夏真っ盛りでアッチッチ! vs"Dorado"黄金

madtaka

2014年07月26日 23:00

天候:晴れ
風速:0~3m/s 波:0.6~0.7m
水温:24.5~27.7℃
潮時 大潮
実釣時間 05:00~12:30


フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

やっと梅雨が明けて夏らしい天気になったと思ったら、激暑!!
猛暑にもめげず、釣りに行ってますかぁ~?

私はというと、先週所用があって遠出もできず、
近場の「元祖”死の海”」で苦戦しましたが、
同じ日に、某ブログの主さんは、楽しそうな釣りをしています!


で逝って来ました!(笑)
ターゲットは、デカシイラとメガイサキ!!

シイラ釣れてるなら、未入魂のキャスティング・タックルを
まとめて入魂しようという魂胆があったのは、ここだけの秘密です。(爆)


さて、いつものように前夜現地入り。
仮眠の後、出艇準備を整え、明るくなったタイミングで出艇です。


天候は、晴れ。
波風はほとんどありませんが、沖合の方は霧がひどくてちょっと危なそう・・・

湾内の鯖ポイントをチェックしてみますが、魚信なし。


魚探には、まばらな反応があるので、インチク+ジグサビキを投下!
すぐにHit!


小サバでした。
出艇時に話をしたボートエースのオーナーの方が、
「最近は小サバが沸いて、沖アミじゃ釣りにならん!」と言われていたので、
きっと、餌を投入するとワラワラと集まってくるのでしょう。

ゴマサバが居ないなら、湾内は期待薄なので、湾口付近まで移動します。

湾口外、起伏の激しい根回りを流していると、ここでも活発なベイト反応があります。

こんな感じ。

TGベイトの80gを爆撃していると、漸く本日初Hit!(小サバ除く)

ちょっと小振りなアカハタでしたが、美味しいのでキープ!(笑)

その後、魚探の反応は賑やかなのに、一向に魚信がありません・・・
で、インチク+ジグサビキを投下すると、すぐにHit!


やっぱり、小サバでした。(笑)


浅場は駄目なのかと、シイラの回遊を調査がてら、深場に移動します。
水深80m瀬周り、100m瀬周りをチェックしましたが、
魚信も無く、シイラの回遊も見当たりません・・・

更にこの頃、北の方から濃い霧が立ち込めてきます。

この写真は、岸に向かって撮影しましたが、全く陸地が見えません!

GPSに映る地形図で、自分の位置は確認できていますが、
他の船と衝突の危険も考えられるので、湾口付近に戻ります。

※※※ 水深60m根周り ※※※

相変わらず、魚探に映る反応は活発です。

こんな感じ。

ジグをローテーションしながら撃っていくと漸くHit!
あまり引きませんが、まあまあの重量感。揚がって来たのは・・・

30UPのアヤメカサゴ。
美味しいので、勿論キープです!(笑)


しかし、ベイト反応が活発なのに、回遊魚が居ないなぁ~などと考えていると、
周りの水面がざわついてきました!!
と言ってもボイルやライズの類ではなく、小魚が水面でピチャピチャ跳ねている程度。
で、移動しようと、エンジンを掛けたその刹那!!

ギラリ・・・


ボートの下から、エメラルドグリーンに輝く魚体が這い出してきました!
どうやら、漂流物(ゴムボ)に着いていたシイラの様子。
しかも、サイズはデカくて最低でも80UP!
中にはメータークラスも混ざっていそうです。
と言う事は・・・周りのピチャピチャは!?

キャスティング・タックルに手を伸ばし、買ったばかりの「MAGNUM SURGER」をキャスト!

着水後のワンアクションでHit!!

ギイィィィィ・・・・

うなりをあげて、キャタリナのドラグが滑り出します!
気持ち良ぃ~!(笑)

潜ったかと思うと、横ッ走りして垂直にジャンプ!
一瞬見えたその姿は、90UPはありそうな魚体。
激しい首振りに、堪らずトリプルフックも抜けてしまいました。
(バーブレス・フックです)


二投目も連続Hit!
今度は、ちょっと小振り。
それでも80cmはありそうなシイラです。
数分間のファイトの末、船べりで一瞬ネットに入りましたが、
中で暴れてジャンプで脱出!?
と同時にフックが外れて、さようならぁ~・・・(泣)


三投目でも水面直下から、激しいチェイス&バイト!
フックアップしなかったので、見切られない様に巻くスピードはそのままで、
軽くトゥイッチを2~3回入れると、またまたHit!!

ギ・ギ・ギ・ギ・ギ・ギイィィィィ・・・

今度のは、デカそうです!!
数分後に船べりまで寄って来た魚影はメータークラス!
姿が見えてから、更に下へ突っ込んでいきます!

ここからなるべくラインを出さない様に、ロッドワークでいなしながら、漸くネットイン!


