人-)
さて、一部作り直しが必要となったイレクター艤装ですが、
良くチェックすると錆が浮いて割れた部品もありましたので、
これを含めてアンダーセクションを作り直しました!
完成して、装備したのがこちら。
今までの船より狭いので、密集した感じがします。
全部装備すると、こんな感じ。
やっぱりクーラー縦積みだと狭く感じます。
サイドビューは、こんな感じ。
狭いとはいっても初代JEL295と同程度なので、じきになれるでしょう。
その代り、今までの船より随分と軽いです。
そして、地味ですけど、ボート収納ケースのバックルも、
すべてステンレスのリングに交換しました。
初めて購入した時は、ジョイクラフトの収納ケースはこんな感じだったんですが、
2008年か2009年頃から、プラスティック製のバックルになりました。
これが、良く壊れます・・・
今回のケースは5カ所とも破損していました。
さて、一通りの作業を終えて・・・
代車にエンジンスタンドを仮設して、向かった先は・・・
昨年、小型船舶の試験を受けた際の会場になったマリンショップです!
実はトーハツ4st6馬力の中古品が手ごろな値段で売られていたので、
マーキュリー2st5馬力を下取りに出して、買い換える算段でした。
ショップオーナーと商談し、下取りも取ってくれることになり、
さて、整備後の引き渡し日の相談という段になって・・・
オーナー「そう言えば、これ足が長いけど大丈夫?」
mad「えっ!?ゴムボなので、S足が欲しいんですけど・・・」
オーナー「これはL足だから、ちょっと無理かな。」
mad「S足の中古は無いですかねぇ~?」
オーナー「うちのお客さんだと、小馬力エンジンでも補機に使うので、殆どL足なんです。」
mad「( ̄▽ ̄;)!!ガーン」
さて、こんな顛末から次艇準備がいきなり暗礁に乗り上げました・・・
さあ、どうなるのかっ!?(謎)
タグ :4stエンジンが欲しいけど・・・
2015年02月14日
次期主力戦闘機!? 艤装編
ハイエース200系4型

グレードは今まで乗っていたスーパーGL4WDディーゼルターボから
2ランク位下がった、DX2WDガソリン車です。
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
上の車、今回のタイトルとは関係なく、愛車を修理に出している間に借りた代車(レンタカー)です!(笑)

スーパーGLとは違ってシンプルなメーター周り。
走行距離は、なんと1,750km!!
自分の愛車19万kmと比べたら、1/100以下!!ほとんど新車です。
前回、フロントウィンドーを交換する際は、短期間だったこともあって、
プリウスを借りたりしたんですが、今回は長丁場なので愛車と同じ位のキャパでと注文したら、
ハイエースになっちゃいました!
レンタカーで釣りに行くつもりはありませんが、
普段、道具を積みっぱなしなので置き場に困って・・・(爆)
あと、もう一つ理由がありました。
というのも、バレンタイン前日の2/13(金)は・・・

平針の運転免許試験場に行って、自動車運転免許証の更新手続きを受けてきました。
そして、その足で某所に向かい、荷物の受け渡し。

ゴムボを卒業した、このすけさんの転覆丸(フリード303)、Getです!!
現状渡しと言う事で、格安で譲って頂きました!
このすけさん、有難う御座いました。(^_^)/
で、日の変わった翌日。
早速、今までのJEXから艤装を移植していきます!
と言いたいところですが、先ずはドーリープレートの修理から!
zekiさんに破壊されたという、ひん曲がったドーリープレートを外して、
その根性を叩き直します!(笑)
(写真撮り忘れ)

ついでに、塩の浮いたトランサムパッドを外して、ワイヤーブラシで磨きました。

磨き後。

気休め程度に、ラッカー塗装も施します。
ドーリープレートの方も、粗方真っ平らに補正できたので取り付けますが、
一番下のビスは、バカになってるので貫通穴を明けて6mmビスに交換します。

