2019年05月26日
ニューロッド、ニューリール入魂! vs鰤、平政
天候:晴れ
水温:17.4~18.8℃
潮時 中潮
実釣時間 04:45~09:50
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は海況も芳しくなく、釣りはお休みしていましたが、タックルをいろいろと物色(笑)
と言うのも、前回の鰤戦で、ランディングの際に愛竿「Offbow OB-B62/4(Major Craft)」のガイドに
ネットを引っ掛けてしまって破損させちゃったからです( ;∀;)
なので、新しいロッド候補を色々と検討した結果、

Offbowの後継モデル、「二代目GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)」を購入しました!
リールは「Offbow OB-B62/4」で使っていた「SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)」をセット。
以前は、もっと高価なロッドを使った時期もありましたが、自分のフィッシングスタイルには、このクラスが丁度よいかなぁ~
取敢えず、メインタックルが更新できたので、壊れたOffbowを自前で修理してみました。

割とあっけなく修理完了!(笑)
まあ、修理と言ってもガイドのフット部分のスレッドをPEラインで巻き直し、
ウレタンコーティングしただけですけど。
で、修理が終わってみると、これに合わせるリールが無いことが発覚!!(笑)

今年発売されて気になっていた「CATALINA 15H(Daiwa)」を
ソルティガの替えスプールと共に購入しちゃいました。
竿よりこっちのリールの方が、高かったりします!(爆)
このリールの謳い文句は
「SALTIGAの心臓部をそのまま移植、安心の堅牢ジギングベイト。」
それでいて、SALTIGAより1万円以上安価なので、お買い得感がありますよね。
さて、期せずして、ニュータックルを購入したわけですが、
そうなると早く使ってみたいもの。
この週末は海況が良さそうだったので、早速行って来ましたよ!
いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
翌朝、準備を整え、夜明けを待って、出艇しました。

天候は晴れ。
予報より、波風も弱く、ベタ凪です。

ニュータックルを入魂すべく、水深40mから、ジギングを開始します。
魚探の反応は薄いながらも、根周りにはベイトも居る様子。
しゃくり始めて1時間程経過した頃、中層付近で本日初Hit!

やったぁ~!少し小振りですが平政Getです!

目出度く、ニューリール「CATALINA 15H」入魂!
ドラグの滑り出しもスムースで、アルミダイカストボディと
SALTIGA譲りのハイパーデジギアで魚とのやり取りも不安がありませんでしたよ。

このころ、海上でらずくんと出会い、ご挨拶。
お互いの検討を祈って、流していきます。
丁度、この時間帯は時合いだったようで、その後も連続でHitが続きます。


カサゴとキジハタ追加です。

目出度く、ニューロッド「二代目GiantKilling GXJ-B62M」も根魚で入魂です!
本当はデカ青物で入魂したかったですけど。(笑)
さて、その後はあたりが途絶えたので沖に移動しました。
※※※ 水深70mに移動 ※※※
深場に移動しましたが、こちらにもベイト反応は薄く、
潮もあまり効いていません。
1時間程経過した頃、中層付近にちらちらと魚の反応。
テンポ良くワンピッチジャークで誘っていると・・・
ドンッ!!
ギュルギュルギュル・・・・・
( ゚∀゚ )キタ━━!
スピード感とトルクのあるファーストダッシュ!
デカ青物らしい引き方です。
巻いては出されを繰り返し、数分後、水面に姿を現したのは・・・

90UPの鰤でした!

丁度、沖に出てきたゴムチューブさんに物持ち写真を撮ってもらいました。
この後は、魚探の反応もよくないので、再び浅場に戻りました。
※※※ 水深45mに移動 ※※※
付近を流していたゴムボの方に状況を伺うと、
時々、ハマチの群れが廻っているとの事。
ならばと、潮目を頼りに自分も流し始めます。
暫くすると、魚探に怪しい反応。
ジャークのピッチに緩急をつけて誘うと狙い通りHit!
たぶん、ハマチクラス。
ところがすぐにフックアウト・・・
気を取り直して、しゃくり始めるとすぐにHit!が、またフックアウト・・・
今度こそと、しゃくり始めるとすぐにHit!が、またまたフックアウト・・・
3度目ならぬ4度目の正直と、しゃくり始めるとすぐにHit!
今度は、水面までバレズに巻き上げ、ハマチの姿を確認。
ランディングネットを準備していると、最後の一暴れで、4度目のフックアウト・・・
はぁ~・・・仕方なく、もう一度ジグをボトムまで落として、
ハイピッチジャークでしゃくり始めまると・・・
ドンッ!!
ギュルギュルギュル・・・・・
( ゚∀゚ )キタ━━!
ハマチクラスとは明らかに異なる、スピード感とトルクのあるファーストダッシュ!
デカ青物らしい引き方です。
巻いては出されを繰り返し、数分後、水面に姿を現したのは・・・

本日2本目の90UP鰤でした!
「二代目GiantKilling GXJ-B62M」で初のデカモンファイトでしたが、
「Offbow OB-B62/4」に負けないリフティングパワーで不安感無くファイトできました!
↓今回の青物対決3戦の様子は、こちらの動画から
https://youtu.be/927MmFUoj30
さて、2尾目の鰤で満足したので、少し早いですが、9:50頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

鰤 2尾(95cm、92cm)
平政 1尾(65cm)
キジハタ 1尾(27cm)
カサゴ 1尾(25cm)
今回も潮が走らず、なかなか爆釣とはいきませんでしたが、
感が冴えていたおかげで、散発的な魚信を効率よく捕らえて、
ニューロッドもニューリールも入魂できた良い釣行になりました!

