2013年01月27日
新出艇場所開拓!! vs真鯛、青物
天候:晴れ
風速:0~2m/s 波:0.1m
水温:14,2~15.2℃
潮時 大潮
実釣時間 7:00~12:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
皆さん、タックルボックスは、何を使われていますか?
自分が、最近気になっているのは、こちら。

電動丸ノコが、丸ごと入る工具箱としてリングスター社から発売されている、
「ドカット」シリーズ。
特にD-5000は、頑丈なハンドルが装備され、その圧倒的な容量と相まって、
釣り用のタックルボックスに転用される方も多いようです。
最近では、少し小型のD-4700の人気が高く、
イシ○ロや上○屋などの釣り具店でも見かけます。
非常に興味がわき、購入を検討していました。
何故って?
いままで、釣りと言えばマイボートのライトジギングばかりでしたが、
ここのところ、周りでも遊漁船やレンタル船で出撃する仲間が多く、
自分もいつかは乗ってみたいと思っていました。
ところが、今のタックルボックスは、・・・

ロッドホルダーを取り付けた「RV-BOX」にタックルを詰めてあります。
流石に、これをハンギングして船に乗る訳にもいかず、
かといって、その都度、バッカンなどに詰め替えるのも面倒です。
「思い立ったら、即釣行!」を信条にしている(笑)私は、
マイボートでも、遊漁船でも兼用できるようにと、
今回は、このD-4700(レッド/ブラック)を購入しました!
そして、早速艤装(改造)です!まずは、底の滑り止め。
どうも、ドカットには、釣具仕様と工具箱仕様の2種類が存在するようで、
今回届いた物は、後者の方でした。
釣具仕様だと、ウレタンの滑り止めが付属するのですが、これには付属しません。
そこで、自分の安いトランク大将にも取り付けたダイワの「CPふんばるマン」。
これを4個取り付けました。

次に、ロッドホルダー。
これは、安価に塩ビパイプと木材を使って、DIYです。

今までの4本から、5本に増設してあります。
そして、バックルを黒→赤に変更し、ソルティガのステッカーを貼って、

自分だけのオリジナル「ドカット」!完成です!
ところが、今使っているイレクターパイプの艤装には、
サイズが合わないので、デビューは、もう少し先になりそうです・・・(笑)
この週末は、天気が悪いので、こんな工作をしながら、土曜日を過ごしておりました。
が、日曜日は、若干天気が好転する予報!
もちろん、釣りに行って来ましたよ!(笑)
さて、「天気が好転する予報」と言ってもそれは、死の海方面・・・
「出来れば避けたいなぁ~」と考え、
以前から気になっていた新場所に行ってみる事にしました!
ロケハンも兼ねて、土曜日早めに現地入り。
翌朝。暗いうちに起床し、出艇準備を整えます。
同行者も、無事に到着し、明るくなった7:00頃、テイクオフです。

天候は晴天。波風も穏やか!
初めての場所で、勝手が判りませんが取敢えず、
湾口の方を目指してボートを走らせます。
水温は、先週の「死の海」より2℃ほど高め!
ベイトの反応も活発で期待感が高まります!
※※※ 2時間経過 ※※※
だ、駄目です・・・(笑)
釣れそうな雰囲気は、たっぷりあるのですが、
魚信が全くありません・・・
水深60m付近まで流すと、ベイトの反応も薄くなってくるので、
もう一度、水深45m付近の潮目に沿って流してみます。
メタルジグは、ずっとF1を使っていましたが、
ここで、ジグチェンジ。オッターテイル(鉛)の110gをフォールして行きます。
そして、数フォール目。
底を切って、2~3回シャクったところで、本日初Hit!!
あまり大きくはなさそうですが、元気な生命反応に嬉しくなってきます!
水面に現れたのは・・・

やりました!ヒラメ、Getです!!
続けて2尾目を狙って、ジグをフォールして行きます。
※※※ 3時間経過 ※※※
ヒラメを絞めた後、Hitポイント周辺や、
怪しくそびえる根回りを重点的に攻めますが、
ノーバイト・・・
風も多少吹き始めたので、湾内に戻ります。
そろそろ、昼の潮止まり。
同行者に、調子を伺うと、魚信が出始めたとの事!
そろそろ、時合いかと、ジグをシャクる腕にも、力が入ります!!
すると、ここで時合い到来!!

