2018年09月16日
新艇船舶検査&ライフジャケット買い替え
フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!
先日入荷していた新艇ですが、予定通り9月10日(月)に船舶検査を受けて来ましたよ。

もう3回目の訪問になる、JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部です。

他には持ち込み検査の人が居なかったので、いつもの試運転水槽の前に
ポジション取りをしましたが、ボートを広げてトランサムのプレートに
刻印された番号を確認し、エンジンの方もプレートの確認だけでした。
その他は、法定備品の確認をしただけで、検査は10分も掛かりませんでした。
予備検査付新艇の検査は、本当に簡単です。

船舶検査手帳、船舶検査済票、ステッカー類を貰って帰宅しましたよ。

帰宅途中で、魔界に寄り道。(笑)
あえて大物はGetせずに、エンジンのガスケット類を購入。
今回の船舶検査で、一つ学んだことがありました。
それは、ライフジャケット(救命胴衣)のタイプ別分類と特性についてです。

写真のライフジャケットは、普段、釣りの場面で使用しているものですが、
国交省認定品だったので、船舶検査でも問題なかろうと、
今回これを使って検査を受けました。
ところがこのライフジャケットは「TYPE F」というもので、
一般的な「TYPE A」とは違い、以下のような制限がありました。
・平水区域、2時間限定沿海区域及び沿岸区域を航行区域とし、
かつ、一定の諸条件に適する小型船舶及び水上オートバイ等に法定備品として
搭載することができるタイプ
・「一定の諸条件」とは、次の条件のことです。
不沈性能があること。
緊急エンジン停止スイッチがあること。
音響信号器具を装備していること。
自分のゴムボートや法定備品は諸条件を満たしていたので、
船舶検査自体は問題なく合格でしたが、「TYPE F」のライフジャケットは、
浮力が弱い(規定上は7.5kg以上)ことが判りました。
また、厳密には遊漁船の釣りでは使えないと思います。

なので、自動膨張式の「TYPE A」ライフジャケットを購入しましたよ。
規格上は10kg以上の浮力が必要ですが、今回購入したものは20kgなので安心です。
そして、この週末、進水式を企てていたのですが、
生憎、海況予報が芳しくなかったので見送りました。(泣)
土曜日は、自宅周辺も雨だったので床屋に行ってさっぱりしたり、
通勤車クロモリ号のさび落としなどをしていましたよ。
本日、日曜日は天気が良くなったので、

クロモリ号とGIANT号を洗車。
通勤時の雨汚れと富士山の泥汚れを綺麗に落としました。
洗車が済んだら、GIANT号でお出掛け。

亀崎緑地は、ファミリーフィッシングで賑わっていました。
ハゼ釣りかな?

衣浦海底トンネルを通って、碧南側に移動。

海底トンネルの碧南側もファミリーフィッシングで賑わっていました。
こちらはサヨリが揚がっていましたよ。
その後は、自宅まで一気に走りました。

本日の走行は、44.82kmを2時間27分でした。
来週は、浮きたいな!!
先日入荷していた新艇ですが、予定通り9月10日(月)に船舶検査を受けて来ましたよ。
もう3回目の訪問になる、JCI(日本小型船舶検査機構)名古屋支部です。
他には持ち込み検査の人が居なかったので、いつもの試運転水槽の前に
ポジション取りをしましたが、ボートを広げてトランサムのプレートに
刻印された番号を確認し、エンジンの方もプレートの確認だけでした。
その他は、法定備品の確認をしただけで、検査は10分も掛かりませんでした。
予備検査付新艇の検査は、本当に簡単です。
船舶検査手帳、船舶検査済票、ステッカー類を貰って帰宅しましたよ。
帰宅途中で、魔界に寄り道。(笑)
あえて大物はGetせずに、エンジンのガスケット類を購入。
今回の船舶検査で、一つ学んだことがありました。
それは、ライフジャケット(救命胴衣)のタイプ別分類と特性についてです。
写真のライフジャケットは、普段、釣りの場面で使用しているものですが、
国交省認定品だったので、船舶検査でも問題なかろうと、
今回これを使って検査を受けました。
ところがこのライフジャケットは「TYPE F」というもので、
一般的な「TYPE A」とは違い、以下のような制限がありました。
・平水区域、2時間限定沿海区域及び沿岸区域を航行区域とし、
かつ、一定の諸条件に適する小型船舶及び水上オートバイ等に法定備品として
搭載することができるタイプ
・「一定の諸条件」とは、次の条件のことです。
不沈性能があること。
緊急エンジン停止スイッチがあること。
音響信号器具を装備していること。
自分のゴムボートや法定備品は諸条件を満たしていたので、
船舶検査自体は問題なく合格でしたが、「TYPE F」のライフジャケットは、
浮力が弱い(規定上は7.5kg以上)ことが判りました。
また、厳密には遊漁船の釣りでは使えないと思います。
なので、自動膨張式の「TYPE A」ライフジャケットを購入しましたよ。
規格上は10kg以上の浮力が必要ですが、今回購入したものは20kgなので安心です。
そして、この週末、進水式を企てていたのですが、
生憎、海況予報が芳しくなかったので見送りました。(泣)
土曜日は、自宅周辺も雨だったので床屋に行ってさっぱりしたり、
通勤車クロモリ号のさび落としなどをしていましたよ。
本日、日曜日は天気が良くなったので、
クロモリ号とGIANT号を洗車。
通勤時の雨汚れと富士山の泥汚れを綺麗に落としました。
洗車が済んだら、GIANT号でお出掛け。
亀崎緑地は、ファミリーフィッシングで賑わっていました。
ハゼ釣りかな?
衣浦海底トンネルを通って、碧南側に移動。
海底トンネルの碧南側もファミリーフィッシングで賑わっていました。
こちらはサヨリが揚がっていましたよ。
その後は、自宅まで一気に走りました。
本日の走行は、44.82kmを2時間27分でした。
来週は、浮きたいな!!