2020年12月13日
師走 vs根魚
天候:晴れ
水温:21.4℃~21.6℃
潮時 中潮
実釣時間 07:15~11:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
師走に入って、2020年もあとわずかですねぇ~。
コロナで大変な年になりましたが、もう少し頑張りましょう。
早く収束してくれることを祈るばかりです。
先週は、自転車のコンポを乗せ換える作業をしてました(^^)/

Amazonから届いた、「シマノ105 R7000系コンポ一式&その他」

前後ディレーラー、前後ブレーキキャリパー、クランク、STIレバー&バーテープを
外して、ほぼ裸状態のGIANT号
下したコンポは、「シマノアルテグラ 6800系」と「シマノ105 5800系」の
混載だったので、今回のコンポ載せ替えはアップグレードとは言えないかも。


載せ替え作業終了後のGIANT号。
下したコンポは、奥のクロモリ号に載せました。
こちらは「シマノ ターニー A070系」からの載せ替えなので、
4~5段階のアップグレードになります。
R7000系は(多分新型アルテグラR8000系」もでしょうが)、
フロントディレ-ラーにケーブルアジャスタ機能が付加されたので、
調整が格段に楽になりました。
ロードバイク2台のコンポ載せ替え作業は、丸二日かかってしまいましたよ(;^_^A
さて、今週末は穏やかな海況予報だったので、出撃してきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に現地入り。
仮眠をとった後、暗いうちに起きたら、あ、雨が降っています。
二度寝しましたw
一時間ほどで雨も上がり、準備を整えて出艇しました。

天候は、曇りのち晴れ。
波風とも予報通り収まって、釣り日和になりました。
ところが、湾内、湾口、沖の根回りと探っていきますが、
なかなか魚信がありません。

魚探には、ときどき良さ気なベイト反応が映るんですけどねぇ~・・・
あちこち、移動していると薄っすらと反応するところがあり、
ジグを投下すると、ボトム付近で本日初Hit!

久々のインチクに喰ってきたのはホウキハタでした(^^)/
続けて連億Hitしますが、すごく弱々しい引き・・・

小さなアヤメカサゴ。元気そうだったのでリリース。
その後は、魚信が停まったのでポイントを移動。
あちこち探りますが、再び釣れない時間が過ぎていきます。

湾口付近に戻って、アカハタを追加。
この一尾で終了とし、11:00頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

ホウキハタ 1尾(33cm)
アカハタ 1尾(29cm)
アヤメカサゴ 1尾(17cmリリース)
ちょっと寂しい釣果で終了でした。

「なぎさの神話バウム」と「もちもち草餅」を土産に追加して帰宅しました。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー:ジャックアイキックボトム150g赤金(Hayabusa)
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラTG 100gゼブラロー(Major Craft)
水温:21.4℃~21.6℃
潮時 中潮
実釣時間 07:15~11:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
師走に入って、2020年もあとわずかですねぇ~。
コロナで大変な年になりましたが、もう少し頑張りましょう。
早く収束してくれることを祈るばかりです。
先週は、自転車のコンポを乗せ換える作業をしてました(^^)/
Amazonから届いた、「シマノ105 R7000系コンポ一式&その他」
前後ディレーラー、前後ブレーキキャリパー、クランク、STIレバー&バーテープを
外して、ほぼ裸状態のGIANT号
下したコンポは、「シマノアルテグラ 6800系」と「シマノ105 5800系」の
混載だったので、今回のコンポ載せ替えはアップグレードとは言えないかも。
載せ替え作業終了後のGIANT号。
下したコンポは、奥のクロモリ号に載せました。
こちらは「シマノ ターニー A070系」からの載せ替えなので、
4~5段階のアップグレードになります。
R7000系は(多分新型アルテグラR8000系」もでしょうが)、
フロントディレ-ラーにケーブルアジャスタ機能が付加されたので、
調整が格段に楽になりました。
ロードバイク2台のコンポ載せ替え作業は、丸二日かかってしまいましたよ(;^_^A
さて、今週末は穏やかな海況予報だったので、出撃してきましたよ(^^)/
いつも通り、前夜に現地入り。
仮眠をとった後、暗いうちに起きたら、あ、雨が降っています。
二度寝しましたw
一時間ほどで雨も上がり、準備を整えて出艇しました。
天候は、曇りのち晴れ。
波風とも予報通り収まって、釣り日和になりました。
ところが、湾内、湾口、沖の根回りと探っていきますが、
なかなか魚信がありません。
魚探には、ときどき良さ気なベイト反応が映るんですけどねぇ~・・・
あちこち、移動していると薄っすらと反応するところがあり、
ジグを投下すると、ボトム付近で本日初Hit!
久々のインチクに喰ってきたのはホウキハタでした(^^)/
続けて連億Hitしますが、すごく弱々しい引き・・・
小さなアヤメカサゴ。元気そうだったのでリリース。
その後は、魚信が停まったのでポイントを移動。
あちこち探りますが、再び釣れない時間が過ぎていきます。
湾口付近に戻って、アカハタを追加。
この一尾で終了とし、11:00頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
ホウキハタ 1尾(33cm)
アカハタ 1尾(29cm)
アヤメカサゴ 1尾(17cmリリース)
ちょっと寂しい釣果で終了でした。
「なぎさの神話バウム」と「もちもち草餅」を土産に追加して帰宅しました。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×REVO SALTY STAGE LJ-4(AbuGarcia)
(PE1.5号、リーダーフロロ8号)
ルアー:ジャックアイキックボトム150g赤金(Hayabusa)
CROSTAGE CRJ-B60/3(Major Craft)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラTG 100gゼブラロー(Major Craft)
2020年05月05日
May the 4th be with you!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
釣りにも行けないので、一か月以上放置していましたが、
元気でやっています(^^♪
コロナ禍の中、ゴールデンウィークがスタートしましたが、
釣りは勿論のこと、人混みを避けなければいけないので、
外出もままなりませんが、皆さんはどうお過ごしですか?
昨日、5月4日(=May 4th)は、
「スター・ウォーズ」の作品中の名言
「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」に
ちなんで制定された「スター・ウォーズの日」でした。
自分は3月に予約してあったエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」が
届いたので、じっくり堪能しています。


本編より長い<ボーナス・コンテンツ>も、楽しみでしたよ(笑)
[ブルーレイ ボーナス・ディスク]
●スカイウォーカーの遺産
●緊張のチェイス・シーン
●砂漠での撮影
●オーチの船にて
●ワーウィックと息子
●クリーチャーが生まれるまで
仕事のほうも、毎日ではありませんが、リモートで行える仕事は、
在宅勤務を始めています。

左手前のノートPCが、自分のメインマシンで、
右側のEeePC(10インチの小さなマシン)は、リビング等での、ちょっとした作業用。
奥の24インチモニターは、在宅用に会社から持ち帰ったワークステーションが繋がっています。
会議もSkypeやMicrosoftTeamsを使った、リモート会議が増えてきましたよ。
休日は、一人でサイクリングなどして、身体を動かしています。

2020年03月28日(土)水源公園サイクリング

2020年04月04日(土)水源公園サイクリング

2020年04月11日(土)水源公園サイクリング

2020年04月19日(日)水源公園サイクリング


2020年04月25日(土)亀崎~衣浦サイクリング

2020年04月26日(日)水源公園サイクリング

2020年05月02日(土)出勤

2020年05月03日(日)水源公園サイクリング

GIANT号も4年弱で、総走行距離が9,000kmを超えましたよ。
残念だったのは、家内と楽しみにしていた、劇団四季の「ライオンキング」が
公演中止になったことでした。