エソ1尾目。

エソ2尾目。

エソ3尾目・・・
10分程で、エソ3連発でした!(笑)
魚の活性が上がり始め、非常に名残惜しいですが、
日曜日の出撃と言う事で、帰路、明日の仕事の事を考え、
12:00頃、沖上がりとしました。
本日の釣果

ヒラメ 1尾(45cm)
ESO 3尾(リリース)
新出艇場所は、非常に綺麗な海で高いポテンシャルを感じさせる場所でした。
今回は、真鯛も青物も獲れませんでしたが、
ハイシーズンになれば、いろんな魚が釣れる気がします。
また、行こう!!

あぁ~、楽しかった!
追記

寒びらめ、最高!!
風速:0~2m/s 波:0.1m
水温:14,2~15.2℃
潮時 大潮
実釣時間 7:00~12:00
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
皆さん、タックルボックスは、何を使われていますか?
自分が、最近気になっているのは、こちら。

電動丸ノコが、丸ごと入る工具箱としてリングスター社から発売されている、
「ドカット」シリーズ。
特にD-5000は、頑丈なハンドルが装備され、その圧倒的な容量と相まって、
釣り用のタックルボックスに転用される方も多いようです。
最近では、少し小型のD-4700の人気が高く、
イシ○ロや上○屋などの釣り具店でも見かけます。
非常に興味がわき、購入を検討していました。
何故って?
いままで、釣りと言えばマイボートのライトジギングばかりでしたが、
ここのところ、周りでも遊漁船やレンタル船で出撃する仲間が多く、
自分もいつかは乗ってみたいと思っていました。
ところが、今のタックルボックスは、・・・
ロッドホルダーを取り付けた「RV-BOX」にタックルを詰めてあります。
流石に、これをハンギングして船に乗る訳にもいかず、
かといって、その都度、バッカンなどに詰め替えるのも面倒です。
「思い立ったら、即釣行!」を信条にしている(笑)私は、
マイボートでも、遊漁船でも兼用できるようにと、
今回は、このD-4700(レッド/ブラック)を購入しました!
そして、早速艤装(改造)です!まずは、底の滑り止め。
どうも、ドカットには、釣具仕様と工具箱仕様の2種類が存在するようで、
今回届いた物は、後者の方でした。
釣具仕様だと、ウレタンの滑り止めが付属するのですが、これには付属しません。
そこで、自分の安いトランク大将にも取り付けたダイワの「CPふんばるマン」。
これを4個取り付けました。
次に、ロッドホルダー。
これは、安価に塩ビパイプと木材を使って、DIYです。
今までの4本から、5本に増設してあります。
そして、バックルを黒→赤に変更し、ソルティガのステッカーを貼って、
自分だけのオリジナル「ドカット」!完成です!
ところが、今使っているイレクターパイプの艤装には、
サイズが合わないので、デビューは、もう少し先になりそうです・・・(笑)
この週末は、天気が悪いので、こんな工作をしながら、土曜日を過ごしておりました。
が、日曜日は、若干天気が好転する予報!
もちろん、釣りに行って来ましたよ!(笑)
さて、「天気が好転する予報」と言ってもそれは、死の海方面・・・
「出来れば避けたいなぁ~」と考え、
以前から気になっていた新場所に行ってみる事にしました!
ロケハンも兼ねて、土曜日早めに現地入り。
翌朝。暗いうちに起床し、出艇準備を整えます。
同行者も、無事に到着し、明るくなった7:00頃、テイクオフです。