穴を明けたら、瞬間接着剤とシリコーンシーラーで防水処理。

作業の合間に、今まで使ってきたJEX325も、時期オーナーの為に虫干しします。

ボルトとビスを組み付けて、ドーリープレートの修理完了です。

内側から見るとこんな感じ。

魚探の振動子の取り付け&高さ調整。
認識旗のブラケットを取り付けて、この日の作業は終了。
バウ部のイレクター艤装は、前後方向の位置が良くないので、
アンダーセクションの幅を狭く作り直す必要があります。
本当は、エンジンのキャブを掃除して、始動確認もしたかったのですが、
日没時間切れでした。
明日の日曜日も作業しようと思っていましたが、おっき丸船長からお誘いがあり・・・(笑)
明日は、釣れるのかっ!?(爆)
グレードは今まで乗っていたスーパーGL4WDディーゼルターボから
2ランク位下がった、DX2WDガソリン車です。
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
上の車、今回のタイトルとは関係なく、愛車を修理に出している間に借りた代車(レンタカー)です!(笑)
スーパーGLとは違ってシンプルなメーター周り。
走行距離は、なんと1,750km!!
自分の愛車19万kmと比べたら、1/100以下!!ほとんど新車です。
前回、フロントウィンドーを交換する際は、短期間だったこともあって、
プリウスを借りたりしたんですが、今回は長丁場なので愛車と同じ位のキャパでと注文したら、
ハイエースになっちゃいました!
レンタカーで釣りに行くつもりはありませんが、
普段、道具を積みっぱなしなので置き場に困って・・・(爆)
あと、もう一つ理由がありました。
というのも、バレンタイン前日の2/13(金)は・・・
平針の運転免許試験場に行って、自動車運転免許証の更新手続きを受けてきました。
そして、その足で某所に向かい、荷物の受け渡し。
ゴムボを卒業した、このすけさんの転覆丸(フリード303)、Getです!!
現状渡しと言う事で、格安で譲って頂きました!
このすけさん、有難う御座いました。(^_^)/
で、日の変わった翌日。
早速、今までのJEXから艤装を移植していきます!
と言いたいところですが、先ずはドーリープレートの修理から!
zekiさんに破壊されたという、ひん曲がったドーリープレートを外して、
その根性を叩き直します!(笑)
(写真撮り忘れ)
ついでに、塩の浮いたトランサムパッドを外して、ワイヤーブラシで磨きました。
磨き後。
気休め程度に、ラッカー塗装も施します。
ドーリープレートの方も、粗方真っ平らに補正できたので取り付けますが、
一番下のビスは、バカになってるので貫通穴を明けて6mmビスに交換します。
穴を明けたら、瞬間接着剤とシリコーンシーラーで防水処理。
作業の合間に、今まで使ってきたJEX325も、時期オーナーの為に虫干しします。
ボルトとビスを組み付けて、ドーリープレートの修理完了です。
内側から見るとこんな感じ。
魚探の振動子の取り付け&高さ調整。
認識旗のブラケットを取り付けて、この日の作業は終了。
バウ部のイレクター艤装は、前後方向の位置が良くないので、
アンダーセクションの幅を狭く作り直す必要があります。
本当は、エンジンのキャブを掃除して、始動確認もしたかったのですが、
日没時間切れでした。
明日の日曜日も作業しようと思っていましたが、おっき丸船長からお誘いがあり・・・(笑)
明日は、釣れるのかっ!?(爆)
2014年04月19日
休釣週!メンテナンス
天候:晴れ
風速:3~4m/s(海上7m/s!)
気温:12~21℃
日出 5:16
潮時 中潮
実釣時間なし(笑)
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
そろそろ、青物祭りが気になりますねぇ!
私も、先週は久々に青物が獲れて大興奮!

当然、今週末も出撃するつもりでしたが、
生憎の強風と所要が重なり、無念の休釣週です・・・
まあ、こんな日がなければ、メンテナンスも出来ませんから!(爆)
で、早速、取り掛かりました。
先ずは、冬の間、頑張ってくれたスタッドレスタイヤ。

これを夏用タイヤに交換。

そして、これまた冬の間、頑張ってくれたエンジン。

先ずは、ギヤオイル交換。

思ったよりも綺麗で、濁りもありませんでした。
次に、エンジンオイル交換

こっちは、真っ黒に汚れています。
そして、摺動部のグリスアップ。

これで、この夏も好調を維持してくれるでしょう!
ボート本体も、エアフロアを外して、綺麗に洗って、虫干し。

以上で、春~夏に向けたメンテナンス終了。
さぁ~、いよいよ次週は黄金週間!
鰤狙いで、頑張りますよぉ~!
風速:3~4m/s(海上7m/s!)
気温:12~21℃
日出 5:16
潮時 中潮
実釣時間なし(笑)
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
そろそろ、青物祭りが気になりますねぇ!