ゴムチューブさん、写真有難うございました(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム100gFHシラス(Daiwa)
あいや~ジグ80gピンク金腹グロー×アワビ(TANAJIG)
水温:17.4~18.8℃
潮時 中潮
実釣時間 04:45~09:50
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は海況も芳しくなく、釣りはお休みしていましたが、タックルをいろいろと物色(笑)
と言うのも、前回の鰤戦で、ランディングの際に愛竿「Offbow OB-B62/4(Major Craft)」のガイドに
ネットを引っ掛けてしまって破損させちゃったからです( ;∀;)
なので、新しいロッド候補を色々と検討した結果、
Offbowの後継モデル、「二代目GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)」を購入しました!
リールは「Offbow OB-B62/4」で使っていた「SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)」をセット。
以前は、もっと高価なロッドを使った時期もありましたが、自分のフィッシングスタイルには、このクラスが丁度よいかなぁ~
取敢えず、メインタックルが更新できたので、壊れたOffbowを自前で修理してみました。
割とあっけなく修理完了!(笑)
まあ、修理と言ってもガイドのフット部分のスレッドをPEラインで巻き直し、
ウレタンコーティングしただけですけど。
で、修理が終わってみると、これに合わせるリールが無いことが発覚!!(笑)
今年発売されて気になっていた「CATALINA 15H(Daiwa)」を
ソルティガの替えスプールと共に購入しちゃいました。
竿よりこっちのリールの方が、高かったりします!(爆)
このリールの謳い文句は
「SALTIGAの心臓部をそのまま移植、安心の堅牢ジギングベイト。」
それでいて、SALTIGAより1万円以上安価なので、お買い得感がありますよね。
さて、期せずして、ニュータックルを購入したわけですが、
そうなると早く使ってみたいもの。
この週末は海況が良さそうだったので、早速行って来ましたよ!
いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
翌朝、準備を整え、夜明けを待って、出艇しました。
天候は晴れ。
予報より、波風も弱く、ベタ凪です。
ニュータックルを入魂すべく、水深40mから、ジギングを開始します。
魚探の反応は薄いながらも、根周りにはベイトも居る様子。
しゃくり始めて1時間程経過した頃、中層付近で本日初Hit!
やったぁ~!少し小振りですが平政Getです!
目出度く、ニューリール「CATALINA 15H」入魂!
ドラグの滑り出しもスムースで、アルミダイカストボディと
SALTIGA譲りのハイパーデジギアで魚とのやり取りも不安がありませんでしたよ。
このころ、海上でらずくんと出会い、ご挨拶。
お互いの検討を祈って、流していきます。
丁度、この時間帯は時合いだったようで、その後も連続でHitが続きます。
カサゴとキジハタ追加です。
目出度く、ニューロッド「二代目GiantKilling GXJ-B62M」も根魚で入魂です!
本当はデカ青物で入魂したかったですけど。(笑)
さて、その後はあたりが途絶えたので沖に移動しました。
※※※ 水深70mに移動 ※※※
深場に移動しましたが、こちらにもベイト反応は薄く、
潮もあまり効いていません。
1時間程経過した頃、中層付近にちらちらと魚の反応。
テンポ良くワンピッチジャークで誘っていると・・・
ドンッ!!
ギュルギュルギュル・・・・・
( ゚∀゚ )キタ━━!
スピード感とトルクのあるファーストダッシュ!
デカ青物らしい引き方です。
巻いては出されを繰り返し、数分後、水面に姿を現したのは・・・
90UPの鰤でした!
丁度、沖に出てきたゴムチューブさんに物持ち写真を撮ってもらいました。
この後は、魚探の反応もよくないので、再び浅場に戻りました。
※※※ 水深45mに移動 ※※※
付近を流していたゴムボの方に状況を伺うと、
時々、ハマチの群れが廻っているとの事。
ならばと、潮目を頼りに自分も流し始めます。
暫くすると、魚探に怪しい反応。
ジャークのピッチに緩急をつけて誘うと狙い通りHit!
たぶん、ハマチクラス。
ところがすぐにフックアウト・・・
気を取り直して、しゃくり始めるとすぐにHit!が、またフックアウト・・・
今度こそと、しゃくり始めるとすぐにHit!が、またまたフックアウト・・・
3度目ならぬ4度目の正直と、しゃくり始めるとすぐにHit!
今度は、水面までバレズに巻き上げ、ハマチの姿を確認。
ランディングネットを準備していると、最後の一暴れで、4度目のフックアウト・・・
はぁ~・・・仕方なく、もう一度ジグをボトムまで落として、
ハイピッチジャークでしゃくり始めまると・・・
ドンッ!!
ギュルギュルギュル・・・・・
( ゚∀゚ )キタ━━!
ハマチクラスとは明らかに異なる、スピード感とトルクのあるファーストダッシュ!
デカ青物らしい引き方です。
巻いては出されを繰り返し、数分後、水面に姿を現したのは・・・
本日2本目の90UP鰤でした!
「二代目GiantKilling GXJ-B62M」で初のデカモンファイトでしたが、
「Offbow OB-B62/4」に負けないリフティングパワーで不安感無くファイトできました!
↓今回の青物対決3戦の様子は、こちらの動画から
https://youtu.be/927MmFUoj30
さて、2尾目の鰤で満足したので、少し早いですが、9:50頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
鰤 2尾(95cm、92cm)
平政 1尾(65cm)
キジハタ 1尾(27cm)
カサゴ 1尾(25cm)
今回も潮が走らず、なかなか爆釣とはいきませんでしたが、
感が冴えていたおかげで、散発的な魚信を効率よく捕らえて、
ニューロッドもニューリールも入魂できた良い釣行になりました!
ゴムチューブさん、写真有難うございました(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offbow OB-B62/4(Major Craft)×CATALINA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15H(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
GiantKilling GXJ-B62M(Major Craft)×SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:TGベイトスリム100gFHシラス(Daiwa)
あいや~ジグ80gピンク金腹グロー×アワビ(TANAJIG)
2018年11月18日
New魚群探知機発注!「GARMIN STRIKER Plus」
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、仕事もあったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、帰宅後、色々と調べ物をしてポチッと・・・(笑)

注文したのは、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
現在使用中の魚探はこちら。

「LOWRANCE Elite-4X HDI」
初めて買った2周波魚探で、そこそこ感度良く映るので重宝していましたが、
ここの所、周りでもGARMIN派が増えているので、気になっていました。
良く映りそうな「チャープ発信方式」や

水中を見ているかのような「クリアビュースキャン」

これら魚探としての機能は勿論ですが、自分が一番気になっていたのは、
クイックドローコンターズ(水中地形図作成機能)です。

今まで、GARMIN魚探の入門機「STRIKER」シリーズには、
このクイックドローコンターズが搭載されていませんでしたが、
今年の1月に発売された「STRIKER Plus」シリーズに遂に搭載されました!
「echoMAP」シリーズのようなSDメモリースロットはありませんが、
普段良く通う海域で、移動するほどに海図が蓄えられるので魅力を感じてポチりました!
大画面の機種は高額なので、今までと同じ4インチ画面の安価な機種を選択しました。
並行輸入品を注文したので米国から届くのに
2~3週間掛かる予定ですが今から楽しみです。
さて、日が変わって日曜日。
家内と一緒に庭弄りです。



これは、裏庭なのですが、表の庭から進出してきた芝生が蔓延っていました。
これを一生懸命剥がしました。
根切りして除草剤で枯らしてあったんですが、なかなか手強く重労働でしたよ。



ホームセンターで補充の砂利と、芝の根ストッパーを買ってきて仕上げ。
表の庭も、芝生の凹んだ所に土を入れましたよ。

庭の手入れが終わったら、GIANT号でお出掛け。

向かった先は水源公園。

本日の走行は、33.5kmを1時間33分でした。
来週は、浮けるかな?
今週末は、仕事もあったので釣りはお休みです。
土曜日は午前中仕事を済ませ、帰宅後、色々と調べ物をしてポチッと・・・(笑)

注文したのは、魚群探知機「GARMIN STRIKER Plus 4CV」です!
現在使用中の魚探はこちら。

「LOWRANCE Elite-4X HDI」
初めて買った2周波魚探で、そこそこ感度良く映るので重宝していましたが、
ここの所、周りでもGARMIN派が増えているので、気になっていました。
良く映りそうな「チャープ発信方式」や

水中を見ているかのような「クリアビュースキャン」

これら魚探としての機能は勿論ですが、自分が一番気になっていたのは、
クイックドローコンターズ(水中地形図作成機能)です。

今まで、GARMIN魚探の入門機「STRIKER」シリーズには、
このクイックドローコンターズが搭載されていませんでしたが、
今年の1月に発売された「STRIKER Plus」シリーズに遂に搭載されました!
「echoMAP」シリーズのようなSDメモリースロットはありませんが、
普段良く通う海域で、移動するほどに海図が蓄えられるので魅力を感じてポチりました!
大画面の機種は高額なので、今までと同じ4インチ画面の安価な機種を選択しました。
並行輸入品を注文したので米国から届くのに
2~3週間掛かる予定ですが今から楽しみです。
さて、日が変わって日曜日。
家内と一緒に庭弄りです。
これは、裏庭なのですが、表の庭から進出してきた芝生が蔓延っていました。
これを一生懸命剥がしました。
根切りして除草剤で枯らしてあったんですが、なかなか手強く重労働でしたよ。
ホームセンターで補充の砂利と、芝の根ストッパーを買ってきて仕上げ。
表の庭も、芝生の凹んだ所に土を入れましたよ。
庭の手入れが終わったら、GIANT号でお出掛け。
向かった先は水源公園。
本日の走行は、33.5kmを1時間33分でした。
来週は、浮けるかな?
2018年11月12日
大潮!ベイト反応モリモリ! vsサワラ
天候:晴れ
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!

左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!
当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!

で、壊れたeTrex20を分解してみました。

右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。




自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!

ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。

早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ

土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。
そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!

天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)

勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!

久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。

そして、ふっさん。

更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!