天候は晴天。波風も穏やか!
初めての場所で、勝手が判りませんが取敢えず、
湾口の方を目指してボートを走らせます。
水温は、先週の「死の海」より2℃ほど高め!
ベイトの反応も活発で期待感が高まります!
※※※ 2時間経過 ※※※
だ、駄目です・・・(笑)
釣れそうな雰囲気は、たっぷりあるのですが、
魚信が全くありません・・・
水深60m付近まで流すと、ベイトの反応も薄くなってくるので、
もう一度、水深45m付近の潮目に沿って流してみます。
メタルジグは、ずっとF1を使っていましたが、
ここで、ジグチェンジ。オッターテイル(鉛)の110gをフォールして行きます。
そして、数フォール目。
底を切って、2~3回シャクったところで、本日初Hit!!
あまり大きくはなさそうですが、元気な生命反応に嬉しくなってきます!
水面に現れたのは・・・
やりました!ヒラメ、Getです!!
続けて2尾目を狙って、ジグをフォールして行きます。
※※※ 3時間経過 ※※※
ヒラメを絞めた後、Hitポイント周辺や、
怪しくそびえる根回りを重点的に攻めますが、
ノーバイト・・・
風も多少吹き始めたので、湾内に戻ります。
そろそろ、昼の潮止まり。
同行者に、調子を伺うと、魚信が出始めたとの事!
そろそろ、時合いかと、ジグをシャクる腕にも、力が入ります!!
すると、ここで時合い到来!!
エソ1尾目。
エソ2尾目。
エソ3尾目・・・
10分程で、エソ3連発でした!(笑)
魚の活性が上がり始め、非常に名残惜しいですが、
日曜日の出撃と言う事で、帰路、明日の仕事の事を考え、
12:00頃、沖上がりとしました。
本日の釣果
ヒラメ 1尾(45cm)
ESO 3尾(リリース)
新出艇場所は、非常に綺麗な海で高いポテンシャルを感じさせる場所でした。
今回は、真鯛も青物も獲れませんでしたが、
ハイシーズンになれば、いろんな魚が釣れる気がします。
また、行こう!!
あぁ~、楽しかった!
追記
寒びらめ、最高!!
Posted by madtaka at 22:30│Comments(27)
│ボートフィッシング
この記事へのコメント
こんばんは。
UP早いですね!
ドカットちょっと気になって来ました。
今度ご一緒した時膨らみ君に合わさせて下さい。
相変わらずギリギリを物にしますね。
流石です。
UP早いですね!
ドカットちょっと気になって来ました。
今度ご一緒した時膨らみ君に合わさせて下さい。
相変わらずギリギリを物にしますね。
流石です。
Posted by じゃん at 2013年01月27日 23:30
おはよ〜ございましす♪自分は金、土曜日と釣行+先輩ボート探し出撃予定でしたが天候に恵まれず、断念しました(泣)青物、真鯛と違ってまた美味しそうなお魚ゲットおめでとうございます(^O^)また次回のブログも楽しみにしてます!
Posted by タケヤン at 2013年01月28日 05:56
こんにちは!
年末の釣具屋のセールでD-4700が売られておりました、手に取ってみましたが予算都合上パスでした。格好良いから1個欲しいですよ。ヒラメをジグで釣るとは凄いですね。
年末の釣具屋のセールでD-4700が売られておりました、手に取ってみましたが予算都合上パスでした。格好良いから1個欲しいですよ。ヒラメをジグで釣るとは凄いですね。
Posted by esu3go
at 2013年01月28日 10:24