私も、先週は久々に青物が獲れて大興奮!

当然、今週末も出撃するつもりでしたが、
生憎の強風と所要が重なり、無念の休釣週です・・・

まあ、こんな日がなければ、メンテナンスも出来ませんから!(爆)
で、早速、取り掛かりました。
先ずは、冬の間、頑張ってくれたスタッドレスタイヤ。
これを夏用タイヤに交換。
そして、これまた冬の間、頑張ってくれたエンジン。
先ずは、ギヤオイル交換。
思ったよりも綺麗で、濁りもありませんでした。

次に、エンジンオイル交換
こっちは、真っ黒に汚れています。

そして、摺動部のグリスアップ。
これで、この夏も好調を維持してくれるでしょう!
ボート本体も、エアフロアを外して、綺麗に洗って、虫干し。
以上で、春~夏に向けたメンテナンス終了。
さぁ~、いよいよ次週は黄金週間!
鰤狙いで、頑張りますよぉ~!
2014年01月11日
結婚記念日! vs食べ頃真鯛(笑)
天候:晴れ
風速:1~2m/s 波:0.1m
水温:14.9~15.3℃
潮時 若潮
実釣時間 07:00~14:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
寒い日が続きますねぇ・・・
こんなに寒いと、釣りに行くのも億劫になってしまいますが、
追い打ちを掛けるように、億劫なニュースが飛び込んできました。
昨年の7月に購入した、キャスティング用のメインタックル。

「Daiwa CATALINA 5000H」
リコールになっちゃいました!!
巻き重りがひどいなぁとは思っていましたが、ハイギヤだし、
そのうち当りが付けば軽くなるかもと考えていましたよ。
今回のリコール対象は、10ソルティガの一部(シリアルNo.で判別)と
12キャタリナは全部だそうです。
さっそく、1/10(金)の会社帰りに近所の釣具屋へ点検依頼で出して来ました。
ダイワへ送って分解点検するとの事ですが、今回のリコールは、
対象台数が多いため混雑しているそうで一か月以上掛かりそう。(泣)
しばらく、キャスティングはサブタックルを使います。
さて、この日1/10(金)は、私と家内の”結婚記念日”でした!!
そんな事は、お構いなしに釣りに出かけます。(笑)
青物好調な海域は週末荒れる予報だったので、海況穏やかな海域に向けて出発。
渋滞も無く、無事に現地着。仮眠に就きました。
翌朝、暗いうちに起きて、準備開始。
現地に居た3名のカヤックアングラーと挨拶などして、
ほぼ夜明けと同時、7:00頃テイクオフです!

天候は晴れ。予報通り風波穏やかな凪で釣り日和です。
真っ平らな海面を滑るように走り、水深45m付近から流し始めます。
今回の狙いは、”結婚記念日”を祝う「”食べ頃”真鯛」です!
ついでにヒラメなんかも釣れてくれると、
久々に「竜宮盛り」に出来るなぁと考えていました。
ですので・・・

朝一から、鯛ラバ&インチクを巻き倒していきます!!(笑)
※※※ 2時間経過 ※※※
アカンでーす!!
一度、着底と同時にヒラメか根魚を掛けましたが、痛恨のフックアウト。
それ以外は、お触りもなしのパーフェクト状態。
若潮ですが、潮はそれなりに効いている感じ。
ところが、魚探にはベイト反応も皆無です・・・
この状況に、業を煮やし、深場へ移動。
※※※ 水深80m根周り ※※※
ここでも、ベイト反応はなく、表層にゴミのような反応が出るのみ・・・
取り敢えずmadジグを投下して、流し始めます。
しばらくシャクリ続けていると、ボトム付近で何かが触りました!
追って来ないので、もう一度フォールさせると、着底と同時にHit!!

やりました!!
本日の大本命、「”食べ頃”真鯛」Getです!
2尾目を狙って、更にシャクリ続けます。
※※※ 更に4時間経過 ※※※
アカンでーす!!その2(笑)
昼もとうに過ぎて、そろそろ終了予定時刻。
仕方なく湾口付近に戻り、浅場でヒラメを狙います。
朝一にヒラメっぽいのをバラシタ水深45m。
ボトム付近を集中的にシャクっていると、ビンゴ!!