釣りには行けませんが、エンジンの点検と魚探の動作確認はしましたよ。


出撃できる日を夢見て、アシストフックも巻きました。

昨日、緊急事態宣言延長が報じられましたが、もう少し我慢かな。
一日でも早く、気兼ねなく出撃できるようになって欲しいです(^_-)-☆
釣りにも行けないので、一か月以上放置していましたが、
元気でやっています(^^♪
コロナ禍の中、ゴールデンウィークがスタートしましたが、
釣りは勿論のこと、人混みを避けなければいけないので、
外出もままなりませんが、皆さんはどうお過ごしですか?
昨日、5月4日(=May 4th)は、
「スター・ウォーズ」の作品中の名言
「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」に
ちなんで制定された「スター・ウォーズの日」でした。
自分は3月に予約してあったエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」が
届いたので、じっくり堪能しています。
本編より長い<ボーナス・コンテンツ>も、楽しみでしたよ(笑)
[ブルーレイ ボーナス・ディスク]
●スカイウォーカーの遺産
●緊張のチェイス・シーン
●砂漠での撮影
●オーチの船にて
●ワーウィックと息子
●クリーチャーが生まれるまで
仕事のほうも、毎日ではありませんが、リモートで行える仕事は、
在宅勤務を始めています。
左手前のノートPCが、自分のメインマシンで、
右側のEeePC(10インチの小さなマシン)は、リビング等での、ちょっとした作業用。
奥の24インチモニターは、在宅用に会社から持ち帰ったワークステーションが繋がっています。
会議もSkypeやMicrosoftTeamsを使った、リモート会議が増えてきましたよ。
休日は、一人でサイクリングなどして、身体を動かしています。
2020年03月28日(土)水源公園サイクリング
2020年04月04日(土)水源公園サイクリング
2020年04月11日(土)水源公園サイクリング
2020年04月19日(日)水源公園サイクリング
2020年04月25日(土)亀崎~衣浦サイクリング
2020年04月26日(日)水源公園サイクリング
2020年05月02日(土)出勤
2020年05月03日(日)水源公園サイクリング
GIANT号も4年弱で、総走行距離が9,000kmを超えましたよ。
残念だったのは、家内と楽しみにしていた、劇団四季の「ライオンキング」が
公演中止になったことでした。
釣りには行けませんが、エンジンの点検と魚探の動作確認はしましたよ。
出撃できる日を夢見て、アシストフックも巻きました。
昨日、緊急事態宣言延長が報じられましたが、もう少し我慢かな。
一日でも早く、気兼ねなく出撃できるようになって欲しいです(^_-)-☆
2019年12月08日
釣りに行けない一ヶ月のいろいろ日記
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
晩秋の頃、青物情報も入っていますが、なかなか釣りに行けず、歯がゆいです(笑)
2019年11月23日(土)は、香嵐渓までサイクリングに行っていました。




天気も良く紅葉も真っ盛りで見頃でした。
2019年12月01日(日)も小原町までサイクリング。四季桜を見てきました。




一年に二回花を咲かせる「四季桜」
初めて見ましたが、春の桜より少し小降りの花弁が綺麗でした。
そして、昨日は劇団四季による「パリのアメリカ人」を家内と観劇して来ました。



家内と結婚する前にも劇団四季の「オペラ座の怪人」を観に行った事がありますが、
実に30年ぶりのミュージカルでした。
生の舞台は、迫力と臨場感が素晴らしく、非常に見応えがありました。
帰りに高島屋に寄ったのですが、もう、店内はクリスマスムード満点でした。

家内の要望で、デパ地下でお買い物でした。
カンナムキンパ(韓国海苔巻)とポムダムールトーキョーのりんご飴を買ったんですが
人混みに酔ってくたびれましたよ。
今朝は天気も良かったので、GIANTO号で水源公園までポダリングでした。



帰りにサイクルショップに寄って、六ヵ月毎の点検整備を受けて来ました。

GIANT号も3年半で8,400km以上走っていますよ。
来週末も、送別会があって土曜日は仕事なので釣りには行けません(泣)
年末には釣り納めに出撃したいです!
晩秋の頃、青物情報も入っていますが、なかなか釣りに行けず、歯がゆいです(笑)
2019年11月23日(土)は、香嵐渓までサイクリングに行っていました。
天気も良く紅葉も真っ盛りで見頃でした。
2019年12月01日(日)も小原町までサイクリング。四季桜を見てきました。
一年に二回花を咲かせる「四季桜」
初めて見ましたが、春の桜より少し小降りの花弁が綺麗でした。
そして、昨日は劇団四季による「パリのアメリカ人」を家内と観劇して来ました。
家内と結婚する前にも劇団四季の「オペラ座の怪人」を観に行った事がありますが、
実に30年ぶりのミュージカルでした。
生の舞台は、迫力と臨場感が素晴らしく、非常に見応えがありました。
帰りに高島屋に寄ったのですが、もう、店内はクリスマスムード満点でした。
家内の要望で、デパ地下でお買い物でした。
カンナムキンパ(韓国海苔巻)とポムダムールトーキョーのりんご飴を買ったんですが
人混みに酔ってくたびれましたよ。
今朝は天気も良かったので、GIANTO号で水源公園までポダリングでした。
帰りにサイクルショップに寄って、六ヵ月毎の点検整備を受けて来ました。
GIANT号も3年半で8,400km以上走っていますよ。
来週末も、送別会があって土曜日は仕事なので釣りには行けません(泣)
年末には釣り納めに出撃したいです!
2019年09月22日
富士山ロングライド2019 開催中止につき・・・