こんにちは。がーん。
私、同じドカットを昨年購入したんですが、
要らなくなったので(思ったよりも大きくて)
誰かもらって欲しいなと思ってウロウロして
たんです。あわわわ~。(笑)
ヒラメ、あこがれです。
ではまた。
私、同じドカットを昨年購入したんですが、
要らなくなったので(思ったよりも大きくて)
誰かもらって欲しいなと思ってウロウロして
たんです。あわわわ~。(笑)
ヒラメ、あこがれです。
ではまた。
Posted by Aki at 2013年01月28日 21:15
ちっ!
ゼリーじゃなかったかぁ・・・^^
ゼリーじゃなかったかぁ・・・^^
Posted by タカ at 2013年01月28日 21:23
お疲れ様です。
死の海で釣ったら、様まで付けて拝んでしまうESOも、ここではただのお邪魔虫ですねぇ。(爆)
ヒラメ、お見事です。
死の海で釣ったら、様まで付けて拝んでしまうESOも、ここではただのお邪魔虫ですねぇ。(爆)
ヒラメ、お見事です。
Posted by midoriisi at 2013年01月28日 22:31
師匠、初場所探索お疲れ様です(^o^)
めちゃめちゃ海が綺麗なんで、泳ぎたいっすね~(笑)
釣りも良いですが、景色が良い所でのんびり浮くだけで幸せですよね!
しかし、艤装のセンスは素ん晴らしいっすね~!
自分は適当過ぎて写せません(爆)
めちゃめちゃ海が綺麗なんで、泳ぎたいっすね~(笑)
釣りも良いですが、景色が良い所でのんびり浮くだけで幸せですよね!
しかし、艤装のセンスは素ん晴らしいっすね~!
自分は適当過ぎて写せません(爆)
Posted by runichi at 2013年01月28日 23:18
果たしてドカットが師匠の体重に耐えられるのか・・・。
あ、座る訳じゃないっすね。
ホゲリをすんでの所でかわすところが、死の海チームとの違いですね。
あいつらは祭り状態の時しか魚釣れないっすからね。(笑)
今年は遊魚船デビューしますか?
日焼けサロン「玄達」でモ逝きますか!
あ、座る訳じゃないっすね。
ホゲリをすんでの所でかわすところが、死の海チームとの違いですね。
あいつらは祭り状態の時しか魚釣れないっすからね。(笑)
今年は遊魚船デビューしますか?
日焼けサロン「玄達」でモ逝きますか!
Posted by このすけDX at 2013年01月29日 13:27
フィッシングジャンキーなオジさん、こんにちわ。
エエですね〜、ヒラメ。
ちょっと狙ってみましたが、エソさえ釣れず。。。
お見事です。
エエですね〜、ヒラメ。
ちょっと狙ってみましたが、エソさえ釣れず。。。
お見事です。
Posted by うえじゅん
at 2013年01月29日 20:05

じゃんさん、こんばんは!
有難う御座います。
ドカットは、あの頑丈なハンドルが魅力ですね!
RV-BOXだと、両手で抱えなくてはなりませんが、
ドカットなら、片手でハンギングできます!
今回も、ギリギリセーフでした!
綱渡りゲームなら、負けませんよ~!!(笑)
有難う御座います。
ドカットは、あの頑丈なハンドルが魅力ですね!
RV-BOXだと、両手で抱えなくてはなりませんが、
ドカットなら、片手でハンギングできます!
今回も、ギリギリセーフでした!
綱渡りゲームなら、負けませんよ~!!(笑)
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:19

タケヤンさん、こんばんは!
有難う御座います。
金土は、天候悪かったですね・・・
次こそは!ですね!
ヒラメは、家族にも好評な獲物なので、嬉しかったですよ!
有難う御座います。
金土は、天候悪かったですね・・・
次こそは!ですね!
ヒラメは、家族にも好評な獲物なので、嬉しかったですよ!
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:19

