カッパリベンジ!(笑) vs真鯛&根魚!!

madtaka

2012年11月10日 23:00

天候:晴れ
風速:1~6m/s 波:0.2m
水温:20.5℃
潮時 中潮
実釣時間 6:15~13:00

フィッシングジャンキーな皆さん、こんにちは!

今週、平日の晩御飯で、豆乳鍋、もつ鍋が続いたので、
mad「週末は、久しぶりに釣った魚で鍋にするかな!」と言ってみたところ、
家内「良いね~♪」とバイトして来ました!(笑)

ところが、この週末も、天気悪い・・・
北風が吹き荒れて、出撃は無理かなぁ・・・
と思いつつ、各地の予報をチェックしていると、
先週と同じあそこなら、なんとか出せそう。

今回は「鍋に出来る魚なら、なんでも獲る!!」との意気込みで臨みますが、
先週逃げられた”カッパ”へのリベンジも視野に入れ、
しっかりとジギングの準備をして出発します。(爆)



勿論、ロストしたジグも補充済です!
えっ?!それ以上に増えているって?!気のせいです!(^-^;

一番下に写っているのはジグでなく、
アシストフックのタッチアップ用に購入したやすりで、その名も「けずるくん」!
篠島フグ漁師御用達で、延縄の針1本1本削り直す人達が使っているそうです。

その存在を知ったのは、篠島ジギング船・ウイング「キャプテンBlog」
紹介されていたからですが、「その内、買ってみよう。」と思っていました。

ところが、アシストフックに関して質問すると、一日半くらいしゃべり続けるという、
フックへの拘りが半端ない”zekiさん”がこれを入手したと知り、
慌てて”釜ー”にて買い求めました!(笑)

使った感じは・・・すごくいい~!(*^。^*)
針先の鈍くなったフックでも、撫でる様に研ぐと、
爪にも”カツッ”と止まるようになります。

そして、いつも通り前夜現地入りして、仮眠。
翌朝、暗いうちに起床。
出艇準備を整え、明るくなるのを待って、6:15頃、出艇です。


今日は、katsuoさんを乗せてのタンデムです!

天候は晴れ。
波は、殆んどありませんが、風は予報通り中風。
時折り、ゴゴーとブローが吹きつけます。

先ずは、湾内の目ぼしいポイントから、メタルジグでチェックして行きます。
潮の動きはまずまずですが、魚探にはベイトの反応が現れません・・・
なんとなく、苦戦を予想しながら、湾口のポイントまで移動します。
前日に真鯛が良く釣れたとの情報があった場所を集中的に攻めますが、
今日は、魚が居ません・・・
ここは諦めて、湾口からでて馬の瀬上の掛け上がりを攻めていきます。

なかなか、魚の反応がないので、katsuoさんはティップランで烏賊を狙い始めました。
すると、すぐにHit!


アオリかと思いきや、立派なコウイカでした!
イカスミ噴射を警戒しながら、絞めてキープします。

自分は、エギングタックルを置いてきたので、ジグをシャクり続けますが、魚信なし。
katsuoさんは、連続Hit!


今度は、アオリイカ!胴長も25アップの良型です!

しかし、相変わらず魚からの反応がないので、
先週の”カッパポイント”を目指して移動します。

水深60m付近の怪しい潮目から風に乗せて、
水深100mのカッパポイントまで、ドテラに流して行きます。

katsuoさんは、青物狙いでロングジグ、アルミジグを中心に。
自分は、定番のTGベイト、カリボソジグ、F1などをローテーションしながら、
シャクり続けますが、なかなか魚信がありません。

※※※ 水深70m ※※※
katsuoさんにバイトがありますが乗らず・・・
自分は、初めて使うジグ「フリーズ」に付け替えてみます。
会社帰りに寄った釣具屋で、「ありもと丸船長お勧め!」のポップに
バイトして買ったジグです!(笑)

鍋材狙いでボトム付近中心に攻めていると何かが触ります!!
もう一度、ボトムまでフォールしてシャクリ始めると・・・

シャック、シャック・・・

ゴツン!!
グイ、グイ、グイ・・・


Hitです!
時折りドラグが滑り、首を振るそれは真鯛のような引き方。
揚がって来たのは・・・



綺麗な良型真鯛でした!
取敢えず、鍋材確保です!o(*^▽^*)o

しかし、この後は魚信が無く、風も強くなってきます。


※※※ 水深80m ※※※
もう少し、流していくと”カッパポイント”に達するのですが、
風が非常に強くなってきました。
辺り一面、白波が立ち始めたので、危険と判断し湾内に戻り始めます。

※※※ 一時間経過 ※※※
スプラッシュシャワーで全身ずぶ濡れになりながら、
逆風の中、艇を走らせ、3/4ほど戻ったところで、風が止みます!
そこから、今戻って来たのとは、別方向の沖合を見ると船団が形成されています。

mad「なんだろう?青物でも回ってるのかな。行ってみますか?!」
katsuo「行きましょう!」即答でした!(笑)

複数のプレジャーボートが船団を形成している近くまで来ましたが、
魚探には、何も反応がありません?!
周りの船も釣れていない様子なので、もう、時合いは終わったのかも・・・(泣)

折角ここまで来たのだからと、二流し程しますが、ノーバイト。
時刻も昼近くなったので、出艇場所に戻り始めます。


所々で、ジグを撃って行きますが、唯一のHitは、

このエソのみ・・・


再び風が強くなってきたので、ストップフィッシング。
心の折れた(泣)二人は、13:00頃、沖上がりとしました。


本日の釣果(二人分)

真鯛     1尾(60cm)
コウイカ   1杯(胴長22cm)
アオリイカ  1杯(胴長27cm)
エソ     1尾(リリース)


前日に真鯛が沢山釣れたとの情報があったのですが、
この日は、上手く時合いを捉える事が出来ず、少し寂しい結果となりました。
カッパポイントも、強風のため攻めに行く事が出来ませんでしたが、
美味しそうな真鯛が獲れて、鍋はできそうです!(^_^)/

katsuoさんとのタンデムで、熱いジギング談義を戦わせながらの釣行は、
あっと言う間に時間が過ぎ、非常に楽しいものとなりました!
katsuoさん、当日は、有難う御座いました。また、ご一緒しましょう!

「katsuoさんを乗せると、鯛が釣れる!」のジンクス、
継続中です!(笑)


あぁ~、楽しかった!


追記
今回の釣果は真鯛1尾でしたが、予定通り”鍋”でいただきましたよ!

まずは、鯛を捌き、しゃぶしゃぶできるように薄造りにします。


次に、アラを塩焼きにします。


そして、昆布と塩焼きアラで出汁を取ります。


そうです。
この、出汁で「鯛しゃぶ」です!!


いやぁ~・・・激旨です!(^O^)
やっぱり、真鯛は”60cm”位が一番美味しいですね!(笑)

締めは、「後雑炊」で!


あぁ~、寒い夜は鍋に限りますね!(´∀`)


追記の追記
さて、釣行翌日の”鍋”は、ちょっと手間をかけて真鯛の出汁でいただきましたが、
アラの塩焼きから取った出汁が余ったので、翌々日に有効活用しました!

まずは、柵取りした身を刺身にします。


余った身を漬けにして、一時間。
これを熱々ご飯にのせて、アラの塩焼きから取った出汁でお茶漬けにしました!
できた、鯛茶漬けがこちら!


鳥の唐揚げと併せて、この日の晩御飯でした!


とても、美味しくいただきました!


あなたにおススメの記事
関連記事