あれっ?先週も同じような・・・




結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・
最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果

キジハタ 3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ 2尾(リリース)
ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。
タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
水温:19.7~20.8℃
潮時 大潮
実釣時間 6:30~11:15
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先週は、6年程使用してきたハンドヘルドGPS、「GARMIN eTrex20」が壊れたので、
マイナーチェンジ後の後継機種、「GARMIN eTrex20x」を注文したのですが、
これが今週届きました!!
左側:旧機種「GARMIN eTrex20」
右側:後継機種「GARMIN eTrex20x」
見た目は違いが判りませんが、液晶の解像度が上がって、
内臓メモリーの容量が増えています!!
当然、安価な英語版を購入したので、速攻でメニューを日本語化して
OSMの日本地図と自作のカスタムマップ(海図)をインストール。
旧機種からウェイポイントを移植して、スタンバイOKです!
で、壊れたeTrex20を分解してみました。
右上のボタン部分は、マイクロスイッチを押すためのゴム片が剥がれ落ちたため、
押せなくなっていました。
無理やり押し込んだので、外装のボタン部分も穴が開いちゃいました。
自転車のパンク修理用のパッチを使って修理してみたら、使えそうになりました!!
ただ、防水性に不安があるので、自転車専用にしてみます。
早速、水源公園まで、走って見ましたが、問題なく使えましたよ
土曜日の走行は、33.42kmを1時間38分でした。
そして、昨日の日曜日は、海況予報が収まりそうだったので、浮いて来ましたよ!
天候は、晴れ。
風は収まり、うねりは少し残っていますが釣りには支障ないレベル。
(最後のほうは、少し船酔いしちゃいましたが)
勿論、新しい相棒「GARMIN eTrex20x」も搭載済みです!
久しぶりにご一緒いただいた、タカさん。
そして、ふっさん。
更にもう一組、すいどうやのおやぢさんとzekiさんです。
魚探は、朝からベイト反応モリモリでテンションも上がります!!
あれっ?先週も同じような・・・
結局、悪い予感が的中し、5時間頑張って、キジハタ3、エソ2がやっとでした・・・
最後に40UPが獲れたので、11:15頃、沖上がりとしました。
この日の釣果
キジハタ 3+1尾(43~30cm一番小さいのはタカさんに貰いました)
エソ 2尾(リリース)
ベイト反応モリモリで、2回連続撃沈とは・・・
また、頑張ります。
タカさん、ふっさん、おやぢさん、zekiさん、有難う御座いました!(^o^)/
あぁ~、楽しかった!
【タックルメモ】
Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
(PE2.0号、リーダーフロロ10号)
ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
2018年09月02日
新艇納品!!新エンジン慣らし、艤装 & 遠征準備!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
冒頭の写真、新艇が納品されました!!
今回の記事は、艤装までです。
金曜日は、半日有給休暇を使って、旧艇を廃棄処分するため、
市の焼却所に持ち込みました。
帰宅後は、車の荷物を半分ほど降ろしました。
その理由は・・・
土曜日に「ネオスポーツ」へ新艇を取りに行くためでした!
今回のボートは、以前から利用していたネット通販の「ネオネットマリン」で注文しました。
ボート+船外機の送料は結構掛かるのですが、ネオネットマリンは
主にマリンジェット関連を扱っている実店舗「ネオスポーツ」があり、
そこで荷物を受け取ることもできます。
実店舗は三ケ日にありますが、うちから25kmほどなので、取りに行くことにしましたよ。
ボート本体、船外機、ドーリーを無事に受け取って帰宅しました。
帰宅したら、早々に荷物を降ろし・・・
GIANT号と家内のクロスバイクを積み込み。

来週の「富士山ロングライド」に向けた準備です!
土曜日は雨が振ったりやんだりだったんですが、その合間を縫って
新エンジンにオイルを注入して火入れ。
アイドリングで10分程度の慣らし運転を実施しました。
そして、本日、日曜日は早起きして・・・
ボート本体の艤装。
トランサムドーリー、魚探の振動子、認識旗まで取り付けたら、
8時頃、所要で出掛けました。


職場のイベントでぶどう狩りです。
その後は、カフェで懇親会。
帰宅後、艤装の続きです。
ちょっと気に入らない部分もありますが、
取敢えず旧艇と同等の艤装まで装備できました。
9/10(月)に新規船舶検査の予約をしてあるので、これが済めば浮ける状態になります。
ボートの状態を気にしなくて浮ける日が、待ち遠しいです!
おっと、その前に家内と富士山走るのも楽しみです!(^o^)/
2018年08月26日
転覆丸解体・・・
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
さて、新艇納品まで、まだ時間が掛かるのですが、
古いボートを処分しなくてはならないので土曜日はその準備をしていました。

自分の元に来て3年半頑張って乗った「転覆丸」!!
(実際の船名は違いますが(笑))



流石に燃えるゴミに出すわけにもいかないので、次艇でも使える艤装部品や
将来的に使えるかもしれないドーリー、プロテクションパーツ、ベルトなどを
はぎとって切断しました。
来週末には、安城市の清掃事業所に持ち込む予定です。

5馬力船外機の方は、使用感ありますけれど機関好調なので、
時間を見つけて、オークションで売却するつもりです。

ボートを解体したら、通勤車クロモリ号を洗車しました。
先日、帰宅時ににわか雨に降られて泥まみれになっていたので、
綺麗に洗ってワックス掛け。チェーンも掃除して、油もさしましたよ。

本日、日曜日は、GIANT号でお出掛け。

向かった先は、久々の鞍ヶ池公園。
今日は非常に暑くて、身体中から汗が吹き出します。
登りの多い往路で1本目のボトルがほとんど空になりました。
念のためボトルを2本積んで行って良かった(^^)/

本日の走行は、45.34kmを2時間21分でした。
あぁ~、楽しかった!!
さて、新艇納品まで、まだ時間が掛かるのですが、
古いボートを処分しなくてはならないので土曜日はその準備をしていました。
自分の元に来て3年半頑張って乗った「転覆丸」!!
(実際の船名は違いますが(笑))
流石に燃えるゴミに出すわけにもいかないので、次艇でも使える艤装部品や
将来的に使えるかもしれないドーリー、プロテクションパーツ、ベルトなどを
はぎとって切断しました。
来週末には、安城市の清掃事業所に持ち込む予定です。
5馬力船外機の方は、使用感ありますけれど機関好調なので、
時間を見つけて、オークションで売却するつもりです。
ボートを解体したら、通勤車クロモリ号を洗車しました。
先日、帰宅時ににわか雨に降られて泥まみれになっていたので、
綺麗に洗ってワックス掛け。チェーンも掃除して、油もさしましたよ。
本日、日曜日は、GIANT号でお出掛け。
向かった先は、久々の鞍ヶ池公園。
今日は非常に暑くて、身体中から汗が吹き出します。
登りの多い往路で1本目のボトルがほとんど空になりました。
念のためボトルを2本積んで行って良かった(^^)/
本日の走行は、45.34kmを2時間21分でした。
あぁ~、楽しかった!!
2018年06月10日
梅雨の合間に・・・
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
東海地方も漸く入梅しました。
ただ、この週末の土曜日は天気が回復し、浮けそうな予報!
ちょっとそわそわしましたが(笑)、家内が魚に飽きてきているし、
冷蔵庫には、結構なストックがあるので、釣行は見送りとしました。

先ずは、ボートの修理。
先日のシーバスにやられたヒレパンチのピンホールを塞ぎます。

接着剤が固まる間に自転車でお出掛け。

向かった先は、水源公園。

倒れかけていた遊歩道の桜は、無くなっていました。
撤去されたのか、矢作川に沈んだのかは不明です。

帰りはリーフに寄り道。

六ヶ月点検です。
特に不調部位はありませんでしたが、チェーンを綺麗にしてもらって帰宅しました。

本日の走行は、33.09kmを1時間44分でした。
GIANT号も購入後、丸2年になりました。総走行距離5,775kmです。

修理後のボートはメインチューブに充気してエアー漏れチェック。特に問題なし。
その後は、使わなくなったジグとプラグを整理しました。

出番の少ないジグ達。

同じくプラグ達。

イシグロの買取に出したら、まあまあの小遣いになりましたよ。
あぁ~、楽しかった!!
東海地方も漸く入梅しました。
ただ、この週末の土曜日は天気が回復し、浮けそうな予報!
ちょっとそわそわしましたが(笑)、家内が魚に飽きてきているし、
冷蔵庫には、結構なストックがあるので、釣行は見送りとしました。
先ずは、ボートの修理。
先日のシーバスにやられたヒレパンチのピンホールを塞ぎます。
接着剤が固まる間に自転車でお出掛け。
向かった先は、水源公園。
倒れかけていた遊歩道の桜は、無くなっていました。
撤去されたのか、矢作川に沈んだのかは不明です。
帰りはリーフに寄り道。
六ヶ月点検です。
特に不調部位はありませんでしたが、チェーンを綺麗にしてもらって帰宅しました。
本日の走行は、33.09kmを1時間44分でした。
GIANT号も購入後、丸2年になりました。総走行距離5,775kmです。
修理後のボートはメインチューブに充気してエアー漏れチェック。特に問題なし。
その後は、使わなくなったジグとプラグを整理しました。
出番の少ないジグ達。
同じくプラグ達。
イシグロの買取に出したら、まあまあの小遣いになりましたよ。
あぁ~、楽しかった!!
2017年11月19日
冬将軍到来!サイクルフェスin安城