esu3goさん、こんばんは!
有難う御座います。
メタルジグには、千円、二千円、三千円・・・と、
かなり散財してしまいますが、タックルボックスに三千円は、
中々出せないのが、不思議ですよね!(笑)
でも、このドカットに合わせて、イレクターパイプの艤装を、
作り直すために購入した材料費は、約一万円でした!!(泣)
まあ、今の艤装は、錆びてパイプが膨れ、
ジョイントパーツもひび割れ始めたので、
丁度更新時期なんですけどね。(^O^)/
有難う御座います。
メタルジグには、千円、二千円、三千円・・・と、
かなり散財してしまいますが、タックルボックスに三千円は、
中々出せないのが、不思議ですよね!(笑)
でも、このドカットに合わせて、イレクターパイプの艤装を、
作り直すために購入した材料費は、約一万円でした!!(泣)
まあ、今の艤装は、錆びてパイプが膨れ、
ジョイントパーツもひび割れ始めたので、
丁度更新時期なんですけどね。(^O^)/
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:19

Akiさん、こんばんは!
有難う御座います。
えっ?!
Akiさんに、ドカット貰えば良かったなぁ~(笑)
ヒラメは、食べて美味しいので、嬉しい獲物です!
ただ、狙って釣れることが無いのが、玉に瑕です!(爆)
有難う御座います。
えっ?!
Akiさんに、ドカット貰えば良かったなぁ~(笑)
ヒラメは、食べて美味しいので、嬉しい獲物です!
ただ、狙って釣れることが無いのが、玉に瑕です!(爆)
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:19

タカさん、こんばんは!
有難う御座います。
ふっふっふっふ・・・
今回のヒラメは、ゼリーどころか、縁側までプリップリで、
旨々でしたよ~!!(^0_0^)
有難う御座います。
ふっふっふっふ・・・
今回のヒラメは、ゼリーどころか、縁側までプリップリで、
旨々でしたよ~!!(^0_0^)
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:20

midoriisiさん、こんばんは!
有難う御座います。
マルホゲリータの方々にしてみれば、エソ爆でも、
笑みがこぼれるほどの獲物なんでしょうけどね~!!(笑)
ヒラメは、嬉しかったですが、あの一尾がなかったら・・・
ヒィー(((゚Д゚)))ガタブル
有難う御座います。
マルホゲリータの方々にしてみれば、エソ爆でも、
笑みがこぼれるほどの獲物なんでしょうけどね~!!(笑)
ヒラメは、嬉しかったですが、あの一尾がなかったら・・・
ヒィー(((゚Д゚)))ガタブル
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:20

runichiさん、こんばんは!
有難う御座います。
本当に綺麗な場所で、惚れ込んでしまいましたよ。
ちょっと遠いのが難点ですが、行く価値は十分にありましたよ!
艤装は、間近で見るとそんなに上手には出来ていませんよ。(照)
有難う御座います。
本当に綺麗な場所で、惚れ込んでしまいましたよ。
ちょっと遠いのが難点ですが、行く価値は十分にありましたよ!
艤装は、間近で見るとそんなに上手には出来ていませんよ。(照)
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:21

このすけDXさん、こんばんは!
有難う御座います。
試しに、座ってみたら・・・メキ、メキ、メキッ・・・(笑)
紙一重のゲームは、やはりあの「死の海」で、
鍛えられた賜物ですかね!
寸止め勝負なら、負けませんよ!(爆)
でモ、日焼けサロンは、駄目です・・・
肌が弱いので、真夏に日焼け止めは手放せません!( ̄^ ̄)キッパリ!
有難う御座います。
試しに、座ってみたら・・・メキ、メキ、メキッ・・・(笑)
紙一重のゲームは、やはりあの「死の海」で、
鍛えられた賜物ですかね!
寸止め勝負なら、負けませんよ!(爆)
でモ、日焼けサロンは、駄目です・・・
肌が弱いので、真夏に日焼け止めは手放せません!( ̄^ ̄)キッパリ!
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:21

うえじゅんさん、こんばんは!
有難う御座います。
ノンノンノン!
ヒラメは、狙ってはいけません!
偶然!(笑)
有難う御座います。
ノンノンノン!
ヒラメは、狙ってはいけません!
偶然!(笑)
Posted by madtaka
at 2013年01月29日 21:22