ちょっと小振りですが、狙い通りヒラメGet!!
この1尾でストップフィッシング。
14:00頃、沖上がりとしました。
本日の釣果

真鯛 1尾(52cm)
ヒラメ 1尾(38cm)
久々に集中して漁具ingしてみましたが、鯛ラバもインチクも駄目でした・・・
結果を出してくれたのは・・・

やっぱり、madジグ!!
モう、手放せません!(笑)
兎に角、”結婚記念日”の祝い真鯛、
獲れて良かった!(´-ω-`)
あぁ~、楽しかった!
※※※ 以下追記 ※※※
釣行翌日の晩御飯です。
今回は、二日遅れで”結婚記念日”のお祝いなので・・・

「めでたい」のお皿を使います!
まぁ、いつも使ってますけど。(笑)
真鯛を捌くと・・・

しっかりと、”鳴門骨”!これは、旨いぞ~!
先ずは「お刺身、竜宮盛り(真鯛&ヒラメ)」。

続いて「和風カルパッチョ、竜宮盛り(真鯛&ヒラメ)(笑)」!

煮物は「アラの煮付け、竜宮盛り(真鯛&ヒラメ)(爆)」!

焼き物は「真鯛兜、鎌、鎌下の塩焼き」。


これに御飯と春雨スープを添えて、お祝いの晩御飯、堪能しました。
あぁ~、美味しかった!
風速:1~2m/s 波:0.1m
水温:14.9~15.3℃
潮時 若潮
実釣時間 07:00~14:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
寒い日が続きますねぇ・・・
こんなに寒いと、釣りに行くのも億劫になってしまいますが、
追い打ちを掛けるように、億劫なニュースが飛び込んできました。
昨年の7月に購入した、キャスティング用のメインタックル。
「Daiwa CATALINA 5000H」
リコールになっちゃいました!!
巻き重りがひどいなぁとは思っていましたが、ハイギヤだし、
そのうち当りが付けば軽くなるかもと考えていましたよ。
今回のリコール対象は、10ソルティガの一部(シリアルNo.で判別)と
12キャタリナは全部だそうです。
さっそく、1/10(金)の会社帰りに近所の釣具屋へ点検依頼で出して来ました。
ダイワへ送って分解点検するとの事ですが、今回のリコールは、
対象台数が多いため混雑しているそうで一か月以上掛かりそう。(泣)
しばらく、キャスティングはサブタックルを使います。
さて、この日1/10(金)は、私と家内の”結婚記念日”でした!!
そんな事は、お構いなしに釣りに出かけます。(笑)
青物好調な海域は週末荒れる予報だったので、海況穏やかな海域に向けて出発。
渋滞も無く、無事に現地着。仮眠に就きました。
翌朝、暗いうちに起きて、準備開始。
現地に居た3名のカヤックアングラーと挨拶などして、
ほぼ夜明けと同時、7:00頃テイクオフです!
天候は晴れ。予報通り風波穏やかな凪で釣り日和です。
真っ平らな海面を滑るように走り、水深45m付近から流し始めます。
今回の狙いは、”結婚記念日”を祝う「”食べ頃”真鯛」です!
ついでにヒラメなんかも釣れてくれると、
久々に「竜宮盛り」に出来るなぁと考えていました。
ですので・・・
朝一から、鯛ラバ&インチクを巻き倒していきます!!(笑)
※※※ 2時間経過 ※※※
アカンでーす!!
一度、着底と同時にヒラメか根魚を掛けましたが、痛恨のフックアウト。
それ以外は、お触りもなしのパーフェクト状態。
若潮ですが、潮はそれなりに効いている感じ。
ところが、魚探にはベイト反応も皆無です・・・
この状況に、業を煮やし、深場へ移動。
※※※ 水深80m根周り ※※※
ここでも、ベイト反応はなく、表層にゴミのような反応が出るのみ・・・
取り敢えずmadジグを投下して、流し始めます。
しばらくシャクリ続けていると、ボトム付近で何かが触りました!
追って来ないので、もう一度フォールさせると、着底と同時にHit!!
やりました!!
本日の大本命、「”食べ頃”真鯛」Getです!
2尾目を狙って、更にシャクリ続けます。
※※※ 更に4時間経過 ※※※
アカンでーす!!その2(笑)
昼もとうに過ぎて、そろそろ終了予定時刻。
仕方なく湾口付近に戻り、浅場でヒラメを狙います。
朝一にヒラメっぽいのをバラシタ水深45m。
ボトム付近を集中的にシャクっていると、ビンゴ!!
ちょっと小振りですが、狙い通りヒラメGet!!
この1尾でストップフィッシング。
14:00頃、沖上がりとしました。
本日の釣果
真鯛 1尾(52cm)
ヒラメ 1尾(38cm)
久々に集中して漁具ingしてみましたが、鯛ラバもインチクも駄目でした・・・
結果を出してくれたのは・・・
やっぱり、madジグ!!
モう、手放せません!(笑)
兎に角、”結婚記念日”の祝い真鯛、
獲れて良かった!(´-ω-`)
あぁ~、楽しかった!
※※※ 以下追記 ※※※
釣行翌日の晩御飯です。
今回は、二日遅れで”結婚記念日”のお祝いなので・・・
「めでたい」のお皿を使います!
まぁ、いつも使ってますけど。(笑)
真鯛を捌くと・・・
しっかりと、”鳴門骨”!これは、旨いぞ~!
先ずは「お刺身、竜宮盛り(真鯛&ヒラメ)」。
続いて「和風カルパッチョ、竜宮盛り(真鯛&ヒラメ)(笑)」!
煮物は「アラの煮付け、竜宮盛り(真鯛&ヒラメ)(爆)」!
焼き物は「真鯛兜、鎌、鎌下の塩焼き」。
これに御飯と春雨スープを添えて、お祝いの晩御飯、堪能しました。
あぁ~、美味しかった!
2012年03月04日
メンテナンス&穴塞がり
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!!
季節の変わり目らしく天気が周期的に変化し、
釣行の計画も立て難い時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
まあ天気の話は、「毎週行く!」と決めてる方と、
「思い立ったら出撃!」的な自由人には関係ないですけど。(笑)
先週は、会社行事で釣りをお休みしたmadtakaですが、
今週も悪天候のためお休みです・・・(泣)
こんな週末は、毎週の出撃で酷使している船外機:ホンダ2馬力のメンテナンスです!
毎釣行後の手入れは、真水で洗うだけで済ませていますが、
半年毎にオイル交換をしています。