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今回はサイクリング記事です。
2週間前に開催が予定されていた、「富士山ロングライド2019」。
自分は一昨年から始めて、今年で三回目の参加を予定していましたが、
台風15号が接近しており、開催中止となりました。
安全なイベント開催が難しいとの事務局判断は賢明なものだと思います。
中止の決定は開催日前日の9月7日(土)8:30頃に、
メールおよびホームページへのお知らせ掲載で知りました。
今年は会社の同期3人でエントリーしていましたが、
他の2人と相談し、宿も確保してあることもあって、
予定通り出発し、山中湖周辺をサイクリングすることとしました。
いつもは釣り道具満載の我が愛車ですが、この日はロードバイク3台を積んで出発です。
台風が接近しているとは思えないほどの好天気。
サービスエリアで休憩を取りながら、山中湖を目指します。
道の駅「すばしり」で昼食を摂り、
午後1時過ぎに予約してあった保養所に到着しました。
着替えを済ませたら、ロードバイクを下ろしてサイクリングの準備です。
先ずは、イベントのメイン会場になるはずだった、
山中湖畔の「山中湖交流プラザ きらら」に行って見ました。
例年なら、受付のテントが立つ場所ですが、何もありません。
メインステージの前に横断幕が張ってありました。
事務局のスタッフが2名、留守番をしており、
訪れた参加者に開催中止を詫びていましたよ。
この日の山中湖は快晴。高所のため気温もそれほど上がらず気持ちよく走れました!
山中湖一周は約13.6kmと短く、これだけでは物足りないなと言うことで、
河口湖まで走ることにしました。
富士山ロングライドは、エンジョイ60kmコースでエントリーしていたので、
本番に近いコースを走ってみようと言う訳です。
山中湖から河口湖へのルートは緩やかな下り坂なので、快調に飛ばしていきます。
忍野村の脇を抜けて、河口湖に到着。
河口湖大橋を渡った辺りにある河口湖美術館に併設されている芝生広場で休憩です。
河口湖を周回したあと、コンビニで休憩。
河口湖から山中湖は緩やかだけど長い登坂になります。
結構きつかった(笑)
山中湖に到着したら、宿泊先の保養所に戻りました。
宿の前の未舗装路で、スリップして転ぶというアクシデントがありましたが・・・
この日の走行は、55.8kmを2時間28分でした。
愛車GIANT号も総走行距離8,000kmを超えましたよ。
↓山中湖~河口湖サイクリングの様子は、下記の動画で観れます
https://youtu.be/RvBNFEH3KsQ
宿に着いた後は、お風呂で汗を流し・・・
夕飯を摂り、
夜更けまで、宴会で盛り上がっていましたよ!
楽しみにしていたイベントが中止になったのは残念ですが、
同期3人でのサイクリングも、楽しいものになりました(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
2019年04月08日
ガムボール2019!奥琵琶湖サイクリングとBBQ &ゴムボで桜鯛狙い!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
冒頭の写真は、大学の同級生が久しぶりに集まった写真です。
もともと同じ学部、学科でオフロードバイク乗りが7人集まって、
林道ツーリング、モトクロス、キャンプを楽しむ仲間で、
その名も「Team100%」と称していました。
合言葉は「ガムボール!」
北アメリカ大陸を市販車でどれだけ速く横断できるかを競う非公認レースを題材にした、
映画「キャノンボール」がその語源で、レース開始の合言葉が「ガムボール!」でした。
自分達も、「集まって走りに行くぜ!」=「ガムボール!」のように使っていましたが、
大学を卒業した後は、「同窓会やるぜ!」=「ガムボール!」と言う風に
使い方が変わってきました。
卒業後に一度だけ、天竜川林道ツーリングに行ったことがありますが、
その後は、2004年に琵琶湖で集まったきり、15年振りの「ガムボール!」です。
改めて写真左から
仮称:乗ってたバイク
K2:MTX125R→XLR250R/BAJA
YO:XL250S & モトクロッサー沢山
KT:DT125(水冷)
mad:DT125(空冷)→RH250
AN:DR250
NS:XT250→MTX200R
不参加のHTは、XL250R Paris Dakarに乗っていました。
今回は、写真一番左のK2が大病を患って復帰したのをきっかけとして、
久しぶりに集まるか!?
となり、本人の希望もあってキャンプ場に集合と相成りました。
目的地は、琵琶湖畔の「二本松キャンプ場」。
流石にテント泊は厳しいので、コテージを予約しました。
琵琶湖に行くならば、友人NSと一緒にビワイチを廻ろうと画策していましたが、
病み上がりのK2も一緒に走るというので、奥琵琶湖周遊に計画変更して準備しました。
さて、いつも釣り道具で満載の愛車に、今回は自転車まで積み込んで出掛けました。
道中のS/Aの桜は満開でしたよ。
到着したのは、道の駅「湖北みずどりステーション」です。
まずは、NS、K2と待ち合わせて、サイクリングです!
準備を整えたら、奥琵琶湖目指して出発!
途中、道の駅「塩津海道 あぢかまの里」で休憩。
目的地の「海津大崎」に到着。
桜満開を期待していましたが、先日の寒波で開花が遅れているそうです。
ここで、昼食の予定でしたが、食堂は行列が出来て満席状態でした。
K2がグーグルマップで、ランチ場所をリサーチしていたので、
マキノ町まで足を伸ばすことにしました。
向かった先は「ととろ お食事処」。
この日のメニューは、お花見限定の「花見懐石」のみの営業でした。1,600円也。
ビワマスの刺身も脂ノリノリで、激旨でしたよ。
昼食後は、往路を引き返し、途中の「二本松キャンプ場」にK2を捨て置き(笑)、
NSと二人で出発地点の道の駅まで車を取りに行って、
とんぼ返りでキャンプ場にチェックインしました。
シャワーを浴びて汗を流した後は・・・
オッサンだけでBBQ!
夜が更けるまで、話に花が咲きました。
↓一日目のサイクリングは、こちらの動画で!
https://youtu.be/FclF-S7D4fc
さて、二日目。
早起きして、友人と別れを告げ、海まで釣りに行きました。
天候:晴れのち曇り
水温:11.4~12.3℃
潮時 大潮 満潮03:54 干潮09:44 満潮15:32 干潮22:03
日出 05:34
実釣時間 08:00~11:00
予報どおり、波風も収まり、絶好の釣り日和です。
ただ、思ったほど水温が上がっておらず、本命の桜鯛は釣れず。
途中で鳥山と大規模なナブラが発生したので、
キャスティングロッドを握り締めて急行しましたが、
イルカの大群でした・・・(泣)
結局、鯛ラバに喰ってきた小さなキジハタ1の撃沈でした。
時合いも到来せず、11:00頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 1尾(28cm)
釣りの方は厳しかったけれど、久しぶりに旧友と会えて楽しい時を過ごせました。
すごく年を経ているので、きっと違和感も感じるのだろうと想像していましたが、
全くそんな感じは無く、会った瞬間、学生時代に戻ったような錯覚を覚えました。
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×OCEANFIELD7(Abu Garcia)
(PE1.0号、リーダーフロロ5号)
ルアー:炎月 神楽100gオレンジ(SHIMANO)
2019年03月24日
桜開花! vs桜鯛
天候:晴れ
水温:15.5~17.4℃
潮時 大潮
実釣時間 06:00~10:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
巷では、桜の開花宣言が聞こえ始め、
そろそろノッコミ準備の”桜鯛”が釣れ始めるんじゃないかと、
昨日、出撃して来ました!
いつものように前夜現地入りし仮眠。
翌日、準備を整え、夜明けを待って出艇です。

微妙な風予報でしたが、波風も収まり、絶好の釣り日和です。
明け方は、ベイトの反応も活発で、鳥山+ナブラの発生もあるという、
魚っ気たっぷりの状況ですが、ジギングでもナブラ撃ちでもノーバイト。
潮目はあまり見当たらないので、潮が効いていないのか・・・
本命の桜鯛を求めて、水深40m~80mをあの手この手で探りましたが、
結果は、ワンバイト、ワンキャッチのみ・・・

鯛ラバに喰ってきたのは、小さなアカハタでした。
リリースを試みましたが、水深60mから揚げたので、出目金状態な上、
上手く泳げず潜って行けそうも無かったのでキープしましたよ。
結局、時合いも到来せず、10:30頃、心も折れて沖上がりとしました。
この日の釣果

アカハタ 1尾(22cm)
海況は良かったんですが、釣況は厳しかったです。
帰りの道中で道端の桜を見ましたが、まだ、咲いているのは確認できませんでした。

”桜鯛”が釣れなかったので、家内への土産は”桜あんころり”にしましたよ。(笑)
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×OCEANFIELD7(Abu Garcia)
(PE1.0号、リーダーフロロ5号)
ルアー:炎月 神楽100gオレンジ(SHIMANO)
そして、日曜日の今日は、自転車に乗ってきました!