いや~、紙一重ですね我々と(笑)
しかし、1と0の差はユーラシア大陸より大きい(涙)
く~~っ、ラメヒー釣りたいっ!
しかし、1と0の差はユーラシア大陸より大きい(涙)
く~~っ、ラメヒー釣りたいっ!
Posted by zeki at 2013年01月30日 10:34
こんばんは
鮃 羨ましいです 意外と口デカいんですね
毎回ボトムで狙ってますが釣ったことないんです(涙)
仕事で暫く浮けそうにないのですがヤリイカ狙いで鉛スッテ購入しました
毎年この時期は夜中までオカッパリで釣ってましたがアオリみたいに日中ティップランで釣れるそうです
雪の舞う中の夜釣り程辛いものはないです
く~~ 魚釣りたいっ!
鮃 羨ましいです 意外と口デカいんですね
毎回ボトムで狙ってますが釣ったことないんです(涙)
仕事で暫く浮けそうにないのですがヤリイカ狙いで鉛スッテ購入しました
毎年この時期は夜中までオカッパリで釣ってましたがアオリみたいに日中ティップランで釣れるそうです
雪の舞う中の夜釣り程辛いものはないです
く~~ 魚釣りたいっ!
Posted by N at 2013年01月30日 20:18
zekiさん、こんばんは!
有難う御座います。
「紙一重」?ご冗談を!
こちらは、実釣時間6割以下で、エソは幾らでも釣れましたから!(笑)
でモ、漁獲高で行くと・・・「紙一重」でした!(^O^)/(爆)
有難う御座います。
「紙一重」?ご冗談を!
こちらは、実釣時間6割以下で、エソは幾らでも釣れましたから!(笑)
でモ、漁獲高で行くと・・・「紙一重」でした!(^O^)/(爆)
Posted by madtaka
at 2013年01月30日 22:58

Nさん、こんばんは!
有難う御座います。
実は、鮃はあまり狙って釣ったことないんです。
そこに居れば、ボトムでもやや中層でも喰ってくる感じですかね。
お仕事、お忙しそうですね・・・
一段落したら、また、一緒に浮きましょうね!(^O^)/
有難う御座います。
実は、鮃はあまり狙って釣ったことないんです。
そこに居れば、ボトムでもやや中層でも喰ってくる感じですかね。
お仕事、お忙しそうですね・・・
一段落したら、また、一緒に浮きましょうね!(^O^)/
Posted by madtaka
at 2013年01月30日 22:59

