春近し! vs真鯛&青物

madtaka

2019年03月10日 16:17

天候:晴れ
水温:15.4~15.5℃
潮時 中潮
実釣時間 06:15~11:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

昨日、今年三回目の釣りに行って来ました!!
いつも通り、前夜に現地入りすると、誰も居ないので
「今日は空いているな。」と思いましたが、仮眠を摂って起床すると、
続々とボーターが現れましたよ!

今回の同行者、友人NSとrunichiさん&後輩さんも到着し、
おしゃべりしながら準備を整え、夜明けを待って出艇です。



予報通り、波風も収まり、絶好の釣り日和です。

水深40mを超えるところから、ジギングを開始しますが、
ベイトの反応も殆ど無く、魚信もありません・・・

そろそろ、春めいてきたので真鯛を釣りたいのですが、
海の中はまだまだ冬のようで、苦戦しそうです。

開始から1時間程ノーバイトが続き、同行者に状況を聞きますが、
一様に「ダメダメ・・・」


接着が剥がれて来たオレンジペコからレッドキャップに乗り換えた友人NS


ホンダ2馬力からスズキ6馬力に乗り換えたrunichiさん&後輩さんのタンデム艇


前回と違って、潮は多少動いているようなので、
潮目を狙って流していると、ボトム付近で漸く本日の初Hit!


エソチンでした・・・

更に潮目を狙って流していると、ボトム付近に怪しい反応!
底からゆっくり目のワンピッチジャークでしゃくっていると、何かが触った感触。
クラッチを切って、底を取り直し、ハイピッチで10シャクリしてステイ。
乗らないので、クラッチを切るとジグが落ちていかない!!
ので、鬼合わせ!!

ドンッ!!

( ゚∀゚ )キタ━━!

かなりの重量感ですが、一向に走らないので、でかい根魚に違いないと思いながら、
数分間のファイト。

リーダーが入る頃、少し横に走った魚影は、白くて平たい!?


なんと、ヒラメでした!!


70UPで、ヒラメの自己記録更新です!!


その後は、水深50~100mをあっちこっちと探りましたが、
釣れない時間が2時間半ほど続き、


獲れたのは、オニカサゴのみ。

最後にヒラメを釣った辺りに戻り、青物の回遊を期待して潮目を流しました。

静かだった魚探が、フィッシュアラームを鳴らし、中層付近に反応を映しだしたので、
ボトムから、コンビネーションジャークで誘っていると・・・

ドンッ!!

ギュルギュルギュル・・・・・

( ゚∀゚ )キタ━━!


ドラグを出して走る引きは、完全に青物です。
トルクも太く、恐らくワラサ以上のサイズ。

ラインを出されては巻きを繰り返し、あと10mほどまで寄せたところで・・・

フッ・・・

あ゙っ・・・(声にならない)


つ、痛恨のフックアウトです・・・

その後、もう一度回遊があるかもとしゃくり続けましたが、次はありませんでした・・・

11:00頃、心も折れて沖上がりとしました。


この日の釣果

ヒラメ     1尾(73cm)
オニカサゴ   1尾(30cm)
エソ      1尾(リリース)

厳しい状況でしたが、何とかお土産確保できて良かったです。
本当はノッコミも近いので真鯛が獲りたかったですが、
自分には魚信もありませんでした。
他の人は、鯛ラバ巻いてると何度と無く魚信があったそうなので、
次回は鯛ラバも巻いてみるかな。(いつも準備してますが、殆ど使っていません(笑))


まあ、ヒラメの記録サイズが出たので、これはこれで嬉しい釣果ですね。

今日の晩御飯は、刺身の2皿と、アラの煮付け、ヒラメの兜焼きです。

オニカサゴの刺身


ヒラメの刺身。縁側もデカイです!!


あぁ~、楽しかった!


【タックルメモ】
 Offbow OB-B62/4(Major Craft)×SALTIGA 15H(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)
TG NOBUNAGA100gゼブラゴールド(BOZLES)


 Offshore Stick AMJ-54L(SMITH)×SALTIGA 15HSJ(Daiwa)
 (PE2.0号、リーダーフロロ10号)
 ルアー:ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)
ジグパラバーチカル ショート150gゼブラグロー(Major Craft)


あなたにおススメの記事
関連記事