準備しているのは、エンジンオイル、ギヤオイル、グリスガン、
スパークプラグ、ガスケット類です。
牛乳パック(空)は、廃油を捨てるため、
中に新聞紙をクシャっと丸めてねじ込んであります。
まずは、スパークプラグを交換します。
じつは、このホンダ2馬力、購入後プラグ交換は初めてです!(恥)
特に始動性に問題もなかったので、放置してきましたが、
流石に7年目に入り、出撃頻度も高いので、換えてみました。

これが、外したプラグ。
少し錆びていますが、電極は綺麗に焼けた感じで、問題なさそう。
7年前に2個購入した、予備プラグの1個と交換しました。
次に、グリスアップ、ギヤオイルの交換。
グリスニップルから、モリブデングリスをグリスガンで注入します。
そして、ドレンプラグと、レベルゲージのプラグを緩め、
古いギヤオイルを抜きます。

いつも綺麗な状態で、「ホンマに交換する必要あるんかいな?」と
思っていましたが、今回のオイルは少し白濁しています!!(驚)
海水が混入したのかもしれませんな~。
今までは、古いガスケット(テフロン)をそのまま再組付けしていましたが、
今回は、新品のガスケットに交換してオイルを規定レベルまで注入しました。
次は、エンジンオイルを交換します。
ドレンプラグを緩め、古いオイルを抜きます。

前回は、10月に交換したのですが、
ほぼ毎週の出撃で酷使された為か(笑)、真っ黒です!!
まあ、殆んどいつも全開走行ですからね~。
エンジンオイルのドレンガスケット(アルミ)も新品に交換して組付けました。
そして、新しいオイルを注入します。
madtakaは、ホンダのバイク用4サイクルエンジンオイルを使っています。
しかし、このホンダの2馬力はエンジンオイルの注入口が
少し奥まった所にあるので、非常に入れ難く、よく溢します。
で、下記のような道具を準備しています。

500mlのペットボトルに、園芸用ノズルを着けたミニオイルジョッキ!

こうやって使うと、オイルを溢すことなく注入できます!

