ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月29日

GW突入!平成ラストの真鯛&青物祭り!? vs真鯛&鰤

天候:曇り
水温:12.4~12.8℃
潮時 小潮
実釣時間 05:10~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

遂にGW突入しましたねぇ~。
TVのニュースでも10連休の話題が多いです。
うちの会社は9連休ですけど・・・

そんなGW初日は、午前中仕事で出勤でした。
帰宅後、天気予報をにらみながら、出撃場所を検討。
恐らく、平成最後の釣行になります。

取敢えず、高速道路が渋滞していることを鑑み、早めに出発します。
ところが、渋滞なしでスムースに現地入り!(笑)
第1候補の出撃場所近くまで行ってみると、ババ荒れ・・・
同行予定の友人NSと連絡を取って、第2候補に移動します。

簡単に夕食を済ませ、現地で仮眠を摂りました。

翌朝、予定時刻より少し遅れて、トカラ帰りの友人NS到着。
トカラ列島の土産話などを聞きながら準備を整え、夜明けを待って出艇しました。



天候は曇り。
予報より、やや風が強めですが、波は収まり釣りには支障ないレベルです。

ただ、予想より堪える寒さで、防寒用アンダーウェアを着て来れば良かったと後悔しました。

本日の本命は、最近良く釣れ始めた真鯛と鰤です。
水深40mを超えるところから、ジギングを開始します。

・・・
・・

50m
・・・
・・

60m
・・・
・・


あれっ?
魚探には、ベイト反応皆無で、魚の群れも何も映りません・・・
真鯛祭り、青物祭りを期待していたのですが、当てが外れました・・・



少し遅れて出艇した友人NSとも情報交換しますが、やはり厳しい様子。


NSと一緒に流しながら、徐々にポイントを移動していきます。

※※※ 出艇から3時間経過 ※※※

だ、駄目です・・・
全くのノーバイト・・・


潮もあまり効いていない感じ。
潮周りが悪いのは判っていましたが、ここまでとは・・・


と、諦めかけた、その時、ボトム付近でこの日の初Hit!!


小さいけど、ヒラメGetです!

その後、連続Hitしますが、これはすぐにフックアウト。

暫くして、もう一度ボトム付近でHit!


カサゴでした。

そろそろ、デカモン来ないかなぁ~と、大きめのジグに替えて、
大き目のモーションでワンピッチジャークを繰り返していると、
中層付近に怪しい記録!

気合を入れてジャークさせると、中層までシャクリ揚げたジグが引っ手繰られます!

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!



首を振りながら、猛ダッシュ!
青物確定です。
ただ、鰤クラスほど引かなくて、2~3分でランディング。


ヤッター!ワラサGetぉ~!!

最初のヒラメからこのワラサまで、約1時間で釣れましたが、
ここから、再び釣れないタイムでした。

最後に出艇地付近で、まあまあサイズの真鯛らしき魚を掛けましたが、
痛恨のフックアウト・・・

風が強くなり始めたので、11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

ワラサ     1尾(70cm)
ヒラメ     1尾(38cm)
カサゴ     1尾(28cm)
(大きいほうのカサゴは、NSから貰いました)

平成最後の釣行は、厳しい状況でしたが、何とかお土産確保できて良かったです。
今回も真鯛を獲りそこねましたが、次回に期待です。


友人NSは、先週トカラ列島で、カンパチ祭りを満喫したのですが、
最大サイズは28kgもあったそうです。羨ましい!



※※※ 釣行翌日 ※※※
さて、本日、日曜日は昨日の釣果を捌いていますよ。

昼には、ワラサの鎌と脳天を塩焼きにしていただきました。



今日の晩御飯は、ヒラメとワラサの刺身です。




あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:OTTER TAIL鉛140gオールグロー(BREED)  


2019年04月14日

ノッコミ真鯛&青物祭り調査! vs桜鯛&鰤

天候:晴れ
水温:11.4~11.8℃
潮時 小潮
実釣時間 06:00~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

先週に引き続き、海況が良さそうだったので、昨日、釣りに行って来ました!!
いつも通り、前夜に現地入りして、仮眠。
みんな、考えることは同じようで、
翌朝起きると、結構な数のボーター&カヤッカーが集まっていました。
準備を整え、夜明けを待って出艇しようとすると、魚探の電源が入りません!?