釣行翌日で身体が悲鳴を上げていますが、
近々、ビワイチ(琵琶湖一周)の予定があるので、少しでも走っておこうと。

本当は、香嵐渓くらいまで走ろうかと思ったのですが、
思いのほか、風が強くて水源公園で引き返しました。

水源公園の桜も、まだまだ、蕾が固そうでしたが一本だけ開花している木がありました。

本日の走行は、34.3kmを1時間40分です。
このペースだと、琵琶湖一周に相当時間が掛かりそうです・・・

帰宅後、釣り道具満載のハイエースに、自転車は詰めるのだろうかと、
セカンドシートを畳んで試すと、GIANT号の前輪を外せば、楽勝でした。
その後、ビワイチを同行する予定の友人NSに集合時間と場所の確認を取ると、
もう一人、大学の同級生、友人TKが参加することになったとの事。
TKは自転車初心者なので、ビワイチはきついだろうと奥琵琶湖周遊70kmに
コース変更することになりました。
平坦路70kmなら、香嵐渓より楽勝かな?
あぁ~、楽しみ!
水温:15.5~17.4℃
潮時 大潮
実釣時間 06:00~10:30
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
巷では、桜の開花宣言が聞こえ始め、
そろそろノッコミ準備の”桜鯛”が釣れ始めるんじゃないかと、
昨日、出撃して来ました!
いつものように前夜現地入りし仮眠。
翌日、準備を整え、夜明けを待って出艇です。
微妙な風予報でしたが、波風も収まり、絶好の釣り日和です。
明け方は、ベイトの反応も活発で、鳥山+ナブラの発生もあるという、
魚っ気たっぷりの状況ですが、ジギングでもナブラ撃ちでもノーバイト。
潮目はあまり見当たらないので、潮が効いていないのか・・・
本命の桜鯛を求めて、水深40m~80mをあの手この手で探りましたが、
結果は、ワンバイト、ワンキャッチのみ・・・
鯛ラバに喰ってきたのは、小さなアカハタでした。
リリースを試みましたが、水深60mから揚げたので、出目金状態な上、
上手く泳げず潜って行けそうも無かったのでキープしましたよ。
結局、時合いも到来せず、10:30頃、心も折れて沖上がりとしました。
この日の釣果
アカハタ 1尾(22cm)
海況は良かったんですが、釣況は厳しかったです。
帰りの道中で道端の桜を見ましたが、まだ、咲いているのは確認できませんでした。
”桜鯛”が釣れなかったので、家内への土産は”桜あんころり”にしましたよ。(笑)
【タックルメモ】
Offbow OB-B64TR(Major Craft)×OCEANFIELD7(Abu Garcia)
(PE1.0号、リーダーフロロ5号)
ルアー:炎月 神楽100gオレンジ(SHIMANO)
そして、日曜日の今日は、自転車に乗ってきました!
釣行翌日で身体が悲鳴を上げていますが、
近々、ビワイチ(琵琶湖一周)の予定があるので、少しでも走っておこうと。
本当は、香嵐渓くらいまで走ろうかと思ったのですが、
思いのほか、風が強くて水源公園で引き返しました。
水源公園の桜も、まだまだ、蕾が固そうでしたが一本だけ開花している木がありました。
本日の走行は、34.3kmを1時間40分です。
このペースだと、琵琶湖一周に相当時間が掛かりそうです・・・
帰宅後、釣り道具満載のハイエースに、自転車は詰めるのだろうかと、
セカンドシートを畳んで試すと、GIANT号の前輪を外せば、楽勝でした。
その後、ビワイチを同行する予定の友人NSに集合時間と場所の確認を取ると、
もう一人、大学の同級生、友人TKが参加することになったとの事。
TKは自転車初心者なので、ビワイチはきついだろうと奥琵琶湖周遊70kmに
コース変更することになりました。
平坦路70kmなら、香嵐渓より楽勝かな?
あぁ~、楽しみ!
2019年03月03日
艤装見直し&近況報告など
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
ご無沙汰しています。
一ヶ月ぶりの更新です。
冒頭の写真は、愛艇の艤装を見直したものですが、詳細は後ほど。
さて、2月の頭にカサゴ一尾で撃沈して帰宅すると、
Wiggleから荷物が届いていました。
届いたのは、ホイール&タイヤ。
ホイールは、WiggleのPV品「Prime Race」です。
今まで、GIANT号に履かせていた「ULTEGRA WH-6800」より軽量なのに、
価格は半額位です!(驚)
タイヤは初めてのMichelin製「Pro3 Race」です。
更に後日、Amazonから届いたのは、シマノのカセットスプロケット、
「ULTEGRA CS-R8000 14-28T」です。
これは、トップギアに歯数制限のある、高校生の自転車競技向けで、
俗に「ジュニアギア」と呼ばれているものです。
一方、今まで使ってきたスプロケットは、「ULTEGRA CS-6800 11-32T」。
貧脚の味方、登りで威力を発揮する”32T”を備えた通称「乙女ギア」です。
今回は、これらを組み合わせて(ロー側5枚分を入れ替えて)14T-32Tにする魂胆です。
取敢えず、ニューホイールを組み替えて、通勤路で試乗。
残念ながら、軽量化の効果は、体感できるほどにあらず・・・
ミシュランのタイヤは、グリップが良すぎて、路面のゴミまでくっついて来ます(笑)
出来上がった「ジュニア乙女ギア」は、繋がりも良くなかなかいい感じです。
さて、2月10日は、家内と二人で、東京まで出かけて来ました。
息子の通う専門学校の卒業制作展です。
なかなか、ユニークな自転車が展示されていましたよ。
お昼は、東京駅前の富士そばで腹ごしらえ。
その後は、家内のリクエスト、大丸東京でパパバブルの飴を買って帰宅しました。
先々週、先週の週末は休日も仕事があったので・・・
合間にポダリング。
今週末は、久々に浮きたいと思っていましたが、
微妙な風予報だったので、釣行は見送り。
土曜の早朝は、三好池までポダリング。
帰宅後に、ゴムボの艤装を見直しました。
最初に買ったジョイクラフト時代から、何度か改良しながら使ってきた、
「イレクター艤装」ですが、錆の問題解決と重量軽減を狙っての見直しです。
購入したのは、BMO JAPANの「IFマルチ魚探マウント」と「 IF3連ロッドホルダー」
魚探とGPSは左舷に並べて装備し、右舷にロッドホルダーを装備して、ニュー艤装は、こんな感じ。
ドカット横とトランサム周りのロッドホルダーも、健在です!(笑)
あぁ~、実釣で試したいな!
2018年12月02日
シルク・ドゥ・ソレイユ キュリオス

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、予てから計画していた「シルク・ドゥ・ソレイユ キュリオス」を観て来ましたよ。
家内と電車で出かけるのも久しぶりです。
地下鉄の電車は、映画「グリンチ」のラッピングがされたクリスマス・トレインでした。
名城線のナゴヤドーム矢田駅を降りると、物凄い人出です!?
奥にある、青と黄色のドームが、キュリオスの会場である「名古屋ビッグトップ」ですが、
その手前とナゴヤドームは別のイベント(アイドルマスターのコンサートと物品販売)が
開催されていて、こちらの人出でごった返していました。

座席はSS席で、角度的には観易かったんですが、真ん中よりは後ろ側でした。
それでも圧巻のパフォーマンスは、迫力満点でしたよ!
生サーカスは、初めての経験でしたが、行って良かったです。
本日、日曜日はGIANT号でお出掛け。
亀崎緑地から衣浦臨海公園まで走って来ました。
帰宅前にリーフに寄って、半年点検(2.5年目)。
特に不具合は無く、チェーンを綺麗に掃除してもらいました。
本日の走行は、55.6kmを2時間32分でした。
来週は、釣りに行きたいなぁ!
2018年11月25日
もみじまつり&GARMIN STRIKER Plus
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、海域を選べば浮けそうな天気予報だったんですが、
ここの所、自転車も短距離しか乗っていなかったので、
久々に香嵐渓まで走ってきました!

勿論、時期的に紅葉シーズン真っ只中なので、
400年の歴史を誇る香嵐渓も「もみじまつり」開催中です!

GIANT号にボトルを2本積んで出発!

往路は一気に走りましたが、空の看板の所で写真撮影。
雲ひとつ無い好天でしたよ。

香嵐渓には10時前に到着しましたが、ご覧の通り多くの人で賑わっていました。


紅葉も丁度見頃でしたよ。

冬の巴川は水も澄んで綺麗でした。

帰路は水源公園で休憩。

本日の走行は、74.8kmを4時間02分でしたが、香嵐渓内を30分ほど歩いていたので、
実質3時間30分程だと思います。
そして、本日、日曜日。
荷物が届きました!

