ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2014年12月21日

一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

いやぁ~、海況悪いですねぇ~・・・(泣)
今週は爆弾低気圧の襲来で、北日本を中心に大雪被害が出ました。
愛知県も12月としては過去二番目の積雪を記録し、通勤の足に影響が出ましたよ。

そして迎えた週末、やはり海況は芳しくありませんので、
マイボート釣行は見送ることにしました。

週の頭には、伊勢湾に行って来ましたが、
帰宅すると一通の書留が届きました。

ジャーン!
一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級

そうです、小型船舶操縦士国家試験の受験票です!
以前から船舶免許を取って、「2馬力を卒業したい!」という思いはありました。

その理由は、機動力を上げて釣果に結び付けるというよりも、
海況変化に対する安全のマージンを増やしたかったのですが、
スクールに通って取ると9~11万円位が相場のようなので二の足を踏んでいました。

ところが、釣り仲間のビィジィさんが、ヒョンなことから和船を入手し、
飛び込みで免許を取られました!

これを切っ掛けに、ネットで情報を集めると、個人申込みでも受験可能なこと。
教則本の内容を解説してくださっているサイトや模擬試験などを
掲載しているサイトがある事も判りました。

試しに少し勉強して、ネット模試をやってみると・・・
「合格レベル」!!

後は実技を何とかすれば、一発試験で免許を手にすることができるかも知れません!

そういえば、学生時代に自動二輪(中型)の免許を取る際にも、
教習所に通わず、飛び込みで試験を受けて見事手にした事を思い出します。
合格までに4回受験しましたが・・・(笑)

自動二輪の試験は2千円/回程度だったのと、一回で合格する例は無かったため、
複数回チャレンジすることは想定内でしたが、今度は試験料も高額なのでそうもいきません。


さて、実技をどうしようかと更にネットを徘徊していると、
YouTubeに沢山の動画が公開されているのを発見!
目ぼしい物を選んでブックマークに登録し、何度も何度も繰り返し見ました。


そして本日、12/21(日)、いよいよ試験本番です!

一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級
ボートスクールも開講しているこちらが試験会場。

向かいの港には、
一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級
教習や試験に使うと思われる小型のモーターボートも置いてあります。


集合時間の9時になったので学科試験の教室に入り、簡単な説明の後は、身体検査。
といっても、受験番号を呼ばれたら返事をして、簡単な視力検査で無事合格。

続いて学科試験。
試験時間は2級の場合、1時間10分で50問。
「操縦者の心得及び遵守事項」から12問、
「交通の方法」から14問、「運航」から24問出題されます。
科目別に50%以上、全体で65%以上の正答率が合格ラインです。

4択の問題なので、35分ほどで回答を終え、待合所に行くと正答が貼り出してありました。
自己採点すると・・・一問間違えていましたが、490点で合格圏内です!(嬉)


そして、次はいよいよ鬼門の実技試験です。
この日は受験生が二十数名と多かったので、自分の試験は13時40分開始予定。
昼食などを摂って時間をつぶします。




13時30分。釣りで使う防寒防水ジャケットに身を包み、
実技試験会場に移動しました。

すると、誰かが話しかけてきました。
このボートスクールのオーナーでした。

オーナー「個人で申請の方ですよね?」
mad「はい。そうです。」
オーナー「練習なんかはどうしたんですか?」
mad「2馬力のボートを持ってるんですよ。」
オーナー「だったら、ボートが流される感覚は大丈夫かもしれませんね。
    大事なのは安全確認ですよ。全部で30点の減点になりますから、
    これが出来ていないと合格できません。頑張ってくださいね。」
mad「有難う御座います。」