はじめまして。
いつもブログを拝見させてもらっています^^
当方もゴムボート釣りデビューを考えているんですけれども、安全面でちょっと躊躇してしまいます。
単独で釣りをなさっているんですか?よろしければ安全対策等ご教授願えませんでしょうか?
いつもブログを拝見させてもらっています^^
当方もゴムボート釣りデビューを考えているんですけれども、安全面でちょっと躊躇してしまいます。
単独で釣りをなさっているんですか?よろしければ安全対策等ご教授願えませんでしょうか?
Posted by 富山県民 at 2013年01月30日 23:11
富山県民さん、はじめまして!
コメント、有難う御座います。
安全対策で言えば、以下の事を心がけています。
1.単独では、極力出艇しない。(二人の場合は、タンデムよりも二艇出す)
単独で出る場合は、凪の時に限る。
2.よく目立つ認識旗を掲げる。(私は、レーダーリフレクターも装備しています)
3.暗いうちは出艇しない。また、暗くなる前に陸に上がる。
4.天候の悪い時は、出艇しない。
海上でも、天気予報をチェックし、荒れそうなときは早めに上陸する。
5.ライフジャケットは、必ず着用する。
6.防水の携帯電話を携行し、予備のバッテリーも防水パックに入れて携行する。
最悪の事態に陥った際は、118番で海上保安庁に救助を求める。
7.携帯電話、財布、車のカギ、ホイッスルは、ライフジャケットに入れ身に着ける。
8.漁船やプレジャーボートなどに近づかない。
また、航路上では釣りをしない。
次に以下は、安全面でなく出艇場所を守るために心がけている事です。
1.ゴミは出さない。逆に、ゴミを見つけたら拾って帰る。
2.騒がしくしない。
民家が近い場合は、高圧電動ポンプも使わず、フットポンプを使います。
3.絶対に漁師の漁具に近づかない。
(海上の定置網、カゴや、港に干してある網など)
4.一ヶ所に大勢で押し掛けない。
同じ海域で、仲間が集中しそうな場合は、離れた出艇場所から分散して出すか、
別の海域に行先を変更しています。
5.ほかのボーター、カヤッカーが居たら、声を掛ける。
初場所なら、ローカルルールなどを教えてもらう。
逆の立場なら、ローカルルールを教える。また、何か困っていたら助ける。
すぐに思いつくのは、上記ぐらいですが、
場所によって、守るべきローカルルールなどもあると思います。
ゴムボート釣りデビューを考えていらっしゃるんでしたら、
先ずは、同じエリアで先輩ボーターを見つける事をお勧めします。
コメント、有難う御座います。
安全対策で言えば、以下の事を心がけています。
1.単独では、極力出艇しない。(二人の場合は、タンデムよりも二艇出す)
単独で出る場合は、凪の時に限る。
2.よく目立つ認識旗を掲げる。(私は、レーダーリフレクターも装備しています)
3.暗いうちは出艇しない。また、暗くなる前に陸に上がる。
4.天候の悪い時は、出艇しない。
海上でも、天気予報をチェックし、荒れそうなときは早めに上陸する。
5.ライフジャケットは、必ず着用する。
6.防水の携帯電話を携行し、予備のバッテリーも防水パックに入れて携行する。
最悪の事態に陥った際は、118番で海上保安庁に救助を求める。
7.携帯電話、財布、車のカギ、ホイッスルは、ライフジャケットに入れ身に着ける。
8.漁船やプレジャーボートなどに近づかない。
また、航路上では釣りをしない。
次に以下は、安全面でなく出艇場所を守るために心がけている事です。
1.ゴミは出さない。逆に、ゴミを見つけたら拾って帰る。
2.騒がしくしない。
民家が近い場合は、高圧電動ポンプも使わず、フットポンプを使います。
3.絶対に漁師の漁具に近づかない。
(海上の定置網、カゴや、港に干してある網など)
4.一ヶ所に大勢で押し掛けない。
同じ海域で、仲間が集中しそうな場合は、離れた出艇場所から分散して出すか、
別の海域に行先を変更しています。
5.ほかのボーター、カヤッカーが居たら、声を掛ける。
初場所なら、ローカルルールなどを教えてもらう。
逆の立場なら、ローカルルールを教える。また、何か困っていたら助ける。
すぐに思いつくのは、上記ぐらいですが、
場所によって、守るべきローカルルールなどもあると思います。
ゴムボート釣りデビューを考えていらっしゃるんでしたら、
先ずは、同じエリアで先輩ボーターを見つける事をお勧めします。
Posted by madtaka
at 2013年01月30日 23:38