注文してあった、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
思ったより早く届きました。

取敢えず、振動子のセッティングまで済ませました。
浮くのは少し先ですが、その性能が楽しみです。

来週は、サーカス観て来ます!
今週末は、海域を選べば浮けそうな天気予報だったんですが、
ここの所、自転車も短距離しか乗っていなかったので、
久々に香嵐渓まで走ってきました!
勿論、時期的に紅葉シーズン真っ只中なので、
400年の歴史を誇る香嵐渓も「もみじまつり」開催中です!
GIANT号にボトルを2本積んで出発!
往路は一気に走りましたが、空の看板の所で写真撮影。
雲ひとつ無い好天でしたよ。
香嵐渓には10時前に到着しましたが、ご覧の通り多くの人で賑わっていました。
紅葉も丁度見頃でしたよ。
冬の巴川は水も澄んで綺麗でした。
帰路は水源公園で休憩。
本日の走行は、74.8kmを4時間02分でしたが、香嵐渓内を30分ほど歩いていたので、
実質3時間30分程だと思います。
そして、本日、日曜日。
荷物が届きました!
注文してあった、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
思ったより早く届きました。
取敢えず、振動子のセッティングまで済ませました。
浮くのは少し先ですが、その性能が楽しみです。

来週は、サーカス観て来ます!
2018年11月18日
New魚群探知機発注!「GARMIN STRIKER Plus」
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、仕事もあったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、帰宅後、色々と調べ物をしてポチッと・・・(笑)

注文したのは、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
現在使用中の魚探はこちら。

「LOWRANCE Elite-4X HDI」
初めて買った2周波魚探で、そこそこ感度良く映るので重宝していましたが、
ここの所、周りでもGARMIN派が増えているので、気になっていました。
良く映りそうな「チャープ発信方式」や

水中を見ているかのような「クリアビュースキャン」

これら魚探としての機能は勿論ですが、自分が一番気になっていたのは、
クイックドローコンターズ(水中地形図作成機能)です。

今まで、GARMIN魚探の入門機「STRIKER」シリーズには、
このクイックドローコンターズが搭載されていませんでしたが、
今年の1月に発売された「STRIKER Plus」シリーズに遂に搭載されました!
「echoMAP」シリーズのようなSDメモリースロットはありませんが、
普段良く通う海域で、移動するほどに海図が蓄えられるので魅力を感じてポチりました!
大画面の機種は高額なので、今までと同じ4インチ画面の安価な機種を選択しました。
並行輸入品を注文したので米国から届くのに
2~3週間掛かる予定ですが今から楽しみです。
さて、日が変わって日曜日。
家内と一緒に庭弄りです。



これは、裏庭なのですが、表の庭から進出してきた芝生が蔓延っていました。
これを一生懸命剥がしました。
根切りして除草剤で枯らしてあったんですが、なかなか手強く重労働でしたよ。



ホームセンターで補充の砂利と、芝の根ストッパーを買ってきて仕上げ。
表の庭も、芝生の凹んだ所に土を入れましたよ。

庭の手入れが終わったら、GIANT号でお出掛け。

向かった先は水源公園。

本日の走行は、33.5kmを1時間33分でした。
来週は、浮けるかな?
今週末は、仕事もあったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、帰宅後、色々と調べ物をしてポチッと・・・(笑)

注文したのは、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
現在使用中の魚探はこちら。

「LOWRANCE Elite-4X HDI」
初めて買った2周波魚探で、そこそこ感度良く映るので重宝していましたが、
ここの所、周りでもGARMIN派が増えているので、気になっていました。
良く映りそうな「チャープ発信方式」や

水中を見ているかのような「クリアビュースキャン」

これら魚探としての機能は勿論ですが、自分が一番気になっていたのは、
クイックドローコンターズ(水中地形図作成機能)です。

今まで、GARMIN魚探の入門機「STRIKER」シリーズには、
このクイックドローコンターズが搭載されていませんでしたが、
今年の1月に発売された「STRIKER Plus」シリーズに遂に搭載されました!
「echoMAP」シリーズのようなSDメモリースロットはありませんが、
普段良く通う海域で、移動するほどに海図が蓄えられるので魅力を感じてポチりました!
大画面の機種は高額なので、今までと同じ4インチ画面の安価な機種を選択しました。
並行輸入品を注文したので米国から届くのに
2~3週間掛かる予定ですが今から楽しみです。
さて、日が変わって日曜日。
家内と一緒に庭弄りです。
これは、裏庭なのですが、表の庭から進出してきた芝生が蔓延っていました。
これを一生懸命剥がしました。
根切りして除草剤で枯らしてあったんですが、なかなか手強く重労働でしたよ。
ホームセンターで補充の砂利と、芝の根ストッパーを買ってきて仕上げ。
表の庭も、芝生の凹んだ所に土を入れましたよ。
庭の手入れが終わったら、GIANT号でお出掛け。
向かった先は水源公園。
本日の走行は、33.5kmを1時間33分でした。
来週は、浮けるかな?
2018年11月12日
大潮!ベイト反応モリモリ! vsサワラ
天候:晴れ
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!

左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!
当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!

で、壊れたeTrex20を分解してみました。

右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。




自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!

ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。

早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ

土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。
そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!

天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)

勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!

久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。

そして、ふっさん。

更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!

あれっ?先週も同じような・・・




結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・
最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

キジハタ 3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ 2尾(リリース)
ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。
タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!
左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!
当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!
で、壊れたeTrex20を分解してみました。
右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。
自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!
ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。
早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ
土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。
そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!
天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)
勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!
久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。
そして、ふっさん。
更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!
あれっ?先週も同じような・・・
結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・
最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ 2尾(リリース)
ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。
タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
2018年10月28日
イメージチェンジ&冬支度
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、海況予報も悪かったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、午後から自転車を整備していました。


GIANT号は、新車時のバーテープは黒いものが着いていました。
これをPrologoのサドルと同じ白いものに巻き変えましたよ。


逆にクロモリ号は、シャイクダウン時に安物の白いバーテープを巻いたのですが、
2,300km走ったら、擦り切れてきたのでGIANT号から外した黒いバーテープを
巻いてみました。
自転車のバーテープって、色を変えるだけでずいぶん印象が変わって面白いです。

整備が済んだら、GIANT号でお出掛け。


向かった先は水源公園。

この日の走行は、32.71kmを1時間39分でした。
日が変わって日曜日も・・・

GIANT号でお出掛け。


向かった先は三好池。
カヤックの大会が行われているようで、応援する方々で賑わっていましたよ。

本日の走行は、33.69kmを1時間42分でした。
帰宅後は、お買い物にお出掛け。

Find-Out ファインドアウト|2028 耐久撥水ウォームジャケット
釣りに使う防寒ジャケットです。
自分は大体、2年ごとに買い換えていますが、
釣具メーカーの物は、高価なのでもっぱら「ワークマン」です!(笑)
このジャケット、「TSURI HACK」でも取り上げられていましたが、
50回洗濯をしても水をはじく力が持続する高耐久撥水性能が備わっていて、
¥2,900円(税込み)という驚きのコストパフォーマンスです!
実際に、防寒具を着るのは少し先ですがすでに在庫が少ないようなので、
自宅近くのワークマンに行ってみたら、4Lは2着しか残っていなくて、
地味な色ですが購入しましたよ。
来週は、浮けるかな?
今週末は、海況予報も悪かったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、午後から自転車を整備していました。
GIANT号は、新車時のバーテープは黒いものが着いていました。
これをPrologoのサドルと同じ白いものに巻き変えましたよ。
逆にクロモリ号は、シャイクダウン時に安物の白いバーテープを巻いたのですが、
2,300km走ったら、擦り切れてきたのでGIANT号から外した黒いバーテープを
巻いてみました。
自転車のバーテープって、色を変えるだけでずいぶん印象が変わって面白いです。
整備が済んだら、GIANT号でお出掛け。
向かった先は水源公園。
この日の走行は、32.71kmを1時間39分でした。
日が変わって日曜日も・・・
GIANT号でお出掛け。
向かった先は三好池。
カヤックの大会が行われているようで、応援する方々で賑わっていましたよ。
本日の走行は、33.69kmを1時間42分でした。
帰宅後は、お買い物にお出掛け。
Find-Out ファインドアウト|2028 耐久撥水ウォームジャケット
釣りに使う防寒ジャケットです。
自分は大体、2年ごとに買い換えていますが、
釣具メーカーの物は、高価なのでもっぱら「ワークマン」です!(笑)
このジャケット、「TSURI HACK」でも取り上げられていましたが、
50回洗濯をしても水をはじく力が持続する高耐久撥水性能が備わっていて、
¥2,900円(税込み)という驚きのコストパフォーマンスです!
実際に、防寒具を着るのは少し先ですがすでに在庫が少ないようなので、
自宅近くのワークマンに行ってみたら、4Lは2着しか残っていなくて、
地味な色ですが購入しましたよ。
来週は、浮けるかな?
2018年10月07日
台風25号通過・・・の週末
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
この週末こそは、新艇での初出撃を狙っていましたが、
徐々に進路を変える台風25号!!
この地方の直撃は免れたものの、海況はババ荒れ予報・・・
なので、大人しく会社のイベントに参加してきました。

会社のグラウンドで運動会です。
予報では曇りだったので、GIANT号で出掛けたんですが、
これが大外れで雨が降ったり止んだり・・・
時折、激しく降る場面もあり、競技を一時中断したり、
結局、幾つかの競技を中止して、時間を繰り上げ、
もう一つのイベントが決行されました!