やりました!
デカシイラGet!!
本日のターゲット一つ目クリアです!


メーターオーバー・キャッチの動画はこちらから↓

http://youtu.be/WLtCzEHiuLg


その後も、次々とシイラがバイトします。
チェイス・バイトは数えきれないほど。
フックアップしてからのファイトは10本以上。


そのうち半分以上は、ジャンプされてバラシましたが、






全部で5本キャッチできました。
80、90、メーターオーバーと良いサイズばかりでシイラゲームを堪能しました。
ラストの二本は、”自作プラグ”「madスティック」で獲れたので、
喜びも一入でした!


今回使ったキャスティング・タックル

上から
CB-ONE VF807SR BLUE WATER PLUG'N
Daiwa 12CATALINA 5000(相当)
madスティック60g/黒金ピンクヒビ

Major Craft Offbow OB-710LC
Daiwa 12CATALINA 4500H(相当)
MAGNUM SURGER/マイワシ(SMITH)

Major Craft Offbow OB-73ML
Daiwa PHANTOM J 4000
オズマHW 115/FLマイワシ(CB-ONE)


実は、キャスティング・タックルは昨年暮れ~今年春の玄界灘釣行を機に
一新してきたのですが、ノーフィッシュ状態でした・・・(苦笑)
一番下のタックルは、ゴムボ用にはちょうど良いかと先週買ったばかりなので、
この3セット未入魂状態でしたが、
取敢えず、シイラゲームで入魂完了です!(爆)


さあて、シイラは、まだまだ幾らでも釣れそうな状況でしたが、
”美味しいメガイサキ”をゲットするという、もう一つのミッションを達成すべく、
水深30m付近の根回りに移動します。
その途中、一つの根を超えたところで、魚探がピーピー喚き始めました!
すぐに艇を停めて、ジグを投下!
ボトムからシャクリ上げてくると、中層でHit!


おぉ~!
狙いのイサキGetです!

ならば、50オーバー狙うぞぉ~!とジグをシャクり続けます。

※※※ 一時間後 ※※※
駄目でした。(笑)

50UPどころか、二尾目が掛からず、最後に湾内をチェックします。

やはり、魚探には活発なベイト反応。
インチク+ジグサビキを投下すると・・・


お約束の小サバ!(笑)


暑さも限界に達し、この一尾でストップフィッシング。
12:30頃、沖上がりとしました。



この日の釣果

 シイラ    5尾(102~80cm、キープは1尾)
 イサキ    1尾(32cm)
 アヤメカサゴ 1尾(32cm)
 アカハタ   1尾(28cm)
 小サバ    3尾(リリース)



梅雨明け最初の週末釣行だったので、出艇場所の混雑を覚悟していましたが、
他には、2組のみ・・・
やはり、猛暑なので、皆さん敬遠したのかなぁ~。

今回、釣り仲間にもデカシイラ&メガイサキ狙いを宣言しての単独釣行でした。
狙い通り、デカシイラは獲れましたが、メガクラスのイサキが・・・


でもまぁ、美味しい魚が少し獲れたし、キャスティング・ゲームは、
腕が上がらなくなるほど堪能できたので、良しとします。

カンカン照りの中での撤収作業は、”灼熱地獄”でした。
まめに水分を補給しながらのんびり片付けましたが・・・

帰りの高速もスムースに流れ、予想外に早く帰宅できましたよ!


あぁ~、楽しかった!!



※※※ 以下追記 ※※※

さて、釣行翌日の晩御飯。
今回の釣果を捌いていきます。

先ずは、「イサキの刺身」

小振りでしたけど、脂のりのりで旨い。


続いては・・・

タコの丸茹で!(笑)
というのは冗談です。
先週の冷凍ストックをrunichiさんのブログで紹介されていたように、
水で洗いながら解凍していくと、ヌメリがほぼ取れました!
で、塩茹でにしましたが柔らかくて塩辛くも無く茹で上がりましたよ。

これを「タコの刺身」に!

柔らかくて、旨々!


残りはぶつ切りにして「タコの唐揚げ」

こっちも、柔らかくて旨々!


そしてあのデカブツは「シイラのフライ」に!

いやぁ~、臭みも無くて本当に旨い!



家内手製のサラダを加えて、この日の晩御飯でした。



※※※ 更に追記 ※※※

釣行翌々日の晩御飯です!

先ずは、「アヤメカサゴの刺身」。

山葵+醤油でも。ポン酢醤油でも旨いっ!


焼き物は「イサキの塩焼き」

これも脂乗って旨々。


そして、土用の丑を明日に控えたこの日のメインは・・・

「シイラの蒲焼き」!
甘辛いタレと相まって、食欲をそそります!



今日も魚尽くしの晩御飯でした!(笑)

あぁ~、美味しかった!!


あなたにおススメの記事
関連記事