車にある予備のバッテリーと交換してみましたが、うんともすんとも言わないので、
電源コードの断線かもしれないなぁ~などと考えましたが、
ハンディGPSは使えるので、実績ポイントをメインに攻める事とし、出艇しました。



予報通り、波風も収まり、絶好の釣り日和です。

ゴムボで狙える水深まで入ってきているかどうかは判りませんが、
本日の本命は、そろそろ揚がり始めたノッコミ真鯛と鰤です。

水深40mを超えるところから、ジギングを開始します。


配線やコネクター部をグリグリ触って、スイッチを入れたりしますが、
相変わらず、無反応な魚探・・・

魚探なしだと、海底の様子も、ベイトの反応も判らないので、
なかなかモチベーションが上がりません。
普段、如何にその情報に頼っていたかが痛感されました。

魚からのコンタクトが無いので、少し沖に出てみます。


らずくんが浮いていたので、近寄って情報収集します。

ベイトの反応は出てるけど、食ってこない様子。
自分も傍でシャクって見ますが、魚信が無いのでポイントを移動します。


GPSに入れてある実績ポイント。
多分、水深は70m位。

一流し目・・・反応なし
二流し目、何度かボトムを取り直した後、
中層までシャクリ揚げたジグが引っ手繰られます!

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!



首を振りながら、猛ダッシュ!
本命の鰤っぽい引きです。

巻いては出され、数分後、水面に姿を現したのは、青物!
ランディングも一発で決まりました。


ヤッター!鰤Getぉ~!!
今年初の青物です。


↓ファーストダッシュ後のファイトの様子は、こちらの動画です

https://youtu.be/q_JAJi9Y_x0


ゴムチューブさんが近くに浮いていたので、ご挨拶。情報交換しました。


ジグをローテーションしながら、探っているとボトム付近でHit!
あまり引かないので、根魚かな。


お久しぶりのクロソイでした。


次は、中層付近で・・・

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

また( ゚∀゚ )キタ━━!

引き方からすると、最初の鰤よりデカそうな感じ。

ドラグを締めこんで、ファイト開始!とその瞬間・・・

ブツッ・・・

あ゙っ・・・(声にならない)


リーダーに傷があったのか、切れてしまいました(泣)


その後は、魚信も遠のいたので、浅場に移動。
ノッコミ真鯛は何処だー?と鯛ラバなんかも巻いて見ますが、ノーバイト。


何気なく電源の入らない魚探の電源ケーブルを抜いてみると、
あれっ?向きがあっていない。

プリントされた向きにコードを合わせて挿し直し、スイッチを入れると・・・


魚探、復活しました!!


普通、コードの向きが間違っていると、挿さらない構造になっているんですが、
GARMINは例外のようです(笑)
(HONDEXやLOWRANCEは、向きを合わせないと挿さらない)


その後は、水深40~70mをあっちこっちと探りましたが、
釣れない時間が続き、11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

鰤       1尾(85cm)
クロソイ    1尾(38cm)


厳しい状況でしたが、何とかお土産確保できて良かったです。
ノッコミ真鯛も獲りたかったですが、次回に期待です。


まあ、魚探が死んでる状態で、運良く鰤が取れたので上出来ですね。





帰りの道中で見かけた桜は、少し葉が出てましたが、まだまだ、見頃でしたよ。


今日の晩御飯は、鰤の刺身です。



あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:OTTER TAIL鉛110gオールグロー(BREED)  


2019年04月08日

ガムボール2019!奥琵琶湖サイクリングとBBQ &ゴムボで桜鯛狙い!



フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

冒頭の写真は、大学の同級生が久しぶりに集まった写真です。

もともと同じ学部、学科でオフロードバイク乗りが7人集まって、
林道ツーリング、モトクロス、キャンプを楽しむ仲間で、
その名も「Team100%」と称していました。

合言葉は「ガムボール!」
北アメリカ大陸を市販車でどれだけ速く横断できるかを競う非公認レースを題材にした、
映画「キャノンボール」がその語源で、レース開始の合言葉が「ガムボール!」でした。


自分達も、「集まって走りに行くぜ!」=「ガムボール!」のように使っていましたが、
大学を卒業した後は、「同窓会やるぜ!」=「ガムボール!」と言う風に
使い方が変わってきました。

卒業後に一度だけ、天竜川林道ツーリングに行ったことがありますが、
その後は、2004年に琵琶湖で集まったきり、15年振りの「ガムボール!」です。



改めて写真左から
 仮称:乗ってたバイク
 K2:MTX125R→XLR250R/BAJA
 YO:XL250S & モトクロッサー沢山
 KT:DT125(水冷)
 mad:DT125(空冷)→RH250
 AN:DR250
 NS:XT250→MTX200R
 不参加のHTは、XL250R Paris Dakarに乗っていました。

今回は、写真一番左のK2が大病を患って復帰したのをきっかけとして、
久しぶりに集まるか!?
となり、本人の希望もあってキャンプ場に集合と相成りました。

目的地は、琵琶湖畔の「二本松キャンプ場」
流石にテント泊は厳しいので、コテージを予約しました。

琵琶湖に行くならば、友人NSと一緒にビワイチを廻ろうと画策していましたが、
病み上がりのK2も一緒に走るというので、奥琵琶湖周遊に計画変更して準備しました。


さて、いつも釣り道具で満載の愛車に、今回は自転車まで積み込んで出掛けました。


道中のS/Aの桜は満開でしたよ。



到着したのは、道の駅「湖北みずどりステーション」です。



まずは、NS、K2と待ち合わせて、サイクリングです!
準備を整えたら、奥琵琶湖目指して出発!


途中、道の駅「塩津海道 あぢかまの里」で休憩。


目的地の「海津大崎」に到着。
桜満開を期待していましたが、先日の寒波で開花が遅れているそうです。
ここで、昼食の予定でしたが、食堂は行列が出来て満席状態でした。
K2がグーグルマップで、ランチ場所をリサーチしていたので、
マキノ町まで足を伸ばすことにしました。



向かった先は「ととろ お食事処」


この日のメニューは、お花見限定の「花見懐石」のみの営業でした。1,600円也。
ビワマスの刺身も脂ノリノリで、激旨でしたよ。

昼食後は、往路を引き返し、途中の「二本松キャンプ場」にK2を捨て置き(笑)、
NSと二人で出発地点の道の駅まで車を取りに行って、
とんぼ返りでキャンプ場にチェックインしました。

シャワーを浴びて汗を流した後は・・・





オッサンだけでBBQ!
夜が更けるまで、話に花が咲きました。

↓一日目のサイクリングは、こちらの動画で!

https://youtu.be/FclF-S7D4fc



さて、二日目。
早起きして、友人と別れを告げ、海まで釣りに行きました。

天候:晴れのち曇り
水温:11.4~12.3℃
潮時 大潮 満潮03:54 干潮09:44 満潮15:32 干潮22:03
日出 05:34
実釣時間 08:00~11:00


予報どおり、波風も収まり、絶好の釣り日和です。

ただ、思ったほど水温が上がっておらず、本命の桜鯛は釣れず。
途中で鳥山と大規模なナブラが発生したので、
キャスティングロッドを握り締めて急行しましたが、
イルカの大群でした・・・(泣)


結局、鯛ラバに喰ってきた小さなキジハタ1の撃沈でした。

時合いも到来せず、11:00頃、沖上がりとしました。


この日の釣果

キジハタ    1尾(28cm)

釣りの方は厳しかったけれど、久しぶりに旧友と会えて楽しい時を過ごせました。
すごく年を経ているので、きっと違和感も感じるのだろうと想像していましたが、
全くそんな感じは無く、会った瞬間、学生時代に戻ったような錯覚を覚えました。

あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B64TR(Major Craft)×OCEANFIELD7(Abu Garcia)
 (PE1.0号、リーダーフロロ5号)
 ルアー:炎月 神楽100gオレンジ(SHIMANO)