写真を見ても良く判らないでしょうが、沢山の人が、
オレンジ、黒、グレー、白のポンチョやパーカーを羽織って一つ一つのドットになり、
フォークリフトの形を作っています。
今回は、この人数でギネス世界記録の更新を目指しています。

高所作業車に乗っているのは、ギネスワールドレコーズ公式認定員のマクミラン舞さん!
高い位置から否準行為がないかチェックされています。
そして・・・

見事、ギネス世界記録更新しましたよ!
その後、帰宅しましたが雨が降りっぱなしで、びしょびしょになりました(泣)

土曜日の走行は、20.14kmを1時間9分でした。
本日、日曜日は・・・

なかなか出撃できないので、庭で新エンジンの慣らし運転です。
前回は、アイドリングで10分済ませましたが、
今回はハーフスロットルまでを2時間です!
45リットルのごみ箱に水道水を貯め、前進、後進のギヤも使い、
水温と水位に注意してオーバーヒートにならないよう2時間回しましたよ。

その後は、GIANT号を洗車してからお出掛け。

向かった先は、水源公園。

本日の走行は、32.58kmを1時間29分でした。
ら、来週こそは、浮けます様に!!
この週末こそは、新艇での初出撃を狙っていましたが、
徐々に進路を変える台風25号!!
この地方の直撃は免れたものの、海況はババ荒れ予報・・・
なので、大人しく会社のイベントに参加してきました。
会社のグラウンドで運動会です。
予報では曇りだったので、GIANT号で出掛けたんですが、
これが大外れで雨が降ったり止んだり・・・
時折、激しく降る場面もあり、競技を一時中断したり、
結局、幾つかの競技を中止して、時間を繰り上げ、
もう一つのイベントが決行されました!
写真を見ても良く判らないでしょうが、沢山の人が、
オレンジ、黒、グレー、白のポンチョやパーカーを羽織って一つ一つのドットになり、
フォークリフトの形を作っています。
今回は、この人数でギネス世界記録の更新を目指しています。
高所作業車に乗っているのは、ギネスワールドレコーズ公式認定員のマクミラン舞さん!
高い位置から否準行為がないかチェックされています。
そして・・・
見事、ギネス世界記録更新しましたよ!
その後、帰宅しましたが雨が降りっぱなしで、びしょびしょになりました(泣)
土曜日の走行は、20.14kmを1時間9分でした。
本日、日曜日は・・・
なかなか出撃できないので、庭で新エンジンの慣らし運転です。
前回は、アイドリングで10分済ませましたが、
今回はハーフスロットルまでを2時間です!
45リットルのごみ箱に水道水を貯め、前進、後進のギヤも使い、
水温と水位に注意してオーバーヒートにならないよう2時間回しましたよ。
その後は、GIANT号を洗車してからお出掛け。
向かった先は、水源公園。
本日の走行は、32.58kmを1時間29分でした。
ら、来週こそは、浮けます様に!!
2018年09月30日
台風24号接近中!!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
この週末は、台風24号の進路が気になりますね。
自分も土曜日は仕事でしたが、本日、日曜日は家で大人しくしていますよ。
午前中に、風で飛ばされそうな物を仕舞ったり、雨戸を閉めて台風に備えた後は、
ローラー台に乗っていました。

普通に自転車に乗るのと違って、ローラー台は風を受けないのですごく汗をかきます。
後ろに写っているクロモリ号は、普段、外に置いていますが、
台風に備えて屋内に退避中です。

今後の進路が気になる台風ですが、列島を縦断しそうですね。
沖縄では相当の被害が出たようですが、今後の被害が拡大しないことを願っています。
来週は、浮けます様に!!
この週末は、台風24号の進路が気になりますね。
自分も土曜日は仕事でしたが、本日、日曜日は家で大人しくしていますよ。

午前中に、風で飛ばされそうな物を仕舞ったり、雨戸を閉めて台風に備えた後は、
ローラー台に乗っていました。
普通に自転車に乗るのと違って、ローラー台は風を受けないのですごく汗をかきます。
後ろに写っているクロモリ号は、普段、外に置いていますが、
台風に備えて屋内に退避中です。
今後の進路が気になる台風ですが、列島を縦断しそうですね。
沖縄では相当の被害が出たようですが、今後の被害が拡大しないことを願っています。
来週は、浮けます様に!!
2018年09月23日
新艇進水式!?
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、微妙な天気予報でしたが
金曜夜の時点で好転したので、海に行って来ました!
前夜発は、雨中でしたが現地入りすると雨もやみました。
ビール飲んで仮眠につきます。
土曜日、5:00起き。
結構な雨が降っているので二度寝・・・
6:00に起きると雨が上がっています。
ただ、波風が予報より強そうなので、暫く様子を見ます。


取敢えず、ボートを膨らませて、艤装関係を装備しました。

ところが、海況は益々悪くなってきます・・・
この時点で海快晴をチェックすると、更に悪くなり夕方まで回復しません・・・
もう一泊して、日曜日の出艇も考えましたが、所用があるので断念・・・
ボートを畳んで、帰宅しました・・・(泣)
午前中に帰宅できたので、昼食を摂って昼寝して・・・

その後、GIANT号でお出掛け。

向かった先は水源公園。
風が強かったですが、気持ちよく走れましたよ!

この日の走行は、31.25kmを1時間34分でした。
暫く週末は色々予定があって、海には行けないなぁ~・・・
来月は、浮きたいな!!
今週末は、微妙な天気予報でしたが
金曜夜の時点で好転したので、海に行って来ました!
前夜発は、雨中でしたが現地入りすると雨もやみました。
ビール飲んで仮眠につきます。
土曜日、5:00起き。
結構な雨が降っているので二度寝・・・
6:00に起きると雨が上がっています。
ただ、波風が予報より強そうなので、暫く様子を見ます。
取敢えず、ボートを膨らませて、艤装関係を装備しました。
ところが、海況は益々悪くなってきます・・・
この時点で海快晴をチェックすると、更に悪くなり夕方まで回復しません・・・
もう一泊して、日曜日の出艇も考えましたが、所用があるので断念・・・
ボートを畳んで、帰宅しました・・・(泣)
午前中に帰宅できたので、昼食を摂って昼寝して・・・
その後、GIANT号でお出掛け。
向かった先は水源公園。
風が強かったですが、気持ちよく走れましたよ!
この日の走行は、31.25kmを1時間34分でした。
暫く週末は色々予定があって、海には行けないなぁ~・・・
来月は、浮きたいな!!
2018年09月16日
新艇船舶検査&ライフジャケット買い替え
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先日入荷していた新艇ですが、予定通り9月10日(月)に船舶検査を受けて来ましたよ。

もう3回目の訪問になる、JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部です。

他には持ち込み検査の人が居なかったので、いつもの試運転水槽の前に
ポジション取りをしましたが、ボートを広げてトランサムのプレートに
刻印された番号を確認し、エンジンの方もプレートの確認だけでした。
その他は、法定備品の確認をしただけで、検査は10分も掛かりませんでした。
予備検査付新艇の検査は、本当に簡単です。

船舶検査手帳、船舶検査済票、ステッカー類を貰って帰宅しましたよ。

帰宅途中で、魔界に寄り道。(笑)
あえて大物はGetせずに、エンジンのガスケット類を購入。
今回の船舶検査で、一つ学んだことがありました。
それは、ライフジャケット(救命胴衣)のタイプ別分類と特性についてです。