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
この週末は、非常に寒いですねぇ~・・・

まさに冬将軍大暴れって感じで、まだ11月と言うのに真冬並みの寒さですよ。
暫く釣りには行けませんが、先日、こんなものを注文しました。
「バークレイ BTHLC ミニホットワイヤーラインカッター」
ワイヤーの熱によってラインをカットすることにより、ハサミと違い、
ラインのほつれが起きにくいのが特徴です。
esu3goさんのブログ「釣烏賊迷(つりきち)のぼやき」で紹介されていたのを見て、
自分も欲しくなってAmazonで注文しちゃいました!
早速、古くなったPEラインで試し切りしてみましたが、
熱でカットすると切り口が溶けて一体化するので非常に調子良さそうです。
早く実際の釣り場で使ってみたいもんです。
さて、今週の日曜日は冒頭に画像を張った~安城市制65周年記念イベント~、
「サイクルフェス in 安城2017」が開催されたので参加して来ましたよ!
2年前の「都築弥厚生誕250年記念イベント サイクルフェス in 安城」は、
家内と二人で参加しましたが、今回は会社の自転車仲間4人でエントリーしました。
ところが・・・
M氏:海外出張で渡米
K氏:体調不良で棄権
O氏:音信不通(笑)
となり、結局、一人で参加して来ました。
前日は雨模様でしたが、今日は朝から良い天気。
風が強いのが玉に瑕ですが、まぁ、サイクリング日和です。
自宅から自転車に乗り、メイン会場のデンパークに7時半頃到着しました。
受付を済ませて、バッグとヘルメットにゼッケンを装着。
今回、自転車につけるゼッケンはありませんでした。
一昨年と同様、今回もほぼ先頭付近でスタートを待ちます。
メインMCは一昨年と同じ、絹代さん。
ゲストは愛三工業レーシングチームの早川選手でした。
オープニングイベントが済んだら、早速スタートです!
第1エイドステーションは、矢作川河川敷の緑地で
スポーツドリンクとゴーフレット、羊羹を受け取ります。
第2エイドステーションは安城駅近くのショッピングモール「アンフォーレ」で
豚汁を頂きました。
第3エイドステーションは、安城市総合運動公園で
「あいちの水」だけでしたよ。
今回、先頭グループの引率者は、サイクリングイベントらしからぬハイペースで、
26~28km/h位のスピードで引っ張ってくれました。
矢作川の堤防道路は、自動車の通行を規制していたので、
今回のフェスで貸切だったのですが、ここは30km/h以上のスピードでしたよ。
スタートから二時間弱でゴール地点のデンパークに到着しました。
強風のため、スタート・ゴールのゲートは畳まれていましたよ。
完走証の他に、色々とお土産を貰いました。
デンパークの入場券も頂いて、パーク内のイベントにも参加できるのですが、
(SKE48のトークショーなど)一人で参加するのもなんなんで、帰宅しました。
この日の走行、46.82kmを2時間34分でした。
あぁ~、楽しかった!!
2017年09月10日
釣り車、復元!!(笑)
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
さて、先週は『富士山ロングライドin富士五湖』を走ってきましたが・・・

その時に痛めた膝ですが、翌日の月曜日、仕事を早く上がって整形外科を受診しました。
レントゲン検査もしてもらって、結果は・・・
異常なし!!(笑)
少し腫れがあったので、湿布を貰って帰りました。
痛みはなかったんですが、念のため今週は自転車通勤をひかえて自動車通勤としましたよ。
そして、迎えた週末。
釣りに行きたいのは、山々ですがラック&スタンドをセットしなおして、
釣り道具一式を積み込む作業をしていましたよ。

釣り車、復元完了です!!(笑)
巷では、アオリイカの新子シーズンインしているそうなので、
ティップランロッドも積込み済です。
作業が済んだら、自転車でお出掛け。

大事を取って、アップダウンのない水源公園までにしておきました。
膝に痛みは出ませんが、やはり少し違和感が出るので、暫くは大人しく乗っていきます。

GIANT号の総走行距離も4,000kmを超えてきました。
今日は、日中の温度が上がっても空気が乾燥していて、非常に気持ち良かったです。
ロードバイクも沢山走っていて、いよいよスポーツの秋到来って感じです。
でも、自分が今一番気になっているのは・・・秋イカかな!(笑)
あぁ~、楽しかった!
さて、先週は『富士山ロングライドin富士五湖』を走ってきましたが・・・

その時に痛めた膝ですが、翌日の月曜日、仕事を早く上がって整形外科を受診しました。
レントゲン検査もしてもらって、結果は・・・
異常なし!!(笑)
少し腫れがあったので、湿布を貰って帰りました。
痛みはなかったんですが、念のため今週は自転車通勤をひかえて自動車通勤としましたよ。
そして、迎えた週末。
釣りに行きたいのは、山々ですがラック&スタンドをセットしなおして、
釣り道具一式を積み込む作業をしていましたよ。
釣り車、復元完了です!!(笑)
巷では、アオリイカの新子シーズンインしているそうなので、
ティップランロッドも積込み済です。
作業が済んだら、自転車でお出掛け。
大事を取って、アップダウンのない水源公園までにしておきました。
膝に痛みは出ませんが、やはり少し違和感が出るので、暫くは大人しく乗っていきます。
GIANT号の総走行距離も4,000kmを超えてきました。
今日は、日中の温度が上がっても空気が乾燥していて、非常に気持ち良かったです。
ロードバイクも沢山走っていて、いよいよスポーツの秋到来って感じです。
でも、自分が今一番気になっているのは・・・秋イカかな!(笑)
あぁ~、楽しかった!
2017年04月01日
年度末に散財!!(笑)
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週も真鯛リベンジを夢見て、週中から天気予報のチェックに余念がありません!(笑)
がしかし・・・週末の予報は風波ともNGな感じ・・・(泣)
で、出撃できないとなると、ついつい散財してしまうものです。(爆)

と言っても、釣り具じゃありませんよぉ~。

自転車のパーツです!
クランク SHIMANO ULTEGRA FC6800 34-50T 172.5mm
フロントディレイラー SHIMANO ULTEGRA FD-6800
リアディレイラー SHIMANO ULTEGRA RD-6800 GS
11S用チェーン SHIMANO CN-HG701
11S用ミッシングリンク KMC CL555C
これに以前購入済のスプロケット「SHIMANO ULTEGRA CS-6800 11S 11-32T」を併せて、
登りが楽になるようなセッティングに変えます!
さて、迎えた週末。土曜日の朝は、朝食を摂ったら、

計量開始です!(笑)
結果は・・・
クランク:RS500(804g)→ULTEGRA(700g)
フロントディレイラー:105(89g)→ULTEGRA(87g)
リアディレイラー:105 SS(229g)→ULTEGRA GS(209g)
スプロケット:105 11-28T(274g)→ULTEGRA 11-32T(281g)
流石にスプロケットはサイズが大きいので、重量増加になりましたが、
トータルで119gの軽量化です!
計量が済んだら、組み換え作業開始ですが、今日は朝から雨降りなので、家の中で作業しました。

全パーツを交換して、完成。

スプロケットサイズとRディレイラータイプ(SS→GS)を変更したので、
チェーンの長さも変わり、シフトワイヤーの調整も多少手古摺りましたが、
なんとか納得できるレベルに調整できましたよ。
あぁ~、走るの楽しみ!
で、作業を終えたら、また、荷物が・・・