コメントへのレスポンスありがとう御座います。
参考になります。
先輩ボーダーですか。身近なところに、ボート釣りに興味を持ってる方がいればよかったのですが、釣りすら興味ない人が多数で。。。(笑)
富山県民という名前でやってますが、ただいま愛知県民でして(笑)
豊橋の田原サーフや福井の三国、敦賀等でライトジギングをしたいと考えているんですけれどもやはり、ローカルルール等あるのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂きたいです。
ブログを拝見しているとmadakaさんの出艇場所がそれと近い??感じがしたもので(笑)
ボーターさんが出艇場所や地域をわからないようにモザイク処理等するのは出艇場所を守るためとはわかっているのですが、、、宜しくお願い致します。
参考になります。
先輩ボーダーですか。身近なところに、ボート釣りに興味を持ってる方がいればよかったのですが、釣りすら興味ない人が多数で。。。(笑)
富山県民という名前でやってますが、ただいま愛知県民でして(笑)
豊橋の田原サーフや福井の三国、敦賀等でライトジギングをしたいと考えているんですけれどもやはり、ローカルルール等あるのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂きたいです。
ブログを拝見しているとmadakaさんの出艇場所がそれと近い??感じがしたもので(笑)
ボーターさんが出艇場所や地域をわからないようにモザイク処理等するのは出艇場所を守るためとはわかっているのですが、、、宜しくお願い致します。
Posted by 富山県民 at 2013年01月31日 12:37
富山県民さん、こんばんは!
仰る通り、当ブログでは出艇場所に関する情報を極力削除しております。
他のボーターや地域の方へ迷惑が掛からないようにとの配慮からですが、
これが結果的に出艇場所を守ることにつながると考えています。
この辺りの経緯は、昨年の記事、
・2012年05月28日ブログ閉鎖のお知らせ
・2012年10月11日ブログ再開のお知らせ
をご覧になれば、お判りいただけると思います。
従いまして、特定の場所に関することをお伝えすることはできませんが、
多かれ少なかれ、それぞれの場所にローカルルールは存在すると思います。
先ずは、最低限の装備を揃え、天候安定な時期の凪の日に、
ガイドブックに載っているようなミニボートゲレンデに出かけてみては、
如何でしょうか?
私が言った「先輩ボーターを見つける事」とは、
そこに居るミニボーターに挨拶することから、始めたら如何ですかと言う事です。
出艇場所やローカルルールといった情報は、ネットからは中々得られません。
同じポイントに通えば、顔見知りもでき、更に人とのネットワークは広がります。
私の今の釣り仲間は、そうやって海で知り合った方や、その友達です。
今では、単独出艇にならないようにその仲間たちと連絡を取り合っています。
具体的なお話が出来ず、申し訳ありません。
富山県民さんも、良い釣り仲間と出会えることをお祈りします!(^O^)/
仰る通り、当ブログでは出艇場所に関する情報を極力削除しております。
他のボーターや地域の方へ迷惑が掛からないようにとの配慮からですが、
これが結果的に出艇場所を守ることにつながると考えています。
この辺りの経緯は、昨年の記事、
・2012年05月28日ブログ閉鎖のお知らせ
・2012年10月11日ブログ再開のお知らせ
をご覧になれば、お判りいただけると思います。
従いまして、特定の場所に関することをお伝えすることはできませんが、
多かれ少なかれ、それぞれの場所にローカルルールは存在すると思います。
先ずは、最低限の装備を揃え、天候安定な時期の凪の日に、
ガイドブックに載っているようなミニボートゲレンデに出かけてみては、
如何でしょうか?
私が言った「先輩ボーターを見つける事」とは、
そこに居るミニボーターに挨拶することから、始めたら如何ですかと言う事です。
出艇場所やローカルルールといった情報は、ネットからは中々得られません。
同じポイントに通えば、顔見知りもでき、更に人とのネットワークは広がります。
私の今の釣り仲間は、そうやって海で知り合った方や、その友達です。
今では、単独出艇にならないようにその仲間たちと連絡を取り合っています。
具体的なお話が出来ず、申し訳ありません。
富山県民さんも、良い釣り仲間と出会えることをお祈りします!(^O^)/
Posted by madtaka
at 2013年01月31日 18:02

こんばんわ。ご丁寧にどうもありがとうございました。
なるほど!!まずはメジャーなフィールドで足がかりを作るわけですね。
とりあえずミニボートガイド的な本を購入して勉強してみることにします!
本当にありがとうございました。
なるほど!!まずはメジャーなフィールドで足がかりを作るわけですね。
とりあえずミニボートガイド的な本を購入して勉強してみることにします!
本当にありがとうございました。
Posted by 富山県民 at 2013年01月31日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。