写真のライフジャケットは、普段、釣りの場面で使用しているものですが、
国交省認定品だったので、船舶検査でも問題なかろうと、
今回これを使って検査を受けました。
ところがこのライフジャケットは「TYPE F」というもので、
一般的な「TYPE A」とは違い、以下のような制限がありました。
・平水区域、2時間限定沿海区域及び沿岸区域を航行区域とし、
かつ、一定の諸条件に適する小型船舶及び水上オートバイ等に法定備品として
搭載することができるタイプ
・「一定の諸条件」とは、次の条件のことです。
不沈性能があること。
緊急エンジン停止スイッチがあること。
音響信号器具を装備していること。
自分のゴムボートや法定備品は諸条件を満たしていたので、
船舶検査自体は問題なく合格でしたが、「TYPE F」のライフジャケットは、
浮力が弱い(規定上は7.5kg以上)ことが判りました。
また、厳密には遊漁船の釣りでは使えないと思います。

なので、自動膨張式の「TYPE A」ライフジャケットを購入しましたよ。
規格上は10kg以上の浮力が必要ですが、今回購入したものは20kgなので安心です。
そして、この週末、進水式を企てていたのですが、
生憎、海況予報が芳しくなかったので見送りました。(泣)
土曜日は、自宅周辺も雨だったので床屋に行ってさっぱりしたり、
通勤車クロモリ号のさび落としなどをしていましたよ。
本日、日曜日は天気が良くなったので、

クロモリ号とGIANT号を洗車。
通勤時の雨汚れと富士山の泥汚れを綺麗に落としました。
洗車が済んだら、GIANT号でお出掛け。

亀崎緑地は、ファミリーフィッシングで賑わっていました。
ハゼ釣りかな?

衣浦海底トンネルを通って、碧南側に移動。

海底トンネルの碧南側もファミリーフィッシングで賑わっていました。
こちらはサヨリが揚がっていましたよ。
その後は、自宅まで一気に走りました。

本日の走行は、44.82kmを2時間27分でした。
来週は、浮きたいな!!
先日入荷していた新艇ですが、予定通り9月10日(月)に船舶検査を受けて来ましたよ。
もう3回目の訪問になる、JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部です。
他には持ち込み検査の人が居なかったので、いつもの試運転水槽の前に
ポジション取りをしましたが、ボートを広げてトランサムのプレートに
刻印された番号を確認し、エンジンの方もプレートの確認だけでした。
その他は、法定備品の確認をしただけで、検査は10分も掛かりませんでした。
予備検査付新艇の検査は、本当に簡単です。
船舶検査手帳、船舶検査済票、ステッカー類を貰って帰宅しましたよ。
帰宅途中で、魔界に寄り道。(笑)
あえて大物はGetせずに、エンジンのガスケット類を購入。
今回の船舶検査で、一つ学んだことがありました。
それは、ライフジャケット(救命胴衣)のタイプ別分類と特性についてです。
写真のライフジャケットは、普段、釣りの場面で使用しているものですが、
国交省認定品だったので、船舶検査でも問題なかろうと、
今回これを使って検査を受けました。
ところがこのライフジャケットは「TYPE F」というもので、
一般的な「TYPE A」とは違い、以下のような制限がありました。
・平水区域、2時間限定沿海区域及び沿岸区域を航行区域とし、
かつ、一定の諸条件に適する小型船舶及び水上オートバイ等に法定備品として
搭載することができるタイプ
・「一定の諸条件」とは、次の条件のことです。
不沈性能があること。
緊急エンジン停止スイッチがあること。
音響信号器具を装備していること。
自分のゴムボートや法定備品は諸条件を満たしていたので、
船舶検査自体は問題なく合格でしたが、「TYPE F」のライフジャケットは、
浮力が弱い(規定上は7.5kg以上)ことが判りました。
また、厳密には遊漁船の釣りでは使えないと思います。
なので、自動膨張式の「TYPE A」ライフジャケットを購入しましたよ。
規格上は10kg以上の浮力が必要ですが、今回購入したものは20kgなので安心です。
そして、この週末、進水式を企てていたのですが、
生憎、海況予報が芳しくなかったので見送りました。(泣)
土曜日は、自宅周辺も雨だったので床屋に行ってさっぱりしたり、
通勤車クロモリ号のさび落としなどをしていましたよ。
本日、日曜日は天気が良くなったので、
クロモリ号とGIANT号を洗車。
通勤時の雨汚れと富士山の泥汚れを綺麗に落としました。
洗車が済んだら、GIANT号でお出掛け。
亀崎緑地は、ファミリーフィッシングで賑わっていました。
ハゼ釣りかな?
衣浦海底トンネルを通って、碧南側に移動。
海底トンネルの碧南側もファミリーフィッシングで賑わっていました。
こちらはサヨリが揚がっていましたよ。
その後は、自宅まで一気に走りました。
本日の走行は、44.82kmを2時間27分でした。
来週は、浮きたいな!!
2018年09月10日
富士山ロングライド2018

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今年も行って来ました、「富士山ロングライド」!
出発は、9月8日(土)の朝です。
自転車の積み込みは先週済ませているので、
宿泊道具とライディングギアを放り込んで、いざ出発!
駿河湾沼津SAで休憩したんですが・・・
『ラブライブ!』というアニメとのコラボ企画とかで、
プレミアムショップがオープンしていました。
ファンと見受けられる方々が列を成していて、
賑わっていましたよ。
道中は特にトラブルも無く、昼前に御殿場ICを通過。
道の駅すばしりで、昼食休憩です。
エビフライ&桜海老クリームコロッケ定食を食しました。
道中は雨模様でしたが、メイン会場である「山中湖交流プラザきらら」に到着した頃、
雨が上がりました。
丁度、オープニングセレモニーと、今年から始まった
「富士パノラマタイムトライアル」のスタートだったので
こちらに参加の方々も雨が上がってホッとしたことでしょう。
我々も無事に受付を済ませて、ゼッケンを貰いました。
その後は時間があったので、山中湖畔を散策。
16時ごろ、宿泊先である、会社の保養所にチェックインしました。
翌日に備えて、ゼッケンの取り付け。
夜になって、上がっていた雨が再び降り出し、
翌日は雨のサイクリングを覚悟しながら夕食を摂った後は、早めに就寝しました。
※※※ 翌9月9日(日)大会当日 ※※※
明け方まで降り続いていた雨が、小康状態になり、
なんとか持ってくれと祈りながら・・・
この日の朝食を摂りました。
身支度を整えたら、大会会場に向かいます。
去年は自転車で向かいましたが、今年は家内の希望もあって、車で現地入り。
すると、みるみる雲が切れて、富士山が顔を出しました!!
一昨年まで、11年連続で雨や曇りに見舞われてきたこの大会ですが、
自分が参加して、二年連続で富士山が顔を出すとは!!奇跡です。
駐車場は池のような水溜りが、彼方此方に出来ている状態なので、
これを避けて、スタート地点であるきららのステージに向かいました。
ステージ上では、エンジョイコースのスタート真っ最中でした。
ファミリーコースのスタートまで、まだ時間があるのでしばし休憩。
スタート15分前に集合が掛かりました。
20人ずつのグループ分けがなされ、
自分たちは第1グループに入りスタート地点で待機します。
定刻の9時にスタート。
暫く山中湖畔を走った後、小山のパノラマ展望台を目指して登り始めます。
展望台からは、富士山が大きく見えました。
ここから再び湖畔沿いのルートに戻り、忍野にあるエイドステーションに向かいます。
おぼろ豆腐とブルーベリーでエネルギーを補給したら、
10km先のゴールを目指します。
12:00少し前に、めでたくフィニッシュです!!
へこたれそうになる家内をなだめて、なんとかゴールにたどり着きましたよ。(笑)
↓サイクリング中は写真が撮れないので、動画を撮影しました。
https://youtu.be/B3W7-oR55Nw
フィニッシュ後は、車に自転車を積み込んで、
一旦、保養所に戻ってお風呂で汗を流しました。
帰宅前の腹ごしらえは、ふじさん食堂の「富士山そば」です。
帰宅後、土産に買った「ふじやまビール」を飲んで疲れを癒しました。
30kmのファミリーコースは、自分には少し物足りなかったけれど、
良い天気に恵まれて、家内と走ったサイクリングは最高でしたよ!
あぁ~、楽しかった!!
2018年09月02日
新艇納品!!新エンジン慣らし、艤装 & 遠征準備!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
冒頭の写真、新艇が納品されました!!
今回の記事は、艤装までです。
金曜日は、半日有給休暇を使って、旧艇を廃棄処分するため、
市の焼却所に持ち込みました。
帰宅後は、車の荷物を半分ほど降ろしました。
その理由は・・・
土曜日に「ネオスポーツ」へ新艇を取りに行くためでした!
今回のボートは、以前から利用していたネット通販の「ネオネットマリン」で注文しました。
ボート+船外機の送料は結構掛かるのですが、ネオネットマリンは
主にマリンジェット関連を扱っている実店舗「ネオスポーツ」があり、
そこで荷物を受け取ることもできます。
実店舗は三ケ日にありますが、うちから25kmほどなので、取りに行くことにしましたよ。
ボート本体、船外機、ドーリーを無事に受け取って帰宅しました。
帰宅したら、早々に荷物を降ろし・・・
GIANT号と家内のクロスバイクを積み込み。