まとめ買いした、メタルジグでした!(笑)
安くて良く釣れる良いジグなんですが、しょっちゅう欠品するので、
まとめ買いしましたよ。
今週も真鯛リベンジを夢見て、週中から天気予報のチェックに余念がありません!(笑)
がしかし・・・週末の予報は風波ともNGな感じ・・・(泣)
で、出撃できないとなると、ついつい散財してしまうものです。(爆)
と言っても、釣り具じゃありませんよぉ~。
自転車のパーツです!
クランク SHIMANO ULTEGRA FC6800 34-50T 172.5mm
フロントディレイラー SHIMANO ULTEGRA FD-6800
リアディレイラー SHIMANO ULTEGRA RD-6800 GS
11S用チェーン SHIMANO CN-HG701
11S用ミッシングリンク KMC CL555C
これに以前購入済のスプロケット「SHIMANO ULTEGRA CS-6800 11S 11-32T」を併せて、
登りが楽になるようなセッティングに変えます!
さて、迎えた週末。土曜日の朝は、朝食を摂ったら、
計量開始です!(笑)
結果は・・・
クランク:RS500(804g)→ULTEGRA(700g)
フロントディレイラー:105(89g)→ULTEGRA(87g)
リアディレイラー:105 SS(229g)→ULTEGRA GS(209g)
スプロケット:105 11-28T(274g)→ULTEGRA 11-32T(281g)
流石にスプロケットはサイズが大きいので、重量増加になりましたが、
トータルで119gの軽量化です!
計量が済んだら、組み換え作業開始ですが、今日は朝から雨降りなので、家の中で作業しました。
全パーツを交換して、完成。
スプロケットサイズとRディレイラータイプ(SS→GS)を変更したので、
チェーンの長さも変わり、シフトワイヤーの調整も多少手古摺りましたが、
なんとか納得できるレベルに調整できましたよ。
あぁ~、走るの楽しみ!
で、作業を終えたら、また、荷物が・・・
まとめ買いした、メタルジグでした!(笑)
安くて良く釣れる良いジグなんですが、しょっちゅう欠品するので、
まとめ買いしましたよ。
2016年12月18日
SALTIGA 15H-SJ

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
相変わらず、週末の海況が悪くて浮けない日が続きます。
今年は、釣り納め出来るのかなぁ~・・・
今週の自転車通勤は、雨と忘年会があって2日間のみ。
走行は、42.81kmを2時間6分でした。
土曜日の朝は、朝食を摂ったら、
自転車で、お出掛けです。
向かった先は、水源公園。
この日の走行は30.04kmを1時間28分でした。
帰宅後、着替えたら、家内と車で出発!
久々にインドカレーを食べに行きましたよ。
昼食後は釣具屋に出掛けました。
SALTIGA 15H-SJ(Daiwa)
ソルティガベイトの「SJ(=SLOW JIGGING)」モデルを購入しました。
通常モデルよりも長い85mm-95mmのロングハンドルにがっちり握れるアルミT型ノブ、
またドラグ・クラッチを頻繁に操作するため通常モデルよりも大きいサイズの
スタードラグとクラッチバーを搭載。
スロジギはあまり使わないのですが、
デカモンとのやり取りもし易そうなので、メタルジグ3個と一緒にお買い上げですよ!(笑)
本日、日曜日も天気が良かったので自転車でお出掛け。
向かった先は、明治用水の旧頭首工跡地です。
今日の走行は33.88kmを1時間42分でした。
あぁ~、楽しかった!
2016年12月11日
年末恒例 よしもと爆笑公演

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
今週末は、年末恒例の「よしもと爆笑公演」に行って来ましたよ!
その前に・・・
今週の自転車通勤は、64.16kmを3時間14分でした。
(サイコンのリセットし忘れたので、先週との差分で読みました)
土曜日の朝、朝食を摂ったら、
先ずは自転車で、お出掛けです。
向かった先は、水源公園。
この日の走行は32.39kmを1時間38分でした。
帰宅後、着替えたら、家内と伴に車で出発!
名古屋ガーデンパレスで昼食を摂り、中日劇場に向かいます。
もちろん、よしもと爆笑公演の観劇です。
この日の出演者、出し物は、下記の通りでした。
・トラッシュスター
・ギャロップ
・もりやすバンバンビガロ
・まるむし商店
・坂田利夫SPコント
・西川のりお・上方よしお
・桂文珍
<休憩>
・吉本新喜劇
久々にLIVEで観る演芸は、TVにはない臨場感があってやっぱり面白い!!
本日、日曜日も天気も良かったのですが、朝方は寒かったので釣具屋に出掛けました。
Catalina 5000H(Daiwa)
VF807SR BLUE WATER PLUG'N(CB one)
購入した訳ではないですよ。
遠征釣行でデカ平政を狙うためのキャスティングタックルなんですが、
なかなか使うチャンスもないので、処分して来ました。
ソルティガベイトを一個買える位になったので、
また、ベイトリールでも買おうと思います!(笑)
帰宅後は自転車でお出掛け。
向かった先は、明治用水の取水口です。
紅葉も散り、すっか冬の景色ですねぇ~。
今日の走行は31.63kmを1時間35分でした。
あぁ~、楽しかった!
2016年09月18日
餌釣り準備
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
秋雨が続いてなかなか釣りに行けません。
今週も雨多く、週末は呑み会があったので自転車通勤は・・・

1日だけで、20.7km。時間は54分でした。

土曜日は、雨が降っていなかったので自転車でお出掛けです。

向かった先は、水源公園。

この日の走行は31.6kmを1時間27分でした。
帰宅後は、釣り具屋へ行ってきました。。

来週は、会社の釣り仲間と餌釣りに出掛けるのでその準備です。
狙い物は、チヌ、サンバソウ、カワハギ、メバルだそうです。

船頭の指示に従い、フロロ2.5号を通しで巻きました。
リールは古いバイオマスターです。

夜はアオリイカ(ストック)の刺身で一杯。
旨しっ!
さぁ~、来週は天気良くなりますように!
秋雨が続いてなかなか釣りに行けません。
今週も雨多く、週末は呑み会があったので自転車通勤は・・・
1日だけで、20.7km。時間は54分でした。
土曜日は、雨が降っていなかったので自転車でお出掛けです。
向かった先は、水源公園。
この日の走行は31.6kmを1時間27分でした。
帰宅後は、釣り具屋へ行ってきました。。
来週は、会社の釣り仲間と餌釣りに出掛けるのでその準備です。
狙い物は、チヌ、サンバソウ、カワハギ、メバルだそうです。
船頭の指示に従い、フロロ2.5号を通しで巻きました。
リールは古いバイオマスターです。
夜はアオリイカ(ストック)の刺身で一杯。
旨しっ!
さぁ~、来週は天気良くなりますように!
タグ :久しぶりに餌釣りです楽しみ
2016年09月03日
ほうらいせん
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
朝晩は涼しくなって、秋の気配が漂ってきましたねぇ。
今週は呑み会があったので釣りはお休みにしました。
冒頭の写真は、そこで飲んだお酒なんですが、珍しかったので写真に撮りました。
最初はビールで乾杯した後、日本酒でも頼もうということになり、
注文したのは、蓬莱泉 純米大吟醸の最上級「吟」。

蓬莱泉の純米大吟醸は「空」が有名ですが、更に磨いた山田錦から作って、
3年の低温熟成を経たお酒だそうです。
甘口で非常にフルーティーな酒でした。
4人で4合瓶は、あっという間になくなったので、次の酒を頼む際に
メニューをよく見ると、更に高級な銘柄を発見!
それが冒頭の写真、蓬莱泉 純米大吟醸 「動塵35」でした。
お店のソムリエが説明してくれたのは、蓬莱泉の最上級「吟」を
さらに研ぎ澄ました一本で、35とは「山田錦35%精米」とのこと。
一般的な市販ルートにはのらない純米大吟醸で、特定のお店でしか飲めないPBみたいです。
旨いっ!飲んだ感じは、「吟」よりすっきりした感じです。
さて、週末の呑み会、週初めの雨もあって、今週の自転車通勤は・・・
2日間だけで、42.7km。時間は2時間10分でした。
そして、本日土曜日は、自転車でお出掛けです。
いつも通る経路にある酒屋さんには「ほうらいせん」ののぼりが立っています。
「空」や「吟」なら、ここでも予約できるかもしれません。
そして向かった先は、水源公園。
この日の走行は30kmを1時間21分でした。
帰宅後は、釣り道具のメンテ。
そろそろ、アオリイカの新子が揚がりだしたので、エギングタックルのメンテです。
ロッド
リール
長らくラインを交換していなかったので、安価なPEラインを購入しました。
「放浪カモメオリジナルPEライン0.4号【500m】」
さぁ~、来週は浮きたいなぁ~!
2016年03月20日
ジグとかタブレットとか自転車とか・・・
フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!
今週末は釣りに行きたかったんですが、生憎の天気・・・
仕方なく、雨降りの土曜日、近所の釣具屋に行ってきました。(笑)
すると、DAIWAから新しいジグが出ていたので、早速購入です。(爆)