貴重なアドバイスを得て、本番に臨みました。
一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級

実技試験の配点は、「小型船舶の取扱い」60点、「基本操縦」120点、
「応用操縦」120点で、科目別に60%以上、全体で70%以上の得点が合格ラインです。

桟橋でロープワークと発航前点検、機関運転、トラブルシューティングを終えて、
他の受験生1名と二人で試験船に乗り込み試験官の運転で港を出ます。


港の外で基本操縦、避航操船を終えますが、蛇行でブイに近すぎたかも・・・

港内に戻り、人命救助と後進。桟橋付近に戻って、離岸、着岸で全科目終了です。

もう一人の受験生が解らんしている最中に、試験官から話しかけられました。

試験官「個人申請なんですね?」
mad「はい。そうです。」
試験官「練習なんかはどうなさったんですか?」
mad「2馬力のボートは持ってるんですよ。でも、滑走船は今日初めて操縦しました。」
試験官「後は教本やなんかですか?」
mad「はい。DVDを何度も見ました!(本当はYouTubeだけど(笑))」
試験官凄いですねぇ~!

この話し方、受かってるかモ!!
陸に上がり、最後に試験官に挨拶して試験終了。
着替えて帰宅しました。


備忘録的にここまでかかった費用を記載しておきます。

【試験申請書類の取寄せ】
 メール便にて取寄せ:82円
 返信用切手:205円分

【小型船舶操縦士国家試験申請(二級)】
 メール便にて申請:82円
 返信用切手:402円分
 試験手数料:25,900円(郵便為替)
 郵便為替手数料:430円
 住民票抄本:200円
 証明写真:500円


この後、もし合格していたら・・・
【操縦試験合格証明書取寄せ】
 メール便にて送付:82円
 返信用切手:392円分

【操縦免許申請】
 納付書:1,800円
 交通費:α

締めて30,075円+α!
上手くいけばですけど!(笑)

勝手の判らない船舶免許の試験は、本当に緊張しましたけど、
自分で滑走するモーターボートを操縦する感覚は面白かったですよ!(^_^)/

あぁ~、楽しかった!

合格発表は、12/22(月)の14:00頃、ネットで公開されます。
結果は、また追記したいと思います。


※※※ 以下追記 ※※※

さて、試験翌日。
いよいよ、合格発表です。





だ、駄目かなぁ~・・・(笑)

先ずは、学科試験。受験番号は「11」番です。
一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級
おぉ~!ここは、自己採点通り合格!


そして、肝心の実技試験の結果。







一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級

やりましたっ!
見事、合格です!!


あぁ~、嬉しかった!




このブログの人気記事
2020年釣り納め vs鰤&真鯛
2020年釣り納め vs鰤&真鯛

2021年釣り初めリベンジ vs鰤&真鯛
2021年釣り初めリベンジ vs鰤&真鯛

春間近 vs鰤&真鯛
春間近 vs鰤&真鯛

師走 vs根魚
師走 vs根魚

台風前に!! vs青物
台風前に!! vs青物


この記事へのコメント
お疲れ様でした!

これ位の費用なら自分も出せるかなぁ^^:
貴重な体験記ありがとうございました。
浮けっているといいですね^^
Posted by にしにし at 2014年12月21日 21:26
madtakaさん、こんばんは!
遂に、2馬力からの脱出ですか?
JEXだから一気に9.8馬力まで行けますね!
僕は2日間で免許が取れるスクールで最短コースで免許取得しましたが、トータル7万円余かかりました。個人だと半分以下なんですね。
しかし、すごい決断ですね。僕は今受けたら合格する自信ありませんもん。
スクールからの受験なら、実技で落とされる可能性はほぼゼロと聞いた事があります。
 
