1月8日(土)ボートフィッシング南 ナナマルオーバーGet!

madtaka

2011年01月09日 08:59

天候:晴れ
波:1.0m、風:1~3m/s
水温:14.9℃
潮時 中潮
実釣時間 7:00~12:30

いよいよ、本格的な冬シーズンになってきた、今日この頃ですが、
madtakaは、先回の釣行から、防寒グッズをグレードアップしました!

 毛糸の靴下⇒ネオプレーンの靴下
 ネオプレーングローブ3本指だしタイプ⇒5本指カバータイプ

グローブの方は、機能的にもグレードダウンせず、
親指、人指し指、中指には、スリットとベロクロが付いており、
必要な時は、このように指を出すことが出来ます。

一年前は、暖冬であまり寒い思いをした記憶が無いのですが、
今シーズンは、年末から寒さが厳しくなり、耐え切れなくなりました。
これで、何とか冬のシーズンを乗り切れそうです。

さて、年末年始は3回/9日の頻度で釣行し、今週はどうしようかと迷っていたのですが、
うえじゅんさんが「今週末は行く予定してますので・・・」とコメントされていましたので、
「ならば、行きましょう!!」と1/3(月)から中4日で再出撃いたしました!


いつものように前夜に現地入りし、明日に備えてショックリーダーを交換していると、
見たことのあるターポンを積んだ車と、ボートエースを積んだ車が到着されました。
翌朝、5:30起床。
周囲には、カヤック、ミニボート、ゴムボの方々もセッティングを始められていますが、
皆さん、どこか(のブログ)でお見かけした方々ばかりです。
少し明るくなった頃、うえじゅんさんが到着され声をかけていただき、挨拶しました。
本日集まったのは、
ゴムボタンデムでうえじゅんさんycosさん、ゴムボ:ふなさん
ボートエース:やまモさん、カヤック部隊は、らずくんさんaorigureさんです。
(後で判った方も含めて)


準備を完了し、7:00頃、出航!!

さて、今日も、真鯛狙いでタイラバメインの釣りですが、
湾内のめぼしいポイントを時間をかけて探ろうと考えていました。
まずは、ステラポイント!1時間経過、反応なし!(泣)
次に、湾口右側から、風に任せて流して行きます。

水深49mに差し掛かった頃、
ガッ、ガッ、ガッ!!
本日初の魚信!!
ガッ、ガッ、ガッ、ゴン!!
「のった!!」
いい感じで、ドラグを滑らしながらのファイト!!
魚が首を振っている感触を楽しみながら、
「この引きは、真鯛のそれに違いない!!
 トルクの太さから50cmクラスかな~?!
 ここのところ(年末から)、真鯛好調やな~!」
などと考えていました。

ショックリーダー部まで巻上げ、魚体がうっすらと見えました。
「茶色!ハタかな?!」

「お前か~!!!!!」

巨ESO!70cm(ナナマル)オーバーです(;一_一)
(今日のタイトルこれか?・・・いえいえ、まだ続きがあります)

獲り込み直後、ESOの歯でアシストフックが2本とも切られました。
ラバースカート、ネクタイ、リーダーもボロボロで、
ビンビン玉の塗装も大きく剥げてタングステン剥き出しです(大泣)

フック&ネクタイ&ラバー交換、リーダーも結び直し、
しばらく粘りますが、その後、魚信がありません。

他の方は、さらに外海の方へ出撃されている模様なのですが、
なかなか、戻って来られません!!
「まさか、青物祭りでも始まっているのか?!」
少しあせって、外洋方面を目指します。

ベイトの反応が現れ(目視でもキビナゴの群れが見えました)、
インチクを爆撃しますが、反応無し。

近くに、うえじゅんさんを発見し、状況を聞いてみると、
アオリイカをGetされていました。
他の方も含め、魚は、全く反応なしとの事。

「しまった!今日は、エギングタックルを積んでいない!」
仕方なく湾内へ戻る途中の島影で根魚を狙います。
インチク、タイラバ・・・・・反応無し・・・

すでに、時間は11:30。クーラーBOXは、空っぽ。
「久々の丸ボーズを喰らうか?!」

ソフトルアーを使ってみようと思い、ワームバッグを開けると、
エギケース発見!!
3.5寸のピンク×マーブルをタイラバタックルに付けてみます。
カウンター付きのベイトタックルなので、着底が判りづらく、ジャーキングも
上手く出来ません(もともと、イカ釣りの経験値は限りなく”0”に近いですが)。

餌木のアイに5号のなす錘をぶら下げてみると、何とか底が取れます。
取敢えず、ボトムで2~3回シャクって、ボートの流れで引っ張って行きます。
(ティップで魚信が取れるわけではありませんが、ティップランぽく)

ロッドティップに違和感を感じ、フッキングしてみると、結構な重量感。
続けて、ジェット水流特有の引き!!
「の、のった?!」
こんなイレギュラーな方法で、釣れて良いのか?などと考えながら、無事にランディング。


人生2ハイ目のアオリイカは、胴長30cm程の嬉しいサイズでした!

ボーズを逃れた安堵感に包まれながら、イカを絞めていると航路付近まで流されていました。
エンジンをぶるるんと始動し、すばやく抜けた先は、年末に真鯛をGetしたポイント。
「もう一回、タイラバを試してみるか。」

ここ最近のキラータックルにチェンジです。
 TEAM DAIWA-S ZERO ZR662MLRB-I
 Daiwa Millionaire BAY AREA SPECIAL 100
 ジャッカルビンビン玉60gオレンジシルバー(ESO攻撃で剥げ剥げ)
 ライン:PE1号、リーダー:フロロカーボン20LB

駆け上がりのきついポイントで、水深は55mから一気に30mまで上がります。
45m付近、着底後タッチ&ゴーの瞬間、

ガッ・ガッ・ガッ・・・
「ほ、ほんまに来た!」
ガッ・ガッ・ガッ・ガツ・ガツ・グーン・・・・HIT!!
ギュギュッ、ギュルルル~、ギュルルル~
ドラグが滑り、ラインが出て行きます。
叩く様な引きは、真鯛のそれに間違いないでしょう!!

(あれ、朝も似たような・・・)


今度は本物、72cmの真鯛Getです!!
天然物の綺麗な魚体です!うれし~!!


近くにいらっしゃった、やまモさん、ふなさんと情報交換などして、
12:30沖上がりとしました。

この日の釣果

 真鯛    (72cm)1尾
 アオリイカ (胴長30cm)1パイ

60cm(ロクマル)を超える大鯛は、8月以来5ヶ月ぶり。
ブログ開設後、初めてGetできました!!
嬉しくて、手持ちで1枚、パチリ。

(aorigureさん撮影有難うございました)

今日も、数少ないバイトを何とか獲れました。
寒かったけど、冬晴れで、気持ちの良い1日でした。

あ~、楽しかった!


あなたにおススメの記事
関連記事