来週の「富士山ロングライド」に向けた準備です!
土曜日は雨が振ったりやんだりだったんですが、その合間を縫って
新エンジンにオイルを注入して火入れ。
アイドリングで10分程度の慣らし運転を実施しました。
そして、本日、日曜日は早起きして・・・
ボート本体の艤装。
トランサムドーリー、魚探の振動子、認識旗まで取り付けたら、
8時頃、所要で出掛けました。


職場のイベントでぶどう狩りです。
その後は、カフェで懇親会。
帰宅後、艤装の続きです。
ちょっと気に入らない部分もありますが、
取敢えず旧艇と同等の艤装まで装備できました。
9/10(月)に新規船舶検査の予約をしてあるので、これが済めば浮ける状態になります。
ボートの状態を気にしなくて浮ける日が、待ち遠しいです!
おっと、その前に家内と富士山走るのも楽しみです!(^o^)/
2018年08月26日
転覆丸解体・・・
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
さて、新艇納品まで、まだ時間が掛かるのですが、
古いボートを処分しなくてはならないので土曜日はその準備をしていました。

自分の元に来て3年半頑張って乗った「転覆丸」!!
(実際の船名は違いますが(笑))



流石に燃えるゴミに出すわけにもいかないので、次艇でも使える艤装部品や
将来的に使えるかもしれないドーリー、プロテクションパーツ、ベルトなどを
はぎとって切断しました。
来週末には、安城市の清掃事業所に持ち込む予定です。

5馬力船外機の方は、使用感ありますけれど機関好調なので、
時間を見つけて、オークションで売却するつもりです。

ボートを解体したら、通勤車クロモリ号を洗車しました。
先日、帰宅時ににわか雨に降られて泥まみれになっていたので、
綺麗に洗ってワックス掛け。チェーンも掃除して、油もさしましたよ。

本日、日曜日は、GIANT号でお出掛け。

向かった先は、久々の鞍ヶ池公園。
今日は非常に暑くて、身体中から汗が吹き出します。
登りの多い往路で1本目のボトルがほとんど空になりました。
念のためボトルを2本積んで行って良かった(^^)/

本日の走行は、45.34kmを2時間21分でした。
あぁ~、楽しかった!!
さて、新艇納品まで、まだ時間が掛かるのですが、
古いボートを処分しなくてはならないので土曜日はその準備をしていました。
自分の元に来て3年半頑張って乗った「転覆丸」!!
(実際の船名は違いますが(笑))
流石に燃えるゴミに出すわけにもいかないので、次艇でも使える艤装部品や
将来的に使えるかもしれないドーリー、プロテクションパーツ、ベルトなどを
はぎとって切断しました。
来週末には、安城市の清掃事業所に持ち込む予定です。
5馬力船外機の方は、使用感ありますけれど機関好調なので、
時間を見つけて、オークションで売却するつもりです。
ボートを解体したら、通勤車クロモリ号を洗車しました。
先日、帰宅時ににわか雨に降られて泥まみれになっていたので、
綺麗に洗ってワックス掛け。チェーンも掃除して、油もさしましたよ。
本日、日曜日は、GIANT号でお出掛け。
向かった先は、久々の鞍ヶ池公園。
今日は非常に暑くて、身体中から汗が吹き出します。
登りの多い往路で1本目のボトルがほとんど空になりました。
念のためボトルを2本積んで行って良かった(^^)/
本日の走行は、45.34kmを2時間21分でした。
あぁ~、楽しかった!!
2018年08月18日
盆休み後半戦! 新艇発注!!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
そろそろお盆休みも終わりですね。
自分は、結局、釣行一回だけでしたけど、その撤収時にマイボートのトランサムボードが
剥がれてきているのを発見しました!!(大泣)
これは修理云々のレベルではなく、もう寿命と判断すべきだなと決意して帰宅しました。
帰宅早々、家内にボートの状態を話して・・・ポチッ(笑)。

アキレスの「2018太鼓判Jセット」を注文しちゃいました!(^^)/
ボートはアキレスCSM製のMoon Tripper LW-310EX(エアフロア仕様、ガンメタカラー)、
エンジンはトーハツ4スト6馬力です。
オプションのデラックスドーリーも併せて注文したのですが、
このドーリーが欠品らしく、納品は9月上旬の予定です。
その後、艤装を施し、船検手続きを経て、9月末にデビュー出来たらと思っています。
さて、前回釣果の真鯛。

釣行翌日に三枚におろしました。
そして、息子が帰省してきた16日に、


刺身と塩焼き(兜&鎌)に!

家内手製のサラダと肉じゃがを加えて、この日の晩御飯です。

勿論、獺祭の呑み比べも試しましたよ!
精米歩合が5割、3割9分、2割3分と研ぎ澄まされるに応じて、
雑味が無くなるのが良く判りましたが、自分は50でも十分に美味しいと感じました。

17日は、自転車でお出掛け。

向かった先は、水源公園。

この日の走行は、32.39kmを1時間36分でした。

本日、18日も自転車でお出掛け。

向かった先は、三好池 からの~

水源公園までハシゴ!

本日の走行は、50.73kmを2時間37分でした。
あぁ~、楽しかった!!
そろそろお盆休みも終わりですね。
自分は、結局、釣行一回だけでしたけど、その撤収時にマイボートのトランサムボードが
剥がれてきているのを発見しました!!(大泣)
これは修理云々のレベルではなく、もう寿命と判断すべきだなと決意して帰宅しました。
帰宅早々、家内にボートの状態を話して・・・ポチッ(笑)。
アキレスの「2018太鼓判Jセット」を注文しちゃいました!(^^)/
ボートはアキレスCSM製のMoon Tripper LW-310EX(エアフロア仕様、ガンメタカラー)、
エンジンはトーハツ4スト6馬力です。
オプションのデラックスドーリーも併せて注文したのですが、
このドーリーが欠品らしく、納品は9月上旬の予定です。
その後、艤装を施し、船検手続きを経て、9月末にデビュー出来たらと思っています。
さて、前回釣果の真鯛。
釣行翌日に三枚におろしました。
そして、息子が帰省してきた16日に、
刺身と塩焼き(兜&鎌)に!
家内手製のサラダと肉じゃがを加えて、この日の晩御飯です。
勿論、獺祭の呑み比べも試しましたよ!
精米歩合が5割、3割9分、2割3分と研ぎ澄まされるに応じて、
雑味が無くなるのが良く判りましたが、自分は50でも十分に美味しいと感じました。
17日は、自転車でお出掛け。
向かった先は、水源公園。
この日の走行は、32.39kmを1時間36分でした。
本日、18日も自転車でお出掛け。
向かった先は、三好池 からの~
水源公園までハシゴ!
本日の走行は、50.73kmを2時間37分でした。
あぁ~、楽しかった!!