SALTIGA VS JIG(ソルティガ ベリーショート ジグ)
上:キンググロー
下:PH紫金オレンジベリー
伊勢湾・敦賀・鳥羽の遊漁船と開発を進めて完成させた
ソルティガジギングプロジェクトチームこだわりの逸品。
コンパクトシルエットでディープのスモールベイトを演出。
独自のカッティングでハイスピードリトリーブからの
ワンピッチ転がり系トリッキーアクションを演出。
鉛ジグでスモールシルエットという点では、CB-ONEのXSとか
オーシャンシールズの赤帝とかに似たコンセプトですが、
反応はあるのに喰ってこない魚に口を使わせるため、
キビキビとしたアクション、跳ねるというより泳ぐ事に拘ったそうなので、
使ってみるのが楽しみです。
釣具屋から帰ったら、Amazonから届いた「Fire タブレット」を弄ります。
元々¥8,980という安価なタブレットですが、プライム会員なら期間限定で4,000円引き!
「¥4,980」という激安価格で購入できます。
主目的は、プライムビデオの視聴だったんですが、それだけに使うのは勿体無いので(笑)、
お約束の改造!(爆)
ROOT化してGooglePlayをインストールしました。

Hulu、J-sportsオンデマンドなども視聴できますし、
Chromeブラウザ、マベツムなどもインストールして快適に動いていますよ。

※※※ 日が変わって日曜日 ※※※
この日は、良い天気になりましたが、風が非常に強いです。

強風にも負けず、ママチャリで出かけました!

水源公園で休憩して、峠を越えて・・・

夏なら鮎師が出没しそうな、こんな川沿いを北上して・・・

向かった先は、香嵐渓でした。
帰りも水源公園に寄って・・・

おにぎりタイムです。
自宅に着いたのは13時過ぎ。

1日の走行は、70kmを3時間34分でした。
ずっと風が強かったので、あまりペースも上がりませんでしたが、
あぁ~、楽しかった!
こんにちは!
今週末は釣りに行きたかったんですが、生憎の天気・・・
仕方なく、雨降りの土曜日、近所の釣具屋に行ってきました。(笑)
すると、DAIWAから新しいジグが出ていたので、早速購入です。(爆)
SALTIGA VS JIG(ソルティガ ベリーショート ジグ)
上:キンググロー
下:PH紫金オレンジベリー
伊勢湾・敦賀・鳥羽の遊漁船と開発を進めて完成させた
ソルティガジギングプロジェクトチームこだわりの逸品。
コンパクトシルエットでディープのスモールベイトを演出。
独自のカッティングでハイスピードリトリーブからの
ワンピッチ転がり系トリッキーアクションを演出。
鉛ジグでスモールシルエットという点では、CB-ONEのXSとか
オーシャンシールズの赤帝とかに似たコンセプトですが、
反応はあるのに喰ってこない魚に口を使わせるため、
キビキビとしたアクション、跳ねるというより泳ぐ事に拘ったそうなので、
使ってみるのが楽しみです。
釣具屋から帰ったら、Amazonから届いた「Fire タブレット」を弄ります。
元々¥8,980という安価なタブレットですが、プライム会員なら期間限定で4,000円引き!
「¥4,980」という激安価格で購入できます。
主目的は、プライムビデオの視聴だったんですが、それだけに使うのは勿体無いので(笑)、
お約束の改造!(爆)
ROOT化してGooglePlayをインストールしました。
Hulu、J-sportsオンデマンドなども視聴できますし、
Chromeブラウザ、マベツムなどもインストールして快適に動いていますよ。
※※※ 日が変わって日曜日 ※※※
この日は、良い天気になりましたが、風が非常に強いです。
強風にも負けず、ママチャリで出かけました!
水源公園で休憩して、峠を越えて・・・
夏なら鮎師が出没しそうな、こんな川沿いを北上して・・・
向かった先は、香嵐渓でした。
帰りも水源公園に寄って・・・
おにぎりタイムです。
自宅に着いたのは13時過ぎ。
1日の走行は、70kmを3時間34分でした。
ずっと風が強かったので、あまりペースも上がりませんでしたが、
あぁ~、楽しかった!
2016年02月21日
ニュータックル&走り込み2!
フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!
今週末も、海況が悪かったですねぇ~。
まぁ、自分は仕事があって行けなかったので関係なかったですが・・・
ただ仕事は夕刻限定だったので、ベイトリールを物色していると、
ダイワから新しいリールが発売になっていました。

ただ詳細なスペックや外観をチェックしてみると、
ライトジギング向けには丁度良いかもしれませんが、
造りは華奢な感じで不意に大物が掛かったら不安です・・・
思案の挙句、購入したのは・・・

「キャタリナ ベイジギング200SH」
前から気になっていたリールで、レベルワインド付きでリョウガの半額ほどです。
取敢えず、2号PEをキャパ一杯に巻いて、出撃準備完了しました。
そんな土曜日を過ごし、夕方は仕事を済ませ、
今朝は家内と自転車で出掛けて来ましたよ。

向かった先は、いつもの「水源公園」。

出掛ける前は、香嵐渓まで足を延ばすつもりでしたが、
余りにも風が強いので、水源公園で引き返しました。

この日の走行は、30kmを1時間40分でした。
向かい風が非常に強くて、ゆっくり走りましたよ。
あぁ~、釣りに行きたい!
こんにちは!
今週末も、海況が悪かったですねぇ~。
まぁ、自分は仕事があって行けなかったので関係なかったですが・・・
ただ仕事は夕刻限定だったので、ベイトリールを物色していると、
ダイワから新しいリールが発売になっていました。

ただ詳細なスペックや外観をチェックしてみると、
ライトジギング向けには丁度良いかもしれませんが、
造りは華奢な感じで不意に大物が掛かったら不安です・・・
思案の挙句、購入したのは・・・
「キャタリナ ベイジギング200SH」
前から気になっていたリールで、レベルワインド付きでリョウガの半額ほどです。
取敢えず、2号PEをキャパ一杯に巻いて、出撃準備完了しました。
そんな土曜日を過ごし、夕方は仕事を済ませ、
今朝は家内と自転車で出掛けて来ましたよ。
向かった先は、いつもの「水源公園」。
出掛ける前は、香嵐渓まで足を延ばすつもりでしたが、
余りにも風が強いので、水源公園で引き返しました。
この日の走行は、30kmを1時間40分でした。
向かい風が非常に強くて、ゆっくり走りましたよ。
あぁ~、釣りに行きたい!
2016年02月13日
タックル処分
フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!
今週末は、お天気が悪いですねぇ~。
この後は、雨に続いて風も強まるようで、春の嵐になるかも知れませんねぇ。
辛うじて、土曜日の午前中は曇り予報だったので、自転車で出掛けてきました。

向かった先は、いつもの「水源公園」。

写真の場所は、明治用水の取水口です。
この日、ボトルゲージの台座を一部変えました。

ママチャリレーサー以外の方(普通のロードバイク乗り?)には、
興味ないかもしれませんが、ママチャリにはボトルゲージのダボがないので、
台座を使って固定しています。
以前は左側のツールバッグで使ってるZefaLの台座キットを2セット使っていましたが、
この樹脂製のベルトがよく切れます。
特に細いチューブに使っていると、信号待ちなんかで不意に膝をぶつけてしまっただけで
折れちゃったりします。
そこで、右側の様にMINOURAのボトルゲージホルダーにしてみました。
見た目は弱そうに見えますが、ステンレスのベルトでがっちり固定できています。

いつものベンチで休憩して帰宅しました。

この日の走行は、30kmを1時間33分でした。
帰宅後は、床屋に行って髪をサッパリと短くし、
その足で近所の釣具屋へGo!(笑)