無事に規定レベルまで入りました。
ボートもきれいに洗って乾燥させました。

お昼は、家内と食事に出かけました。

そして、・・・

足の穴も塞がりました!(笑)
上の写真(汚い写真ですみません<(_ _)>)は、左足の甲なんですが、
昨年の暮れに自分の不注意から火傷してしまい、5百円玉より大きな範囲で水疱が出来、
傷も思ったより深かった・・・
革靴を履くのも躊躇うほど痛かったのですが、
二カ月半で漸く傷が塞がり、痛みもだいぶ薄らぎました。
えっ?毎週釣りに行ってたじゃないかって?
スニーカーや、ウェーダーなら、脱ぎ着の時だけ我慢すれば、
何とかボートの準備や、釣りはできたんですよ!
「そんな傷までしてるのに、釣りに行くのはアホぢゃ!」と思った方、正解です!(爆)
ささ、来週は釣りまくりますよ~!!

海上釣堀ですけど!
一年ぶりのリベンジでっす!!(^_^)/
季節の変わり目らしく天気が周期的に変化し、
釣行の計画も立て難い時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
まあ天気の話は、「毎週行く!」と決めてる方と、
「思い立ったら出撃!」的な自由人には関係ないですけど。(笑)
先週は、会社行事で釣りをお休みしたmadtakaですが、
今週も悪天候のためお休みです・・・(泣)
こんな週末は、毎週の出撃で酷使している船外機:ホンダ2馬力のメンテナンスです!
毎釣行後の手入れは、真水で洗うだけで済ませていますが、
半年毎にオイル交換をしています。
準備しているのは、エンジンオイル、ギヤオイル、グリスガン、
スパークプラグ、ガスケット類です。
牛乳パック(空)は、廃油を捨てるため、
中に新聞紙をクシャっと丸めてねじ込んであります。
まずは、スパークプラグを交換します。
じつは、このホンダ2馬力、購入後プラグ交換は初めてです!(恥)
特に始動性に問題もなかったので、放置してきましたが、
流石に7年目に入り、出撃頻度も高いので、換えてみました。
これが、外したプラグ。
少し錆びていますが、電極は綺麗に焼けた感じで、問題なさそう。
7年前に2個購入した、予備プラグの1個と交換しました。
次に、グリスアップ、ギヤオイルの交換。
グリスニップルから、モリブデングリスをグリスガンで注入します。
そして、ドレンプラグと、レベルゲージのプラグを緩め、
古いギヤオイルを抜きます。
いつも綺麗な状態で、「ホンマに交換する必要あるんかいな?」と
思っていましたが、今回のオイルは少し白濁しています!!(驚)
海水が混入したのかもしれませんな~。
今までは、古いガスケット(テフロン)をそのまま再組付けしていましたが、
今回は、新品のガスケットに交換してオイルを規定レベルまで注入しました。
次は、エンジンオイルを交換します。
ドレンプラグを緩め、古いオイルを抜きます。
前回は、10月に交換したのですが、
ほぼ毎週の出撃で酷使された為か(笑)、真っ黒です!!
まあ、殆んどいつも全開走行ですからね~。
エンジンオイルのドレンガスケット(アルミ)も新品に交換して組付けました。
そして、新しいオイルを注入します。
madtakaは、ホンダのバイク用4サイクルエンジンオイルを使っています。
しかし、このホンダの2馬力はエンジンオイルの注入口が
少し奥まった所にあるので、非常に入れ難く、よく溢します。
で、下記のような道具を準備しています。
500mlのペットボトルに、園芸用ノズルを着けたミニオイルジョッキ!
こうやって使うと、オイルを溢すことなく注入できます!
無事に規定レベルまで入りました。
ボートもきれいに洗って乾燥させました。
お昼は、家内と食事に出かけました。
そして、・・・
足の穴も塞がりました!(笑)
上の写真(汚い写真ですみません<(_ _)>)は、左足の甲なんですが、
昨年の暮れに自分の不注意から火傷してしまい、5百円玉より大きな範囲で水疱が出来、
傷も思ったより深かった・・・
革靴を履くのも躊躇うほど痛かったのですが、
二カ月半で漸く傷が塞がり、痛みもだいぶ薄らぎました。
えっ?毎週釣りに行ってたじゃないかって?
スニーカーや、ウェーダーなら、脱ぎ着の時だけ我慢すれば、
何とかボートの準備や、釣りはできたんですよ!
「そんな傷までしてるのに、釣りに行くのはアホぢゃ!」と思った方、正解です!(爆)
ささ、来週は釣りまくりますよ~!!

海上釣堀ですけど!
一年ぶりのリベンジでっす!!(^_^)/