ちなみに、免許取得時の実技で使ったボートは早かったけど、JEX+9.8馬力の方がはるかに刺激的ですよ(笑)
Posted by ぐっちゃん at 2014年12月22日 00:11
お~、よく見る景色じゃないですか。
不合格だった時の精神的かつ経済的な損失が大きく一発は断念しましたが、流石ギャンブラーですね。適当にしか講習を受けてませんのでもう忘れました(笑)
自分で勉強したのは忘れないと思います。受かってるといいですね。
4スト重いんで2ストですが、大馬力エンジンは楽ですよ。
Posted by ボートマン at 2014年12月22日 07:43
こんにちは!
おめでとうございます。チョット気が早かったかな?そんなに安くで2級免許が取れるとはビックリです、何でも自分で頑張ったら出来るのですね。以前私も取ろうかと計画しましたが危険だから釣り船で我慢しろと家族に反対されました、船もないから免許とっても乗れません。
Posted by esu3goesu3go at 2014年12月22日 18:10
おーっ!ついに2馬力卒業ですかぁ。寂しくなります(笑)あそこで受けたんですね、僕も船舶欲しいのですが貧乏暇無しで実現は不可能(笑)きっと合格してますよ!
Posted by もも金 at 2014年12月22日 18:11
madtakaさん
で、結果はどうだったんですか?
合格だったら凄いですよね!
2馬力ゴムボとYouTubeのイメトレで受かるとなると・・・・絶対凄い♪
滑走状態のスラロームはビビりますし、離岸着岸は少しは練習しないと無理でしょう!
人命救助は運です(笑)

結果楽しみですね~f(^^;
Posted by yassunyassun at 2014年12月22日 19:09
お疲れ様です


まー一発合格ですかおめっと様です。
自分も6年くらい前にゲットしたもののカヤックや
2馬力ゴムボメインで全然役に立ってなかったりします(笑

10万以上払って~の方法だと多分試験免除とか
ゼニにモノ言わすやり方ですよね?

これでエリア広がりますねぇ。
今後はプレジャーでしょうか??
Posted by あーく at 2014年12月22日 20:55
合格かどうか気になってたんでまた来ちゃいました。(笑)
大馬力エンジンの仲間入りおめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
一つ弱点があったんで付け加えますと二馬力だと移動中でも魚探は映りますが滑走すると魚探に反応が映らず気付いたらベイトボール通過なんて痛々しい事もありました。
madtakaさんなら楽しいボート釣りライフを更に満喫出来ると思います。頑張って下さい。
Posted by ボートマン at 2014年12月22日 21:12
>にしくん
こんばんは!有難う御座います。
なんとか、(恐らく)最小限の出費で船舶免許を手にする事が出来そうです。
もし、ご興味がありましたら、詳細にご指導しますよ!(笑)
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:50
>ぐっちゃんさん
こんばんは!有難う御座います。
受験を決断するまでには、結構悩みましたよ。
ただ、身近な実例が出来たので、これはチャレンジするしかないなっって!(笑)
「スクールからの受験なら、実技で落とされる可能性はほぼゼロ」ってのは、
本当かも知れませんねぇ~。
一緒に乗ったスクール生の人は、かなりグダグダで、
安全確認もろくにしていませんでしたが合格されていました。
自分のJEXは予備検査がないので、ボートごと買い換えるつもりですが、
一年位先の話で、今の二馬力で今しばらく頑張りますよ。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:51
>ボートマンさん
こんばんは!有難う御座います。
ここは、下道で知多半島に行く時の定番コース脇なので、
自分も何十回と通ったところです!(笑)
将来的に馬力アップする心算ですが、混合ガソリンの準備とかが面倒なので、
やっぱり、4ストかなぁ~・・・
重さも気になるので、6馬力位にする心算です。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:51
>esu3goさん
こんばんは!有難う御座います。
なんとか、無事に合格しましたよ。
いろいろと調べたら、自力でなんとかなるものです!(笑)
まぁ、身近に実現例があったからチャレンジできたんですけどね。
釣り仲間に感謝です!(^_^)/
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:52
>もも金さん
こんばんは!有難う御座います。
お久し振りです。
受験会場は、トンネル抜けたあそこです!(笑)
お陰様で、無事、合格しましたぁ~!
お暇が出来たら、是非、一発受験、体験してみてください!(爆)
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:52
>yassunさん
こんばんは!有難う御座います。
ご、合格してしまいましたぁ~!(笑)
滑走状態の操船は、思ったより船の挙動が敏感で、やっぱりビビりました!
離岸着岸は練習なしのぶっつけ本番でしたが、意外とスムースに。
人命救助は、風と潮が味方になって、一発で決めましたよ!(爆)
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:53
>あーくさん
こんばんは!有難う御座います。
仰る通り、10万以上のスクールは「実技免除」な奴です!
免許は取れても、やはり先立つものがあれなんで、
プレジャーなんて、とてもとても・・・(笑)
相変わらず、ゴムボでちょっとエンジンを大きくする位の予定ですよ。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:53
>ボートマンさん
こんばんは!二回目の訪問、有難う御座います。
なるほど、滑走状態だと魚探が映らないんですねぇ~。
まぁ、二馬力でも全速だと泡噛みであんまり映らないんですが、水深位は判りますよ。
まま、そんなことを差し引いても、大きいエンジンはやっぱり安心感がありますよね!
ちょっと先の話になりそうですが、楽しみです。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月22日 21:53
おめでとうございます♪>゜)))彡
Posted by yassunyassun at 2014年12月23日 03:31
合格おめでとうございます(=^0^=)/