さっぱり出番のないツインパSW5000PGを買取に出しました。

結構良い値段になりましたよ!(^_^)/
スタンプ3倍券も貰ったので、ベイトリールを買おうと思っています!
あぁ~、釣りに行きたい!
こんにちは!
今週末は、お天気が悪いですねぇ~。
この後は、雨に続いて風も強まるようで、春の嵐になるかも知れませんねぇ。
辛うじて、土曜日の午前中は曇り予報だったので、自転車で出掛けてきました。
向かった先は、いつもの「水源公園」。
写真の場所は、明治用水の取水口です。
この日、ボトルゲージの台座を一部変えました。
ママチャリレーサー以外の方(普通のロードバイク乗り?)には、
興味ないかもしれませんが、ママチャリにはボトルゲージのダボがないので、
台座を使って固定しています。
以前は左側のツールバッグで使ってるZefaLの台座キットを2セット使っていましたが、
この樹脂製のベルトがよく切れます。
特に細いチューブに使っていると、信号待ちなんかで不意に膝をぶつけてしまっただけで
折れちゃったりします。
そこで、右側の様にMINOURAのボトルゲージホルダーにしてみました。
見た目は弱そうに見えますが、ステンレスのベルトでがっちり固定できています。
いつものベンチで休憩して帰宅しました。
この日の走行は、30kmを1時間33分でした。
帰宅後は、床屋に行って髪をサッパリと短くし、
その足で近所の釣具屋へGo!(笑)
さっぱり出番のないツインパSW5000PGを買取に出しました。
結構良い値段になりましたよ!(^_^)/
スタンプ3倍券も貰ったので、ベイトリールを買おうと思っています!
あぁ~、釣りに行きたい!
2016年01月17日
メンテナンス色々&ドライブ
フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!
今週は、寒さ厳しくも海況は安定予報!
絶好の釣り日和だったんですが、体調を崩して釣り休みです。
なので、色々とメンテナンスしていました。
先ずは、先日購入したばかりのスピニングリール「15VADEL 4000H(DAIWA)」

3種類のミニチュアベアリングを準備して、フルベアリング化のチューニングです。

・トーナメントドラグを2BB仕様にチューンナップ

・ハンドルノブを2BB仕様にチューンナップ

・ラインローラーを1BB仕様にチューンナップ
(このチューンは、写真のベアリング以外に専用ワッシャーが2枚必要です)
全部組み込んで、ノーマル4BB仕様→9BB仕様になりました。
ベアリングの数だけは、上位機種のキャタリナ並です。(笑)

組合わせるロッドは、中古で入手しました。
「Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)」
普段使いのキャスティングは、これで対応する予定です。
ベアリングが余っているので、ついでに・・・

同じく先日購入した「REVO SALTY STAGE LJ-4 (AbuGarcia)」の
ハンドルノブも2BB仕様にチューンナップしました。
次は自転車の整備。

振れが酷く車軸の曲がったリヤホイールと調子の悪いフリーギヤを交換しました。
ただ、マルチリンクブレーキがどうしても分解できず、
新しいリヤブレーキを注文して、半組状態で待機中です。
作業をしているとと、ナチュラムから荷物が届きました。

コールマンのポンプリペアキットとついでに注文したメタルジグでした。

で取り出したるは2台のガソリンストーブ。
左:35年前に購入したピーク1
右:5年前に購入したフェザーストーブ
両方のポンプを分解して、ポンプカップを交換すると・・・

レギュラーガソリンでも絶好調に燃焼するようになりました。
日が変わって日曜日は、家内と知多半島方面へドライブに出掛けました。

最初に向かったのは、「おかき屋 辰心」

次は「かねふくめんたいパーク」

氷川きよしさんを応援しているそうです。

昼食はここのフードコートで。

魚沼産こしひかりを使ったジャンボおにぎりと、めんたい豚まん。
お腹いっぱいになって移動。

「光明寺(とら薬師)」で魚天観音様にお参りして魚供養。

「ぽんかふぇ」でポン菓子を物色。

「とある煎餅工場の直販所」で煎餅を物色。

「文寿庵飴文」で栗ごろもと大砲巻を購入。
家内の要望通り回ったら、食べ物屋ばっかりでした。(笑)
あぁ~、楽しかった!
こんにちは!
今週は、寒さ厳しくも海況は安定予報!
絶好の釣り日和だったんですが、体調を崩して釣り休みです。
なので、色々とメンテナンスしていました。
先ずは、先日購入したばかりのスピニングリール「15VADEL 4000H(DAIWA)」
3種類のミニチュアベアリングを準備して、フルベアリング化のチューニングです。
・トーナメントドラグを2BB仕様にチューンナップ
・ハンドルノブを2BB仕様にチューンナップ
・ラインローラーを1BB仕様にチューンナップ
(このチューンは、写真のベアリング以外に専用ワッシャーが2枚必要です)
全部組み込んで、ノーマル4BB仕様→9BB仕様になりました。
ベアリングの数だけは、上位機種のキャタリナ並です。(笑)
組合わせるロッドは、中古で入手しました。
「Offshore Stick KGS-70MH(SMITH)」
普段使いのキャスティングは、これで対応する予定です。
ベアリングが余っているので、ついでに・・・
同じく先日購入した「REVO SALTY STAGE LJ-4 (AbuGarcia)」の
ハンドルノブも2BB仕様にチューンナップしました。
次は自転車の整備。
振れが酷く車軸の曲がったリヤホイールと調子の悪いフリーギヤを交換しました。
ただ、マルチリンクブレーキがどうしても分解できず、
新しいリヤブレーキを注文して、半組状態で待機中です。
作業をしているとと、ナチュラムから荷物が届きました。
コールマンのポンプリペアキットとついでに注文したメタルジグでした。
で取り出したるは2台のガソリンストーブ。
左:35年前に購入したピーク1
右:5年前に購入したフェザーストーブ
両方のポンプを分解して、ポンプカップを交換すると・・・
レギュラーガソリンでも絶好調に燃焼するようになりました。
日が変わって日曜日は、家内と知多半島方面へドライブに出掛けました。
最初に向かったのは、「おかき屋 辰心」
次は「かねふくめんたいパーク」
氷川きよしさんを応援しているそうです。
昼食はここのフードコートで。
魚沼産こしひかりを使ったジャンボおにぎりと、めんたい豚まん。
お腹いっぱいになって移動。
「光明寺(とら薬師)」で魚天観音様にお参りして魚供養。
「ぽんかふぇ」でポン菓子を物色。
「とある煎餅工場の直販所」で煎餅を物色。
「文寿庵飴文」で栗ごろもと大砲巻を購入。
家内の要望通り回ったら、食べ物屋ばっかりでした。(笑)
あぁ~、楽しかった!
2016年01月05日
連休最終日
フィッシングジャンキーな皆さん、
こんにちは!
今日は連休最終日でした。
初釣りの誘惑もありましたが、やっぱり自転車で走ってきました!

向かった先は、いつもの「水源公園」。
写真の場所は、明治用水の取水口です。

この日の走行は、30kmを1時間31分でした。
一昨日の筋肉痛が残っていたので、ゆっくり走りましたよ。
帰宅すると、ナチュラムから荷物が届きました。

左:REVO SALTY STAGE LJ-4 (AbuGarcia)
右:VADEL 4000H(DAIWA)
失ったタックル補充の為、リールを2個購入しましたよ。
ハイエンドモデルではなく入門機ですが、それなりに活躍してくれると良いなぁ~。
あぁ~、楽しかった!
こんにちは!
今日は連休最終日でした。
初釣りの誘惑もありましたが、やっぱり自転車で走ってきました!
向かった先は、いつもの「水源公園」。
写真の場所は、明治用水の取水口です。
この日の走行は、30kmを1時間31分でした。
一昨日の筋肉痛が残っていたので、ゆっくり走りましたよ。
帰宅すると、ナチュラムから荷物が届きました。
左:REVO SALTY STAGE LJ-4 (AbuGarcia)
右:VADEL 4000H(DAIWA)
失ったタックル補充の為、リールを2個購入しましたよ。
ハイエンドモデルではなく入門機ですが、それなりに活躍してくれると良いなぁ~。
あぁ~、楽しかった!
タグ :ニューリール早く使ってみたいです
2015年12月28日
家族で一泊!! サイクリング
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
師走も押し迫り、連休に入った方もいらっしゃると思います。
この時期と言えば、釣り納めですねぇ~。
自分も復帰戦を睨んでいますが、
連休初日は予てより計画していたサイクリングに出かけましたよ。

午前中は仕事に出かけ、帰宅後昼食を摂ってお腹がこなれた頃に家族3人で出発です!
向かった先は、吉良温泉方面。
途中で2つほどの峠を越えて、最後の激坂に挑みます。
調子の悪いフロントディレーラーを気合と右手パワーでインナーに押し込み(笑)、
リヤもローにシフトして、最小ギヤ比で登り切りました。
途中で力尽きた家内は・・・

押して上がってきました。

メカトラブルの息子も途中から押して上がってきました。


全員揃ったところで記念撮影。

この日の走行は、31.8kmを1時間49分。
結構な登りがあった割に、良いペースでした。

この日の宿も10月に行ったのと同じ宿。

この日の部屋も海側で、オーシャンビューを楽しめました。

人心地が付いたら、ゆっくりとお風呂に入って筋肉を解しました。

お待ちかねの夕飯も、リーズナブルな値段の割には美味しく頂けました。
鮑の刺身は、会席料理1人前より高価でしたけど。(笑)
部屋に戻ってTVを観ていたら、自分はいつの間にか眠っていました。
一晩眠って目が覚めたら、家族はまだ寝ているので朝風呂に!

夜明け前のお風呂は、貸切でした。

で、朝から湯豆腐などをしっかり食べます。
食後も(セルフですが)ドリップコーヒーを戴き、部屋に戻って着替えます。

チェックアウトを済ませ、この日の出発。
折角なので、海岸まで降りてみました。

夏場は海水浴で賑わう海岸も冬の朝は、我々だけでした。
帰りは海岸線を走るルートなので、
登りも殆どありませんでしたが、風が強くて大変でした。

帰路の走行は、31.7kmを2時間ジャストでした。
2日間で63kmのペースは、初ロングライドとしては丁度良かった感じ。
家内も息子もまた行きたいと言ってくれたので、よかった!
午前中に帰宅できたので、午後からは釣具屋巡り!(笑)

こんなん、買っちゃいました!(爆)
あぁ~、楽しかった!
師走も押し迫り、連休に入った方もいらっしゃると思います。
この時期と言えば、釣り納めですねぇ~。
自分も復帰戦を睨んでいますが、
連休初日は予てより計画していたサイクリングに出かけましたよ。
午前中は仕事に出かけ、帰宅後昼食を摂ってお腹がこなれた頃に家族3人で出発です!
向かった先は、吉良温泉方面。
途中で2つほどの峠を越えて、最後の激坂に挑みます。
調子の悪いフロントディレーラーを気合と右手パワーでインナーに押し込み(笑)、
リヤもローにシフトして、最小ギヤ比で登り切りました。
途中で力尽きた家内は・・・
押して上がってきました。
メカトラブルの息子も途中から押して上がってきました。
全員揃ったところで記念撮影。
この日の走行は、31.8kmを1時間49分。
結構な登りがあった割に、良いペースでした。
この日の宿も10月に行ったのと同じ宿。
この日の部屋も海側で、オーシャンビューを楽しめました。
人心地が付いたら、ゆっくりとお風呂に入って筋肉を解しました。
お待ちかねの夕飯も、リーズナブルな値段の割には美味しく頂けました。
鮑の刺身は、会席料理1人前より高価でしたけど。(笑)
部屋に戻ってTVを観ていたら、自分はいつの間にか眠っていました。
一晩眠って目が覚めたら、家族はまだ寝ているので朝風呂に!
夜明け前のお風呂は、貸切でした。
で、朝から湯豆腐などをしっかり食べます。
食後も(セルフですが)ドリップコーヒーを戴き、部屋に戻って着替えます。
チェックアウトを済ませ、この日の出発。
折角なので、海岸まで降りてみました。
夏場は海水浴で賑わう海岸も冬の朝は、我々だけでした。
帰りは海岸線を走るルートなので、
登りも殆どありませんでしたが、風が強くて大変でした。
帰路の走行は、31.7kmを2時間ジャストでした。
2日間で63kmのペースは、初ロングライドとしては丁度良かった感じ。
家内も息子もまた行きたいと言ってくれたので、よかった!
午前中に帰宅できたので、午後からは釣具屋巡り!(笑)
こんなん、買っちゃいました!(爆)
あぁ~、楽しかった!
2015年12月20日
復活の狼煙!!
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
また、寒波がやってきていよいよ冬本番って感じですね。
先週、転覆しちゃってから、ブルーな日々を送っていましたが、
土曜日に一本の朗報が届きました!(^_^)/

入院していたエンジンが、復活しました!!
30分以上水没し、生き返るかどうかは半々と言われていましたが、
無事に戻ってきました。
随分と海水を吸い込んでいたようですが、3回のキャブオーバーホールと、
4回のエンジンオイル交換で完全復活しました。
オーバーホールして頂いたマリンショップには、随分と工数をおまけして頂いて助かりました。
エンジンが戻ってきたら、早速と復活の準備です!(笑)

ランディングネット(大物に備えて60cm枠)は、柄が長すぎるので50cm程カットしました。
法定備品の工具セットも沈んだので、ホームセンターで必要品を揃え、
チビラークのサポートも2セットだけ購入しました。

魚探用のバッテリーも買い直し、

ドカットも本体ケースは回収できましたが、中のトレイを失ったのでブルーを購入。
折れてしまった認識旗も、手持ちのバスロッドを転用して修復しました。
で、肝心のタックルですが・・・

SALTIGA15H(Daiwa)を買い直しました!
ロッドは、死蔵品になっていたOffbow OB-B62/4(Major Craft)を一軍復帰です。
海況が良ければ、年末の連休に復帰戦の予定です!(笑)(^_^)/
さてこの週末は、復活の狼煙を上げるべく、釣りの準備もしていましたが、
自転車の方も頑張っていました。
しかも、こんな物が届きました!!

ビンディングシューズとペダル!
恐らく、ママチャリにSPD付けてる人って、あまり居ないと思います。(笑)

早速、家族3人で出撃です。
向かった先は、

登りのある、三好池です。
家内と休憩している間に、

息子が周回路を1周して帰ってきました。

3人揃ったので、自宅を目指します。

この日の走行は、30km弱を1時間44分でした。
※※※ 日が変わって日曜日 ※※※

この日も、家族で朝からサイクリング!(笑)
実は、年末に一泊サイクリングを控えているので、
身体慣らしに余念がないのです。

行先は、平坦路だけの水源公園。

この日の走行は、30kmを1時間45分でした。
家内も安定したペースで走るのについて来られるようになりました。
この分なら、来週のサイクリングも大丈夫かな。
あぁ~、楽しかった!
また、寒波がやってきていよいよ冬本番って感じですね。
先週、転覆しちゃってから、ブルーな日々を送っていましたが、
土曜日に一本の朗報が届きました!(^_^)/
入院していたエンジンが、復活しました!!
30分以上水没し、生き返るかどうかは半々と言われていましたが、
無事に戻ってきました。
随分と海水を吸い込んでいたようですが、3回のキャブオーバーホールと、
4回のエンジンオイル交換で完全復活しました。
オーバーホールして頂いたマリンショップには、随分と工数をおまけして頂いて助かりました。
エンジンが戻ってきたら、早速と復活の準備です!(笑)
ランディングネット(大物に備えて60cm枠)は、柄が長すぎるので50cm程カットしました。
法定備品の工具セットも沈んだので、ホームセンターで必要品を揃え、
チビラークのサポートも2セットだけ購入しました。
魚探用のバッテリーも買い直し、
ドカットも本体ケースは回収できましたが、中のトレイを失ったのでブルーを購入。
折れてしまった認識旗も、手持ちのバスロッドを転用して修復しました。
で、肝心のタックルですが・・・
SALTIGA15H(Daiwa)を買い直しました!
ロッドは、死蔵品になっていたOffbow OB-B62/4(Major Craft)を一軍復帰です。
海況が良ければ、年末の連休に復帰戦の予定です!(笑)(^_^)/
さてこの週末は、復活の狼煙を上げるべく、釣りの準備もしていましたが、
自転車の方も頑張っていました。
しかも、こんな物が届きました!!
ビンディングシューズとペダル!
恐らく、ママチャリにSPD付けてる人って、あまり居ないと思います。(笑)
早速、家族3人で出撃です。
向かった先は、
登りのある、三好池です。
家内と休憩している間に、
息子が周回路を1周して帰ってきました。
3人揃ったので、自宅を目指します。
この日の走行は、30km弱を1時間44分でした。
※※※ 日が変わって日曜日 ※※※
この日も、家族で朝からサイクリング!(笑)
実は、年末に一泊サイクリングを控えているので、
身体慣らしに余念がないのです。
行先は、平坦路だけの水源公園。
この日の走行は、30kmを1時間45分でした。
家内も安定したペースで走るのについて来られるようになりました。
この分なら、来週のサイクリングも大丈夫かな。
あぁ~、楽しかった!