自分は和船で練習できたのですが、
2馬力ゴムボのみで合格なんて凄いですね~ (^^;
来年は愛知県で一発試験受験者が急増で~す (^▽^笑)
結構、一発試験って面白いですよね。
自分は今度アマチュア無線4級にチャレンジです。
ネットで勉強して一発試験で行こうと思ってます。(^w^)
遠洋漁業までの道のりは遠いな~ (ヘ。ヘ)
お会いするときを楽しみにしていま~す (^▽^)ノ
Posted by ビィジィ at 2014年12月23日 12:38
おめでとうございます。

これで船外機馬力アップですね。
ところで、今のゴムボは予備検ついているんですか?
Posted by midoriisimidoriisi at 2014年12月23日 15:42
合格おめでとうございます。
3万弱って安いですよね~~。
船舶免許自体は、実際には難しいものではないのですが、一発試験で取るって前例が少ないので、ほぼ皆さん教習を受けてから試験ってパターンですが、今回のmadtakaさんのは大きな前例になりますね。今後は、一発で試験を受ける人が急増しそうです。
エンジンは、持ち運び&スピードを考えると4スト6か、2スト9.8か迷うところですね~。
9.8の自分から見れば6でも十分かなぁ~って思いますし、6の人から見れば、やっぱ9.8が欲しいなぁ~って感じになるのでしょうね(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2014年12月23日 18:05
>yassunさん
こんばんは!
有難う御座います!
無事合格できました。(^_^)/
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月23日 19:44
>ビィジィさん
こんばんは!有難う御座います。
お陰様で、無事に合格できました!
これも、ビィジィさんが先駆者として一発合格の実績を作ってくれたからですよ。
ちなみに、私はアマチュア無線技士の免許を持っています。
ただ、免許証が・・・どこにいったかな・・・探しておきます。(笑)
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月23日 19:45
>midoriisiさん
こんばんは!有難う御座います。
少し先になると思いますが、船外機の馬力アップを検討します。
今のボートは予備検査が付いていないので、ボートごと変える心算です。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月23日 19:45
>つりらーさん
こんばんは!有難う御座います。
無事に船舶試験、通過です!
船外機は色々と考えていますが、4スト6馬力に落ち着くのかなと思っています。
強者たちは、4スト9.8馬力を造作なく運搬していますけどね!(笑)
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月23日 19:45
一発合格、おめでとうございます!
私も6馬力にしたいと思っているのですが、先立つものと乗る機会がありません。
ちなみに、JEXは予備検査がなくても認定されているゴムボなので船検はとれますよ。
それでも買い替える予定の時はワスに安ぅ譲ってください。
Posted by 小太郎 at 2014年12月24日 17:00
madtakaさん 

おめでとうございます!! さすが!! そうこなくっちゃ。
更なる深みへ旅立たれるのでしょう。 そして更なるご活躍を・・・
Posted by Aki at 2014年12月24日 17:36
>小太郎さん
こんばんは!お久し鰤です。有難う御座います。
最近は大きい船に乗られているようなので、ゴムボ要らないのでは!?(笑)
JEXは船検取れるんですか?
でも、かなり草臥れてきているので更新しようと考えています。
なので、大馬力エンジン積むのはお勧めできませんねぇ。
二馬力エンジンとセットで誰かに譲ことを考えています。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月24日 20:56
>Akiさん
こんばんは!有難う御座います。
これで、もっとディープな世界を目指せます!(笑)
冗談はさて置き、釣りのスタイルは変わらないと思いますが、
安全のマージンを取るべく、船のグレードアップを検討していきます。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月24日 20:57
madtakaさん、合格おめでとうございます!
ボートを買い替える?JEXを超えるボートって、JESくらいしか思い浮かびません。あとはアキレスのKAMIKAZE AS-332IBくらいですかね。バカ高いですけど。
JEXで船検取得は十分可能でしょうが、思い切って新艇っていうのもありですよね。ちなみに、JEXクラスのサイズだと6馬力では条件が揃わなければ滑走しません。オレンジペコに6馬力ならわりと簡単に滑走します。あ、FRPなら6馬力でも滑走しますね。パーフェクターかエボシあたりで…。
JEXやJESクラスを考えておられるなら、迷うことなく4スト9.8馬力をお薦めします。6馬力だと、早い時期に買い替えを検討する事になると思いますよ。僕のように(笑)
Posted by ぐっちゃん at 2014年12月24日 23:23
>ぐっちゃんさん
こんばんは!
アドバイス、有難う御座います。
実は、船体の方は、アップグレードより軽量化を狙ってたりします!(笑)
フリードV308か、オレンジペコワイドかなぁ~。
いつも使ってるクーラーボックスの横置きにこだわらなければ、
ニューフリードやJCMも候補なんですけど。
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月25日 20:46
なるほどー、計量化ですかぁ。
フリードV308はJEX305あたりとほぼ同格ですね。
ニューフリードやJCMは軽量ですが、JEXと比べると作りがやや安っぽいので、JEXからの乗り換えだとクオリティで不満に思うかもですよ。
もちろんオレンジペコも同様です。
一方で、同馬力船外機だと軽くて船体が細い分スピードは出ますよね。
安全性マージンを期待しての免許取得なら、船外機の出力だけでなくボートそのものの安全性も重要ではないでしょうか?
 
まあ、そんなことは十分わかった上で検討されているんだと思います。買う前が一番楽しかったりするので、大いに悩んでください(笑)
Posted by ぐっちゃん at 2014年12月26日 00:25
>ぐっちゃんさん
こんばんは!有難う御座います。
最初に乗ったパワーボートは、JEL295だったんですが、
大きさと丈夫さ(厚いボートクロス)を求めて、
2009年式のJEX325を選びました。
基本性能には非常に満足したんですが、ただ一つ気になるのが”重さ”なんですよ。
普段使う出艇場所は、綺麗なスロープじゃなく、階段、砂利浜、急な砂浜が多いので、
ボートの重さはかなり気になります。
JEL(現行フリード)でもボートの剛性は過不足ない感じだったし、
オレンジペコもJEXと同じ丈夫なクロスを使ってるので、この辺りかなぁって。
まぁ、すぐに買い換える訳じゃないので、楽しんで悩みます。(笑)
Posted by madtakamadtaka at 2014年12月26日 01:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一発飛び込み受験!! vs 小型船舶2級
    コメント(32)